JPH07243505A - 静油圧−機械式変速機の制御装置 - Google Patents

静油圧−機械式変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH07243505A
JPH07243505A JP6031609A JP3160994A JPH07243505A JP H07243505 A JPH07243505 A JP H07243505A JP 6031609 A JP6031609 A JP 6031609A JP 3160994 A JP3160994 A JP 3160994A JP H07243505 A JPH07243505 A JP H07243505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
speed ratio
target
motor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6031609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982606B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ishino
力 石野
Ryoichi Maruyama
良一 丸山
Mamoru Hatano
守 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP6031609A priority Critical patent/JP2982606B2/ja
Priority to US08/395,964 priority patent/US5524436A/en
Publication of JPH07243505A publication Critical patent/JPH07243505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982606B2 publication Critical patent/JP2982606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4157Control of braking, e.g. preventing pump over-speeding when motor acts as a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/462Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target speed ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平地走行時における最高車速を確保しつつ、
降坂走行時における油圧モータのオーバーランによる損
傷を未然に防止することのできる静油圧−機械式変速機
の制御装置を得る。 【構成】 最大目標モータ速度比演算手段1によりモー
タの許容回転数から目標モータ速度比の最大値を演算
し、この演算された最大値に基づき目標速度比制限手段
2により目標速度比の許容値を設定して、この設定され
た許容値以下に目標速度比を制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばブルドーザ等の
装軌式車両に搭載して好適な静油圧−機械式変速機の制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の静油圧−機械式変速機の
制御装置として、例えば特公昭62−31660号公報
に開示されているように、スロットル位置により得られ
る目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数との偏差
に基づいて静油圧伝動部のポンプの吐出量設定斜板の角
度を制御し、実際のエンジン回転数を目標エンジン回転
数に近づけるようにしたものが知られている。
【0003】しかしながら、この従来の制御装置では、
静油圧伝動部のポンプの吐出量設定斜板の角度を制御す
る制御量がエンジン回転数の偏差に基づくフィードバッ
ク制御であるために、応答性が悪いという問題点があっ
た。
【0004】このような問題点を解消するために、本出
願人は、特願平2−323930号(特開平4−191
558号公報)において、動力源に対するスロットル位
置に対応してその動力源の目標回転数を演算するととも
に、この演算される目標回転数に基づいて動力源の回転
数に対する出力軸の回転数の比の目標速度比を演算し、
更に、この目標速度比から機械伝動部の速度段の現在の
制御状態に基づいて動力源の回転数に対する静油圧伝動
部のモータの回転数の比の目標モータ速度比を演算し、
この目標モータ速度比によるフィードフォワード制御に
より静油圧伝動部のポンプの吐出量設定斜板の角度を制
御するようにした制御装置を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記公報に
開示されている制御装置においては、目標速度比Eから
目標モータ速度比Em を演算する際、速度段が前進3速
もしくは後進3速の場合の最大速度比Fmax もしくはR
max が、それら最大速度比Fmax もしくはRmaxに対応
する目標モータ速度比Em の値に基づいて規定され、こ
れによって油圧モータのオーバーランが防止されて破損
が回避されるようになっている。
【0006】しかしながら、このように最大速度比F
max もしくはRmax を目標モータ速度比Em に基づいて
規定した場合には、車両が降坂走行する際にエンジン回
転数が上昇してモータ回転数が許容最高回転数を越える
こととなりオーバーラン状態が発生してしまう。例え
ば、モータの許容最高回転数を2800rpmとし、最
大速度比Fmax に対応する目標モータ速度比Em を1.
3とした場合、車両の降坂走行時にエンジン回転数がハ
イアイドル回転数(2100rpm)を越えて2200
rpmに達すると、モータ回転数nm は、nm =1.3
×2200=2860(rpm)となり、許容最高回転
数を越えることとなる。
【0007】このような問題に対しては、目標モータ速
度比Em の値として更に小さな値を選定することで対処
は可能であるが、このようにした場合には通常走行時
(平地走行時)に所望の最高車速が得られないという不
具合が生ずる。
【0008】本発明は、前述のような問題点に鑑みてな
されたもので、通常走行時における最高車速を確保しつ
つ、例えば降坂走行時における油圧モータのオーバーラ
ンによる損傷を未然に防止することのできる静油圧−機
械式変速機の制御装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述された目的を達成す
るために、本発明による静油圧−機械式変速機の制御装
置は、図1の全体構成図に示されているように、動力源
に連結可能な入力軸を通して駆動される機械伝動部を設
けるとともに、この入力軸に各々吐出量設定斜板を有す
るポンプおよびモータより構成されて少なくとも一方の
吐出量設定斜板の角度が可変である静油圧伝動部を接続
可能に設け、これら機械伝動部側および静油圧伝動部側
の両方に出力軸を結合させて駆動させる差動部を設ける
ことにより構成され、前記動力源に対するスロットル位
置に基づいてその動力源の回転数に対する前記出力軸の
回転数の比の目標速度比を演算するとともに、この演算
された目標速度比から前記動力源の回転数に対する前記
静油圧伝動部のモータの回転数の比の目標モータ速度比
を設定し、この設定された目標モータ速度比に基づいて
前記吐出量設定斜板の角度を制御するようにした静油圧
−機械式変速機の制御装置において、(a)前記目標モ
ータ速度比の最大値を前記モータの許容回転数から演算
する最大目標モータ速度比演算手段(1)および(b)
この最大目標モータ速度比演算手段(1)により演算さ
れる前記目標モータ速度比の最大値に基づき前記目標速
度比の許容値を設定し、この設定された許容値以下に前
記目標速度比の値を制限する目標速度比制限手段(2)
を備えることを特徴とするものである。
【0010】前記最大目標モータ速度比演算手段(1)
は、前記モータの許容回転数から所定値だけ減じた値を
基に前記目標モータ速度比の最大値を演算するものとす
るのが好ましい。
【0011】この場合、前記最大目標モータ速度比演算
手段(1)における演算は、次式 Emax =nmp/nEmax :目標モータ速度比の最大値 nmp :モータの許容回転数から所定値減じた値 nE :動力源の実際の回転数 によって行うのが良い。
【0012】また、前記目標速度比制限手段(2)にお
ける前記目標速度比の許容値の設定は、次式 Fmax =f(Emax ) Fmax :目標速度比の許容値 Emax :目標モータ速度比の最大値 によって行うのが良い。
【0013】
【作用】本発明においては、最大目標モータ速度比演算
手段(1)によりモータの許容回転数から目標モータ速
度比の最大値が演算され、この演算される最大値に基づ
き目標速度比制限手段(2)により目標速度比の許容値
が設定されて、この設定される許容値以下に目標速度比
が制限される。こうして、平地走行時における最高車速
が確保されるとともに、例えば降坂走行時に動力源の実
際の回転数がハイアイドル回転数を越えた場合であって
も、モータのオーバーランが防がれてそのオーバーラン
による損傷が回避される。
【0014】ここで、前記最大目標モータ速度比演算手
段(1)を、前記モータの許容回転数から所定値だけ減
じた値を基に前記目標モータ速度比の最大値を演算する
ものとすると、制御系においてオーバーシュート等が発
生しても前記オーバーランを確実に防ぐことが可能とな
る。
【0015】
【実施例】次に、本発明による静油圧−機械式変速機の
制御装置の具体的実施例について、図面を参照しつつ説
明する。
【0016】図2において、本発明における動力源の一
例であるエンジン21の出力軸22に同軸状に連結され
ている入力軸23に対して、エンジン21からの伝達動
力が分割されるように前進3段および後進3段の変速装
置を有する機械伝動部24と、油圧ポンプ・モータを有
する静油圧伝動部25とが設けられている。また、択一
的に機械伝動部24側および静油圧伝動部25側の両方
に、また静油圧伝動部25側にのみ出力軸26を結合さ
せて駆動させる差動部27が設けられている。
【0017】次に、機械伝動部24、静油圧伝動部25
および差動部27を順次に説明する。
【0018】(1)機械伝動部24 入力軸23に対して、この入力軸23の軸方向に図上に
おいて左側から各シングルプラネタリ型の後進用遊星歯
車列30および前進用遊星歯車列31が設けられてい
る。後進用遊星歯車列30は、入力軸23に固着されて
いる太陽歯車30aと、この太陽歯車30aの外側に位
置する輪歯車30bと、これら両歯車30a, 30b間
に介在して両歯車30a, 30bに噛合する遊星歯車3
0cと、この遊星歯車30cのキャリヤであって後進用
油圧クラッチ32により油圧制動可能な遊星キャリヤ3
0dとより構成されている。また、前進用遊星歯車列3
1は、同様に入力軸23に固着されている太陽歯車31
aと、この太陽歯車31aの外側に位置して前進用油圧
クラッチ33により油圧制動可能な輪歯車31bと、こ
れら両歯車31a, 31b間に介在して両歯車31a,
31bと噛合する遊星歯車31cと、この遊星歯車31
cのキャリヤであって後進用遊星歯車列30の輪歯車3
0bと一体状の遊星キャリヤ31dとより構成されてい
る。
【0019】次に、入力軸23の延長線上であってその
入力軸23と同軸状に中間軸35が配されているととも
に、この中間軸35には図上において左端部に2速用油
圧クラッチ36により油圧結合可能なクラッチ板37が
設けられている。なお、この2速用油圧クラッチ36
は、前進用遊星歯車列31の遊星キャリヤ31dと一体
状に構成されている。また、中間軸35に対してその中
間軸35の軸方向に図上において左側から各シングルプ
ラネタリ型の第1および第2の3速用遊星歯車列38、
39が設けられている。この第1の3速用遊星歯車列3
8は、中間軸35に回転自在に支持されている太陽歯車
38aと、この太陽歯車38aの外側に位置して前進用
遊星歯車列31の遊星キャリヤ31dおよび2速用油圧
クラッチ36と一体状の輪歯車38bと、これら両歯車
38a, 38b間に介在して両歯車38a, 38bと噛
合する遊星歯車38cと、この遊星歯車38cのキャリ
ヤであって3速用油圧クラッチ40により油圧制動可能
な遊星キャリヤ38dとより構成されている。また、第
2の3速用遊星歯車列39は、同様に中間軸35に回転
自在に支持されてクラッチ板41と一体状の太陽歯車3
9bと、この太陽歯車39bの外側に位置して第1の3
速用遊星歯車列38の太陽歯車38aと一体状の輪歯車
39cと、これら両歯車39b,39c間に介在して両
歯車39b,39cと噛合する遊星歯車39dと、この
遊星歯車39dのキャリヤであってクラッチ板41を油
圧結合可能な1速用油圧クラッチ42と一体状の固定遊
星キャリヤ39eとより構成されている。
【0020】(2)静油圧伝動部25 入力軸23に対して、正側および負側の両振りの吐出量
設定可変角度斜板50aを有する可変容量ポンプ50が
歯車列51を介して連結されている。この可変容量ポン
プ50には、往路および復路から構成されている一対の
連通管52を介して片振りの吐出量設定可変角度斜板5
3aを有する可変容量モータ53が接続されている。こ
の可変容量モータ53の出力軸54は、歯車列55と連
結されている。なお、可変容量ポンプ50および可変容
量モータ53の両吐出量設定可変角度斜板50a,53
aは、これら両吐出量設定可変角度斜板50a,53a
の角度変化に対応して、次のように可変容量ポンプ50
および可変容量モータ53の回転速度変化が生じるよう
に構成されている。
【0021】可変容量ポンプ50を一定回転速度とし、
可変容量モータ53の吐出量設定可変角度斜板53aを
最大斜板角度状態にして、可変容量ポンプ50の吐出量
設定可変角度斜板50aの斜板角度を0度から正方向に
傾けて行くと、可変容量モータ53の回転速度は0から
正方向に増加する。次に、可変容量ポンプ50の吐出量
設定可変角度斜板50aを正側の最大斜板角度状態にし
て、可変容量モータ53の吐出量設定可変角度斜板53
aの斜板角度を小にすると、可変容量モータ53の回転
速度はさらに正方向に増加する。
【0022】逆に、可変容量モータ53の吐出量設定可
変角度斜板53aを最大斜板角度状態にして、可変容量
ポンプ50の吐出量設定可変角度斜板50aの斜板角度
を0度から負方向に傾けて行くと、可変容量モータ53
の回転速度は0から負方向に増加する。次に、可変容量
ポンプ50の吐出量設定可変角度斜板50aを負側の最
大斜板角度状態にして、可変容量モータ53の吐出量設
定可変角度斜板53aの斜板角度を小にすると、可変容
量モータ53の回転速度はさらに負方向に増加する。
【0023】(3)差動部27 中間軸35の軸方向の図上において右端側の延長線上に
は、同軸状に左側からダブルプラネタリ型の第1差動遊
星歯車列60およびシングルプラネタリ型の第2差動遊
星歯車列61が設けられている。この第1差動遊星歯車
列60は、中間軸35に回転自在に支持されて第2の3
速用遊星歯車列39の太陽歯車39bおよびクラッチ板
41と一体状の太陽歯車60aと、この太陽歯車60a
の外側に位置する輪歯車60bと、これら両歯車60
a, 60b間に介在して両歯車60a, 60bのいずれ
か一方にかつ互いに噛合する遊星歯車60cと、この遊
星歯車60cのキャリヤであって静油圧伝動部25の可
変容量モータ53の出力軸54と歯車列55を介して結
合する入力歯車62と一体状の遊星キャリヤ60dとよ
り構成されている。また、第2差動遊星歯車列61は、
同様に中間軸35に回転自在に支持されて第1差動遊星
歯車列61の遊星キャリヤ60dと一体状の太陽歯車6
1aと、この太陽歯車61aの外側に位置しかつ中間軸
35の延長線上であって図上において右側にその中間軸
35と同軸状に配置されている出力軸26と一体状の輪
歯車61bと、これら両歯車61a, 61b間に介在し
て両歯車61a, 61bと噛合する遊星歯車61cと、
この遊星歯車61cのキャリヤであって第1差動遊星歯
車列60の輪歯車60bおよび中間軸35と一体状の遊
星キャリヤ61dとより構成されている。
【0024】次に、これら機械伝動部24、静油圧伝動
部25および差動部27の機構動作について説明する。
なお、各速度段、言い換えれば後進の1速(R1)、2
速(R2)、3速(R3)および前進の1速(F1)、
2速(F2)、3速(F3)における速度比(=出力軸
26の回転数/エンジン21の出力軸22の回転数〔エ
ンジン回転数〕)に対するモータ速度比(=可変容量モ
ータ53の出力軸54の回転数〔モータ回転数〕/エン
ジン21の出力軸22の回転数〔エンジン回転数〕)の
関係は、図3に示されている通りである。
【0025】(i) 前,後進1速(F1,R1) 1速用油圧クラッチ42だけが作動され、この1速用油
圧クラッチ42により第1差動遊星歯車列60の太陽歯
車60aがクラッチ板41を介して油圧制動されて、中
間軸35はフリー回転状態となる。したがって、静油圧
伝動部25の可変容量油圧モータ53の回転力のみが、
この可変容量油圧モータ53の出力軸54、歯車列5
5、差動部27における入力歯車62、第1差動遊星歯
車列60の遊星キャリヤ60d、遊星歯車60c、輪歯
車60b、第2差動遊星歯車列61の遊星キャリヤ61
d、遊星歯車61c、輪歯車61bを順次に経て出力軸
26に伝達される。要するに、出力軸26は差動部27
によって静油圧伝動部25側にのみ結合されて駆動され
る。
【0026】こうして、モータ速度比を0から正方向に
増加させて行くと出力軸26の回転速度は0から正方向
に増加して行く。また、逆に、モータ速度比を0から負
方向に低下させて行くと出力軸26の回転速度も0から
負方向に低下して行く。このようにして、速度比は正負
の範囲内に無段階に変えることができる。
【0027】なお、前,後進1速(F1,R1)の場合
には、2速用油圧クラッチ36は作動していない状態で
も、作動している状態でも良い。しかし、前, 後進2速
(F2, R2)へのクラッチ切換えを考慮して、2速用
油圧クラッチ36を作動させてクラッチを入れておく方
が良い。
【0028】1速の状態において出力軸26の回転速度
が正方向に増加して行き、速度比が正の所定値aとなる
場合には、前進用油圧クラッチ33は遊星歯車装置31
の輪歯車31b との相対回転速度が0になる。このとき
に、前進用油圧クラッチ33を作動させ、1速用油圧ク
ラッチ42を不作動にすると前進2速(F2)状態とな
る。なお、このときには、2速用油圧クラッチ36は作
動されている。
【0029】また、1速の状態において出力軸26の回
転速度が負方向に低下して行き、速度比が負の所定値b
となる場合には、後進用油圧クラッチ32は遊星歯車装
置30の遊星キャリヤ30c との相対回転速度が0にな
る。このときに同様に後進用油圧クラッチ32を作動さ
せ、1速用油圧クラッチ42を不作動にすると後進2速
(R2)状態となる。なお、このときには、2速用油圧
クラッチ36は作動されている。
【0030】(ii)前進2速(F2) 2速用油圧クラッチ36の作動によりクラッチ板37が
油圧結合され、また前進用油圧クラッチ33の作動によ
り前進用遊星歯車列31の輪歯車31bが油圧制動され
ているために、入力軸23の回転力が、機械伝動部24
における前進用遊星歯車列31、2速用油圧クラッチ3
6、中間軸35を介して差動部27における第2差動遊
星歯車列61に回転速度が減速されて伝達される。ま
た、静油圧伝動部25の可変容量モータ53の回転力
も、この可変容量モータ53の回転軸54、歯車列5
5、差動部27における入力歯車62、第1差動遊星歯
車60の遊星キャリヤ60dを介して第2差動遊星歯車
列61に回転速度が減速されて伝達される。この第2差
動遊星歯車列61により機械伝動部24側および静油圧
伝動部25側が結合され、回転速度が合成されて出力軸
26は駆動される。こうして、モータ速度比を低下させ
て行くと出力軸26の回転速度は正方向に増加して行
く。
【0031】前進2速(F2)状態においてモータ速度
比が正の状態においては、差動部27の第2差動遊星歯
車列61から回転力の一部がその第2差動遊星歯車列6
1の遊星歯車61c、太陽歯車61a、第1差動遊星歯
車列60を順次に経て入力歯車62に逆流するようにな
り、可変容量モータ53はポンプ作用を行うようにな
る。この可変容量モータ53のポンプ作用により可変容
量ポンプ50が駆動され,この可変容量ポンプ50の回
転力が歯車列51を介して入力軸23において、エンジ
ン21からの回転力と合成される。
【0032】一方、モータ速度比が負の状態において
は、入力軸23の回転力の一部が歯車列51を介して可
変容量ポンプ50を駆動し、この可変容量ポンプ50の
駆動による可変容量モータ53の回転力が歯車列55、
差動部27における入力歯車62等を介して差動部27
の第2差動遊星歯車列61に伝達される。この第2差動
遊星歯車列61において機械伝動部24側からの回転力
と合成されて出力軸26が駆動される。
【0033】前進2速(F2)の状態において速度比を
増加させて所定値cとなる場合には、3速用油圧クラッ
チ40は第1の3速用遊星歯車列38の遊星キャリヤ3
8dとの相対回転速度が0になる。このときに、3速用
油圧クラッチ40を作動させ、2速用油圧クラッチ36
を不作動にすると、前進3速(F3)状態となる。ま
た、前進2速(F2)の状態において速度比を高い状態
から低下させて所定値aとなる場合には、1速用油圧ク
ラッチ42はクラッチ板41との相対回転速度が0にな
る。このときに1速用油圧クラッチ42を作動させ、前
進用油圧クラッチ33を不作動にすると前進1速(F
1)状態となる。
【0034】(iii) 前進3速(F3) 3速用油圧クラッチ40の作動により第1の3速用遊星
歯車列38の遊星キャリヤ38dが油圧制動され、また
前進用油圧クラッチ33の作動により前進用遊星歯車列
31の輪歯車31bが油圧制動されているために、入力
軸23の回転力が、機械伝動部24における前進用遊星
歯車列31、2速用油圧クラッチ36、第1の3速用遊
星歯車列38、第2の3速用遊星歯車列39を介して差
動部27における第1および第2の差動遊星歯車列6
0, 61に回転速度が減速されて伝達される。また、静
油圧伝動部25の可変容量モータ53の回転力も、この
可変容量モータ53の回転軸54、歯車列55を介して
差動部27における第1および第2の差動遊星歯車列6
0, 61に回転速度が減速されて伝達される。これら第
1および第2の差動遊星歯車列60, 61により機械伝
動部24側および静油圧伝動部25側が結合され、回転
速度が合成されて出力軸26は駆動される。こうして、
モータ速度比を増加させて行くと、出力軸26の回転速
度は正方向に増加して行く。
【0035】前進3速(F3)状態においてモータ速度
比が負の状態においては、差動部27の第1および第2
の差動遊星歯車列60, 61から回転力の一部が入力歯
車62に逆流するようになり、可変容量モータ53はポ
ンプ作用になり、前述のように可変容量モータ53の回
転力が可変容量ポンプ50および歯車列51を介して入
力軸23において、エンジン21からの回転力と合成さ
れる。
【0036】一方、モータ速度比が正の状態において
は、入力軸23の回転力の一部が歯車列51を介して可
変容量ポンプ50を駆動し、前述のように可変容量モー
タ53の回転力が歯車列55、差動部27における入力
歯車62等を介して差動部27の第1および第2の差動
遊星歯車列60, 61に伝達される。これら第1および
第2の差動遊星歯車列60, 61において機械伝動部2
4側からの回転力と合成されて出力軸26が駆動され
る。
【0037】前進3速(F3)の状態において速度比を
高い状態から低下させて所定値cとなる場合には、2速
用油圧クラッチ36はクラッチ板37との相対回転速度
が0になる。このときに、2速用クラッチ36を作動さ
せ、3速用油圧クラッチ40を不作動にすると前進2速
(F2)状態となる。
【0038】(iv)後進2速(R2) 2速用油圧クラッチ36の作動によりクラッチ板37が
油圧結合され、また後進用油圧クラッチ32の作動によ
り後進用遊星歯車列30の遊星キャリヤ30dが油圧制
動されているために、入力軸23の回転力が、機械伝動
部24における後進用遊星歯車列30、2速用油圧クラ
ッチ36、中間軸35を介して差動部27における第2
差動遊星歯車列61に回転数が減速されて伝達される。
また、静油圧伝動部25の可変容量モータ53の回転力
も、前述のように可変容量モータ53の回転軸54、歯
車列55、差動部27における入力歯車62、第1差動
遊星歯車列60の遊星キャリヤ60dを介して第2差動
遊星歯車列61に回転速度が減速されて伝達される。こ
の第1差動遊星歯車列61により機械伝動部24側およ
び静油圧伝動部25側が結合され、回転速度が合成され
て出力軸26は駆動される。こうして、モータ速度比を
増加させて行くと出力軸26の回転速度は負方向に増加
して行く。
【0039】なお、後進2速(R2)状態においては、
モータ速度比が負の状態において差動部27の第2差動
遊星歯車列61から回転力の一部が静油圧伝動部25側
に逆流して可変容量モータ53がポンプ作用を行い、モ
ータ速度比が正の状態において入力軸23の回転力の一
部が静油圧伝動部25側に流れる以外は、他は前進2速
(F2)状態と同様である。
【0040】後進2速(R2)の状態において速度比を
高い状態から低下させて所定値dとなる場合には、3速
用油圧クラッチ40は第1の3速用遊星歯車列38の遊
星キャリヤ38dとの相対回転速度が0となる。このと
きに、3速用油圧クラッチ40を作動させ、2速用油圧
クラッチ36を不作動にすると後進3速(R3)状態と
なる。
【0041】また、後進2速(R2)の状態において速
度比を増加させて所定値bとなる場合には1速用油圧ク
ラッチ42はクラッチ板41との相対回転数が0とな
る。このときに、1速用油圧クラッチ42を作動させ、
後進用油圧クラッチ32を不作動にすると後進1速(R
1)状態となる。
【0042】(v) 後進3速(R3) 3速用油圧クラッチ40の作動により第1の3速用遊星
歯車列38の遊星キャリヤ38dが油圧制動され、また
後進用油圧クラッチ32の作動により後進用遊星歯車列
30の遊星キャリヤ30dが油圧制動されているため
に、入力軸23の回転力が、機械伝動部24における後
進用遊星歯車列30、2速用油圧クラッチ36、第1の
3速用遊星歯車列38、第2の3速用遊星歯車列39を
介して差動部27における第1および第2の差動遊星歯
車列60, 61に回転速度が減速されて伝達される。ま
た、静油圧伝動部25の可変容量モータ53の回転力
も、前述のように可変容量モータ53の回転軸54、歯
車列55を介して差動部27における第1および第2の
差動遊星歯車列60, 61に回転数が減速されて伝達さ
れる。これら第1および第2の差動遊星歯車列60, 6
1により機械伝動部24側および静油圧伝動部25側が
結合され、回転速度が合成されて出力軸26は駆動され
る。こうして、モータ速度比を低下させて行くと出力軸
26の回転速度は負方向に増加して行く。
【0043】なお、後進3速(R3)状態において、モ
ータ速度比が正の状態においては差動部27第1および
第2の差動遊星歯車列60, 61から回転力の一部が静
油圧伝動部25側に逆流して可変容量モータ53がポン
プ作用を行い、またモータ速度比が負の状態においては
入力軸23の回転力の一部が静油圧伝動部25側に流れ
る以外は、他は前進3速(F3)状態と同様である。
【0044】後進3速(R3)の状態において速度比を
増加させて所定値dとなる場合には2速用油圧クラッチ
36はクラッチ板37と相対回転速度が0になる。この
ときに、2速用クラッチ36を作動させ、3速用油圧ク
ラッチ40を不作動にすると後進2速(R2)状態とな
る。
【0045】続いて、機械伝動部24および静油圧伝動
部25に対する制御について説明する。
【0046】図2において、エンジン21の出力軸22
には、この出力軸22の回転数を検知してエンジン21
のエンジン回転数nE を検知するエンジン回転数検知器
70が設けられているとともに、静油圧伝動部25の可
変容量モータ53の出力軸54には回転方向も検知でき
る可変容量モータ53のモータ回転数nm を検知するモ
ータ回転数検知器71が設けられている。また、図示さ
れないエンジンスロットルには操作されるエンジンスロ
ットルのスロットル位置xを検知するスロットル位置検
知器72が設けられており、同様に図示されないチェン
ジレバーには操作されるチェンジレバーのレバー位置が
前進(F),中立(N),後進(R)のいずれにあるか
を検知するレバー位置検知器73が設けられている。こ
れらエンジン回転数検知器70、モータ回転数検知器7
1、スロットル位置検知器72、レバー位置検知器73
からのエンジン回転数信号、モータ回転数信号、スロッ
トル位置信号およびレバー位置信号は、コントローラ部
74に与えられる。
【0047】前記コントローラ部74は、所定プログラ
ムを実行する中央処理装置(CPU)74Aと、このプ
ログラム、更には各種テーブルを記憶する読出し専用メ
モリ(ROM)74Bと、このプログラムを実行するに
必要なワーキングメモリとしての書込み可能メモリ(R
AM)74Cとより構成されている。こうして、前述さ
れたエンジン回転数信号、モータ回転数信号、スロット
ル位置信号およびレバー位置信号にもとづき前記プログ
ラムを実行することにより演算処理を行って、後進用油
圧クラッチ32、前進用油圧クラッチ33、2速用油圧
クラッチ36、3速用油圧クラッチ40および1速用油
圧クラッチ42のクラッチ切換えを前述のように行う速
度段切換バルブ75に切換制御信号が与えられる。ま
た、可変容量ポンプ50の吐出量設定可変角度斜板50
aの角度変位バルブ76、および可変容量モータ53の
吐出量設定可変角度斜板53aの角度変位バルブ77に
は角度制御信号が与えられる。
【0048】ところで、操作されるエンジンスロットル
のスロットル位置xに対してエンジン21の回転数の目
標エンジン回転数NE が得られるとともに、操作される
チェンジレバーのレバー位置FNRに対して速度比の制
御方向が得られる。したがって、コントローラ部74に
おいては、実際の速度比の正負等の条件に対応して、エ
ンジン回転数検知器70からのエンジン回転数信号によ
る実際のエンジン回転数nE に対するスロットル位置検
知器72からのスロットル位置信号による目標エンジン
回転数NE の相対関係、およびレバー位置検知器73か
らのレバー位置信号によるレバー位置FNRにもとづ
き、次のように速度比に対して制御を行っている。
【表1】
【0049】次に、速度比の制御によるエンジン回転数
の制御について、図4の基本プログラムのフローチャー
トにもとづき詳述する。
【0050】A:スロットル位置検知器72からのスロ
ットル位置信号により、スロットル位置xに対するエン
ジン21の目標エンジン回転数NE を、予め設定され記
憶されている特性関数式またはテーブルによって変換を
含む演算を行って求める。この特性関数式またはテーブ
ルは、エンジン21のエンジン回転数に対するトルクの
特性曲線から作成されるスロットル位置xに対する目標
エンジン回転数NE の特性曲線にもとづいて設定された
ものである。
【0051】B〜D:コントローラ部74自体が速度段
切換バルブ75を介して制御している機械伝動部24の
現在の速度段を検知し、エンジン回転数検知器70から
のエンジン回転数信号による現在の実際のエンジン回転
数nE と、モータ回転数検知器71からの現在の実際の
モータ回転数nm とにより実際のエンジン回転数nE
対する実際のモータ回転数nm の比である実際のモータ
速度比em (=nm /nE )を演算を行って求める。そ
して、求められた実際のモータ速度比em を、検知され
た現在の速度段の制御状態にもとづいて、予め設定され
記憶されている特性関数式:e=f(em )またはテー
ブルにより変換して現在の実際の速度比eを求める。こ
の特性関数式:e=f(em )またはテーブルは、図4
に示されているように、実際の速度比eに対する実際の
モータ速度比em の特性曲線にしたがって設定されてい
る。
【0052】E:レバー位置検知器73からのレバー位
置信号と現在の実際の速度比eとから車両の動かし方、
言い換えれば次のいずれであるかを判断する。 車両の前進もしくは後進走行状態を維持する エンジンブレーキによってゆっくりと停止させる(エ
ンジンブレーキ制御) 前進もしくは後進走行状態から急停止させて逆方向に
再発進させる(FR切換制御) 車両を停止させる(ニュートラル制御)
【0053】F:掘削中の負荷変動に対する車速の応答
性を鈍化させることにより、オペレータによる車速コン
トロールのための余分なブレード操作を回避するため
に、目標速度比Eを算出するための後述の式(1)にお
ける定数k(エンジンの回転変動に対する応答性を示
し、単位が1/rpmの定数)の値を算出する。
【0054】G:前述のエンジンブレーキ制御の場合
に、車両が減速側に向かうように目標エンジン回転数N
E をエンジンフルスロットル回転数(2100rpm)
以上の値(例えば2200rpm)に固定し、また、車
両がより自然で滑らかな停止を行えるように、速度段の
状態に応じてk(nE −NE )で決まる減速度の大きさ
に所定の制限をつける。
【0055】H:前述のようにして求められた目標エン
ジン回転数NE および実際の速度比e、更には実際のエ
ンジン回転数nE から、次式により演算して目標速度比
Eを求める。 E=e+k(nE −NE ) ・・・(1)
【0056】I:掘削初期における車両の加速性を減じ
ることにより、特にブレードが喰い込みにくい硬い土を
掘削する場合にオペレータによる車速コントロールのた
めの余分なブレード操作を回避するために、目標速度比
Eの単位時間当たりの変化率に制限を加える。
【0057】J:スピードコントロールレバーの操作に
より目標速度比Eに制限を加え、また、例えば高速走行
時において所定変位を越えてステアリングレバーが操作
された場合に車体の旋回半径を小さくするために、目標
速度比Eに制限を加える。
【0058】K:FR切換制御時に車両を速やかに停止
させるために、目標速度比Eを段階的に減少させるよう
にその目標速度比Eの値を算出する。 L:ニュートラル制御時に車両を確実に停止させるため
に、目標速度比Eを0に固定する。 M:目標速度比Eの値には各速度段毎に採り得る値の範
囲があるため、このEの値に各速度段毎に制限を加える
ための速度段によるE値制限ルーチン。詳しくは、図5
に示されているグラフおよび図6,図7に示されている
フローチャートにより後述する。
【0059】N:前述のようにして求められた目標速度
比Eを、機械伝動部24の速度段の現在の制御状態にも
とづいて、予め設定され記憶されている特性関数式:E
m =f(E)またはテーブルにより変換して目標モータ
速度比Em を求める。この特性関数式:E=f(Em
またはテーブルもまた、図4に示されているものと同様
の特性曲線であって目標速度比Eに対する目標モータ速
度比Em の特性曲線にしたがって設定されている。 O:目標モータ速度比Em および実際のモータ速度比e
m から、目標モータ速度比Em に比例したフィードフォ
ワード量KEm (K:フィードフォワード係数)と、目
標モータ速度比Em に対する実際のモータ速度比em
偏差(=Em −em )の比例要素分および積分要素分と
の和の操作量Aを求めて、角度変位バルブ76, 77に
角度制御信号として出力する。
【0060】こうして、実際のモータ速度比em が目標
モータ速度比Em に制御され、実際の速度比eが目標速
度比Eに制御されて、エンジンスロットルのスロットル
位置xに対する目標エンジン回転数NE に実際のエンジ
ン回転数nE が一致するように制御される。
【0061】次に、前述の速度段によるE値制限ルーチ
ン(ステップM)について詳述する。このルーチンは、
目標速度比Eより目標モータ速度比Em を演算する際
(図4のフローチャートにおけるステップN)、この目
標速度比Eは、図5に示されているように各速度段毎に
採り得る値の範囲があるため、このEの値の範囲を規定
するために設けられる。
【0062】M−1:現在の速度段を検知する。 M−2:速度段が前進1速(F1)である否かを判定
し、F1であるときにはステップM−3へ進み、F1で
ないときにはステップM−7へ進む。 M−3〜M−6:E≧F120 であるかどうかを判定し
(M−3)、E≧F120 のときにはE=F120 に設
定し(M−4)、E<F120 のときには、続いてE<
0であるかどうかを判定し(M−5)、E<0のときに
はE=0に設定して(M−6)フローを終了し、E≧0
のときにはそのままフローを終了する。
【0063】M−7:速度段が後進1速(R1)である
否かを判定し、R1であるときにはステップM−8へ進
み、R1でないときにはステップM−12へ進む。 M−8〜M−11:E≦R120 であるかどうかを判定
し(M−8)、E≦R 120 のときにはE=R120
設定し(M−9)、E>R120 のときには続いてE>
0であるかどうかを判定し(M−10)、E>0のとき
にはE=0に設定して(M−11)フローを終了し、E
≦0のときにはそのままフローを終了する。
【0064】M−12:速度段が前進2速(F2)であ
る否かを判定し、F2であるときにはステップM−13
へ進み、F2でないときにはステップM−17へ進む。 M−13〜M−16:E≧F230 であるかどうかを判
定し(M−13)、E≧F230 のときにはE=F23
0 に設定し(M−14)、E<F230 のときには続い
てE<F120 であるかどうかを判定し(M−15)、
E<F120 のときにはE=F120 に設定して(M−
16)フローを終了し、E≧F120 のときにはそのま
まフローを終了する。
【0065】M−17:速度段が後進2速(R2)であ
る否かを判定し、R2であるときにはステップM−18
へ進み、R2でないときにはステップM−22へ進む。 M−18〜M−21:E≦R230 であるかどうかを判
定し(M−18)、E≦R230 のときにはE=R23
0 に設定し(M−19)、E>R230 のときには続い
てE>R120 であるかどうかを判定し(M−20)、
E>R120 のときにはE=R120 に設定して(M−
21)フローを終了し、E≦R120 のときにはそのま
まフローを終了する。
【0066】M−22:速度段が前進3速(F3)であ
る否かを判定し、F3であるときにはステップM−23
へ進み、F3でないときにはステップM−27へ進む。 M−23〜M−26:E≧Fmax であるかどうかを判定
し(M−23)、E≧Fmax のときにはE=Fmax に設
定し(M−24)、E<Fmax のときには、続いてE<
230 であるかどうかを判定し(M−25)、E<F
230 のときにはE=F230 に設定して(M−26)
フローを終了し、E≧F230 のときにはそのままフロ
ーを終了する。
【0067】M−27:速度段が後進3速(R3)であ
る否かを判定し、R3であるときにはステップM−28
へ進み、R3でないときにはステップM−32へ進む。 M−28〜M−31:E≦Rmax であるかどうかを判定
し(M−28)、E≦Rmax のときにはE=Rmax に設
定し(M−29)、E>Rmax のときには続いてE>R
230 であるかどうかを判定し(M−30)、E>R23
0 のときにはE=R230 に設定して(M−31)フ
ローを終了し、E≦R230 のときにはそのままフロー
を終了する。
【0068】M−32:速度段がF1,R1,F2,R
2,F3,R3のいずれでもないということなのでEを
0に設定してフローを終了する。
【0069】本実施例において、前進3速(F3)での
目標速度比Eの最大値Fmax は次のようにして求められ
る。
【0070】まず、静油圧伝動部25の可変容量モータ
53の許容回転数(2800rpm)に対して所定値だ
け減じた値として、この可変容量モータ53の最高回転
数が例えば2600rpmに設定され、この値を用いて
次式により目標モータ速度比の最大値Em max(F3) が算
出される。 Em max(F3) =2600/nEE :実エンジン回転数
【0071】次に、前進3速での特性関数式:E=fF3
(Em )に前記最大値Em max(F3)を代入することで、
次式により目標速度比Eの最大値Fmax が求められる。 Fmax =fF3(Em max(F3)
【0072】同様にして、後進3速(R3)での目標速
度比Eの最大値Rmax は次式によって求められる。 Rmax =fR3(Em max(R3)
【0073】こうして、平地走行時における最高車速を
確保することができるとともに、降坂走行により実エン
ジン回転数nE がハイアイドル回転数を越えた場合であ
っても、この実エンジン回転数nE に応じて目標モータ
速度比の最大値Em max(F3)が算出され、このE
m max(F3) に対応する目標速度比Eの最大値Fmax が設
定されるので、可変容量モータ53のオーバーランを確
実に防止することができる。この場合、可変容量モータ
53の最高回転数がその可変容量モータ53の許容回転
数に対して所定値だけ減じた値として設定されているの
で、制御系におけるオーバーシュート等の悪影響を排除
することができる。
【0074】本実施例においては、目標速度比Eを求め
るために(1)式を用いたが、次式を用いても良い。 E=e×(nE /NE ) さらには、前回の目標速度比E’を用いて次式 E=E’+k(nE −NE ) または E=E’×(nE /NE ) を用いても良い。この場合には、目標速度比Eを求める
ために実際の速度比eを求めることは必要としない。
【0075】本実施例においては、実際のモータ速度比
m を直接にエンジン回転数に対するモータ回転数の比
より求めたが、エンジン21からの減速比等を考慮して
入力軸23の回転数および出力軸26の回転数を検知し
て入力軸回転数に対する出力軸回転数の比より求めても
良い。この場合には、スロットル位置検知器72からの
スロットル位置信号によりスロットル位置xに対する入
力軸23の目標回転数を求めるとともに、実際のモータ
速度比em を出力軸26の回転数に対する入力軸23の
回転数の速度比に変換して入力軸23の回転数に対する
出力軸26の回転数の目標速度比の演算を介して目標モ
ータ速度比Em を求めても良い。さらには、実際のモー
タ速度比を同様に、エンジン21からの減速比等を考慮
してエンジン回転数に対する出力軸回転数の比または出
力軸回転数に対するモータ回転数の比より求めても良
い。
【0076】本実施例においては、操作量Aに基づき角
度変位バルブ76,77を介して可変容量ポンプ50の
吐出量設定可変角度斜板50aおよび可変容量モータ5
3の吐出量設定可変角度斜板53aの角度を制御してい
るが、いずれか一方の吐出量設定可変角度斜板50a,
53aの角度を制御するようにしても良い。
【0077】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、通常走行時における最高車速を確保しつつ、例えば
降坂走行時に動力源の実回転数が所定値以上に上昇して
も油圧モータのオーバーランによる損傷を未然に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図
【図2】本発明の一実施例による静油圧−機械式変速機
のシステム構成図
【図3】実際の速度比に対する実際のモータ速度比の関
係を示すグラフ
【図4】エンジン回転数制御のためのフローチャート
【図5】目標速度比に対する目標モータ速度比の関係を
示すグラフ
【図6】速度段に応じた目標速度比の制限のためのフロ
ーチャート(前段)
【図7】速度段に応じた目標速度比の制限のためのフロ
ーチャート(後段)
【符号の説明】
1 最大モータ速度比演算手段 2 目標速度比制限手段 21 エンジン 22,26,54 出力軸 23 入力軸 24 機械伝動部 25 静油圧伝動部 27 差動部 50 可変容量ポンプ 50a,53a 吐出量設定可変角度斜板 53 可変容量モータ 70 エンジン回転数検知器 71 モータ回転数検知器 72 スロットル位置検知器 73 レバー位置検知器 74 コントローラ部 75 速度段切換バルブ 76,77 角度変位バルブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源に連結可能な入力軸を通して駆動
    される機械伝動部を設けるとともに、この入力軸に各々
    吐出量設定斜板を有するポンプおよびモータより構成さ
    れて少なくとも一方の吐出量設定斜板の角度が可変であ
    る静油圧伝動部を接続可能に設け、これら機械伝動部側
    および静油圧伝動部側の両方に出力軸を結合させて駆動
    させる差動部を設けることにより構成され、前記動力源
    に対するスロットル位置に基づいてその動力源の回転数
    に対する前記出力軸の回転数の比の目標速度比を演算す
    るとともに、この演算された目標速度比から前記動力源
    の回転数に対する前記静油圧伝動部のモータの回転数の
    比の目標モータ速度比を設定し、この設定された目標モ
    ータ速度比に基づいて前記吐出量設定斜板の角度を制御
    するようにした静油圧−機械式変速機の制御装置におい
    て、(a)前記目標モータ速度比の最大値を前記モータ
    の許容回転数から演算する最大目標モータ速度比演算手
    段および(b)この最大目標モータ速度比演算手段によ
    り演算される前記目標モータ速度比の最大値に基づき前
    記目標速度比の許容値を設定し、この設定された許容値
    以下に前記目標速度比の値を制限する目標速度比制限手
    段を備えることを特徴とする静油圧−機械式変速機の制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記最大目標モータ速度比演算手段は、
    前記モータの許容回転数から所定値だけ減じた値を基に
    前記目標モータ速度比の最大値を演算するものである請
    求項1に記載の静油圧−機械式変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記最大目標モータ速度比演算手段にお
    ける演算は、次式 Emax =nmp/nEmax :目標モータ速度比の最大値 nmp :モータの許容回転数から所定値減じた値 nE :動力源の実際の回転数 によって行われる請求項2に記載の静油圧−機械式変速
    機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記目標速度比制限手段における前記目
    標速度比の許容値の設定は、次式 Fmax =f(Emax ) Fmax :目標速度比の許容値 Emax :目標モータ速度比の最大値 によって行われる請求項3に記載の静油圧−機械式変速
    機の制御装置。
JP6031609A 1994-03-01 1994-03-01 静油圧−機械式変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2982606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031609A JP2982606B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 静油圧−機械式変速機の制御装置
US08/395,964 US5524436A (en) 1994-03-01 1995-02-28 Overrun protecting control system for hydrostatic-mechanical transmissions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031609A JP2982606B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 静油圧−機械式変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243505A true JPH07243505A (ja) 1995-09-19
JP2982606B2 JP2982606B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12335951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031609A Expired - Fee Related JP2982606B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 静油圧−機械式変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5524436A (ja)
JP (1) JP2982606B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962131B2 (ja) * 1994-02-18 1999-10-12 株式会社 小松製作所 静油圧−機械式変速機の制御装置
US5618242A (en) * 1995-09-06 1997-04-08 Wu; Cheng-Hsiung Apparatus for torque-converter clutch transmission
US6385970B1 (en) * 1998-08-20 2002-05-14 Caterpillar Inc. Underspeed control system for a hydromechanical drive system and method of operating same
JP2001280465A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の制御方法
DE10109775A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-12 Deere & Co Antriebssystem eines Arbeitsfahrzeugs
DE102007003800B3 (de) * 2007-01-25 2008-05-08 Sauer-Danfoss Gmbh & Co Ohg Verfahren zur Regelung eines hydrostatischen Antriebssystems
CN101680542B (zh) * 2007-03-30 2014-07-23 株式会社小松制作所 具备静液压式无级变速器的车辆的控制装置
US9303633B2 (en) 2012-09-14 2016-04-05 Caterpillar Inc. Over-speed control system and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263770A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 ビッカーズ,インコーポレイテッド 液圧動力装置用制御装置
JPH01176853A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Shimadzu Corp 無段変速機の減速制御装置
JPH04191558A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Komatsu Ltd 静油圧―機械式伝動機の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141934A (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 Komatsu Ltd 油圧機械式変速及び操向機の変速制御方法
JP2646599B2 (ja) * 1987-07-31 1997-08-27 株式会社島津製作所 無段変速装置
DE3825409A1 (de) * 1988-07-27 1990-02-01 Man Nutzfahrzeuge Ag Antriebseinrichtung, insbesondere fuer ein extremgelaendegaengiges radfahrzeug
DE4111500C2 (de) * 1991-04-09 1997-04-10 Rexroth Mannesmann Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Leistungsbegrenzung einer hydraulischen Maschine
JP2617634B2 (ja) * 1991-07-29 1997-06-04 株式会社小松製作所 静油圧−機械式伝動機の変速制御装置
DE4206833C1 (ja) * 1992-03-04 1993-01-28 Hydromatik Gmbh, 7915 Elchingen, De
JPH06231660A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Toshiba Corp スイッチギヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263770A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 ビッカーズ,インコーポレイテッド 液圧動力装置用制御装置
JPH01176853A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Shimadzu Corp 無段変速機の減速制御装置
JPH04191558A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Komatsu Ltd 静油圧―機械式伝動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5524436A (en) 1996-06-11
JP2982606B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274580B2 (ja) 静油圧式変速車両の制御装置
JP2600061B2 (ja) 装軌車の操向装置
JP2580483B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP2580484B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP2575991B2 (ja) ブルドーザのドージング装置
JP2962131B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP3337773B2 (ja) ブルドーザの操向装置
US9745722B2 (en) Work vehicle and method of controlling work vehicle
JP2580485B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP2974083B2 (ja) 静油圧―機械式伝動機の制御装置
US20100127654A1 (en) Machine control system and method
JP4115994B2 (ja) 建設機械の制御装置および入力トルク演算方法
JP2005119645A (ja) 車両制御装置
JPH07243505A (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JPH07243504A (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
US8849527B2 (en) Speed control for a machine with a continuously variable transmission
JP5860390B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP2555544B2 (ja) 装軌車の旋回装置
JPH023546A (ja) 自走型油圧機械
JP2605217B2 (ja) 装軌車の操向制御装置
JP2003013773A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2875571B2 (ja) 油圧駆動車両の原動機制御装置
JPH0714052Y2 (ja) 油圧駆動車両の走行速度制御装置
JP2600062B2 (ja) 装軌車の旋回制御装置
JP2589052B2 (ja) 装軌車の旋回速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960827

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees