JPH07242501A - 植物処理方法 - Google Patents

植物処理方法

Info

Publication number
JPH07242501A
JPH07242501A JP9458345A JP5834594A JPH07242501A JP H07242501 A JPH07242501 A JP H07242501A JP 9458345 A JP9458345 A JP 9458345A JP 5834594 A JP5834594 A JP 5834594A JP H07242501 A JPH07242501 A JP H07242501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
dimethyl
weight
triazol
adjuvant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9458345A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Wada
譲 和田
Yuichi Otsu
悠一 大津
Kunihiro Isono
邦博 磯野
Shigeji Koyama
茂治 小山
Shinzaburo Sone
信三郎 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Bayer Agrochem KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Bayer Agrochem KK filed Critical Nihon Bayer Agrochem KK
Priority to JP9458345A priority Critical patent/JPH07242501A/ja
Priority to DE19506094A priority patent/DE19506094A1/de
Priority to NL9500379A priority patent/NL9500379A/nl
Priority to IT95MI000393A priority patent/IT1282939B1/it
Priority to PT101664A priority patent/PT101664B/pt
Priority to BE9500185A priority patent/BE1009742A5/fr
Priority to ES09500424A priority patent/ES2113803B1/es
Priority to FR9502502A priority patent/FR2716772A1/fr
Priority to GR950100091A priority patent/GR1002665B/el
Priority to KR1019950004384A priority patent/KR950030794A/ko
Publication of JPH07242501A publication Critical patent/JPH07242501A/ja
Priority to US08/874,927 priority patent/US5883045A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、植物処理方法を提供することを目
的とする。 【構成】 農薬活性成分の少なくとも一種と、常温で固
状、液状又はペースト状のアジュバント(補助剤)とを
配合し、更に必要に応じて賦形剤を加え、そしてこれを
錠剤状に成型してなるタブレット状農薬製剤を植物体の
茎又は幹の表面に貼付して用いることから成る、該タブ
レット状農薬製剤による植物処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は植物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】従来の病害虫防除法としては、液
状や微粉状の農薬を植物表面に散布する方法や、液状や
固体状の農薬を植物の根部近傍の土壌に混和する方法が
多く用いられてきた。前者の方法では、散布された農薬
は、速やかに害虫・病原菌に到達するので、速効的であ
るが、散布された農薬の多くは土壌へ落下しあるいは域
外に漂流し、植物表面に達する割合が低く、また散布中
に散布者が農薬に被曝する危険性が高いと言うディメリ
ットを合わせ持っている。後者の方法では、散布者が農
薬に被曝する危険性は低くなるが、浸透移行性の農薬で
なければ効果が発現しないことと、前者の散布する方法
と比較して、効果の発現が遅いこと、また土壌を介する
ために土壌への吸着や、灌水による流亡で、有効に利用
される農薬の割合は低くなるうえ、長期間土壌に残留す
る危険性が高くなると言うディメリットがある。したが
って、現在このような現行の防除方法のディメリットを
回避し、且できるだけ低農薬量で高い効果のある新しい
防除技術の開発が強く望まれている。また樹木保護の目
的で、従来液状化した農薬製剤を樹木にドリル等で穴を
あけ、医薬の輸液のように徐々に樹木内部へ浸透させる
方法が取られてきたが、この方法では、農薬を液状化す
るために樹木に対して薬害性のある溶媒や界面活性剤を
多量に使用している。したがって、樹木保護に必要とな
る液状化された農薬製剤の容量が大きくなり、作業者に
とっては、農薬製剤が樹木に完全に浸透するまで長時間
待たなければならず、また処理後に液状化した農薬製剤
を充填していた容器を回収しなければならないので作業
性が極めて悪かった。樹木に対しては、薬害性のある溶
媒や界面活性剤を多量に注入されるため、樹木組織を伸
長方向に長く破壊して通水阻害を発生させたり、処理部
位周辺の成長に最も重要な形成層を広範囲に破壊し、樹
木表面に大きな裂け目が生じる等重大な被害をもたらし
ている。したがって、樹木保護法についても、短時間で
処理を完了することができ、作業者の農薬被曝の危険性
がなく、樹木の成長を阻害するような薬害のない処理方
法の開発が強く要望されている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこの度、下
記に示すタブレット状農薬製剤による植物処理方法を完
成することに成功した。すなわち、農薬活性成分の少な
くとも一種と、常温で固状、液状又はペースト状のアジ
ュバント(補助剤)とを配合し、更に必要に応じて賦形
剤を加え、そしてこれを錠剤状に成型してなるタブレッ
ト状農薬製剤を植物体の茎又は幹の表面に貼付して用い
ることから成る、該タブレット状農薬製剤による植物処
理方法。本発明のタブレット状農薬製剤による植物処理
方法は、従来の公知の散布方法に比べて、極めて少量の
有効成分量で的確な病害虫防除を現わし、その上、環境
中への農薬の放出をほぼ完全に抑えることができ、また
散布作業者の立場からも、農薬被曝の危険性からほぼ完
全に開放される非常に安全性の高い画期的な植物処理方
法である。
【0004】また予め必要とされる一定の農薬量が計量
され成型されているため、従来必要であった作業者の被
曝が最も起こりがちな農薬の計量作業からも開放される
非常に安全性が高く、且つ省力化となる画期的な防除法
である。本来当該タブレット状農薬製剤は、地上に近い
植物の茎部分に貼付するだけで、薬害が全くなく、植物
全体の病害虫を十分に防除する効果を有するが、補助的
に病害虫の被害の大きい新葉付近の木質化していない若
い幹に貼付したり、植物表面の貼付部位に生育に影響の
無い程度傷を付けたり、あるいは樹木の場合には樹皮を
剥した後に貼付することで、薬害を起すことなしに速効
的な効果を発現することが出来る。
【0005】本発明のタブレット状農薬製剤による植物
処理方法に用いられる農薬有効成分として、1−(6−
クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロ−イミダゾ
リジン−2−イリデンアミン、N−シアノ−N−(2−
クロロ−5−ピリジルメチル)−N′−メチルアセトア
ミジン、1−〔N−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−N−エチルアミノ〕−1−メチルアミノ−2−ニ
トロエチレン、1−(2−クロロ−5−ピリジルメチ
ル)−3,5−ジメチル−2−ニトロイミノ−ヘキサヒ
ドロ−1,3,5−トリアジン、1−(2−クロロ−5
−チアゾリルメチル)−3,5−ジメチル−2−ニトロ
イミノ−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、0,
0−ジメチル−0−3−メチル−4−(メチルスルフィ
ニル)フェニルホスホロチオエート、trans−1,
4,5,6−テトラヒドロ−1−メチル−2−〔2−
(3−メチル−2−チエニル)ビニル〕ピリミジン酒石
酸塩、(−)−(s)−2,3,5,6−テトラヒドロ
−6−フェニルイミダゾ〔2,1−b〕チアゾール塩酸
塩、1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル
−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−
ブタノン、all−rac−1−(ビフェニル−4−イ
ルオキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,
4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール、
【0006】2−p−クロロフェニル−2−(1H−
1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ヘキサン
ニトリル、(RS)−2−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イ
ル)ヘキサン−2−オール、1−〔2−(2,4−ジク
ロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン
−2−イルメチル〕−1H−1,2,4−トリアゾー
ル、(E)−4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−
N−(1−イミダゾール−1−イル−2−プロポキシエ
チリデン)−O−トルイジン、N−プロピル−N−〔2
−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル〕イミ
ダゾール−1−イルカルボキサミド、ペンタ−4−エニ
ル−N−フルフリル−N−イミダゾール−1−イルカル
ボニル−DL−ホモアラニナート、2,4′−ジクロロ
−α−(ピリミジン−5−イル)ベンズヒドリルアルコ
ール、(E)−(RS)−1−(4−クロロフェニル)
−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリア
ゾール−1−イル)−1−ペンテン−3−オール、
(E)−(S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4
−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−
1−イル)ペンタ−1−エン−3−オール、(RS)−
1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−
(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
ペンタン−3−オール、
【0007】2′,4′−ジクロロ−2−(3−ピリジ
ル)アセトフェノン(EZ)−O−メチルオキシム、
1,4−ビス(2,2,2−トリクロロ−1−ホルムア
ミドエチル)ピペラジン、(2RS,3RS)−1−
(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1
H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタン−
3−オール、(±)−cis−4−〔3−(4−ter
t−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−2,6
−ジメチルモルホリン、及び2−(4−フルオロフェニ
ル)−2−(1,2,4−トリアゾール−2−イルメチ
ル)−3−(2−クロロフェニル)−エポキシエタンを
例示することができる。
【0008】本発明に於けるタブレット状農薬製剤で用
いられるアジュバント(補助剤)は常温で固状、液状、
又はペースト状のものであり、その例としては、脂肪酸
多価アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエステ
ルのポリアルキレンオキサイド付加物、ポリアルキレン
オキサイド脂肪酸エステル、ポリアルキレンオキサイド
ラノリン、ソルビトールラノリン誘導体、ポリアルキレ
ンオキサイドビーワックス、ソルビトールビーワックス
誘導体、多糖類、多糖類誘導体、C8 以上の高級アルコ
ール、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキ
サイドのグラフトポリマー、ポリアルキレンオキサイド
のブロックポリマー、及びポリアルキレンオキサイドの
ランダムポリマーを例示することができる。
【0009】上記のうち、脂肪酸多価アルコールエステ
ルの例としては、例えば、ソルビタンモノラウレート、
ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレート
を、脂肪酸多価アルコールエステルのポリアルキレンオ
キサイド付加物の例としては、例えば、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタ
ントリステアレートを、ポリアルキレンオキサイド脂肪
酸エステルの例としては、例えば、ポリオキシエチレン
ラウレート、ポリオキシエチレンオレエート、ポリオキ
シエチレンステアレートを、多糖類の例としては、例え
ばデンプン、セルロース、ショ糖、天然ガム類を、多糖
類誘導体の例としては、カルボキシメチルセルロース、
メチルセルロース、ヒドロキシプロピレンセルロース、
ショ糖ステアリン酸エステルを、高級アルコールの例と
しては、例えば、ラウリルアルコールを、ポリアルキレ
ンオキサイド、そのグラフトポリマー、同じくそのブロ
ックポリマー又はそのランダムポリマーの例としては、
例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリグリセリン、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンブロックポリマーグリセリンエーテ
ルを、夫々例示することができる。
【0010】更にアジュバント(補助剤)の好例として
は、ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン
ソルビタントリステアレート、ポリエチレングリコール
(#4000)、ポリエチレングリコール(#600
0)、オレイン酸ポリエチレングリコールエステル、ポ
リオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレン
ビーワックス、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶性
セルロース、ショ糖ステアリン酸エステル及びカルボキ
シメチルセルロースをあげることができる。
【0011】本発明で用いられるタブレット状農薬製剤
はたとえば安定化剤、潤滑剤、賦形剤および着色料のよ
うな成分を組成物の基礎的性質を変化させることなく含
めることもできる。適する安定化剤は酸化防止剤、並び
に紫外線照射およびたとえば押出のような加工の際の望
ましくない劣化から成形物品を保護する薬剤である。た
とえばエポキシ化大豆油のような安定化剤も二次可塑化
剤として作用する。使用しうる潤滑剤はたとえばステア
リン酸塩、ステアリン酸および低分子量のポリエチレン
である。これら成分は全組成物に対し20重量%までの
濃度で使用することができ、また賦形剤としては一般に
粉末又は固形製剤の増量剤として使用されるものであ
り、例えば、リグニン、リグニン誘導体、若しくは、ク
レー、タルク、無晶形二酸化珪素等に代表される鉱物質
を使用できる。
【0012】本発明で用いられるタブレット状農薬製剤
は、農薬活性成分を約1〜約50重量部、好ましくは約
1〜約20重量部、アジュバント(補助剤)を約50〜
約99重量部、好ましくは約80〜99重量部含有する
ことができる。但し、農薬活性成分の量は、該成分の種
類、作用効果の差異により、適宜変更できる。本発明で
用いられるタブレット状農薬製剤は、通常の公知のタブ
レット製造法に準じて、調製することができ、例えば押
出法、射出成型法、圧縮成型法(打錠法)、溶融成型法
等を例示できる。
【0013】本発明のタブレット状農薬製剤による植物
処理方法を実施する際には、該タブレット状農薬製剤を
植物体の茎又は幹の表面に貼付することにより、タブレ
ット内の有効成分が植物体中に透過し、目的とする作用
効果を発現し、植物処理を達成することができる。本発
明のタブレット状農薬製剤による植物処理方法の対象と
しては、病害虫防除、植物生長調整(節)等をあげるこ
とができ、そして具体例として、病害虫防除の場合に
は、あらゆる病害虫に適用可能であり、例えば鞘翅目
虫、例えば、アズキゾウムシ(Callosobruc
hus chinensis)、コクゾウムシ(Sit
ophilus zeamais)、コクヌストモドキ
(Tribolium castaneum)、オオニ
ジュウヤホシテントウ(Epilachna vigi
ntioctomaculata)、トビイロムナボソ
コメツキ(Agriotes fuscicolli
s)、ヒメコガネ(Anomala rufocupr
ea)、コロラドポテトビートル(Leptinota
rsa decemlineata)、ジアブロテイカ
(Diabrotica spp.)、マツノマダラカ
ミキリ(Monochamus alternatu
s)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus
oryzophilus)、ヒラタキクイムシ(Ly
ctus bruneus);
【0014】鱗翅目虫、例えば、マイマイガ(Lyma
ntria dispar)、ウメケムシ(Malac
osoma neustria)、アオムシ(Pier
is rapae)、ハスモンヨトウ(Spodopt
era litura)、ヨトウ(Mamestra
brassicae)、ニカメイチュウ(Chilo
suppressalis)、アワノメイガ(Pyra
usta nubilalis)、コナマダラメイガ
(Ephestia cautella)、コカクモン
ハマキ(Adoxophyes orana)、コドリ
ンガ(Carpocapsa pomonella)、
カブラヤガ(Agrotis fucosa)、ハチミ
ツガ(Galleria mellonella)、コ
ナガ(Plutella maculipenni
s)、ヘリオティス(Heliothis vires
cens)、ミカンハモグリガ(Phyllocnis
tis citrella);半翅目虫、例えば、ツマ
グロヨコバイ(Nephotettix cincti
ceps)、トビイロウンカ(Nilaparvata
lugens)、クワコナカイガラムシ(Pseud
ococcus comstocki)、ヤノネカイガ
ラムシ(Unaspis yanonensis)、モ
モアカアブラムシ(Myzus persicae)、
リンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブ
ラムシ(Aphis gossypii)、ニセダイコ
ンアブラムシ(Rhopalosiphum pseu
dobrassicas)、ナシグンバイ(Steph
anitis nashi)、アオカメムシ(Neza
ra spp.)、トコジラミ(Cimex lect
ularius)、オンシツコナジラミ(Triale
urodes vaporariorum)、キジラミ
(Psyllaspp.);
【0015】直翅目虫、例えば、チャバネゴキブリ(B
latella germanica)、ワモンゴキブ
リ(Periplaneta americana)、
ケラ(Gryllotalpa africana)、
バッタ(Locusta migratoriamig
ratoriodes);等翅目虫、例えば、ヤマトシ
ロアリ(Reticulitermes sperat
us)、イエシロアリ(Coptotermes fo
rmosanus);アザミウマ目虫、例えば、ミナミ
キイロアザミウマ(Thrips palmi kar
ny);
【0016】双翅目虫、例えば、イエバエ(Musca
domestica)、ネツタイシマカ(Aedes
aegypti)、タネバエ(Hylemia pla
tura)、アカイエカ(Culex pipien
s)、シナハマダラカ(Anopheles slne
nsis)、コガタアカイエカ(Culex trit
aeniorhynchus)、等を挙げることができ
る。またダニ類としては例えば、ニセナミハダニ(Te
tranychus telarius)、ナミハダニ
(Tetranychus urticae)、ミカン
ハダニ(Panonychus citri)、ミカン
サビダニ(Aculops pelekassi)、ホ
コリダニ(Tarsonemus spp.)等を挙げ
ることができる。またセンチュウ類としては例えば、サ
ツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne
incognita)、マツノザイセンチュウ(Bur
saphelenchus lignicolus M
amiya et Kiyohara)、イネシンガレ
センチュウ(Aphelenchoides bess
eyi)、ダイズシストセンチュウ(Heterode
ra glycines)、ネグサレセンチュウ(Pr
atylenchus spp.)等を挙げることがで
きる。
【0017】また、植物病の例としては、プラスモデイ
オホロミセテス(Plasmodiophoromyc
etes)、オーミセテス(Oomycetes)、キ
トリディオミセテス(Chytridiomycete
s)、ジゴミセテス(Zygomycetes)、アス
コミセテス(Ascomycetes)、バシジオミセ
テス(Basidiomycetes)及びドイテロミ
セテス(Deuteromycetes)による種々の
植物病、シュードモナス科(Pseudomonada
ceae)、リゾビウム科(Rhizobiacea
e)、エンテロバクテリア科(Enterobacte
riaceae)、コリネバクテリウム科(Coryn
ebacteriaceae)及びストレプトミセス科
(Streptomycetaceae)による種々の
植物病を挙げることができる。また植物生長調整(節)
の場合には、植物の賦活、植物の生長促進、植物の節間
成長抑制等のあらゆる生長調整に適用できる。
【0018】本発明のタブレット状農薬製剤による植物
処理に於ける対象植物は、特に限定されるものではない
が、特に好ましい対象植物は、果菜類、花き類及び樹木
類であり、それらの例としては、トマト、ナス、キュウ
リ、バラ、キク、マツ類(クロマツ、アカマツ、トドマ
ツ、カラマツ等)スギ、ヒノキ、ヒバ、クリ、リンゴ、
ナシ、モモ、ウメ、サクラ、カキ等を例示できる。次い
で本発明を実施例により、具体的に説明するが、本発明
は、これらによってのみ限定されるべきものではない。
【0019】
【実施例】活性化合物 イミダクロプリド:1−(6−クロロ−3−ピリジルメ
チル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミ
ン トリアジメホン :1−(4−クロロフェノキシ)−
3,3−ジメチル−1−(1,2,4−トリアゾール−
1−イル)−2−ブタノン 化合物A :N−シアノ−N−(2−クロロ−5
−ピリジルメチル)−N′−メチルアセトアミジン 化合物B :1−〔N−(6−クロロ−3−ピリ
ジルメチル)−N−エチルアミノ〕−1−メチルアミノ
−2−ニトロエチレン
【0020】実施例1〜19に示す処方で直径6mm、
重量40mgのタブレット状に打錠又は溶融成形し、本
発明に於けるタブレット状農薬製剤を調製した。 実施例1 イミダクロプリド 15重量部 ソルビタンモノラウレート 74重量部 無晶形二酸化珪素 10重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部 実施例2 イミダクロプリド 15重量部 ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート 74重量部 無晶形二酸化珪素 10重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部 実施例3 トリアジメホン 1.5重量部 ポリエチレングリコール(#4000) 97.5重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部 実施例4 トリアジメホン 1.5重量部 オレイン酸ポリエチレングリコールエステル 45.5重量部 無晶形二酸化珪素 15.0重量部 結晶性セルロース 37.0重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部 実施例5 イミダクロプリド 15.0重量部 トリアジメホン 1.5重量部 ポリオキシエチレンラノリン 40.5重量部 無晶形二酸化珪素 15.0重量部 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー27.0重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部
【0021】 実施例6 イミダクロプリド 15.0重量部 トリアジメホン 1.5重量部 ポリオキシエチレンビーワックス 40.5重量部 無晶形二酸化珪素 15.0重量部 ヒドロキシプロピルセルロース 27.0重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部 実施例7 イミダクロプリド 15.0重量部 トリアジメホン 1.5重量部 ショ糖ステアリン酸エステル 82.5重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部 実施例8 イミダクロプリド 15重量部 ポリエチレングリコール(#6000) 84重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部 実施例9 イミダクロプリド 7.5重量部 ポリエチレングリコール(#6000) 91.5重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部 実施例10 イミダクロプリド 15重量部 カルボキシメチルセルロース 84重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部
【0022】 実施例11 イミダクロプリド 7.5重量部 カルボキシメチルセルロース 91.5重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部 実施例12 化合物A 15重量部 ポリエチレングリコール(#6000) 84重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部 実施例13 化合物A 7.5重量部 ポリエチレングリコール(#6000) 91.5重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部 実施例14 化合物A 15重量部 カルボキシメチルセルロース 84重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部 実施例15 化合物A 7.5重量部 カルボキシメチルセルロース 91.5重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部
【0023】 実施例16 化合物B 15重量部 ポリエチレングリコール(#6000) 84重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部 実施例17 化合物B 7.5重量部 ポリエチレングリコール(#6000) 91.5重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部 実施例18 化合物B 15重量部 カルボキシメチルセルロース 84重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部 実施例19 化合物B 7.5重量部 カルボキシメチルセルロース 91.5重量部 ステアリン酸カルシウム 1.0重量部
【0024】試験例1 生物効果試験(アブラムシ類に対して) 方法: 作物;ナス(品種、千両2号)の本葉12枚の生育期の
ものを使用した。キュウリ(品種、四葉)の本葉12枚
の生育期のものを使用した。 対象害虫;ナス/モモアカアブラムシ(有機リン・カー
バメート剤抵抗性系統) キュウリ/ワタアブラムシ(野外採集系統) 区制;1区2鉢(5寸) 2連制 処理時期;10月初旬 処理方法;上記実施例1,2,8,12及び16のタブ
レット(直径6mm、厚さ約1mmの円盤状)と下記の
比較例1〜3の同様のタブレットを各供試植物の茎部
(地上8cm)に貼付処理した。
【0025】 比較例1 イミダクロプリド 15重量部 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 74重量部 無晶形二酸化珪素 10重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部 比較例2 イミダクロプリド 15重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 74重量部 無晶形二酸化珪素 10重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部 比較例3 イミダクロプリド 15重量部 ワセリン 74重量部 無晶形二酸化珪素 10重量部 ステアリン酸カルシウム 1重量部
【0026】処理前日に、キュウリ試験区には、ワタア
ブラムシを株当たり70頭、ナス試験区には、モモアカ
アブラムシを株当たり50頭接種した。 調査方法;処理前および処理後7日、14日、21日に
寄生するアブラムシ数を調査した。各調査後に約100
頭のアブラムシを更に接種した。また、調査日には薬害
の観察を行い、0〜5で判定した。 判定基準;0:薬害なし。 1:僅かな葉縁枯れ・葉の褐斑が認められる。 2:明瞭な葉縁枯れ・葉の褐斑が認められる。 3:新葉にまで明瞭な葉縁枯れが認められる。 4:新葉まで薬害が認められ、生育阻害も認められる。 5:枯死。 試験結果を第1表及び第2表に示す。
【0027】
【表1】 第1表(キュウリ・ワタアブラムシ) ──────────────────────────────────── 有効成分量 防除効果% 供試薬剤 薬 害 g/植物 7日 14日 21日 ──────────────────────────────────── 実施例1 6 100 95 95 0 実施例2 6 100 98 97 0 実施例8 6 100 99.9 99 0 実施例12 6 100 99 98 0 実施例16 6 100 99 97 0 比較例1 6 100 − − 5 比較例2 6 100 98 96 4 比較例3 6 60 58 42 0 無処理 0 0 0 0 処理前 7日 14日 21日 虫数/株 77 421 491 334 ────────────────────────────────────
【0028】
【表2】 第2表(ナス・モモアカアブラムシ) ──────────────────────────────────── 有効成分量 防除効果% 供試薬剤 薬 害 g/植物 7日 14日 21日 ──────────────────────────────────── 実施例1 6 90 98 95 0 実施例2 6 91 98 97 0 実施例8 6 98 99 99 0 実施例12 6 78 95 87 0 実施例16 6 80 95 90 0 比較例1 6 95 100 − 5 比較例2 6 92 98 90 4 比較例3 6 42 38 25 0 無処理 0 0 0 0 処理前 7日 14日 21日 虫数/株 57 258 1201 514 ────────────────────────────────────
【0029】
【発明の効果】本発明のタブレット状農薬製剤による植
物処理方法は、極めて少量の有効成分量で、目的とする
作用効果を現わし、環境面からも非常に好適なものであ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【表2】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/40 101 L 43/50 M 43/653 B 57/14 D

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 農薬活性成分の少なくとも一種と、常温
    で固状、液状又はペースト状のアジュバント(補助剤)
    とを配合し、更に必要に応じて賦形剤を加え、そしてこ
    れを錠剤状に成型してなるタブレット状農薬製剤を植物
    体の茎又は幹の表面に貼付して用いることから成る、該
    タブレット状農薬製剤による植物処理方法。
  2. 【請求項2】 病害虫防除を対象とする請求項1の植物
    処理方法。
  3. 【請求項3】 植物の生長調整を対象とする請求項1の
    植物処理方法。
  4. 【請求項4】 アジュバント(補助剤)が、脂肪酸多価
    アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエステルの
    ポリアルキレンオキサイド付加物、ポリアルキレンオキ
    サイド脂肪酸エステル、ポリアルキレンオキサイドラノ
    リン、ソルビトールラノリン誘導体、ポリアルキレンオ
    キサイドビーワックス、ソルビトールビーワックス誘導
    体、多糖類、多糖類誘導体、C8 以上の高級アルコー
    ル、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサ
    イドのグラフトポリマー、ポリアルキレンオキサイドの
    ブロックポリマー、及びポリアルキレンオキサイドのラ
    ンダムポリマーから成る群より選択される少なくとも一
    種の固状、液状又はペースト状のものから成る請求項1
    の植物処理方法。
  5. 【請求項5】 アジュバント(補助剤)が、ソルビタン
    モノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリ
    ステアレート、ポリエチレングリコール(#400
    0)、ポリエチレングリコール(#6000)、オレイ
    ン酸ポリエチレングリコールエステル、ポリオキシエチ
    レンラノリン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
    ンブロックポリマー、ポリオキシエチレンビーワック
    ス、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶性セルロー
    ス、ショ糖ステアリン酸エステル、及びカルボキシメチ
    ルセルロースから成る群より選択される少なくとも一種
    のものから成る請求項1の植物処理方法。
  6. 【請求項6】 農薬有効成分が、1−(6−クロロ−3
    −ピリジルメチル)−N−ニトロ−イミダゾリジン−2
    −イリデンアミン、N−シアノ−N−(2−クロロ−5
    −ピリジルメチル)−N′−メチルアセトアミジン、1
    −〔N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−エ
    チルアミノ〕−1−メチルアミノ−2−ニトロエチレ
    ン、1−(2−クロロ−5−ピリジルメチル)−3,5
    −ジメチル−2−ニトロイミノ−ヘキサヒドロ−1,
    3,5−トリアジン、1−(2−クロロ−5−チアゾリ
    ルメチル)−3,5−ジメチル−2−ニトロイミノ−ヘ
    キサヒドロ−1,3,5−トリアジン、0,0−ジメチ
    ル−0−3−メチル−4−(メチルスルフィニル)フェ
    ニルホスホロチオエート、trans−1,4,5,6
    −テトラヒドロ−1−メチル−2−〔2−(3−メチル
    −2−チエニル)ビニル〕ピリミジン酒石酸塩、(−)
    −(s)−2,3,5,6−テトラヒドロ−6−フェニ
    ルイミダゾ〔2,1−b〕チアゾール塩酸塩、1−(4
    −クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1,
    2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、a
    ll−rac−1−(ビフェニル−4−イルオキシ)−
    3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾ
    ール−1−イル)ブタン−2−オール、2−p−クロロ
    フェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1
    −イルメチル)ヘキサンニトリル、(RS)−2−
    (2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,
    4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール、
    1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピ
    ル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル〕−1H−
    1,2,4−トリアゾール、(E)−4−クロロ−α,
    α,α−トリフルオロ−N−(1−イミダゾール−1−
    イル−2−プロポキシエチリデン)−O−トルイジン、
    N−プロピル−N−〔2−(2,4,6−トリクロロフ
    ェノキシ)エチル〕イミダゾール−1−イルカルボキサ
    ミド、ペンタ−4−エニル−N−フルフリル−N−イミ
    ダゾール−1−イルカルボニル−DL−ホモアラニナー
    ト、2,4′−ジクロロ−α−(ピリミジン−5−イ
    ル)ベンズヒドリルアルコール、(E)−(RS)−1
    −(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−
    (1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−
    ペンテン−3−オール、(E)−(S)−1−(4−ク
    ロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,
    2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ−1−エン−
    3−オール、(RS)−1−(4−クロロフェニル)−
    4,4−ジメチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾ
    ール−1−イルメチル)ペンタン−3−オール、2′,
    4′−ジクロロ−2−(3−ピリジル)アセトフェノン
    (EZ)−O−メチルオキシム、1,4−ビス(2,
    2,2−トリクロロ−1−ホルムアミドエチル)ピペラ
    ジン、(2RS,3RS)−1−(4−クロロフェニ
    ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
    リアゾール−1−イル)ペンタン−3−オール、(±)
    −cis−4−〔3−(4−tert−ブチルフェニ
    ル)−2−メチルプロピル〕−2,6−ジメチルモルホ
    リン、及び2−(4−フルオロフェニル)−2−(1,
    2,4−トリアゾール−2−イルメチル)−3−(2−
    クロロフェニル)−エポキシエタンより成る群から選択
    される少なくとも一種から成る請求項1の植物処理方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項4のアジュバント(補助剤)と農
    薬有効成分の少なくとも一種とを配合し、更に必要に応
    じて賦形剤を加え、そしてこれを錠剤状に成型して成る
    タブレット状農薬製剤。
  8. 【請求項8】 請求項5のアジュバント(補助剤)から
    成る請求項7のタブレット状農薬製剤。
JP9458345A 1994-03-04 1994-03-04 植物処理方法 Pending JPH07242501A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9458345A JPH07242501A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 植物処理方法
DE19506094A DE19506094A1 (de) 1994-03-04 1995-02-22 Verfahren zur Behandlung von Pflanzen
NL9500379A NL9500379A (nl) 1994-03-04 1995-02-24 Werkwijze voor het behandelen van planten.
IT95MI000393A IT1282939B1 (it) 1994-03-04 1995-03-01 Composizioni agrochimiche sotto forma di compresse per il trattamento delle piante e relativo metodo di applicazione
PT101664A PT101664B (pt) 1994-03-04 1995-03-01 Processo para aplicacao de novas composicoes a base de produtos agroquimicos para o tratamento de plantas e composicoes adequadas para esse processo
BE9500185A BE1009742A5 (fr) 1994-03-04 1995-03-02 Procede et composition pour l'application de substances agrochimiques a des plantes.
ES09500424A ES2113803B1 (es) 1994-03-04 1995-03-03 Metodo para el tratamiento de plantas.
FR9502502A FR2716772A1 (fr) 1994-03-04 1995-03-03 Procédé et composition pour l'application de substances agrochimiques à des plantes.
GR950100091A GR1002665B (el) 1994-03-04 1995-03-03 Μεθοδος για την περιποιηση φυτων.
KR1019950004384A KR950030794A (ko) 1994-03-04 1995-03-03 식물 처리 방법
US08/874,927 US5883045A (en) 1994-03-04 1997-06-30 Method for the treatment of plants with agrochemical tablet compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9458345A JPH07242501A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 植物処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07242501A true JPH07242501A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13081740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9458345A Pending JPH07242501A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 植物処理方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5883045A (ja)
JP (1) JPH07242501A (ja)
KR (1) KR950030794A (ja)
BE (1) BE1009742A5 (ja)
DE (1) DE19506094A1 (ja)
ES (1) ES2113803B1 (ja)
FR (1) FR2716772A1 (ja)
GR (1) GR1002665B (ja)
IT (1) IT1282939B1 (ja)
NL (1) NL9500379A (ja)
PT (1) PT101664B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288010A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Kao Corp 植物活力剤
JP2012051910A (ja) * 1999-10-13 2012-03-15 Syngenta Participations Ag 植物成長の改善方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426753A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
JP3835834B2 (ja) * 1995-03-15 2006-10-18 バイエルクロップサイエンス株式会社 植物処理用貼付剤
US20040224847A1 (en) * 2002-04-10 2004-11-11 Robert Senn Method for improving plant growth
WO2005044006A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Battelle Memorial Institute Quick dissolving agrochemical products
US8114659B2 (en) 2008-01-14 2012-02-14 Robert William Rawson Apparatus and method for catalytic treatment of a media
US20090197765A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Arysta Lifescience North America, Llc Solid formulation of low melting active compound
US10561137B1 (en) 2016-09-06 2020-02-18 Dennis R. Dullinger Weed-e-bug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622677A (en) * 1969-07-07 1971-11-23 Staley Mfg Co A E Compressed tablets containing compacted starch as binder-disintegrant ingredient
US3673181A (en) * 1970-06-25 1972-06-27 Stauffer Chemical Co Oxime carbamate phosphate, phosphonate, phosphinate and phosphoroamidates and compositions and their utility
US4123525A (en) * 1973-06-15 1978-10-31 Ogawa & Co., Ltd. Sublimable insecticidal compositions containing triisopropyl- or tritertiary-butyl-s-trioxane carriers
US4017505A (en) * 1974-05-06 1977-04-12 Merck & Co., Inc. 1-(N-Octylthiocarbonyl)-2-(4-thiazolyl)benzimidazole
SE7803658L (sv) * 1977-06-21 1978-12-22 Du Pont Herbicid
SU948366A1 (ru) * 1979-02-26 1982-08-07 Симферопольский государственный университет им.М.В.Фрунзе Способ введени в растение биологически активного вещества
DE3781738D1 (de) * 1986-07-17 1992-10-22 Celaflor Gmbh Vorrichtung zur transcuticularen applikation von wirkstoffen an pflanzen.
US5201925A (en) * 1986-07-17 1993-04-13 Celaflor Gmbh Device for transcuticular application of active substances to plants
AU617229B2 (en) * 1988-12-27 1991-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrazole compounds, and their production and use
DE3922366A1 (de) * 1989-07-07 1991-01-17 Lohmann Therapie Syst Lts Vorrichtung zur abgabe systemischer wirkstoffe an pflanzen und verwendung derselben
GB9206821D0 (en) * 1992-03-28 1992-05-13 Pilkington Controlled Release Dispersible products
JPH0672804A (ja) * 1992-04-08 1994-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬錠剤
JPH0624903A (ja) * 1992-04-09 1994-02-01 Nippon Bayeragrochem Kk 植物処理剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051910A (ja) * 1999-10-13 2012-03-15 Syngenta Participations Ag 植物成長の改善方法
JP2001288010A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Kao Corp 植物活力剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR950030794A (ko) 1995-12-18
GR950100091A (en) 1995-11-30
ITMI950393A1 (it) 1996-09-01
PT101664B (pt) 1997-08-29
ITMI950393A0 (it) 1995-03-01
ES2113803A1 (es) 1998-05-01
BE1009742A5 (fr) 1997-07-01
IT1282939B1 (it) 1998-04-02
GR1002665B (el) 1997-04-14
ES2113803B1 (es) 1999-04-01
PT101664A (pt) 1995-09-12
NL9500379A (nl) 1995-10-02
US5883045A (en) 1999-03-16
DE19506094A1 (de) 1995-09-07
FR2716772A1 (fr) 1995-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2211105C (en) Insecticidal combinations including an insecticide from the chloronicotinyl family and an insecticide having a pyrazole, pyrrole or phenylimidazole group
KR101444680B1 (ko) 살진균 조성물
CN101427684B (zh) 一种含有氯啶菌酯与三唑类杀菌剂的杀真菌组合物
JP2753932B2 (ja) 殺微生物剤
JPH09504538A (ja) アゾール基を含む殺菌剤と、ピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を含む殺虫剤との組み合わせ
JPH07242501A (ja) 植物処理方法
KR100414386B1 (ko) 식물처리용 패치제제
ITMI950392A1 (it) Composizioni antiparassitarie in forma di pasta
JP3495056B2 (ja) 殺虫組成物
JP2884425B2 (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
EP0306413A1 (en) A synergistic fungicidal composition of agricultural and horticultural utilities, and methods for controlling fungal diseases on plants
JPH07291802A (ja) ペースト状農薬製剤
Omokawa et al. Interaction between optical isomerism and plant pharmacological action, change of modes of action and chirality of 1‐(α‐methylbenzyl)‐3‐p‐tolylurea
KR100219352B1 (ko) 살진균 활성 배합물
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPH06263607A (ja) 殺菌・殺カビ剤
JPH06329508A (ja) 農業用殺虫組成物
JPH0796482B2 (ja) 農業用殺虫殺菌剤組成物
KR100478401B1 (ko) 살진균및살충조성물
JP2990541B2 (ja) 複合殺菌殺虫剤
KR100387586B1 (ko) 살진균활성 화합물의 배합물
JPH072607B2 (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
US4132785A (en) Isopropyl parathion as an insecticide for treating soil
JPH0798724B2 (ja) 農園芸用の殺虫殺菌組成物
JPH06329507A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物