JPH07241041A - バッテリリフレッシュ方式 - Google Patents

バッテリリフレッシュ方式

Info

Publication number
JPH07241041A
JPH07241041A JP6028651A JP2865194A JPH07241041A JP H07241041 A JPH07241041 A JP H07241041A JP 6028651 A JP6028651 A JP 6028651A JP 2865194 A JP2865194 A JP 2865194A JP H07241041 A JPH07241041 A JP H07241041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
load
discharge
load current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6028651A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Morita
剛 森田
Tsuneo Sato
恒夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP6028651A priority Critical patent/JPH07241041A/ja
Publication of JPH07241041A publication Critical patent/JPH07241041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、バッテリリフレッシュ方式に関
し、バッテリにシステム負荷を接続して負荷電流大で放
電し、所定電圧(例えばLOWバッテリ電圧)になった
ときに負荷電流小にシステム負荷を切り換えて放電を続
行し、放電終了電圧となったときに放電停止すると共
に、システムをデータ保持状態にしたり、バッテリを充
電したりし、短時間に特別の抵抗負荷なしに、バッテリ
のメモリ効果と不活性化の改善を図ると共にデータ保持
および自動充電することを目的とする。 【構成】 バッテリ2をシステム負荷8に接続して負荷
電流大で放電を開始し、第1の所定電圧となったときに
システム負荷8を切り換え接続して負荷電流小で放電を
継続し、放電終了電圧となったときにシステム負荷8を
切り離すシステム部3を備え、メモリ効果および不活性
化を改善するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリのリフレッシ
ュを行うバッテリリフレッシュ方式に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯型パソコンなどに装着するバ
ッテリは、少し放電して充電することを繰り返すと、図
5の(a)に示すメモリ効果が生じ、ある程度放電する
と電圧が階段状に降下し、放電電圧が低くなってしま
う。また、同様に、図5の(b)に示す不活性化が生
じ、ある程度放電すると電圧が急激に低下してしまい、
放電時間が短くなってしまう。
【0003】これらバッテリのメモリ効果および不活性
化を正常な状態に戻すために、バッテリ放電終了電圧ま
で完全に放電させる必要がある。このために、バッテリ
に抵抗をつないでバッテリ電圧を監視しながら、バッテ
リ放電終了電圧まで放電させるようにしていた。
【0004】また、バッテリに抵抗をつながないで、実
際の負荷(システム負荷)を動作させてバッテリ放電
し、バッテリ放電終了電圧まで放電させるようにしてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の前者のバッテリ
に抵抗をつないで放電させた場合、以下の問題があっ
た。
【0006】 短時間に放電を行う場合、放熱のため
に抵抗の面積が大きくなってしまうと共に、発熱量が大
きくなってしまい、熱によって装置に悪影響を与える問
題があった。
【0007】 長時間で放電を行う場合、のような
問題はないが、放電時間が長くなってしまう問題があっ
た。また、従来の後者のバッテリに負荷(システム負
荷)を動作させて放電を行う場合、以下の問題があっ
た。
【0008】 システムが処理しているときは放電電
流が大きいので、バッテリ電圧が急激に降下する。この
ため、バッテリ放電終了電圧を検出したときには、バッ
テリ残量が残っており、まだメモリ効果および不活性化
が改善されていないという問題があった。
【0009】 バッテリ放電終了電圧を無視してバッ
テリの放電を行った場合、メモリ効果および不活性化は
改善されるが、システムに供給する電圧が保証されず、
システムが暴走してデータ破壊を生じるという問題があ
った。
【0010】本発明は、これらの問題を解決するため、
バッテリにシステム負荷を接続して負荷電流大で放電
し、第1の所定電圧(例えばLOWバッテリ電圧)にな
ったときに負荷電流小にシステム負荷を切り換えて放電
を続行し、放電終了電圧となったときに放電停止すると
共に、システムをデータ保持状態にしたり、バッテリを
充電したりし、短時間に特別の抵抗負荷なしに、バッテ
リのメモリ効果と不活性化の改善を図ると共にデータ保
持および自動充電することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、ACアダ
プタ1は、システムに電源を供給したり、バッテリ2を
充電したりするものである。
【0012】バッテリ2は、システムに電源を供給する
ものであって、ここでは、メモリ効果および不活性化を
改善する対象のバッテリである。システム部3は、バッ
テリ2をシステム負荷8に接続して負荷電流大で放電を
開始したり、放電を開始して第1の所定電圧(例えばL
OWバッテリ電圧)となったときにシステム負荷8を切
り換え接続して負荷電流小で放電を継続したり、負荷電
流小で放電を継続して放電終了電圧となったときにシス
テム負荷8を切り離したり、バッテリ2からシステム負
荷8を切り離した後にバッテリ2から直流電源をシステ
ムに供給すると共にシステムをデータ保持モードに遷移
させたりするものである。
【0013】バッテリリフレッシュ制御部4は、バッテ
リ2からシステム負荷8を切り離した後、ACアダプタ
1が接続されていたときに、ACアダプタ1によりバッ
テリ2の充電を開始し、満充電電圧となったときに充電
を停止したりなどするものである。
【0014】
【作用】本発明は、図1に示すように、システム部3が
バッテリ2をシステム負荷8に接続して負荷電流大で放
電を開始し、第1の所定電圧(例えばLOWバッテリ電
圧)となったときにシステム負荷8を切り換え接続して
負荷電流小で放電を継続し、放電終了電圧となったとき
にシステム負荷8を切り離し、メモリ効果および不活性
化を改善するようにしている。
【0015】また、システム部3がシステム負荷8を切
り離した後、バッテリ2から直流電源をシステムに供給
すると共にシステムをデータ保持モードに遷移させるよ
うにしている。
【0016】また、放電終了電圧まで放電したバッテリ
2からシステム負荷8を切り離した後、バッテリリフレ
ッシュ制御部4がACアダプタ1が接続されていたと検
出したときに、ACアダプタ1によりバッテリ2の充電
を開始し、満充電電圧となったときに充電を停止するよ
うにしている。
【0017】従って、バッテリ2にシステム負荷8を接
続して負荷電流大で放電し、第1の所定電圧(例えばL
OWバッテリ電圧)になったときに負荷電流小にシステ
ム負荷8を切り換えて放電を続行し、放電終了電圧とな
ったときに放電停止した後、システムをデータ保持モー
ドにしたり、バッテリ2を充電したりすることにより、
短時間に特別の抵抗負荷なしに、バッテリ2のメモリ効
果と不活性化の改善を図ることが可能となると共に、放
電終了後に自動的にシステムのデータ保持状態に遷移さ
せたり、完全放電したバッテリ2を自動的に充電したり
することが可能となる。
【0018】
【実施例】次に、図1から図4を用いて本発明の実施例
の構成および動作を順次詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の1実施例構成図を示す。
図1において、ACアダプタ1は、AC100Vを整流
して直流電源を生成し、この生成した直流電源をACア
ダプタスイッチ(SW1)5、ダイオードD1、および
システム部3を介してシステムに供給したり、この生成
した直流電源をACアダプタスイッチ(SW1)5、ダ
イオードD1、システム部3、および充電スイッチ(S
W3)7を介してバッテリ2を充電したりするものであ
る。
【0020】バッテリ2は、直流電源を放電スイッチ
(SW2)6、ダイオードD2、およびシステム部3を
介してシステムに供給するものである。システム部3
は、ACアダプタ1やバッテリ2からの直流電源をシス
テム負荷8(システム)に供給したり、ACアダプタ1
からの直流電源をバッテリ2に供給して充電したり、シ
ステム負荷8となるシステムに直流電源を供給すると共
にデータ保持モードにしたりなどするものである。
【0021】バッテリリフレッシュ制御部4は、バッテ
リ2のリフレッシュ(完全放電させてメモリ効果および
活性化の改善)を行うものである(図2参照)。ACア
ダプタスイッチ(SW1)5は、ACアダプタ1からの
直流電源をシステム負荷8およびバッテリ2に供給した
り、切断したりするためのものである。
【0022】放電スイッチ(SW2)6は、バッテリ2
からの直流電源をシステム負荷8に供給したり、切断し
たりするものである。充電スイッチ(SW3)7は、シ
ステム部3からの直流電源をバッテリ2に供給して充電
したり、切断して充電を停止したりするためのものであ
る。
【0023】D1、D2は、電流の逆流を阻止するもの
である。システム負荷8は、システムを負荷としたもの
である。例えば ・ハードディスク装置 ・フロッピィデイスク装置 ・LCD表示 ・LCDのバックライト などのコンピュータシステムを構成する各装置である。
【0024】次に、図2のフローチャートに示す順序に
従い、図1の構成の動作を詳細に説明する。図2におい
て、S1は、システム部3がリフレッシュ放電開始す
る。
【0025】S2は、リフレッシュ放電命令をバッテリ
リフレッシュ制御部4に通知する。そして、S3で負荷
電流を大に切り換える(図3の負荷電流大を参照)。即
ちシステム負荷8を構成するシステム負荷(1)からシ
ステム負荷(n)のうち、予め設定した負荷電流が大の
値分のシステム負荷を接続する。ここで、システム負荷
は、ハードディスク装置やフロピィディスク装置やプリ
ンタ装置などである。
【0026】S11は、S2のリフレッシュ放電命令の
通知を受けたバッテリリフレッシュ制御部4がリフレッ
シュ放電を開始する。S12は、バッテリ放電する。こ
れは、図1の ・SW1(ACアダプタスイッチ5)をOFF ・SW2(放電スイッチ6)をON ・SW3(充電スイッチ7)をOFF と設定し、バッテリ2からSW2(放電スイッチ6)、
D2、システム制御部3を介してシステム負荷8に直流
電源を供給し、負荷電流大を流し、放電開始する。
【0027】S13は、バッテリ電圧を検出する。これ
は、バッテリ2の電圧をA−D変換して検出する。S1
4は、電圧降下有りか、無か判別する。これは、S13
で負荷電流大で放電中のバッテリ2のバッテリ電圧を監
視し、電圧降下が所定値以上となって急激に降下を始め
た部分(LOWバッテリ電圧という)が有りか否かを判
別する。有りの場合には、このときの電圧をLOWバッ
テリ電圧(図4参照)として、システム部3に通知す
る。無の場合には、S13、S14を繰り返す。
【0028】S4は、システム部3がバッテリリフレッ
シュ制御部4からLOWバッテリ電圧の検出の旨の通知
を受け取る。S5は、負荷電流を小に切り換える(図3
の負荷電流小を参照)。これは、図1のシステム負荷8
の負荷が小さくなるように切り換える。そして、再度、
バッテリ電圧の検出を指示する。
【0029】S15は、S5の指示に対応して、負荷電
流小で放電中のバッテリ2のバッテリ電圧を検出する。
S16は、放電終了電圧か判別する。これは、負荷電流
小の放電のもとで、バッテリ2のバッテリ電圧が放電終
了電圧(バッテリの残量がほぼなくなった点のバッテリ
電圧)か判別する。YESの場合には、S17でリフレ
ッシュ終了し、その旨を通知する。
【0030】S6は、システム部3がバッテリリフレッ
シュ制御部4から放電終了電圧の検出の旨の通知を受け
取る。S7は、データ保持モードへ移行する。これは、
バッテリ2の放電終了電圧までの放電を終了したので、
システムをデータ保持モードへ移行させる。
【0031】S8は、リフレッシュ負荷電流を0に切り
換える。そして、バッテリ充電指示をバッテリリフレッ
シュ制御部4に通知する。S18は、ACアダプタ有り
か判別する。有りの場合には、S19でバッテリ充電を
開始する。バッテリ充電は、図示の図1の ・SW1(ACアダプタスイッチ5)をON ・SW2(放電スイッチ6)をOFF ・SW3(充電スイッチ7)をON と設定し、ACアダプタ1、SW1、D1、システム部
3、およびSW3を介してバッテリ2を充電開始する。
そして、満充電電圧となったときに充電停止する(SW
1をON、SW2をON、SW3をOFFにする)。
【0032】以上によって、バッテリ2から負荷電流大
となるようにシステム負荷8を接続し、LOWバッテリ
電圧となったときに負荷電流小となるようにシステム負
荷8を切り換えて放電を続行し、放電終了電圧(DEA
Dバッテリ電圧)となったときに放電を終了し、システ
ムをデータ保持状態に移行すると共に、ACアダプタ1
からバッテリ2に充電を開始し、満充電となったときに
充電を停止する。これらにより、当初負荷電流大で急激
に放電し、LOWバッテリ電圧となったときに負荷電流
小としてバッテリ残量の部分を更に放電し、メモリ効果
および不活性化の改善を確実に図ることが可能となる。
【0033】図3は、本発明の負荷電流の切換説明図を
示す。ここで、横軸は時間を表し、縦軸はバッテリ2が
システム負荷8に流す負荷電流を表す。 ・負荷電流大は、バッテリ2の放電開始時は短時間に放
電するために、負荷電流が大となるようにシステム負荷
8を接続したものである。この負荷電流大は、バッテリ
電圧がLOWバッテリ電圧と一致するまで続行する。
【0034】・負荷電流小は、負荷電流大でバッテリ2
を短時間に放電した後、バッテリ残量の部分を可及的に
多く放電させるために、負荷電流小となるようにシステ
ム負荷8を接続したものである。この負荷電流小は、バ
ッテリ電圧が放電終了電圧(DEADバッテリ電圧)と
一致するまで続行する。
【0035】・データ保持モードは、システムがデータ
を保持する程度に微小電流をバッテリ2から供給したも
のである。 以上によって、当初はバッテリ2から負荷電流大で短時
間に放電し、終わりのLOWバッテリ電圧以降は負荷電
流小でバッテリ残量を可及的に多く放電させ、放電終了
電圧となったときに一連の放電を終了し、メモリ効果お
よび不活性化の改善を図ることが可能となる。
【0036】図4は、本発明のバッテリ残量とバッテリ
電圧の説明図を示す。ここで、横軸はバッテリ残量を表
し、縦軸はバッテリのバッテリ電圧を表す。 ・負荷電流大は、バッテリ2の放電開始時に短時間に放
電するために、負荷電流が大で放電したときのバッテリ
電圧の変化を表す。この際、バッテリ電圧が急激に降下
を開始した点の電圧がLOWバッテリ電圧といわれるも
のであり、このLOWバッテリ電圧まで負荷電流大で放
電する。
【0037】・負荷電流小は、負荷電流大で放電後、バ
ッテリ残量の部分を可及的に多く放電させるために、負
荷電流小として放電する。そして、バッテリ電圧が放電
終了電圧(DEADバッテリ電圧)と一致したときに放
電停止する。これにより、図中のバッテリ残量と記載し
た部分が、本願では多く放電した部分であり、バッテリ
2を短時間に完全放電でき、メモリ効果および不活性化
を改善できる。
【0038】尚、本発明の実施例では、図2から図4を
用いて説明したように、バッテリ2から負荷電流大、負
荷電流小の2段階に分けてシステム負荷8に放電したけ
れども、これに限られず、バッテリ2を階段状に順次負
荷電流を小さくして放電することにより、バッテリ残量
をより少なくするようにしてもよい。この度合は、バッ
テリ2の特性に応じてメモリ効果および不活性化が充分
改善されるように階段状の負荷電流を決定すればよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バッテリ2にシステム負荷を接続して負荷電流大で放電
し、第1の所定電圧(例えばLOWバッテリ電圧)にな
ったときに負荷電流小にシステム負荷8を切り換えて放
電を続行し、放電終了電圧となったときに放電停止し、
システムをデータ保持モードにしたり、バッテリ2を充
電したりする構成を採用しているため、短時間に特別の
抵抗負荷なしに、バッテリ2のメモリ効果と不活性化の
改善を図ることができると共に、放電終了後に自動的に
システムのデータ保持状態に遷移させたり、完全放電し
てメモリ効果および不活性化を改善したバッテリ2を自
動的に充電したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例構成図である。
【図2】本発明の動作説明フローチャートである。
【図3】本発明の負荷電流の切換説明図である。
【図4】本発明のバッテリ残量とバッテリ電圧の説明図
である。
【図5】従来技術の説明図である。
【符号の説明】 1:ACアダプタ 2:バッテリ 3:システム部 4:バッテリリフレッシュ制御部 5:ACアダプタスイッチ(SW1) 6:放電スイッチ(SW2) 7:充電スイッチ(SW3) 8:システム負荷 D1、D2:電流逆流阻止用のダイオード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリのリフレッシュを行うバッテリリ
    フレッシュ方式において、 バッテリ(2)をシステム負荷(8)に接続して負荷電
    流大で放電を開始し、第1の所定電圧となったときにシ
    ステム負荷(8)を切り換え接続して負荷電流小で放電
    を継続し、放電終了電圧となったときにシステム負荷
    (8)を切り離すシステム部(3)を備え、 メモリ効果および不活性化を改善することを特徴とする
    バッテリリフレッシュ方式。
  2. 【請求項2】上記第1の所定電圧をLOWバッテリ電圧
    としたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリリフ
    レッシュ方式。
  3. 【請求項3】上記システム負荷(8)を切り離した後、
    当該バッテリ(2)から直流電源をシステムに供給する
    と共にシステムをデータ保持モードに遷移させるシステ
    ム部(3)を備えたことを特徴とする請求項1および請
    求項2に記載のバッテリリフレッシュ方式。
  4. 【請求項4】上記システム負荷(8)を切り離した後、
    ACアダプタ(1)が接続されていたときに、当該AC
    アダプタ(1)により上記バッテリ(2)の充電を開始
    し、満充電電圧となったときに充電を停止するバッテリ
    リフレッシュ制御部(4)を備えたことを特徴とする請
    求項1から請求項3に記載のバッテリリフレッシュ方
    式。
JP6028651A 1994-02-28 1994-02-28 バッテリリフレッシュ方式 Pending JPH07241041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028651A JPH07241041A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 バッテリリフレッシュ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6028651A JPH07241041A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 バッテリリフレッシュ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07241041A true JPH07241041A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12254421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6028651A Pending JPH07241041A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 バッテリリフレッシュ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07241041A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277168A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Yamaha Motor Co Ltd 2次電池のリフレッシュ放電方法
JP2008072883A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fujitsu Ltd バッテリリフレッシュ装置およびバッテリリフレッシュ方法
JP2009181910A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277168A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Yamaha Motor Co Ltd 2次電池のリフレッシュ放電方法
JP2008072883A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fujitsu Ltd バッテリリフレッシュ装置およびバッテリリフレッシュ方法
JP2009181910A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000116029A (ja) バックアップ電源装置
JPH07241041A (ja) バッテリリフレッシュ方式
JP5350734B2 (ja) 二次電池放電回路、二次電池放電方法及び情報処理装置
JP2002101574A (ja) 電源回路
US5825099A (en) Uninterruptible power supply circuit
JP2006254612A (ja) 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器、充電制御プログラム、充電制御方法
JPH06133471A (ja) バッテリ制御方式
JPH10191579A (ja) 無停電電源及び無停電電源を伴う情報処理装置
JP3322747B2 (ja) トリクル充電電流切替装置
JPH05189096A (ja) コンピュータシステムの電源制御回路
JP2500592B2 (ja) 無停電電源装置
JP2003339127A (ja) 無停電電源装置
JP3193130B2 (ja) 充電装置および充電方法
JP2932819B2 (ja) バッテリメンテナンス装置
JPH0338711A (ja) メモリバックアップ方式
JP2001175364A (ja) 電源供給回路
JPH07227046A (ja) 電子機器
CN110048472B (zh) 控制器的备用电源操作方法
JPH11144455A (ja) メモリバックアップ制御装置およびメモリバックアップ制御方法
JPH07131940A (ja) 充電制御装置
JP2697837B2 (ja) リセット回路
JPH04190637A (ja) 電子装置
JPH0214311A (ja) 半導体記憶装置
JP2001127248A5 (ja)
JPH0998542A (ja) 電源装置