JP2001175364A - 電源供給回路 - Google Patents

電源供給回路

Info

Publication number
JP2001175364A
JP2001175364A JP35746299A JP35746299A JP2001175364A JP 2001175364 A JP2001175364 A JP 2001175364A JP 35746299 A JP35746299 A JP 35746299A JP 35746299 A JP35746299 A JP 35746299A JP 2001175364 A JP2001175364 A JP 2001175364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
backup
circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35746299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311837B2 (ja
Inventor
Jun Mimatsu
潤 三松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP35746299A priority Critical patent/JP4311837B2/ja
Publication of JP2001175364A publication Critical patent/JP2001175364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311837B2 publication Critical patent/JP4311837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の携帯端末に搭載する電源供給回路で電圧
が異なる2つの電源供給部を設けた場合に、2つのバッ
クアップ電源を備えると小型軽量化には障害となり、2
つの電源供給部を直列接続して1つのバックアップバッ
テリで賄うと効率が悪く、主電源を常時無駄に使用して
バックアップの稼働時間が短くなる。 【解決手段】本発明は、通常状態では2つの電源供給部
が並列接続された構成であり、主電源の電圧低下や電源
供給の停止を検知する電圧検知回路を備え、電圧検知回
路の検知信号により切り換えるスイッチ回路を設けて、
バックアップ時には2つの電源供給部が直列接続された
構成となり、それぞれ駆動回路をバックアップしつつ、
同時に検知信号を受けたCPUが内容保持の必要がある
メモリを除いた全ての周辺回路への電源を切断し、CP
U自体への電源供給を停止する終了処理を実施すること
により、電力消費を最小限に抑える電源供給回路であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯情報端末装置
等に搭載される電源供給回路に係り、特に主電源の供給
が停止した際に、バックアップ機能を有する電源供給回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体メモリを搭載したノート型
パーソナルコンピュータや、ワードプロセッサ及び、電
子手帳(PDA)等の携帯情報端末装置(以下、携帯端
末と称する)が広く普及し、特に小型軽量化における技
術革新には目覚しいものがある。これらの携帯端末は、
ケーブルによる電源供給を行っていない時には、主電源
(メインバッテリ)として、電池や充電池を装填して駆
動させている。
【0003】この電池等の交換時等においては、RAM
のような半導体メモリに記憶されている情報内容を保持
しておくために、バックアップ電源(バックアップバッ
テリ)が搭載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの携帯端末は、
構成部位の駆動特性から全ての駆動回路を1つの電源電
圧で賄うことは難しく、少なくとも異なる2つの電圧が
必要となり、2系統の電源供給部を設けている。
【0005】このため主電源をバックアップするために
は、図3(b)に示すように、主バッテリE1に対し
て、2つの電源供給部11,12を設けた場合、それぞ
れの電源電圧をバックアップするためのバックアップバ
ッテリE3,E4を設けていた。しかし、バッテリは、
携帯端末の総重量からみると、かなりの割合を占めてお
り、常時2つの余分なバッテリを搭載しておくことは、
携帯性の向上即ち、小型軽量化を実現するために障害と
なってしまう。
【0006】そこで、図3(a)に示すような1つのバ
ックアップバッテリE2で両方の電源電圧で賄うように
設計されることとなる。これは、電源供給部(3.3V
系)11と電源供給部(2.5V系)12を直列に繋い
で、その間にバックアップバッテリE2を設けている。
このバックアップバッテリE2は、通常、高電圧側(こ
こでは、3.3V系)に合わせた電源供給を行うバック
アップバッテリが搭載され、電源供給部12で降圧し
て、使用することとなる。
【0007】一般的に回路素子を駆動させた場合、供給
されたエネルギーの一部が熱等に変換されて消費される
ため、入力したエネルギーよりも少ないエネルギーを出
力することとなる。従って、多数の回路素子で構成され
る電源供給部においても、効率により、ある程度の出力
の劣化が発生することとなる。
【0008】このような1つのバックアップバッテリで
2つの電源電圧を賄うために、2つの電源供給部を直列
接続した場合に、通常の主電源で駆動させている場合に
は、2段目の電源供給部12では、さらに効率の悪さか
ら主電源を常時無駄に使用することとなる。従って、電
池等を主電源とする携帯端末では、稼働時間が短くなる
上、小型軽量化を図ろうとすると、稼働時間がさらに短
くなってしまうという問題が発生する。
【0009】このため小型軽量化に伴い、バックアップ
バッテリの容量を小さいものを選択すると、バックアッ
プバッテリによる電源供給に移行した後、直ちに主電源
となる電池を装填しないと、バックアップバッテリの供
給がなくなり、一時的に保持している重要な情報が消失
してしまうという問題に発展することとなる。
【0010】そこで本発明は、主電源による電源供給が
停止したときに、1つのバックアップバッテリの電源供
給を切り換えて供給することにより、並列接続した2つ
の電源供給部をバックアップする機能を有する電源供給
回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、主電源と、上記主電源に接続され、第1の
電圧で駆動する第1電圧駆動回路に対して電源を供給す
る第1電源供給部と、上記主電源に対し、上記第1電源
供給部と並列に接続され、上記第1電圧と異なる第2の
電圧で駆動する第2電圧駆動回路に対して電源を供給す
る第2電源供給部と、上記第1電源供給部の後段に設け
られ、上記主電源がオフ状態となったときに、上記第1
電圧駆動回路及び上記第2電圧駆動回路に対して電源を
供給するバックアップ電源と、上記バックアップ電源か
ら、上記第1、第2電圧駆動回路に対する電源供給を制
御するバックアップ電源供給制御部とを備えた電源供給
回路を提供する。
【0012】この電源供給回路において、上記バックア
ップ電源供給制御部は、上記主電源のオフ状態を検出す
るオフ状態検出部と、このオフ状態検出部からの出力に
応じて上記第2電源供給部に対する電源供給をバックア
ップ電源に切り替えるスイッチ手段とを備える。また、
上記バックアップ電源供給制御部は、上記第2駆動回路
である中央演算装置の終了処理が完了するまでの間、上
記バックアップ電源から第2電源供給部に対する電源供
給を維持するように制御する。
【0013】以上のような構成の電源供給回路は、オフ
状態検出部により主電源の供給停止若しくは供給電圧の
低下を検知した時に、スイッチ手段に第2電圧駆動回路
への供給電源をバックアップ電源からの電源に切り換え
るように指示しつつ、第1、第2電圧駆動回路を動作を
司る制御部に第1、第2電圧駆動回路を動作終了を示唆
し、再起動可能に第1、第2電圧駆動回路を動作終了さ
せた後、第2電源供給部の動作を停止させる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。
【0015】図1には、本発明の一実施形態に係る電源
供給回路の回路構成例を示し説明する。本実施形態に係
る電源供給回路は、携帯端末に好適する。
【0016】この電源供給回路は、電池や充電池等から
なる主電源1からの電源供給により、第1の電源(例え
ば、3.3V)を出力する第1電源供給部2と、第2の
電源(例えば、2.5V)を出力する第2電源供給部3
とが並列接続され、第1電源供給部2は、第1電圧駆動
回路6(3.3V系)に第1の電源を供給し、第2電源
供給部3は、第2電圧駆動回路7(2.5V系)に第2
の電源を供給するように構成され、第1電源供給部2の
出力側には、バックアップバッテリ5が設けられてい
る。
【0017】これらの第1電圧駆動回路6と第2電圧駆
動回路7は、中央処理装置(CPU)8により制御され
ている。このCPU8は、低消費電力動作のため、内部
は低い電圧で動作するが、外部とのインターフェース部
分は一般的な周辺ICと同じ電圧で動作するため、2種
類の異なる電源電圧が供給され、一方の電源電圧はCP
U8内部で使用され、他方はCPU8の外部とのインタ
ーフェース及び周辺ICに供給される。
【0018】また本実施形態では、第1電圧駆動回路6
には、記憶内容を保持するために常時微少電力供給が必
要な揮発性メモリ9を有しているものとする。
【0019】また、第2電源供給部3は、端子4aが主
電源1に接続し、端子4bが第1電源供給部2の出力側
に接続し、切り換え端子4cが第2電源供給部の入力側
に接続するスイッチ回路4を介して、選択された何れか
一方の電源が供給される。また、第2電源供給部3はC
PU8の制御信号により、動作が制御される。
【0020】さらに、この電源供給回路は、主電源1が
供給する電源の電圧値を検知する電圧検知回路10が設
けられ、主電源1の低電圧を検知した場合には、その検
知信号をスイッチ回路4及びCPU8に同時に出力す
る。スイッチ回路4では、この検知信号をスイッチ切り
換え信号として用いている。
【0021】このように構成された電源供給回路の通常
の駆動状態では、スイッチ回路4が端子4a側に接続し
ている。従って、主電源1から第1電源供給部2及び第
2電源供給部3に電源が供給され、それぞれ第1電圧駆
動回路6に第1の電源、第2電圧駆動回路7に第2の電
源が供給される。
【0022】次に図2(a)に示すフローチャートを参
照して、主電源1が取り外されたり、供給電圧が低下し
た場合に停止ルーチンについて説明する。尚、この電源
供給回路では、主電源1が取り外された場合と、供給電
圧が低下した場合とでは同じ処理を行うため、ここで
は、主電源1が取り外された場合について説明する。
【0023】まず、主電源1が取り外されると、第1電
源供給部2及び第2電源供給部3への電源供給が停止さ
れ、共に駆動を停止する(ステップS1)。但し、第1
電圧駆動回路6への電源供給は、電源供給が停止するこ
となくバックアップバッテリ5に切り替わる。
【0024】この時に、電圧検知回路4が電圧低下を検
知し(ステップS2)、低電圧の検知信号をスイッチ回
路4とCPU8へ同時に出力する(ステップS3)。
【0025】この検知信号を受けたスイッチ回路4は、
端子4aから端子4bに切り換え、第2電源供給部3に
は、バックアップバッテリ5からの電源供給が開始され
る。これとほぼ同時に検知信号を受けたCPU8におい
ては、予めプログラムされた終了処理を開始する(ステ
ップS4)。
【0026】この終了処理は、第1電圧駆動回路6及び
第2電圧駆動回路7において、記憶内容を保持するため
に常時微少電力供給が必要な揮発性メモリ9を除き、各
回路素子の駆動を停止させ、バッテリの低消費状態に移
行させる。
【0027】その後、CPU8は第2電源供給部3の駆
動を停止させ、CPU8自体では再起動時に必要な一部
以外への電源供給を停止し(ステップS5)、一連の処
理を終了する。
【0028】このようにスイッチ回路4が端子4aから
端子4bに切り換えられることにより、本実施形態の電
源供給回路は、前述した図3(a)に示すような2つの
電源供給回路が直列接続された回路構成となり、異なる
2つの電圧を供給することができる。
【0029】次に図2(b)に示すフローチャートを参
照して、主電源1の電源供給が停止中の電源供給回路に
新たな主電源(電池)が装填され、再起動するルーチン
について説明する。
【0030】まず、新たな電池等が主電源1として電源
供給回路に装填されると、第1電源供給部2への電源供
給が開始される(ステップS11)。この時、この時
に、電圧検知回路4が通常の供給電圧の復帰を検知し
(ステップS12)、通常の供給電圧の検知信号をスイ
ッチ回路4とCPU8へ同時に出力する(ステップS1
3)。
【0031】この検知信号を受けたスイッチ回路4は、
端子4bから端子4aに切り換え、第2電源供給部3に
は、主電源1からの電源供給が開始される。第1電源供
給部2は、主電源1からの電源供給が開始されると、第
1の電源が出力され、バックアップバッテリ5による電
源から切り替わる。これとほぼ同時に検知信号を受けた
CPU8においては、再起動時して初期化等の処理を行
い、通常の動作状態に戻る(ステップS14)。
【0032】以上説明したように、本発明の電源供給回
路は、通常動作においては、2つの電源供給部が並列接
続された構成であるため、共に主電源から電源が供給さ
れることとなり、電源供給部が直列接続された従来の配
置に比べて、効率の低下を防止できる。
【0033】また、1つのバックアップ電源により、2
つの電源供給部のバックアップを行うことができるた
め、従来の構成のように電圧の異なる2つのバックアッ
プ電源を備える必要がなく、小型軽量化に寄与する効果
がある。
【0034】また、主電源の電源供給の停止や供給電圧
の低下が発生した場合に、内容保持の必要があるメモリ
を除いた全ての周辺回路への電源を切断し、CPU自体
への電源供給を停止する終了処理を実施するため、バッ
クアップ電源による電源供給に切り替わった後には、電
力消費が最小限に抑えられ、長時間のバックアップを実
現することができる。
【0035】以上の実施形態について説明したが、本明
細書には以下のような発明も含まれている。
【0036】(1)通常使用の電源を供給する主電源
と、上記主電源に接続され、第1の電圧で駆動する第1
電圧駆動回路に該第1の電源を供給する第1電源供給部
と、上記主電源に対し、上記第1電源供給部と並列に接
続され、上記第1電圧よりも低電圧の第2の電圧で駆動
する第2電圧駆動回路に該第2の電源を供給する第2電
源供給部と、上記第1電源供給部の出力側に設けられ、
上記主電源が供給停止となったときに、上記第1電圧駆
動回路及び第2電圧駆動回路に電源を供給するバックア
ップ電源と、上記主電源に接続する第1端子と上記第1
電源供給部の出力側に接続される第2の端子とを切り換
え、上記第2電源供給部の入力側に接続される切り換え
端子を有する切り換え部と、上記主電源からの供給電圧
の低下若しくは電源供給停止を検知する電圧検知部と、
を具備し、上記電圧検知部が上記主電源の供給停止を検
知した時に、上記切り換え部に第2電圧駆動回路への供
給電源をバックアップ電源からの電源に切り換えるよう
に指示しつつ、上記第1、第2電圧駆動回路を動作を司
る制御部に該第1、第2電圧駆動回路を動作終了を示唆
し、再起動可能に第1、第2電圧駆動回路を動作終了さ
せた後に、上記第2電源供給部の動作を停止させ、上記
バックアップ電源を低消費状態にすることを特徴とする
電源供給回路。
【0037】(2)上記第1電源供給部は、電圧3.3
Vの電流を各種回路に供給し、第2電源供給部は、電圧
2.5Vの電流を中央演算装置に対して供給するもので
あることを特徴とする上記(1)項に記載の電源供給回
路。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、主
電源による電源供給が停止したときに、1つのバックア
ップバッテリの電源供給を切り換えて供給することによ
り、並列接続した2つの電源供給部をバックアップする
機能を有する電源供給回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電源供給回路の回路
構成例を示す図である。
【図2】実施形態の電源供給回路の動作について説明す
るためのフローチャートである。
【図3】従来の電源供給回路の構成を概念的に示す図で
ある。
【符号の説明】
1…主電源 2…第1電源供給部 3…第2電源供給部 4…スイッチ回路 4a,4b…端子 4c…切り換え端子 5…バックアップバッテリ 6…第1電圧駆動回路 7…第2電圧駆動回路 8…中央処理装置(CPU) 9…メモリ 10…電圧検知回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主電源と、 上記主電源に接続され、第1の電圧で駆動する第1電圧
    駆動回路に対して電源を供給する第1電源供給部と、 上記主電源に対し、上記第1電源供給部と並列に接続さ
    れ、上記第1電圧と異なる第2の電圧で駆動する第2電
    圧駆動回路に対して電源を供給する第2電源供給部と、 上記第1電源供給部の後段に設けられ、上記主電源がオ
    フ状態となったときに、上記第1電圧駆動回路及び上記
    第2電圧駆動回路に対して電源を供給するバックアップ
    電源と、 上記バックアップ電源から、上記第1、第2駆動回路に
    対する電源供給を制御するバックアップ電源供給制御部
    と、を具備することを特徴とする電源供給回路。
  2. 【請求項2】 上記バックアップ電源供給制御部は、上
    記主電源のオフ状態を検出するオフ状態検出部と、 このオフ状態検出部からの出力に応じて上記第2電源供
    給部に対する電源供給をバックアップ電源に切り替える
    スイッチ手段と、を備えたこと特徴とする請求項1に記
    載の電源供給回路。
  3. 【請求項3】 上記バックアップ電源供給制御部は、上
    記第2駆動回路である中央演算装置の終了処理が完了す
    るまでの間、上記バックアップ電源から第2電源供給部
    に対する電源供給を維持するように制御するものである
    こと特徴とする請求項2に記載の電源供給回路。
  4. 【請求項4】 主電源からの電源供給により、第1の電
    圧を発生させる第1電源供給部と、 上記第1電源供給部と入力側が並列接続され、主電源か
    らの電源供給により、第2の電圧を発生させる第2電源
    供給部と、 上記第1電源供給部の出力側に配置されたバックアップ
    電源と、 上記主電源の電源供給の停止若しくは電源電圧低下を検
    出した際に、第2電源供給部の入力側を上記主電源から
    上記バックアップ電源に切り換えるバックアップ電源供
    給制御部と、を具備することを特徴とする電源供給回
    路。
JP35746299A 1999-12-16 1999-12-16 電源供給回路 Expired - Fee Related JP4311837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35746299A JP4311837B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 電源供給回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35746299A JP4311837B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 電源供給回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001175364A true JP2001175364A (ja) 2001-06-29
JP4311837B2 JP4311837B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18454257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35746299A Expired - Fee Related JP4311837B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 電源供給回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311837B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136080A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 携帯電子機器
JPWO2013065136A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士通株式会社 電源切替装置、電源ユニット、及びコンピュータシステム
JP2016207074A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 シャープ株式会社 システム起動回路、電気機器およびテレビジョン装置
JP2019126216A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 東芝テック株式会社 電子機器
JP2021192535A (ja) * 2016-10-24 2021-12-16 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド 2要素認証を用いたメディアアセットに対するアクセスの制御のためのシステムおよび方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136080A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 携帯電子機器
JPWO2013065136A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士通株式会社 電源切替装置、電源ユニット、及びコンピュータシステム
JP2016207074A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 シャープ株式会社 システム起動回路、電気機器およびテレビジョン装置
JP2021192535A (ja) * 2016-10-24 2021-12-16 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド 2要素認証を用いたメディアアセットに対するアクセスの制御のためのシステムおよび方法
JP7277525B2 (ja) 2016-10-24 2023-05-19 ロヴィ ガイズ, インコーポレイテッド 2要素認証を用いたメディアアセットに対するアクセスの制御のためのシステムおよび方法
JP2019126216A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 東芝テック株式会社 電子機器
JP7055643B2 (ja) 2018-01-18 2022-04-18 東芝テック株式会社 電子機器、電源制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311837B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747971B2 (ja) 携帯用情報処理機器の電源供給装置およびその駆動方法
EP1555595A2 (en) Apparatus for controlling power of processor having a plurality of cores and control method of the same
US20110126046A1 (en) Saving information to flash memory during power failure
JP2009261236A (ja) ディスプレイドライバ用の複数の供給電圧ジェネレータの自律制御
JP5167673B2 (ja) 電源装置及び方法
JP2005323479A (ja) 電源回路及びその電源回路を有する機器
JP2001175364A (ja) 電源供給回路
JP2003348819A (ja) 電子機器および電源制御方法
US20180253137A1 (en) Mcu wake-up device and method in sleep mode
KR20190054708A (ko) 대기 전력을 줄이기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR20160008481A (ko) 높은 피크 전류 특성을 가지는 디바이스를 사용하는 스위칭 전원
JP5350734B2 (ja) 二次電池放電回路、二次電池放電方法及び情報処理装置
JP2853468B2 (ja) バッテリバックアップ直流電源装置
US11121564B2 (en) Power supply device having hierarchical structure
JPH05189096A (ja) コンピュータシステムの電源制御回路
WO1993007556A1 (en) Power supply control system
JP2000184608A (ja) バッテリ電源装置制御システム
JPH10174286A (ja) 電池電源制御装置
EP2725680A1 (en) Electronic device and power supplying control method thereof
JP2003288136A (ja) コンピュータシステム
JP2000222081A (ja) 携帯情報処理装置
JP2003070182A (ja) Cpu電源のバックアップ回路
JP2006163455A (ja) 冗長化システムの電源バックアップ方法および装置
JP2004173408A (ja) 携帯電話機及びそれに用いる充電方法
JPH04335413A (ja) 携帯型データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees