JPH0724319A - アルコール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒およびその製造方法 - Google Patents

アルコール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0724319A
JPH0724319A JP5199010A JP19901093A JPH0724319A JP H0724319 A JPH0724319 A JP H0724319A JP 5199010 A JP5199010 A JP 5199010A JP 19901093 A JP19901093 A JP 19901093A JP H0724319 A JPH0724319 A JP H0724319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
combustion engine
internal combustion
exhaust gas
alcohol fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5199010A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsunaga
真一 松永
Kazuhiko Domae
和彦 堂前
Yoriko Mizutani
世里子 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP5199010A priority Critical patent/JPH0724319A/ja
Publication of JPH0724319A publication Critical patent/JPH0724319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 100℃程度の低温から、アルコール燃料内
燃機関の排ガス中のホルムアルデヒド、メタノール、一
酸化炭素、および炭化水素を高い浄化率で浄化できる触
媒およびその製造方法を提供する。 【構成】 アルコール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒
は、多孔質担体の細孔表面に、銀を均一に担持してなる
ことを特徴とする。また、その製造方法は、銀を担持し
た多孔質担体を、酸化雰囲気、還元雰囲気が交互に変化
する雰囲気中で熱処理することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルコール燃料内燃機
関から排出される排ガス中のホルムアルデヒド(HCH
O)、メタノール(CH3 OH)、一酸化炭素(C
O)、および炭化水素(HC)を浄化するアルコール燃
料内燃機関用排ガス浄化触媒およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】メタノールやエタノールなどのアルコー
ルを燃料とする内燃機関の開発が進められている。この
アルコール燃料は、ガソリン燃料に比べて製造が比較的
容易であるために、ガソリン燃料の代替燃料の一つとし
て有望視されている。しかし、このアルコール燃料内燃
機関の排ガス中には、有害なHCHO、CH3 OH、C
O、およびHCが含まれるため、これら有害物質を浄化
しようとする種々の触媒が開発されている。
【0003】例えば、特開昭63−141631号公報
には、パラジウムおよびロジウムおよび/またはセリウ
ム酸化物からなる触媒と、その後段に実質的に銀からな
る触媒とを組み合わせた触媒が開示されている。また、
米国特許第4304761号には、γ−アルミナに銀を
担持した触媒を用い、未燃メタノールを酸化する方法が
示されている。また、特開昭62−129129号公報
には、パラジウムおよび銀をγ−アルミナに担持した触
媒を用いて、未燃メタノールとCOとを比較的低い温度
域で同時に酸化することが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルコ
ールを燃料とする内燃機関では、始動直後に多量のHC
HO、CH3 OH等の有害成分が排出されるが、この時
には触媒温度がまだ十分に上昇していないため、できる
だけ低温からこれらの有害成分を除去する触媒が必要と
なってくる。このような低温域での浄化活性の点で上記
の触媒では必ずしも十分ではなく、さらに低温域から高
い浄化活性を示す触媒が望まれる。
【0005】本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意
研究し、銀(Ag)を担持する触媒について各種の系統
的実験を重ねた。その結果、多孔質からなる担体の細孔
表面にAgを担持し、このAgを担持した担体を、酸化
雰囲気、還元雰囲気が交互に変化する雰囲気中で熱処理
した場合に、Agが担体表面に均一に担持され、優れた
活性を示す触媒ができる事実を見出し本発明を成すに至
ったものである。
【0006】本発明は、100℃程度の低温から、アル
コール燃料内燃機関の排ガス中のHCHO、CH3
H、CO、およびHCを高い浄化率で浄化できるアルコ
ール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒の提供を目的とす
る。また、本発明は、100℃程度の低温領域から、ア
ルコール燃料内燃機関の排ガス中のHCHO、CH3
H、CO、およびHCを高い浄化率で浄化できるアルコ
ール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒の製造方法の提供を
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(第1発明)本第1発明のアルコール燃料内燃機関用排
ガス浄化触媒は、多孔質担体と、該多孔質担体の細孔表
面に均一に担持した銀とからなることを特徴とする。 (第2発明)また、本第2発明のアルコール燃料内燃機
関用排ガス浄化触媒の製造方法は、多孔質体担体の細孔
表面に銀を担持する担持工程と、銀を担持した多孔質担
体を、酸化雰囲気、還元雰囲気が交互に変化する雰囲気
中で熱処理する熱処理工程と、からなることを特徴とす
る。 (第3発明)また、本第3発明のアルコール燃料内燃機
関用排ガス浄化触媒の製造方法は、本第2発明におい
て、熱処理の温度は、900℃以上であることを特徴と
する。
【0008】
【作用】
(第1発明の作用)本第1発明の触媒は、多孔質担体の
細孔表面に、Agが均一に担持されてなる。このため、
Agは実質的に高分散状態であって、排ガスと接触する
確率が高くなっているので、低温から、排ガス中のHC
HO、CH3 OH、CO、およびHCを高い浄化率で浄
化できる。
【0009】(第2発明の作用)本第2発明の触媒の製
造方法において、担持工程で担持されたAgは担体上に
酸化物もしくは炭酸塩の形で、濃化して存在している。
引き続く熱処理工程において、還元雰囲気中で熱処理し
た場合には、酸化物もしくは炭化塩の形で濃化していた
Agは、より活性な金属Agへと変化し、その過程で担
体上を拡散移動する。次に雰囲気を酸化雰囲気に切り換
えると、還元雰囲気中で拡散移動を始めた金属Agのご
く表面層がより安定な酸化Agとなり、この結果拡散が
抑えられ、Agは担体上に固定される。よって、酸化雰
囲気、還元雰囲気を交互に繰り返して熱処理を行うこと
により、Agの拡散−固定プロセスが繰り返され、この
過程でAgは触媒上を移動し、その結果、Agは多孔質
担体の細孔表面全体に均一に分散担持されるものと推定
される。この場合、前記のように、Agのごく表面層は
酸化Agになっているものと推定される。
【0010】(第3発明の作用)本第3発明において
は、本第2発明における熱処理の温度が900℃以上で
あることを特徴とする。熱処理の温度が900℃未満の
場合は、還元雰囲気中でAgが拡散移動し難いために好
ましくない。
【0011】
【発明の効果】本発明のアルコール燃料内燃機関用排ガ
ス浄化触媒によれば、多孔質担体の細孔表面にAgが均
一に担持されているので、100℃程度の低温から、排
ガス中のHCHO、CH3 OH、CO、およびHCを高
い浄化率で浄化できる。また、本発明のアルコール燃料
内燃機関用排ガス浄化触媒の製造方法によれば、多孔質
担体の細孔表面にAgを均一に担持できるので、100
℃程度の低温から、排ガス中のHCHO、CH3 OH、
CO、およびHCを高い浄化率で浄化できるアルコール
燃料内燃機関用排ガス浄化触媒を提供することができ
る。
【0012】
【実施例】
(発明の具体例)多孔質担体としては、通常の無機耐熱
酸化物からなる担体、例えばアルミナ、シリカ、および
チタニアなどを用いることができる。
【0013】次に、担体にAgを担持するには、水溶液
性の銀化合物、例えば、硝酸銀の水溶液中に多孔質担体
を浸漬してAgを担持させた後、硝酸塩を除去するため
にこれを焼成する、などの方法により行うことができ
る。また、担持させるAgの量はとくに限定せず、例え
ば触媒1l当たり、10〜200g程度であればよい。
【0014】次に、熱処理工程における酸化雰囲気と
は、気体中に空気、酸素、および酸化窒素などの酸化性
ガスを含む雰囲気であればよく、とくに限定しない。ま
た、還元雰囲気とは、気体中に水素、CO、およびHC
などの還元性ガスを含む雰囲気であればよく、とくに限
定しない。また、酸化性ガス、還元性ガスの濃度として
は、0.01〜100%程度の範囲であればよい。な
お、酸化雰囲気においては、該雰囲気中に還元性ガスが
共存していてもよいが、この場合には、共存する還元性
ガスを酸化して、かつ0.01〜100%の範囲の酸化
性ガス濃度を保つ必要がある。また、還元雰囲気におい
ては、該雰囲気中に酸化性ガスが共存していてもよい
が、この場合には、共存する酸化性ガスを還元して、か
つ0.01〜100%の範囲の還元性ガス濃度を保つ必
要がある。
【0015】次に、酸化雰囲気、還元雰囲気を交互に変
化させる方法についてはとくに限定しない。例えば、酸
化性ガス、還元性ガスを含むガスボンベをそれぞれ準備
し、これらのガスを交互に流して雰囲気を変化させても
よい。また、熱処理の方法についてもとくに限定せず、
酸化、還元雰囲気を900℃以上に保てるものならどの
ような方法でもよく、例えば電気炉などを用いることが
できる。
【0016】(実施例)
【0017】(触媒Aの調製)粒径2mmのペレット状
γ−アルミナからなる担体を硝酸銀水溶液に浸漬し、A
gを21.6mol/l担持した。このAgを担持した
担体を100℃で2時間乾燥させ、空気中600℃で3
時間焼成し、触媒Aを得た。
【0018】(実施例の触媒Bの調製)酸化雰囲気とし
て酸素5%、窒素95%、還元雰囲気としてCO2.5
%、窒素97.5%からなるガスをそれぞれ5分ずつ交
互に流した雰囲気中で、前記触媒Aを950℃で5時間
焼成し、実施例の触媒Bを得た。
【0019】(実施例の触媒Cの調製)還元雰囲気とし
て水素5%、窒素95%からなるガスを用いたこと以外
は実施例Bの触媒と同じ調製法で、実施例の触媒Cを得
た。
【0020】(比較例の触媒Dの調製)焼成温度を85
0℃としたこと以外は実施例の触媒Bと同じ調製法で、
比較例の触媒Dを得た。
【0021】(比較例の触媒Eの調製)水素5%、窒素
95%からなる還元雰囲気中で触媒Aを950℃で5時
間焼成し、比較例の触媒Eを得た。
【0022】(比較例の触媒Fの調製)空気中で触媒A
を950℃で5時間焼成し、比較例の触媒Fを得た。
【0023】(比較例の触媒Gの調製)窒素100%の
雰囲気中で、触媒Aを950℃で5時間焼成し、比較例
の触媒Gを得た。
【0024】(評価試験)調製した前記本実施例の触媒
Bおよび触媒Aを中心を通る平面で切断し、EPMAに
より触媒の中心から触媒表面まで触媒断面の線分析を行
い、Agの担持量分布を求めた。
【0025】本実施例の触媒Bについての分析結果を図
1に、触媒Aについての分析結果を図2にそれぞれ示
す。
【0026】これらの結果より、本実施例の触媒は、触
媒表面から内部までAgがほぼ均一に分布していること
がわかる。このことより、Agは触媒担体の細孔表面に
均一に担持されているものと推定される。
【0027】次に、調製した前記触媒の評価試験を行っ
た。試験は、内径15mm、長さ300mmの石英製反
応管に前記触媒を充填し、CH3 OH0.3%、HCH
O0.04%、プロピレン(C3 6 )0.05%、C
O1.5%、NO0.07%酸素1.46%、残部が窒
素からなるガスを、SV=25000/時の条件でこの
反応管に導入し、触媒入口ガス温度を80〜350℃ま
で変化させ、入口ガス組成から出口ガス組成の減少量の
割合を転化率として求めた。
【0028】本評価試験において、ガス分析は全てFI
D(水素炎イオン化検出器)を備えたガスクロマトグラ
フィーを用いて行った。なお、HCHOおよびCOはF
IDによる検出が行えないため、カラムから溶出した段
階でメタン化し、FIDによる検出を行った。
【0029】図3は、前記触媒A〜Gについて、HCH
Oの転化率を評価した結果を示す。横軸は触媒入口ガス
温度、縦軸はHCHO転化率をそれぞれ示す。この結果
より、本実施例の触媒(BおよびC)は、HCHOにつ
いて優れた浄化率を有していることがわかる。
【0030】図4は、前記触媒A〜Gについて、CH3
OHの転化率を評価した結果を示す。横軸は触媒入口ガ
ス温度、縦軸はCH3 OH転化率をそれぞれ示す。この
結果より、本実施例の触媒(BおよびC)は、CH3
Hについても優れた浄化率を有していることがわかる。
【0031】図5は、前記触媒A〜Gについて、COの
転化率を評価した結果を示す。横軸は触媒入口ガス温
度、縦軸はCO転化率をそれぞれ示す。この結果より、
本実施例の触媒(BおよびC)は、COについても優れ
た浄化率を有していることがわかる。
【0032】図6は、前記触媒A〜Gについて、C3
6 の転化率を評価した結果を示す。横軸は触媒入口ガス
温度、縦軸はC3 6 転化率をそれぞれ示す。この結果
より、本実施例の触媒(BおよびC)は、C3 6 につ
いても優れた浄化率を有していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の触媒断面のEPMA分析結果を示すチ
ャート図である。
【図2】比較例の触媒断面のEPMA分析結果を示すチ
ャート図である。
【図3】実施例および比較例の触媒のホルムアルデヒド
転化率を示す図である。
【図4】実施例および比較例の触媒のメタノール転化率
を示す図である。
【図5】実施例および比較例の触媒の一酸化炭素転化率
を示す図である。
【図6】実施例および比較例の触媒のプロピレン転化率
を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質担体と、該多孔質担体の細孔表面
    に均一に担持した銀とからなることを特徴とするアルコ
    ール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒。
  2. 【請求項2】 多孔質体担体の細孔表面に銀を担持する
    担持工程と、 銀を担持した多孔質担体を、酸化雰囲気、還元雰囲気が
    交互に変化する雰囲気中で熱処理する熱処理工程と、 からなることを特徴とするアルコール燃料内燃機関用排
    ガス浄化触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、熱処理の温度は、9
    00℃以上であることを特徴とするアルコール燃料内燃
    機関用排ガス浄化触媒の製造方法。
JP5199010A 1993-07-16 1993-07-16 アルコール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒およびその製造方法 Pending JPH0724319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199010A JPH0724319A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 アルコール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199010A JPH0724319A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 アルコール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0724319A true JPH0724319A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16400613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199010A Pending JPH0724319A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 アルコール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125373A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd 酸化用銀触媒
JP2015078310A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125373A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Honda Motor Co Ltd 酸化用銀触媒
JP4714259B2 (ja) * 2008-11-26 2011-06-29 本田技研工業株式会社 Co酸化用銀触媒
EP2191884B1 (en) * 2008-11-26 2013-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Method for preparing a silver oxydation catalyst
JP2015078310A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱レイヨン株式会社 プリプレグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63100919A (ja) 排ガス浄化方法及び触媒
JPH01228546A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒、その製法及び排気ガス浄化法
JP2773428B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP2002361083A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化触媒とその製造方法および浄化装置
JPS6260139B2 (ja)
JP6107487B2 (ja) N2o分解触媒及びそれを用いたn2o含有ガスの分解方法
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4704964B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化方法
JPH03106446A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP3532979B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2007038155A (ja) 一酸化炭素による窒素酸化物の選択的還元触媒およびその調製法
JPH0724319A (ja) アルコール燃料内燃機関用排ガス浄化触媒およびその製造方法
JPS5820307B2 (ja) 車両排出ガス浄化用触媒
JP2006326433A (ja) メタン含有排ガスの浄化方法、メタン含有排ガス浄化用三元触媒の前処理方法及びこれを用いた三元触媒
JPH09220440A (ja) 排ガス浄化方法
KR100622027B1 (ko) 고분산 귀금속 담지 혼합 금속산화물 탈질촉매 및 이의제조방법
JP3338167B2 (ja) 希薄燃焼ガスエンジン排ガス中のco除去方法
JPH0871424A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006102628A (ja) 硫黄酸化物吸収材とその製造方法及び排ガス浄化装置
JPH1015353A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3284312B2 (ja) メタン主成分ガスの燃焼排ガス用三元触媒
JPH08117558A (ja) 二酸化窒素を生成する方法
JPS598421B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000107602A (ja) 排ガス中の未燃炭化水素酸化触媒及びその調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210