JPH07240000A - 車間距離警報装置 - Google Patents

車間距離警報装置

Info

Publication number
JPH07240000A
JPH07240000A JP6054852A JP5485294A JPH07240000A JP H07240000 A JPH07240000 A JP H07240000A JP 6054852 A JP6054852 A JP 6054852A JP 5485294 A JP5485294 A JP 5485294A JP H07240000 A JPH07240000 A JP H07240000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
speed
relative speed
distance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6054852A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunaga Kayama
泰永 加山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6054852A priority Critical patent/JPH07240000A/ja
Publication of JPH07240000A publication Critical patent/JPH07240000A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • B60G2800/224Braking, stopping automatically, based on dangerous living style

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自車の危険度合判定の精度を高め、車両のよ
り安全な走行を実現する。 【構成】 自車の危険度合を判定する際、自車と自車の
前方の第1車両との関係だけでなく、自車と第1車両の
前方の第2車両との関係をも考慮するようにしたので、
例えば第1車両が第2車両に追突直前のような危険な状
態であるときは、自車の危険度合が高いと判定され、警
報が発せられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車間距離警報装置に関
し、特に車両等に搭載され、前走車への急接近などの危
険発生時に警報を発して追突事故を防ぐための車間距離
警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車間距離警報装置として、自車の
前方を走行する他車までの相対距離を検出する車間距離
検出手段と、自車の走行速度を検出し、その検出信号に
基づいて複数段階の危険度合に対応する複数の基準距離
を設定する設定手段と、その複数の基準距離と距離検出
手段で得た相対距離信号とを比較して自車の危険度合を
判定し、その判定に応じた判定信号を出力する判定手段
と、その判定信号により危険度合が高い程周波数の高い
警報を発生する音響モニタとを備えているものがある
(特公昭58-56837号公報)。
【0003】この車間距離警報装置によれば、危険度合
に応じて警報音が変化するので、運転者は警報音の種類
に応じて運転操作を調整し、追突事故の防止が期待でき
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この車間距
離警報装置では、前述のように車間距離と自車の走行速
度とによって自車の危険度合を判定し、その危険度合に
応じて警報音を変えるようにしたに過ぎず、たとえ前走
車(他車)が追突直前のような危険な状態であるときで
も、自車と他車との関係だけから自車の危険度合を判定
するため、危険度合が高いにもかかわらず危険度合が低
いことを表す警報を発するという問題があった。
【0005】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は自車の危険度合判定の精度を高
め、車両のより安全な走行を実現することができる車間
距離警報装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めこの発明の車間距離警報装置は、車両の前方の第1の
物体までの距離を検出する第1の距離検出手段と、前記
車両の速度を検出する第1の速度検出手段と、前記車両
と前記第1の物体との相対速度を検出する第1の相対速
度検出手段と、前記第1の速度検出手段で検出された速
度と前記第1の相対速度検出手段で検出された相対速度
とに基づいて、前記車両と前記第1の物体との安全距離
を演算する安全距離演算手段と、前記第1の距離検出手
段で検出された距離と前記安全距離演算手段で演算され
た安全距離とに基づいて、前記第1の物体に対する前記
車両の危険度を判定する第1の危険度判定手段と、前記
第1の危険度判定手段の判定結果に応じて警報を発する
警報手段とを備えた車間距離警報装置において、前記第
1の物体の前方の第2の物体までの距離を検出する第2
の距離検出手段と、前記第1の物体と前記第2の物体と
の相対速度を検出する第2の相対速度検出手段と、前記
第1の速度検出手段で検出された前記車両の速度と前記
第1の相対速度検出手段で検出された相対速度とに基づ
いて前記第1の物体の速度を演算する第2の速度検出手
段と、前記第2の速度検出手段で検出された前記第1の
物体の速度と、前記第2の相対速度検出手段で検出され
た相対速度と、前記第1の距離検出手段で検出された距
離と、前記第2の距離検出手段で検出された距離とに基
づいて、前記第2の物体に対する前記第1の物体の危険
度を判定する第2の危険度判定手段とを備え、前記警報
手段は、前記第2の危険度判定手段の判定結果に応じて
警報を発する。
【0007】
【作用】前述のように自車の危険度合を判定する際、自
車と自車の前方の第1の物体との関係だけでなく、自車
と第1の物体の前方の第2の物体との関係をも考慮する
ようにしたので、例えば第1の物体が第2の物体に追突
直前のような危険な状態であるときは、自車の危険度合
が高いと判定され、警報が発せられる。
【0008】
【実施例】以下この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0009】図1はこの発明の一実施例に係る車間距離
警報装置のブロック図である。車間距離警報装置は、自
車(車両)から自車の前方を走行する第1車両(第1の
物体)までの距離(車間距離)を表す第1距離情報10
1、及び自車から第1車両の前方を走行する第2車両
(第2の物体)までの距離(車間距離)を表す第2距離
情報102をそれぞれ出力する距離センサ(第1、第2
の距離検出手段)1と、自車の速度105を検出する車
速センサ(第1の速度検出手段)2と、自車と第1車両
との第1相対速度103、及び第1車両と第2車両との
第2相対速度104をそれぞれ計算する相対速度計算部
(第1、第2の相対速度検出手段)3と、危険度を判定
して警報発生信号106を出力する危険度判定部(安全
距離演算手段、第1、第2の危険度判定手段、第2の速
度検出手段)4と、警報発生信号106に基づいて警報
を発する警報発生部(警報手段)5とから構成されてい
る。
【0010】前記距離センサ1は、自車から第1車両ま
での距離と自車から第2車両までの距離とを予め決めら
れた時間間隔毎に測定し、第1距離情報101及び第2
距離情報102を出力する。
【0011】前記相対速度計算部3は、最新の測定結果
である第1距離情報101及び第2距離情報102を記
憶し、既に記憶されている前回の測定結果である第1距
離情報111と今回の測定結果である第1距離情報10
1と測定時間間隔とから、自車と第1車両との第1相対
速度103を計算するとともに、前回の測定結果である
第1距離情報111及び第2距離情報112と今回の測
定結果である第1距離情報101及び第2距離情報10
2と測定時間間隔とから、第1車両と第2車両との第2
相対速度104を計算する。
【0012】前記危険度判定部4は、第1距離情報10
1、第2距離情報102、第1相対速度103、第2相
対速度104及び自車の速度105から、自車と第1車
両との危険度を判定して警報発生信号106を出力す
る。
【0013】すなわち、自車の速度105と第1相対速
度103とに基づいて、自車と第1車両との第1安全距
離を演算し、その第1安全距離と自車と第1車両との車
間距離とに基づいて、第1車両に対する自車の危険度を
判定する。また、第1車両の速度と第1相対速度103
とに基づいて第1車両の速度を演算し、その第1車両の
速度と第2相対速度104と第1距離情報101とに基
づいて第2車両に対する第1車両の危険度を判定する。
【0014】前記警報発生部5は、危険度判定部4の判
定結果に応じて異なる警報音を発する。
【0015】図2は前記距離センサの構成図である。
【0016】タイミングコントロール部20からレーザ
点灯信号51が出力され、レーザドライバ21はレーザ
点灯信号51の出力タイミングで半導体レーザ22を点
灯させるためのドライブ信号52を作り、半導体レーザ
22はドライブ信号52により駆動され、パルス光60
は送光用レンズ23によって自車の前方へ出射される。
パルス光60が測定対象物(例えば自車の前方を走行す
る1の車両及び第2の車両)に照射されると、その反射
パルス光61が受光レンズ24で受光素子25に集光さ
れ、受光素子25で電気信号に変換される。変換された
信号はアンプ26で所定のレベルに増幅され、A/Dコ
ンバータ27へ出力される。A/Dコンバータ27で
は、タイミングコントロール部20からのサンプリング
開始信号55が一定間隔で順次出力される毎に、入力信
号の信号レベルをホールドしてA/D変換を行い、サン
プリング開始信号55が入力された時刻のアンプ26か
らの入力信号のレベルを信号レベル値というデジタル量
としてメモリ部28へ出力する。メモリ部28は、一定
間隔で入力される信号レベル値56を順次記憶し、サン
プリング時間と信号レベルとを対応させて距離計算部2
9へ出力する。
【0017】次に、距離計算部29で実行される測定対
象物までの距離の計算について説明する。
【0018】タイミングコントロール部20が、レーザ
点灯信号51を出力した後に、サンプリング開始信号5
5を出力すると、このサンプリング開始信号55の入力
時の信号レベル値56は、レーザ点灯信号51を出力し
てからサンプリング開始信号55がA/Dコンバータ2
7に入力されるまでの時間で、装置内部で光パルス及び
電気パルスとして伝達し、更に測定対象物までの距離を
光パルスとして往復した信号のレベルを表す。例えば、
タイミングコントロール部20から送光レンズ23まで
の信号の伝達時間を100ns、受光レンズ24からA
/Dコンバータ27までの信号の伝達時間を100ns
とすると、レーザ点灯信号51を出力してから867n
s後に出力されたサンプリング開始信号55でサンプリ
ングされた信号レベル値56は、測定対象物までの距離
を光パルスとして667nsで往復した信号のレベルと
なり、この信号は光の空気中の伝播速度を30万km/
秒とすると100m先の物体からの反射信号に相当す
る。
【0019】距離計算部29では、一定の時間間隔でサ
ンプリングされた信号レベル値56を連続的に処理し
て、測定対象物までの距離として出力する。図3は距離
計算部29に入力される連続的な信号レベル値を示すグ
ラフである。図3はサンプリング開始信号55を、レー
ザ点灯信号51の出力後、100ns経過した時点から
67ns毎に出力した場合の連続的な信号レベル値を示
し、この場合30m及び80m付近に物体があると判断
できる。
【0020】図4は危険度判定部の動作を説明するため
のフローチャートである。
【0021】まず、自車の速度105と第1相対速度1
03とから第1車両の移動速度121の計算を行う(ス
テップ41)。次に、移動速度121と第2相対速度1
04とから、第1車両と第2車両との第2安全車間距離
122を計算する(ステップ42)。その後、第1距離
情報101と第2距離情報102とから、第1車両と第
2車両との車間距離を計算する(ステップ43)。そし
て、第1車両と第2車両との車間距離と第2安全車間距
離122とを比較して危険であるか否かを判断する(ス
テップ44)。次に、自車の速度105と第1相対速度
103とから、自車と第1車両との第1安全車間距離1
23を計算する(ステップ45)。その後、ステップ4
4で第1車両と第2車両との関係が危険と判断された場
合、第1安全車間距離123に一定の比率をかけてより
短めの補正安全車間距離124を算出し、ステップ44
で第1車両と第2車両との関係が危険と判断されなかっ
た場合には、第1安全車間距離123をそのまま補正安
全車間距離124とする(ステップ46)。最後に、補
正安全車間距離124と第1距離情報101とを比較
し、自車と第1車両との関係が危険か否かを判断し、危
険と判断された場合には警報発生信号106を出力する
(ステップ47)。
【0022】この実施例の車間距離警報装置によれば、
自車の危険度合を判定する際、自車と自車の前方を走行
する第1車両との関係だけでなく、自車と第1車両の前
方を走行する第2車両との関係をも考慮し、例えば第1
車両が第2車両に追突直前のような危険な状態であると
き、自車と第1車両との安全車間距離を補正して短く
し、この補正された安全車間距離と車間距離とを比較し
て自車の危険度合を判定するようにしたので、車両のよ
り安全な走行を実現することができる。
【0023】前述の実施例では第1、第2の物体がそれ
ぞれ車両である場合について述べたが、第1、第2の物
体が車両以外の障害物であっても同様に、より安全な走
行を実現することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の車間距離
警報装置によれば、自車の危険度合を判定する際、自車
と自車の前方の第1の物体との関係だけでなく、自車と
第1の物体の前方の第2の物体との関係をも考慮するよ
うにしたので、例えば第1の物体が第2の物体に追突直
前のような危険な状態であるときは、自車の危険度合が
高いと判定され、警報が発せられる結果、車両のより安
全な走行を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例に係る車間距離警報
装置のブロック図である。
【図2】図2は距離センサの構成図である。
【図3】図3は距離計算部に入力される連続的な信号レ
ベル値を示すグラフである。
【図4】図4は危険度判定部の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 距離センサ 2 車速センサ 3 相対速度計算部 4 危険度判定部 5 警報発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01S 13/60 D 13/93

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前方の第1の物体までの距離を検
    出する第1の距離検出手段と、 前記車両の速度を検出する第1の速度検出手段と、 前記車両と前記第1の物体との相対速度を検出する第1
    の相対速度検出手段と、 前記第1の速度検出手段で検出された速度と前記第1の
    相対速度検出手段で検出された相対速度とに基づいて、
    前記車両と前記第1の物体との安全距離を演算する安全
    距離演算手段と、 前記第1の距離検出手段で検出された距離と前記安全距
    離演算手段で演算された安全距離とに基づいて、前記第
    1の物体に対する前記車両の危険度を判定する第1の危
    険度判定手段と、 前記第1の危険度判定手段の判定結果に応じて警報を発
    する警報手段とを備えた車間距離警報装置において、 前記第1の物体の前方の第2の物体までの距離を検出す
    る第2の距離検出手段と、 前記第1の物体と前記第2の物体との相対速度を検出す
    る第2の相対速度検出手段と、 前記第1の速度検出手段で検出された前記車両の速度と
    前記第1の相対速度検出手段で検出された相対速度とに
    基づいて前記第1の物体の速度を演算する第2の速度検
    出手段と、 前記第2の速度検出手段で検出された前記第1の物体の
    速度と、前記第2の相対速度検出手段で検出された相対
    速度と、前記第1の距離検出手段で検出された距離と、
    前記第2の距離検出手段で検出された距離とに基づい
    て、前記第2の物体に対する前記第1の物体の危険度を
    判定する第2の危険度判定手段とを備え、 前記警報手段は、前記第2の危険度判定手段の判定結果
    に応じて警報を発することを特徴とする車間距離警報装
    置。
JP6054852A 1994-03-01 1994-03-01 車間距離警報装置 Withdrawn JPH07240000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054852A JPH07240000A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 車間距離警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054852A JPH07240000A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 車間距離警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07240000A true JPH07240000A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12982131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054852A Withdrawn JPH07240000A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 車間距離警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07240000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109094561A (zh) * 2018-08-10 2018-12-28 嘉兴学院 一种车辆巡航系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109094561A (zh) * 2018-08-10 2018-12-28 嘉兴学院 一种车辆巡航系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0880765A (ja) 車両の走行状態検出装置
JP2004184333A (ja) 距離測定装置
JPH1172561A (ja) 車間距離警報装置
JP4330937B2 (ja) レーダ装置
JP3641912B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH07240000A (ja) 車間距離警報装置
JPH0815434A (ja) 距離測定装置
JPH0862331A (ja) レーザレーダ
JPH10153661A (ja) 測距装置
JPH0680436B2 (ja) 浮遊微粒子検出装置
JPH0399957A (ja) 前方車両検出装置
JPH08249599A (ja) 車間距離警報装置
JP3498406B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JPH08160138A (ja) 車間距離警報装置
JP3241906B2 (ja) レーザ光を用いた車載用対象物検出装置
JP3360434B2 (ja) 車間距離測定装置
JPH0784046A (ja) 距離測定装置
JPH08254577A (ja) 車両用衝突警報装置
JP3134275B2 (ja) 車間距離測定装置および衝突警報システム
JP4395798B2 (ja) レーダ装置
JPH08179042A (ja) 車間距離警報装置
JP3538890B2 (ja) 車間距離レーダ装置
JPH10119674A (ja) 車両の衝突警報システム
JPH0652499A (ja) 先行車両接近警報装置
JP2022027091A (ja) 超音波式物体検出装置、超音波式物体検出装置の制御方法、及び、超音波式物体検出装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508