JPH07239462A - 液晶駆動回路 - Google Patents

液晶駆動回路

Info

Publication number
JPH07239462A
JPH07239462A JP3030594A JP3030594A JPH07239462A JP H07239462 A JPH07239462 A JP H07239462A JP 3030594 A JP3030594 A JP 3030594A JP 3030594 A JP3030594 A JP 3030594A JP H07239462 A JPH07239462 A JP H07239462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
segment
common
signal
drive voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3030594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951191B2 (ja
Inventor
Akira Ouchi
明 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3030594A priority Critical patent/JP2951191B2/ja
Publication of JPH07239462A publication Critical patent/JPH07239462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951191B2 publication Critical patent/JP2951191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単フレーム又は複数フレームで交流化を行う
時分割駆動波形を、液晶パネルの仕様に応じて容易に切
換出力できる液晶駆動回路を提供することを目的とす
る。 【構成】 スイッチ3が基準クロックCK側に接続され
ている時、コモン駆動電圧発生回路4、5及びセグメン
ト駆動電圧発生回路10は1フレームで交流化を行うコ
モン駆動電圧COM1、COM2及びセグメント駆動電
圧SEGを発生する。一方、スイッチ3が分周クロック
Q3側に接続されている時、コモン駆動電圧発生回路
4、5及びセグメント駆動電圧発生回路10は2フレー
ムで交流化を行うコモン駆動電圧COM1、COM2及
びセグメント駆動信号SEGを発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶駆動回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、我々が画像、文字情報等を観る
為に使用する液晶パネルは、硝子等の透明の2枚の絶縁
板の僅かな隙間に液晶を介在させ、この液晶に所定の電
位差を与えて液晶分子を或る一方向に配向させた状態
で、2枚の絶縁板に光を透過させることにより、表示が
可能となっている。詳しくは、一方の絶縁板の対抗面に
複数のコモン電極を配置すると共に、他方の絶縁板の対
抗面に複数のコモン電極と直交する複数のセグメント電
極を配置し、複数のコモン電極及び複数のセグメント電
極の各交点に存在する液晶に所定の電位差を与える様に
なっている。
【0003】さて、複数のコモン電極及び複数のセグメ
ント電極の各交点に存在する液晶に電界を加える時分割
駆動波形は、図6及び図7に示す様に、2通り存在す
る。図6及び図7は、2本のコモン電極及び1本のセグ
メント電極を交差させ、一方のコモン電極及びセグメン
ト電極の交点を点灯させる事例のタイムチャートを示し
ている。
【0004】図6は、単フレーム(1フレーム)で交流
化を行う方法である。先ず、一方のコモン電極の駆動電
圧COM1は、各フレームの前半で0V及び5Vに変化
すると共に後半で2.5Vのまま推移する。逆に、他方
のコモン電極の駆動電圧COM2は、各フレームの前半
で2.5Vのまま推移すると共に後半で0V及び5Vに
変化する。又、セグメント電極の駆動電圧SEGは、一
方のコモン電極及びセグメント電極の交点を点灯させる
為に、各フレームの前半で駆動電圧COM1とは逆相の
関係で5V及び0Vに変化すると共に後半で2.5Vの
まま推移する。従って、一方のコモン電極及びセグメン
ト電極の交点の駆動電圧SEG−COM1は、各フレー
ムの前半で5V及び−5Vに変化すると共に後半で0V
のまま推移することになり、振幅が10V(閾値電圧)
を越える。よって、一方のコモン電極及びセグメント電
極の交点は点灯する。又、他方のコモン電極及びセグメ
ント電極の交点の駆動電圧SEG−COM2は、各フレ
ーム毎に2.5V及び−2.5Vに2度変化し、振幅が
10Vを越える事はない。よって、他方のコモン電極及
びセグメント電極の交点は消灯する。
【0005】図7は、複数フレーム(2フレーム)で交
流化を行う方法である。先ず、一方のコモン電極の駆動
電圧COM1は、1フレームの前半及び後半で0V及び
2.5Vに変化すると共に次の1フレームの前半及び後
半で5V及び2.5Vに変化し、交流波形を形成する。
逆に、他方のコモン電極の駆動電圧COM2は、1フレ
ームの前半及び後半で2.5V及び0Vに変化すると共
に次の1フレームの前半及び後半で2.5V及び5Vに
変化し、交流波形を形成する。又、セグメント電極の駆
動電圧SEGは、一方のコモン電極及びセグメント電極
の交点を点灯させる為に、駆動電圧COM1とは逆相の
関係で1フレームの前半及び後半で5V及び2.5Vに
変化すると共に次の1フレームの前半及び後半で0V及
び2.5Vに変化し、交流波形を形成する。従って、一
方のコモン電極及びセグメント電極の交点の駆動電圧S
EG−COM1は、1フレームの前半及び後半で5V及
び0Vに変化すると共に次の1フレームの前半及び後半
で−5V及び0Vに変化し、振幅が10V(閾値電圧)
を越える。よって、一方のコモン電極及びセグメント電
極の交点は点灯する。又、他方のコモン電極及びセグメ
ント電極の交点の駆動電圧SEG−COM2は、1フレ
ームで2.5Vのまま推移すると共に次の1フレームで
−2.5Vのまま推移し、振幅が10Vを越える事はな
い。よって、他方のコモン電極及びセグメント電極の交
点は消灯する。
【0006】さて、図6の時分割駆動波形の交番周波数
は最初から高く設定されている。従って、図6の時分割
駆動波形の交番周波数を更に高く設定すると、適切な液
晶表示を実現できなくなってしまう。よって、図6の時
分割駆動波形は、通常、交番周波数が比較的低い8の字
型液晶パネル等に使用される場合が多い。一方、図7の
時分割駆動波形の交番周波数は図6のそれに比べて低く
設定されている。従って、図7の時分割駆動波形の交番
周波数を更に高く設定しても、適切な液晶表示を実現で
きる。よって、図7の時分割駆動波形は、通常、交番周
波数が比較的高いドット型液晶パネル等に使用される場
合が多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶パネル
に液晶表示を行う液晶駆動回路は、通常、図6及び図7
の何れか一方の時分割駆動波形を発生する構成に成って
いる。従って、図6の時分割駆動波形を発生する液晶駆
動回路とドット型液晶パネルを組合せたり、図7の時分
割駆動波形を発生する液晶駆動回路及び8の字型液晶パ
ネルを組合せたりする時、液晶パネルの仕様に応じて時
分割駆動波形の交番周波数をわざわざ変更しなければな
らない問題があった。特に、図6の時分割駆動波形を発
生する液晶駆動回路及びドット型液晶パネルを組合せる
と、適切な液晶表示を実現できない問題があった。
【0008】そこで、本発明は、単フレーム又は複数フ
レームで交流化を行う時分割駆動波形を、液晶パネルの
仕様に応じて容易に切換出力できる液晶駆動回路を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決する為に成されたものであり、その特徴とするとこ
ろは、複数のコモン電極及び複数のセグメント電極を交
差させ、前記コモン電極及び前記セグメント電極の交点
に存在する液晶に電界を加えて情報を表示する液晶駆動
回路において、基準クロックを基に複数のタイミング信
号を順次発生するタイミング信号発生手段と、所定の前
記タイミング信号を分周して分周クロックを発生する分
周手段と、前記基準クロック及び前記分周クロックを切
換出力する切換手段と、前記複数のタイミング信号及び
前記切換手段の出力信号が印加され、前記切換手段が前
記基準クロックを切換出力する時に単フレームで交流化
を行うコモン駆動信号を発生し、前記切換手段が前記分
周クロックを切換出力する時に複数フレームで交流化を
行うコモン駆動信号を発生するコモン駆動信号発生手段
と、前記コモン電極及び前記セグメント電極の交点に存
在する液晶に電界を加えるか否かを指示する指示信号を
保持する保持手段と、前記保持手段の出力信号及び前記
切換手段の出力信号が印加され、前記切換手段が前記基
準クロックを切換出力する時に単フレームで交流化を行
うセグメント駆動信号を発生し、前記切換手段が前記分
周クロックを切換出力する時に複数フレームで交流化を
行うセグメント駆動信号を発生するセグメント駆動信号
発生手段と、を備えた点である。
【0010】
【作用】本発明によれば、切換手段が基準クロック側に
接続されている時、コモン駆動信号発生手段及びセグメ
ント駆動信号発生手段は各々単フレームで交流化を行う
コモン駆動信号及びセグメント駆動信号を発生する。一
方、切換手段が分周クロック側に接続されている時、コ
モン駆動信号発生手段及びセグメント駆動信号発生手段
は各々複数フレームで交流化を行うコモン駆動信号及び
セグメント駆動信号を発生する。
【0011】
【実施例】本発明の詳細を図面に従って具体的に説明す
る。図1は本発明の液晶駆動回路を示している。尚、本
実施例は、2本のコモン電極及び1本のセグメント電極
を交差させた場合を示している。図1において、(1)
はタイミング信号発生回路(タイミング信号発生手段)
であり、基準クロックCKを基にタイミング信号T1、
T2を発生するものである。前記タイミング信号T1
は、基準クロックCKを1/2分周したものである。
又、前記タイミング信号T2は、前記タイミング信号T
1を反転したものである。(2)はT型フリップフロッ
プ(分周手段)であり、タイミング信号T2を1/2分
周し、分周クロックQ3を発生するものである。(3)
はスイッチ(切換手段)であり、a側に接続された時に
基準クロックCKを導出し、b側に接続された時に分周
クロックQ3を導出するものである。尚、図1を集積化
する場合、スイッチ(3)は、ユーザが要求する状態
(a側又はb側)となる様に、マスクで焼き付けられ
る。
【0012】(4)はコモン駆動電圧発生回路(コモン
駆動信号発生手段)であり、タイミング信号T1、*T
2、及びスイッチ(3)の切換信号を基に、一方のコモ
ン電極の駆動電圧COM1を発生するものである。第一
に、コモン駆動電圧発生回路(4)は、スイッチ(3)
がa側に接続され基準クロックCKを導出する時、1フ
レームで交流化を行う駆動電圧COM1を発生する。即
ち、コモン駆動電圧発生回路(4)は、タイミング信号
T1、*T2がハイレベルの期間、基準クロックCKが
ローレベル、ハイレベルの時に各々0V、5Vに変化
し、且つ、タイミング信号T1、*T2がローレベルの
期間、基準クロックCKに関係なく2.5Vのまま推移
する駆動電圧COM1を発生する。第二に、コモン駆動
電圧発生回路(4)は、スイッチ(3)がb側に接続さ
れ分周クロックQ3を導出する時、2フレームで交流化
を行う駆動電圧COM1を発生する。即ち、コモン駆動
電圧発生回路(4)は、タイミング信号T1、*T2が
ハイレベルの期間、分周クロックQ3がローレベル、ハ
イレベルの時に各々0V、5Vに変化し、且つ、タイミ
ング信号T1、*T2がローレベルの期間、分周クロッ
クQ3に関係なく2.5Vのまま推移する駆動電圧CO
M1を発生する。
【0013】同様に、(5)もコモン駆動電圧発生回路
(コモン駆動信号発生手段)であり、タイミング信号*
T1、T2、及びスイッチ(3)の切換信号を基に、他
方のコモン電極の駆動電圧COM2を発生するものであ
る。第一に、コモン駆動電圧発生回路(5)は、スイッ
チ(3)がa側に接続され基準クロックCKを導出する
時、1フレームで交流化を行う駆動電圧COM2を発生
する。即ち、コモン駆動電圧発生回路(5)は、タイミ
ング信号*T1、T2がハイレベルの期間、基準クロッ
クCKがローレベル、ハイレベルの時に各々0V、5V
に変化し、且つ、タイミング信号*T1、T2がローレ
ベルの期間、基準クロックCKに関係なく2.5Vのま
ま推移する駆動電圧COM2を発生する。第二に、コモ
ン駆動電圧発生回路(5)は、スイッチ(3)がb側に
接続され分周クロックQ3を導出する時、2フレームで
交流化を行う駆動電圧COM2を発生する。即ち、コモ
ン駆動電圧発生回路(5)は、タイミング信号*T1、
T2がハイレベルの期間、分周クロックQ3がローレベ
ル、ハイレベルの時に各々0V、5Vに変化し、且つ、
タイミング信号*T1、T2がローレベルの期間、分周
クロックQ3に関係なく2.5Vのまま推移する駆動電
圧COM2を発生する。
【0014】(6)はラッチ回路(保持手段)であり、
一方のコモン電極及びセグメント電極の交点を点灯又は
消灯する為の指示信号を、基準クロックCKに同期して
保持するものである。同様に、(7)もラッチ回路(保
持手段)であり、他方のコモン電極及びセグメント電極
の交点を点灯又は消灯する為の指示信号を、基準クロッ
クCKに同期して保持するものである。因みに、前記指
示信号は、コモン電極及びセグメント電極の交点を点灯
する時にハイレベル(論理「1」)となり、コモン電極
及びセグメント電極の交点を消灯する時にローレベル
(論理「0」)となる。(8)はバッファ(ゲート手
段)であり、タイミング信号T1がローレベル、ハイレ
ベルの時に各々ラッチ回路(6)の保持信号Q1を遮
断、通過させるものである。同様に、(9)もバッファ
(ゲート手段)であり、タイミング信号T2がローレベ
ル、ハイレベルの時に各々ラッチ回路(7)の保持信号
Q2を遮断、通過させるものである。即ち、バッファ
(8)(9)はラッチ回路(6)(7)の保持信号Q
1、Q2を相補的に出力する様になっている。
【0015】(10)はセグメント駆動電圧発生回路
(セグメント駆動信号発生手段)であり、スイッチ
(3)の切換信号の反転信号及びバッファ(8)(9)
の出力信号Q1、Q2を基に、セグメント電極の駆動電
圧SEGを発生するものである。第一に、セグメント駆
動電圧発生回路(10)は、スイッチ(3)がa側に接
続され基準クロックCKを導出する時、1フレームで交
流化を行う駆動電圧SEGを発生する。即ち、セグメン
ト駆動電圧発生回路(10)は、バッファ(8)(9)
の出力信号Q1、Q2がハイレベルの期間、基準クロッ
クCKがローレベル、ハイレベルの時に各々5V、0V
に変化し、且つ、バッファ(8)(9)の出力信号Q
1、Q2がローレベルの期間、基準クロックCKに関係
なく2.5Vのまま推移する駆動電圧SEGを発生す
る。第二に、セグメント駆動電圧発生回路(10)は、
スイッチ(3)がb側に接続され分周クロックQ3を導
出する時、2フレームで交流化を行う駆動電圧SEGを
発生する。即ち、セグメント駆動電圧発生回路(10)
は、バッファ(8)(9)の出力信号Q1、Q2がハイ
レベルの期間、分周クロックQ3がローレベル、ハイレ
ベルの時に各々5V、0Vに変化し、且つ、バッファ
(8)(9)の出力信号Q1、Q2がローレベルの期
間、分周クロックQ3に関係なく2.5Vのまま推移す
る駆動電圧SEGを発生する。
【0016】図2はコモン駆動電圧発生回路(4)
(5)の具体回路例を示している。図2において、(1
1)はANDゲートであり、タイミング信号T1、*T
2又はタイミング信号*T1、T2の論理積を演算する
ものである。(12)(13)はクロックドインバータ
であり、ANDゲート(11)がハイレベルを出力した
時に動作し、基準クロックCK又は分周クロックQ3を
反転するものである。(14)はPNP型トランジス
タ、(15)はNPN型トランジスタであり、両者のコ
レクタエミッタ路は電源Vdd及び接地の間に直列接続さ
れている。又、PNP型トランジスタ(14)、NPN
型トランジスタ(15)は各々クロックドインバータ
(12)(13)の出力信号に応じて相補的に動作す
る。(16)は抵抗であり、PNP型トランジスタ(1
4)のベースエミッタ間に接続され、PNP型トランジ
スタ(14)がオフした時、PNP型トランジスタ(1
4)のベースを電源Vddにプルアップするものである。
(17)は抵抗であり、NPN型トランジスタ(15)
のベースエミッタ間に接続され、NPN型トランジスタ
(15)がオフした時、NPN型トランジスタ(15)
のベースを接地にプルダウンするものである。(18)
(19)は抵抗値が等しい抵抗であり、電源Vdd及び接
地の間に直列接続されている。そして、PNP型トラン
ジスタ(14)及びNPN型トランジスタ(15)のコ
レクタ及び抵抗(18)(19)の接続点は、出力端子
(20)と接続され、コモン電極の駆動電圧COM1、
COM2を発生できる様になっている。
【0017】以下、図2の動作について説明する。先
ず、スイッチ(3)がa側に接続されている場合、タイ
ミング信号T1、*T2又はタイミング信号*T1、T
2がハイレベルの期間、クロックドインバータ(12)
(13)は基準クロックCKを反転してPNP型トラン
ジスタ(14)及びNPN型トランジスタ(15)のベ
ースに供給する。従って、基準クロックCKがハイレベ
ルの時、PNP型トランジスタ(14)がオンし、駆動
電圧COM1、COM2は5Vとなる。又、基準クロッ
クCKがローレベルの時、NPN型トランジスタ(1
5)がオンし、駆動電圧COM1、COM2は0Vとな
る。一方、タイミング信号T1、*T2又はタイミング
信号*T1、T2がローレベルの期間、クロックドイン
バータ(12)(13)は動作を停止する。即ち、PN
P型トランジスタ(14)のベースは電源Vddにプルア
ップされ、NPN型トランジスタ(15)のベースは接
地にプルダウンされ、PNP型トランジスタ(14)及
びNPN型トランジスタ(15)のコレクタはハイイン
ピーダンスとなる。従って、基準クロックCKに関係な
く、駆動電圧COM1、COM2は2.5Vとなる。よ
って、1フレームで交流化を行う駆動電圧COM1、C
OM2を発生できる。
【0018】次に、スイッチ(3)がb側に接続されて
いる場合、タイミング信号T1、*T2又はタイミング
信号*T1、T2がハイレベルの期間、クロックドイン
バータ(12)(13)は分周クロックQ3を反転して
PNP型トランジスタ(14)及びNPN型トランジス
タ(15)のベースに供給する。従って、分周クロック
Q3がハイレベルの時、PNP型トランジスタ(14)
がオンし、駆動電圧COM1、COM2は5Vとなる。
又、分周クロックQ3がローレベルの時、NPN型トラ
ンジスタ(15)がオンし、駆動電圧COM1、COM
2は0Vとなる。一方、タイミング信号T1、*T2又
はタイミング信号*T1、T2がローレベルの期間、ク
ロックドインバータ(12)(13)は動作を停止す
る。即ち、PNP型トランジスタ(14)のベースは電
源Vddにプルアップされ、NPN型トランジスタ(1
5)のベースは接地にプルダウンされ、PNP型トラン
ジスタ(14)及びNPN型トランジスタ(15)のコ
レクタはハイインピーダンスとなる。従って、分周クロ
ックQ3に関係なく、駆動電圧COM1、COM2は
2.5Vとなる。よって、2フレームで交流化を行う駆
動電圧COM1、COM2を発生できる。
【0019】図3はセグメント駆動電圧発生回路(1
0)の具体回路例を示している。図3において、(2
1)はバッファであり、バッファ(8)(9)の出力信
号Q1又はQ2を出力するものである。(22)(2
3)はクロックドインバータであり、バッファ(21)
がハイレベルを出力した時に動作し、基準クロックCK
又は分周クロックQ3を反転するものである。(24)
はPNP型トランジスタ、(25)はNPN型トランジ
スタであり、両者のコレクタエミッタ路は電源Vdd及び
接地の間に直列接続されている。又、PNP型トランジ
スタ(24)、NPN型トランジスタ(25)は各々ク
ロックドインバータ(22)(23)の出力信号に応じ
て相補的に動作する。(26)は抵抗であり、PNP型
トランジスタ(24)のベースエミッタ間に接続され、
PNP型トランジスタ(24)がオフした時、PNP型
トランジスタ(24)のベースを電源Vddにプルアップ
するものである。(27)は抵抗であり、NPN型トラ
ンジスタ(25)のベースエミッタ間に接続され、NP
N型トランジスタ(25)がオフした時、NPN型トラ
ンジスタ(25)のベースを接地にプルダウンするもの
である。(28)(29)は抵抗値が等しい抵抗であ
り、電源Vdd及び接地の間に直列接続されている。そし
て、PNP型トランジスタ(24)及びNPN型トラン
ジスタ(25)のコレクタ及び抵抗(28)(29)の
接続点は、出力端子(30)と接続され、セグメント電
極の駆動電圧SEGを発生できる様になっている。
【0020】以下、図3の動作について説明する。先
ず、スイッチ(3)がa側に接続されている場合、バッ
ファ(8)(9)の出力信号Q1又はQ2がハイレベル
の期間、クロックドインバータ(22)(23)は基準
クロックCKをPNP型トランジスタ(24)及びNP
N型トランジスタ(25)のベースに供給する。従っ
て、基準クロックCKがハイレベルの時、NPN型トラ
ンジスタ(25)がオンし、駆動電圧SEGは0Vとな
る。又、基準クロックCKがローレベルの時、PNP型
トランジスタ(24)がオンし、駆動電圧SEGは5V
となる。一方、バッファ(8)(9)の出力信号Q1、
Q2がローレベルの期間、クロックドインバータ(2
2)(23)は動作を停止する。即ち、PNP型トラン
ジスタ(24)のベースは電源Vddにプルアップされ、
NPN型トランジスタ(25)のベースは接地にプルダ
ウンされ、PNP型トランジスタ(24)及びNPN型
トランジスタ(25)のコレクタはハイインピーダンス
となる。従って、基準クロックCKに関係なく、駆動電
圧SEGは2.5Vとなる。よって、1フレームで交流
化を行う駆動電圧SEGを発生できる。
【0021】次に、スイッチ(3)がb側に接続されて
いる場合、バッファ(8)(9)の出力信号Q1又はQ
2がハイレベルの期間、クロックドインバータ(22)
(23)は分周クロックQ3をPNP型トランジスタ
(24)及びNPN型トランジスタ(25)のベースに
供給する。従って、分周クロックQ3がハイレベルの
時、NPN型トランジスタ(25)がオンし、駆動電圧
SEGは0Vとなる。又、分周クロックQ3がローレベ
ルの時、PNP型トランジスタ(24)がオンし、駆動
電圧SEGは5Vとなる。一方、バッファ(8)(9)
の出力信号Q1、Q2がローレベルの期間、クロックド
インバータ(22)(23)は動作を停止する。即ち、
PNP型トランジスタ(24)のベースは電源Vddにプ
ルアップされ、NPN型トランジスタ(25)のベース
は接地にプルダウンされ、PNP型トランジスタ(2
4)及びNPN型トランジスタ(25)のコレクタはハ
イインピーダンスとなる。従って、分周クロックQ3に
関係なく、駆動電圧SEGは2.5Vとなる。よって、
2フレームで交流化を行う駆動電圧SEGを発生でき
る。
【0022】図4は1フレームで交流化を行う駆動電圧
を用いて液晶表示を行うタイムチャートを示している。
一方のコモン電極及びセグメント電極の交点の駆動電圧
SEG−COM1、及び、他方のコモン電極及びセグメ
ント電極の交点の駆動電圧SEG−COM2は、各々指
示信号Q1、Q2がハイレベルの期間だけ、5V及び−
5Vに変化して点灯する事になる。
【0023】図5は2フレームで交流化を行う駆動電圧
を用いて液晶表示を行うタイムチャートを示している。
一方のコモン電極及びセグメント電極の交点の駆動電圧
SEG−COM1、及び、他方のコモン電極及びセグメ
ント電極の交点の駆動電圧SEG−COM2は、各々指
示信号Q1、Q2がハイレベルの期間だけ、5V又は−
5Vに変化して点灯する事になる。
【0024】以上より、スイッチ(3)をa側又はb側
へ切り換えるだけで、2種類の時分割駆動波形を容易に
選択でき、適切な液晶表示を実現できる。尚、本実施例
に限らず、3本以上のコモン電極を設けた場合、タイミ
ング信号発生回路(1)は、3本以上のコモン電極に対
応して3個以上のタイミング信号T1、T2、T3、・・
・・を発生する事になる。この場合、T型フリップフロッ
プ(2)は、最後のタイミング信号を分周する様に接続
されれば良い。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、基準クロック又は分周
クロックを選択するだけで、単フレーム又は複数フレー
ムで交流化を行う時分割駆動波形を容易に選択でき、適
切な液晶表示を実現できる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶駆動回路を示す図である。
【図2】コモン駆動電圧発生回路を示す図である。
【図3】セグメント駆動電圧発生回路を示す図である。
【図4】基準クロックを選択した時の図1の動作を示す
タイムチャートである。
【図5】分周クロックを選択した時の図1の動作を示す
タイムチャートである。
【図6】1フレームで交流化を行う時分割駆動波形を示
すタイムチャートである。
【図7】複数フレームで交流化を行う時分割駆動波形を
示すタイムチャートである。
【符号の説明】
(1) タイミング信号発生回路 (2) T型フリップフロップ (3) スイッチ (4)(5) コモン駆動電圧発生回路 (6)(7) ラッチ回路 (8)(9) バッファ (10) セグメント駆動電圧発生回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコモン電極及び複数のセグメント
    電極を交差させ、前記コモン電極及び前記セグメント電
    極の交点に存在する液晶に電界を加えて情報を表示する
    液晶駆動回路において、 基準クロックを基に複数のタイミング信号を順次発生す
    るタイミング信号発生手段と、 所定の前記タイミング信号を分周して分周クロックを発
    生する分周手段と、 前記基準クロック及び前記分周クロックを切換出力する
    切換手段と、 前記複数のタイミング信号及び前記切換手段の出力信号
    が印加され、前記切換手段が前記基準クロックを切換出
    力する時に単フレームで交流化を行うコモン駆動信号を
    発生し、前記切換手段が前記分周クロックを切換出力す
    る時に複数フレームで交流化を行うコモン駆動信号を発
    生するコモン駆動信号発生手段と、 前記コモン電極及び前記セグメント電極の交点に存在す
    る液晶に電界を加えるか否かを指示する指示信号を保持
    する保持手段と、 前記保持手段の出力信号及び前記切換手段の出力信号が
    印加され、前記切換手段が前記基準クロックを切換出力
    する時に単フレームで交流化を行うセグメント駆動信号
    を発生し、前記切換手段が前記分周クロックを切換出力
    する時に複数フレームで交流化を行うセグメント駆動信
    号を発生するセグメント駆動信号発生手段と、 を備えたことを特徴とする液晶駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記分周手段は、一巡する前記複数のタ
    イミング信号の中の最後のタイミング信号を分周するこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶駆動回路。
JP3030594A 1994-02-28 1994-02-28 液晶駆動回路 Expired - Fee Related JP2951191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030594A JP2951191B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 液晶駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030594A JP2951191B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 液晶駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07239462A true JPH07239462A (ja) 1995-09-12
JP2951191B2 JP2951191B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12300055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030594A Expired - Fee Related JP2951191B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 液晶駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670045B1 (ko) * 2000-06-15 2007-01-16 삼성전자주식회사 교류형 공통 전극 전압을 이용한 액정 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670045B1 (ko) * 2000-06-15 2007-01-16 삼성전자주식회사 교류형 공통 전극 전압을 이용한 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951191B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549085B2 (ja)
JPH04346390A (ja) 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置
JPH07101335B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JPS623229A (ja) 液晶駆動方式
JP2951191B2 (ja) 液晶駆動回路
JPH1165533A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JPH02129618A (ja) アクティブマトリクス形液晶表示装置
JP3290817B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JPH10197846A (ja) 液晶パネルの駆動方法
JPH01501018A (ja) 改善された電極駆動回路を有する液晶表示装置
JPH02127618A (ja) 液晶表示回路
KR930010837A (ko) 한 외부전원으로부터 다계조의 구동전압을 발생할 수 있는 디지탈 소오스 드라이버를 구비한 표시장치용 구동회로
JP2004348122A (ja) 液晶表示パネル駆動装置及び液晶表示装置
JPH05100638A (ja) 透過散乱型液晶デイスプレイの駆動回路
JPH0744138A (ja) 液晶表示装置
JP3004603B2 (ja) 表示装置用駆動回路および液晶表示装置
JPH05307369A (ja) 液晶パネルの駆動方法
JP2002229524A (ja) 単純マトリクス型液晶表示パネルの駆動回路及び液晶表示装置
KR940002015Y1 (ko) 액정표시장치 구동회로
JP2574888Y2 (ja) 表示装置
JPH1152916A (ja) 液晶表示装置の駆動電源回路
JPH0614722B2 (ja) 液晶表示駆動方法
SU748327A1 (ru) Устройство управлени жидкокристаллическим модул тором света
JPH0281023A (ja) 表示装置の駆動方式
JPH0140356B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees