JPH07238282A - アルキル化芳香族アミンおよびフェノチアジンの混合物 - Google Patents

アルキル化芳香族アミンおよびフェノチアジンの混合物

Info

Publication number
JPH07238282A
JPH07238282A JP6336007A JP33600794A JPH07238282A JP H07238282 A JPH07238282 A JP H07238282A JP 6336007 A JP6336007 A JP 6336007A JP 33600794 A JP33600794 A JP 33600794A JP H07238282 A JPH07238282 A JP H07238282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
hydrogen atom
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6336007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951145B2 (ja
Inventor
Samuel Evans
エバン サムエル
Stephan Allenbach
アーレンバッハ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH07238282A publication Critical patent/JPH07238282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951145B2 publication Critical patent/JP3951145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • C07C211/55Diphenylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/58Naphthylamines; N-substituted derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/20[b, e]-condensed with two six-membered rings with hydrogen atoms directly attached to the ring nitrogen atom

Abstract

(57)【要約】 【目的】アルキル化芳香族アミンおよびフェノチアジン
の混合物を提供する。 【構成】式I:R1 2 C=CHR3 のオレフィンと式
IIおよびIII: 【化1】 (R1 、R3 :H、メチル基;R2 :C1 −C1 2 アル
キル基;R4 、R* 4 、R5 およびR* 5:H;R6 、R
* 6:H、C1 −C1 8 アルキル基、C3 −C4 アルケニ
ル基、ベンジル基、−CH(R9 )−CH(R10)−S
−R11;R7 、R8 :H、もしくは一緒になって2価基 【化2】 を形成する;R9 、R10:H、フェニル基、C1 −C1
2 アルキル基;R11:C1 −C1 8 アルキル基、フェニ
ル基、−(CH2a −CO−OR12;a:1もしくは
2;R12:C1 −C1 8 アルキル基)の化合物の混合物
を酸触媒下において反応させることより得られる反応生
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗酸化剤として適してい
るアルキル化ジフェニルアミンおよびフェノチアジンよ
りなる新規反応生成物、前記反応生成物を含有する組成
物、それらの使用およびそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アミン抗酸化剤の液体混合物はこれまで
の間、特に内燃機関の潤滑剤として使用されてきた。特
に、ヨーロッパ特許第A−0149422号は未置換ジ
フェニルアミンおよびアルキル基により異なって置換さ
れているジフェニルアミンの混合物を記載しており、お
よびヨーロッパ特許第A−0475904号は該混合物
と硫黄との反応より得られるフェノチアジンを含有する
組成物を記載している。
【0003】さらにヨーロッパ特許第A−027591
0号はジフェニルアミンおよびフェノール基により置換
されたフェノチアジン化合物を含有している混合物の製
造方法を記載している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】驚くことに、後述され
る製造方法は特に潤滑剤組成物における使用および最も
特には付着物の形成の制御に適している液体添加剤混合
物を得ることを可能にすることが見いだされた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、式I R1 2 C=CHR3 (I) で表されるオレフィンと次式IIおよびIII
【化5】 で表される化合物の混合物を酸触媒下において反応させ
ることより得られる反応生成物(上記式中、R1 は水素
原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基もしくはフ
ェニル基を表し、R2 は炭素原子数1ないし25のアル
キル基、ベンジル基もしくはフェニル基を表し、R3
水素原子もしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基
を表し、R4 、R* 4 、R5 およびR* 5 は各々互いに
独立して水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル
基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、ベン
ジル基、α−メチルベンジル基もしくはα、α−ジメチ
ルベンジル基を表し、およびR6 およびR* 6は各々他方
と独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基、炭素原子数3ないし4のアルケニル基、ベンジル
基もしくは式−CH(R9 )−CH(R10)−S−R11
で表される基を表し、およびR7 およびR8 は水素原子
を表すか、もしくは一緒になって2価基
【化6】 を形成し、R9 およびR10は各々他方と独立して水素原
子、フェニル基もしくは炭素原子数1ないし12のアル
キル基を表し、R11は炭素原子数4ないし18のアルキ
ル基、フェニル基もしくは−(CH2a −CO−OR
12を表し、aは1もしくは2を表し、およびR12は炭素
原子数1ないし18のアルキル基を表す。)に関する。
【0006】炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭
素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数4ない
し18のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし25の
アルキル基と定義されたアルキル基(R1 ないしR* 6
およびR9 ないしR12)は、示される炭素原子の数に依
るが、直鎖もしくは枝分かれ鎖であってよく、典型的に
はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、2−エチルブチル基、1−メチル
ペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、1,1,3,
3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘキシル基、イ
ソヘプチル基、1−メチルヘプチル基、1,1,3−ト
リメチルヘキシル基、1−メチルウンデシル基、エイコ
シル基もしくはヘンエイコシル基である。これらの基が
以後により少ない数の炭素原子を含む基を表す場合、対
応する具体例は上記の一覧から同様に推論することがで
きる。
【0007】R2 、R4 、R* 4、R5 、R* 5およびR11
を除くアルキル基は、好ましくは1ないし12、より特
には1ないし6、最も好ましくは1ないし4個の炭素原
子を含有する。アルキル基と定義されたR2 、R4 、R
* 4、R5 およびR* 5は好ましくは3個よりも多くの炭素
原子を含有し、またR3 、R9 およびR10は好ましくは
1ないし6個の炭素原子を含有する。
【0008】炭素原子数5ないし12のシクロアルキル
基は典型的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロオクチル基、シクロドデシル基である。(5
ないし8、より特には5もしくは6個の炭素原子を含有
シクロアルキル基が好ましい。シクロヘキシル基が最も
好ましい。)
【0009】炭素原子数3ないし4のアルケニル基は好
都合にはアリル基もしくはメタリル基である。
【0010】上記の反応により得られる有利な生成物
は、式中、R1 は水素原子もしくは炭素原子数1ないし
12のアルキル基を表し、R2 は炭素原子数1ないし1
8のアルキル基もしくはフェニル基を表し、R3 は水素
原子もしくは炭素原子数1ないし6のアルキル基を表
し、R4 、R* 4 、R5 およびR* 5 は水素原子、炭素
原子数4ないし18のアルキル基、シクロヘキシル基、
ベンジル基、α−メチルベンジル基もしくはα、α−ジ
メチルベンジル基を表し、およびR6 およびR* 6は各々
互いに独立して水素原子、メチル基、アリル基もしくは
ベンジル基を表すところのものである。
【0011】式中、R1 は水素原子もしくは炭素原子数
1ないし4のアルキル基を表し、R2 は炭素原子数1な
いし18のアルキル基を表し、およびR3 は水素原子も
しくは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すところ
の生成物がより好ましい。
【0012】特に好ましい生成物は式中、R1 およびR
3 は水素原子もしくはメチル基を表し、およびR2 は炭
素原子数1ないし12のアルキル基を表す生成物であ
る。
【0013】さらに非常に特に好ましい生成物は、式
中、R4 、R* 4 、R5 およびR* 5は水素原子を表すも
のである。
【0014】適した式Iのオレフィンは好ましくは1な
いし20個の炭素原子を含有するアルファ−オレフィ
ン、および最も好ましくはジイソブチレンである。従っ
て、R3 は好ましくは水素原子を表す。
【0015】組成物の他の特徴は反応混合物の組成およ
び選択された製造条件により実質的に支配される。
【0016】出発混合物は都合良くは、以下の組成物を
含有する。式IIの化合物と式IIIの化合物のモル比
は都合良くは5:95ないし95:5、好ましくは7
0:30ないし30:70、より特には70:30ない
し95:5、最も好ましくは80:20ないし90:1
0である。
【0017】式Iの化合物は都合良くは、式IIおよび
IIIの化合物からなる混合物1モル当たり0.5ない
し4モルの量、好ましくは式IIおよびIIIの化合物
の混合物1モル当たり1ないし3、より好ましくは1な
いし2のモルの量で使用される。
【0018】酸触媒は典型的には式IIおよびIIIの
化合物からなる混合物に基づいて、1ないし50重量
%、好ましくは5ないし20重量%および、最も好まし
くは7ないし15重量%の量で使用されるか、もしくは
酸触媒がブロンステッド酸もしくはルイス酸である場合
には、0.002重量%ないし10モル%、好ましくは
0.1ないし5モル%の量で使用される。
【0019】酸触媒は好ましくはベントナイトもしくは
モンモリロナイト型の酸性白土であり、より詳細に後に
記載されるものである。
【0020】反応は溶媒もしくは希釈剤を用いてもしく
は用いずに、好ましくは用いずに実施されうる。しかし
ながら、溶媒もしくは希釈剤の使用が、例えば反応熱を
取り除くために都合が良い。溶媒を使用した場合に、そ
れはその後反応条件下において不活性であるべきであ
り、また適当な沸点を有するべきである。適した溶媒
は、例えば炭化水素もしくはハロゲン化炭化水素、極性
非プロトン性溶媒およびアルコールである。具体例は石
油エーテル画分であり、それは好ましくは高沸点のトル
エン、ジクロロベンゼン;テトラヒドロフラン(TH
F)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセ
トアミド(DMA)、ヘキサメチル燐酸トリアミド(H
MPTA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)および
テトラメチルユリア(TMU)、およびピリジンもしく
はアルキルピリジン;並びにアルコール例えばブタノー
ル、グリコールもしくはジエチレングリコールである。
【0021】反応温度は広く範囲、例えば60ないし2
50℃、好ましくは110ないし200℃、より好まし
くは130ないし195℃、最も好ましくは160ない
し180℃に渡って変化し得る。
【0022】反応は均質的にもしくは不均質的に触媒作
用を受け得る。
【0023】好ましい触媒はブロンステッド酸、ルイス
酸、ケイ酸アルミニウム、イオン交換樹脂、ゼオライ
ト、天然由来の層状ケイ酸塩(例えば、フラー土のよう
な酸性白土)もしくは変性層状ケイ酸塩である。
【0024】適当なブロンステッド酸の具体例は、無機
または有機塩の酸であり、典型的には塩化水素酸、硫
酸、燐酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
または酢酸のようなカルボン酸である。p−トルエンス
ルホン酸が特に好ましい。
【0025】適当なルイス酸の具体例は、四塩化錫、塩
化アルミニウム、塩化亜鉛または三フッ化ホウ素エーテ
レートである。四塩化錫および塩化アルミニウムが特別
に好ましい。
【0026】適当なケイ酸アルミニウムの具体例は、石
油化学工業に広く使用され、非晶質ケイ酸アルミニウム
としてもまた知られているものである。これらの化合物
は、一酸化ケイ素約10−30%および酸化アルミニウ
ム約70−90%を含む。特別に好ましいケイ酸アルミ
ニウムはケツジェン(Ketjen)社〔アクゾ(Akzo)〕から得
られる登録商標HA−HPVである。
【0027】適当なイオン交換樹脂の具体例は、付加的
にスルホン酸基をもつスチレン−ジビニルベンゼン樹
脂、例えばローム アンド ハース社(Rohm and Haas)
から得られる登録商標アンバーライト(Amberlite) 20
0および登録商標アンバーリスト(Amberlyst) 、ダウケ
ミカルズ社(Dow Chemials)から得られる登録商標ドゥエ
ックス(Dowex)50;過フッ素化イオン交換樹脂、例え
ばデュポン社(Dupont)から販売されている登録商標ナフ
イオン(Nafion) H;もしくはT.Yamaguch
i,Applied Catalysis,61,1−
25(1990)またはM.Hino et al
J. Chem. Soc. Chem. Commu
n.1980,851−852に記載されているような
他の過酸イオン交換樹脂(superacidic ion exchange r
esins)である。
【0028】適当なゼオライトは典型的にはクラッキン
グ触媒として石油化学で広く使用され、異なる結晶構造
の結晶シリコン−アルミニウムオキサイドとして公知の
ものである。特に好ましいゼオライトはユニオンカーバ
イド(Union Carbide) 社から得られるファウジャサイト
(Faujasites) 例えば登録商標ゼオリス(Zeolith)X、
ゼオリスYおよび超安定ゼオリスY;モービルオイル(M
obile Oil Co.)社から得られる、登録商標ゼオリスベー
タ(Zeolith Beta) および登録商標ゼオリスZSM−1
2;ノートン(Norton) 社から得られる登録商標ゼオリ
ス モーデニット(Zeolith Mordenit)である。
【0029】適当な天然由来の層状ケイ酸塩は、「酸性
白土」と呼ばれ、典型的には工業的に分解され、粉砕さ
れ、鉱酸で処理されそして焼成されたベントナイトまた
はモンモリロナイトを含む。特に適当な天然由来の層状
ケイ酸塩は、ラポルト アドソーベンツ社(Laprote Ad
sorbents) から得られる登録商標フルキャット(Fulca
t) タイプのもの、例えば登録商標フルキャット22
A、登録商標フルキャット22B、登録商標フルキャッ
ト20、登録商標フルキャット30または登録商標フル
キャット40;またはラポルト アドソーベンツ社(La
prote Adsorbents)から得られる登録商標フルモント(Fu
lmont) タイプのもの、例えば登録商標フルモントXM
P−3または登録商標フルモントXMP−4である。と
くに好ましい触媒は、登録商標フルキャット22B、4
%の湿分および20mgKOH/gの酸価を有する酸活
性されたモンモリロナイトである。しかしながら、例え
ば酸性中心の数のような個々のタイプ間の少ない違いの
みがあるため、他の登録商標フルキャットタイプおよび
登録商標フルモントタイプはまたこの好ましい群に属す
る。
【0030】変性層状ケイ酸塩はまた、「ピラークレー
(pillared crays) 」と呼ばれ、ケイ酸塩層間に例えば
ジルコニウム、鉄、亜鉛、ニッケル、クロム、コバルト
もしくはマグネシウムまたは希土類元素の酸化物をさら
に含有させることにより、上記天然由来の層状ケイ酸塩
から誘導される。触媒のこのタイプは文献、特に、J.
Clark et al.J. Chem. Soc.
Chem. Commun.1989,1353−1
354に記載されており、そして広く使用されている
が、非常に少ない会社からのみ得られる。特に好ましい
変性層状ケイ酸塩は代表的には、コントラクト ケミカ
ルズ社(Contract Chemicals)から得られる登録商標エン
バイロキャット(Envirocat) EPZ−10、登録商標エ
ンバイロキャットEPZGまたは登録商標エンバイロキ
ャットEPICである。
【0031】新規反応生成物は光に誘発される、熱およ
び/酸化崩壊に対して有機材料を安定化させるのに驚く
ほど適している。本発明はまた該崩壊を受けやすい有機
材料を含有する組成物、新規反応生成物および 言及し
た型の崩壊から有機材料を安定化させるための新規反応
生成物の使用に関する。
【0032】新規反応生成物は特に天然ポリマー、半合
成ポリマーもしくは合成ポリマー、より特には熱可塑性
プラスチックおよびエラストマーおよび機能液、特に滑
剤、機械加工液および作動液を安定化するのに適してい
る。該支持体の具体例は以下の適した材料の一覧表にお
いて見いだされるであろう。
【0033】1.モノオレフィンおよびジオレフィンの
ポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、
ポリブテ−1−エン、ポリ−4−メチルペンテ−1−エ
ン、ポリイソプレンまたはポリブタジエン、ならびにシ
クロオレフィン例えばシクロペンテンまたはノルボルネ
ンのポリマー、(所望により架橋結合できる)ポリエチ
レン、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度
ポリエチレン(LDPE)および線状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLD
PE)。
【0034】ポリオレフィン、すなわち先の段落中で例
示したようなモノオレフィンのポリマー、好ましくはポ
リエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法、特に以
下の方法により製造できる: a)(通常、高圧かつ高められた温度においての)ラジ
カル重合 b)1個または1個より多くの通常周期表のIVb、V
b、VIbまたはVIII族の金属を含む触媒を使用する触媒
重合。これらの金属は通常、1個または1個より多い配
位子、典型的にはπ−配位またはσ−配位することがで
きる、酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステ
ル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/
またはアリールを有する。これら金属錯体は遊離形態に
あるか支持体上に典型的には、活性化塩化マグネシウ
ム、塩化チタン(III)、アルミナまたは酸化珪素上に固
定されていてよい。これらの触媒は重合媒体中に可溶ま
たは不溶であってよい。触媒はそれ自体だけで重合にお
いて使用でき、または、別の活性剤、典型的には金属ア
ルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属ア
ルキルオキシドまたは金属アルキルオキサンを使用する
ことができ、前記金属は周期表のIa、IIa および/また
はIIIa族の元素である。活性剤は都合良くは、他のエス
テル、エーテル、アミンもしくはシリルエーテル基によ
り変性され得る。これら触媒系は通常フィリップス(Phi
llips)、スタンダードオイルインディアナ(Standard Oi
l Indiana)、チーグラー(−ナッタ)〔Ziegler-(Natt
a) 〕、TNZ〔デュポン社(Dupont)〕、メタロセンま
たはシングルサイト触媒(SSC)と称されるものであ
る。
【0035】2. 1.に記載したポリマーの混合物、
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの種
々のタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
【0036】3.モノオレフィンおよびジオレフィン相
互または他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエ
チレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LD
PE)との混合物、プロピレン/ブテ−1−エンコポリ
マー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン
/ブテ−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポ
リマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレ
ン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマ
ー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン
/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレ
ートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマーおよ
びそれらコポリマーと一酸化炭素のコポリマーまたはエ
チレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(ア
イオノマー)およびエチレンとプロピレンとジエン例え
ばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデ
ン−ノルボルネンのようなものとのターポリマー;なら
びに前記コポリマー相互の混合物および1.に記載した
ポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン
−プロピレン−コポリマー、LDPE/エチレン−ビニ
ルアセテート(EVA)コポリマー、LDPE/エチレ
ンアクリル酸(EAA)コポリマー、LLDPE/EV
A、LLDPE/EAAおよびランダムまたは交互ポリ
アルキレン/一酸化炭素−コポリマー;ならびに他のポ
リマーとこれらの混合物、例えばポリアミド。
【0037】4. それらの水素化変性物(例えば粘着付
与剤)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を含む
炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)。
【0038】5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルス
チレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0039】6.スチレンまたは、α−メチルスチレン
とジエンもしくはアクリル誘導体とのコポリマー、例え
ばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリ
ル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブ
タジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエ
ン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン
酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
ト;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリア
クリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレ
ン/ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物;およ
びスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブ
タジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレ
ン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、又はス
チレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
【0040】7.スチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリルにスチレンのようなもの;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびマ
レインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキ
ルアクリレートまたはメタクリレート、エチレン/プロ
ピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロ
ニトリル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレート
にスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブ
タジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、ならびにこれらと6.に列挙したコポリマーとの混
合物、例えばABS、MBS、ASAおよびAESポリ
マーとして知られているコポリマー混合物。
【0041】8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリク
ロロプレン、塩素化ゴム、塩素化もしくはクロロスルホ
ン化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコ
ポリマー、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマ
ー、特にハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例
えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化
ビニル、およびポリフッ化ビニリデンならびにこれらの
コポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化
ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニル
コポリマー。
【0042】9.α,β−不飽和酸、およびその誘導体
から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート;ブチルアクリレートとの耐衝撃
性改良ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
【0043】10.上記9に挙げたモノマーの相互または
他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニ
トリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル
/ハロゲン化ビニルコポリマー、又はアクリロニトリル
/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
【0044】11.不飽和アルコールおよびアミンまたは
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
ならびにそれらと上記1.に記載したオレフィンとのコ
ポリマー。
【0045】12.環状エーテルのホモポリマーおよびコ
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらと
ビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0046】13. ポリアセタール、例えばポリオキシメ
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
【0047】14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフ
ィド、ならびにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
またはポリアミドとの混合物。
【0048】15. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタンならびにその前駆物
質。
【0049】16. ジアミンおよびジカルボン酸および/
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド
6/10、ポリアミド6/9、ポリアミド6/12、ポ
リアミド4/6およびポリアミド12/12、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン、およ
びアジピン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミ
ド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および
/またはテレフタル酸および所望により変性剤としての
エラストマーから製造されるポリアミド、例えはポリ−
2,4,4−(トリメチルヘキサメチレン)テレフタル
アミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;
さらに、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィン
コポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグ
ラフトしたエラストマーとのコポリマー;またはこれら
とポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコ
ールとのコポリマー;ならびにEPDMまたはABSで
変性させたポリアミドまたはコポリアミド;加工の間に
縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
【0050】17. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
【0051】18. ジカルボン酸およびジオールから、お
よび/ またはヒドロキシカルボン酸または相当するラク
トンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−
1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレー
ト、およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒドロ
キシ末端基を含有するポリエーテルから誘導されたブロ
ック−コポリエーテル−エステル;およびまたポリカー
ボネートまたはMBSにより改良されたポリエステル。
【0052】19. ポリカーボネートおよびポリエステル
−カーボネート。
【0053】20. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
およびポリエーテルケトン。
【0054】21.一方でアルデヒドから、および他方で
フェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポ
リマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿
素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアル
デヒド樹脂。
【0055】22.乾性もしくは非乾性アルキド樹脂。
【0056】23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価
アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリ
エステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂および
燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変成物。
【0057】24.置換アクリル酸エステル、例えばエポ
キシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエ
ステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹
脂。
【0058】25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシ
アネートまたはエポキシ樹脂で架橋させたアルキド樹
脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
【0059】26.ポリエポキシド、例えばビスグリシジ
ルエーテルから、または環状脂肪族ジエポキシドから誘
導された架橋エポキシ樹脂。
【0060】27.天然ポリマー、例えば、セルロース、
ゴム、ゼラチンおよびそれらを化学変性した同族誘導
体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースお
よび酪酸セルロース、およびセルロースエーテル、例え
ばメチルセルロース;ならびにロジンおよびそれらの誘
導体。
【0061】28.前述のポリマーの混合物(ポリブレン
ド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMま
たはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/A
SA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリ
レート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PU
R、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/
HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA
/HDPE、PA/PP、PA/PPO。
【0062】29.純粋なモノマー化合物またはそれらの
混合物からなる天然および合成有機材料、例えば鉱油、
動物または植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成
エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェー
トまたはトリメリテート)をベースとするオイル、脂肪
およびワックス、ならびにいかなる重量比での合成エス
テルと鉱油との混合物典型的には紡糸製剤油として用い
られているもの、ならびにそれら材料の水性エマルジョ
ン。
【0063】30.天然または合成ゴムの水性エマルジョ
ン、例えば天然ラテックス、またはカルボキシル化スチ
レン/ブタジエンコポリマーのラテックス。
【0064】本発明の組成物は都合良くは、0.01な
いし10重量%、典型的には0.05ないし5重量%、
好ましくは0.05ないし3重量%であり、最も好まし
くは0.1ないし2重量%である。組成物はこれらの新
規反応生成物の内の1つもしくは1つよりも多くの生成
物を含有し、また重量%はこれらの新規反応生成物の全
量に基づいたものである。量は新規反応生成物を含んで
いない有機材料の全量を意味する。
【0065】材料中への混入は、当該技術で普通に使用
される方法により、それと新規反応生成物および他の所
望の添加剤をブレンドするか、またはそれにこれらを塗
布することにより行うことができる。有機材料が高分
子、特に合成高分子であるとき、混入は、成形品の二次
加工前もしくはその間に、または溶解もしくは分散され
た新規反応生成物を高分子に塗布し、続いて溶媒を蒸発
させもしくはさせないことにより、行うことができる。
エラストマーの場合には、これらはラテックスのように
安定化される。新規反応生成物を高分子にブレンドする
別の手段は、前記反応生成物を対応するモノマーの重合
の前に、その間もしくはその後に、または架橋前に添加
することよりなる。また、新規反応生成物は、封入形態
(例えば、ワックス、油もしくは高分子)において添加
されうる。もし反応生成物が重合の前もしくは重合の間
に添加された場合、それらはまた高分子の鎖長調節剤
(連鎖停止剤)として作用することができる。
【0066】また新規反応生成物またはその混合物はこ
れら化合物を含むマスターバッチの形態で安定化させる
べき高分子に、典型的には、2.5ないし25重量%の
濃度にて添加することができる。
【0067】新規反応生成物は好都合には以下の方法に
より加入される; −乳濁液もしくは分散液として(例えば、ラテックスポ
リマーもしくはエマルションポリマー) −付加的な成分もしくはポリマー混合物の混合の間にド
ライブレンドとして −加工装置(例えば、押出機、密閉ミキサー等)への直
接添加 −溶液もしくは溶融液として
【0068】新規ポリマー組成物は種々の形態の呈示に
おいて、典型的にはシート、フィラメント、リボン、成
形品、形材もしくはペイントおよびワニス用の結合剤、
接着剤もしくはパテとして使用される。
【0069】本発明はまた酸化、熱および光に誘発され
る崩壊に対して有機材料、特には熱可塑性プラスチッ
ク、エラストマーもしくは機能液、最も特には滑剤を安
定化させるための方法において、前記材料に反応生成物
を安定剤として添加もしくは塗布することよりなる方法
に関する。
【0070】新規反応生成物は高められた性能特性を機
能液に付与するのに特に適している。驚くことに良好な
抗酸化作用および付着制御作用は特別な言及に値する。
従って、本発明はまた上記したところの機能液および少
なくとも1種の一般式Iの化合物よりなる組成物に関す
る。
【0071】機能液の具体例は潤滑剤、作動液および機
械加工液である。潤滑グリースもまた機能液に該当す
る。
【0072】適当な潤滑剤は、代表的には鉱油または合
成油またはそれらの混合物、または植物油および動物
油、脂肪およびワックスをベースとするものである。潤
滑剤は当業者に知られており、そして関連する技術文
献、例えばディーター クラマン(Dieter Klamann)
著,“潤滑剤および関連製品(Schmierstoff und verwa
ndteProdukte )”〔フェルラーク ヒェミー(Verlag
Chemie ),ヴァインハイム(Weinheim)1982〕、
シェーヴェ−コーベック(Schewe-Kobek)著,“潤滑剤
ポケットブック(Das Schmiermittel-Taschenbuch )”
〔ドクター アルフレット ヒューティッヒ−フェルラ
ーク(Dr. Alfred Huethig-Verlag )1974〕および
“ウルマン工業化学大辞典(Ullmanns Enzyklopaedie t
echnischen Chemie )”,第13巻,第85−94頁
(フェルラーク ヒェミー,ヴァインハイム1977)
に記載されている。
【0073】潤滑剤は好ましくは鉱油をベースとする油
および脂肪である。油が好ましい。
【0074】鉱油は好ましくは炭化水素化合物をベース
としている。
【0075】合成潤滑剤の例は、脂肪族または芳香族カ
ルボン酸エステルをベースとする潤滑剤、ポリマー状エ
ステルをベースとする潤滑剤、ポリアルキレンオキシド
をベースとする潤滑剤、燐酸エステルをベースとする潤
滑剤、ポリ−α−オレフィンまたはシリコーンをベース
とする潤滑剤、または二価の酸と一価アルコールとのジ
エステル例えばジオクチルセバケート若しくはジノニル
アジペートをベースとする潤滑剤、トリメチロールプロ
パンと一価の酸もしくは酸の混合物とのトリエステル都
合良くはトリメチロールプロパントリペラゴネート、ト
リメチロールプロパントリカプリレートのトリエステル
またはその混合物をベースとする潤滑剤、ペンタエリト
リトールと一価の酸若しくは該酸の混合物とのテトラエ
ステルをベースとする潤滑剤例えばペンタエリトリトー
ルテトラカプリレート、あるいは一価の酸および二価の
酸と多価アルコールとの混合エステル例えばトリメチロ
ールプロパンとカプリル酸およびセバシン酸またはそれ
らの混合物との混合エステルをベースとする潤滑剤を包
含する。鉱油に加えて、特に適する潤滑剤は例えばポリ
−α−オレフィン;エステルをベースとする潤滑剤、ホ
スフェート、グリコール、ポリグリコールおよびポリア
ルキレングリコール、並びにこれらと水との混合物であ
る。
【0076】適した植物油は、オリーブ、ヤシ、パーム
ナッツ、ビート、菜種、亜麻仁、落花生、大豆、綿実、
トウゴマ、ひまわりの種、かぼちゃの種、ココナッツ、
トウモロコシの実もしくはそれらの変性された形態、例
えば硫化油もしくはエポキシ化油、例えばエポキシ化大
豆油、並びにそれらの物質の混合物より得られる油、脂
肪およびワックスである。潤滑剤として使用される動物
油、脂肪およびワックスの具体例は、獣脂、魚油、マッ
コウ鯨油、牛脚油、ラード油および変性形態およびそれ
らの混合物である。
【0077】適した機械加工液は、主に前記の鉱油およ
び合成油をベースとしており、そしてまた水中油エマル
ションもしくは油中水エマルションの形態にある圧延
油、引抜油および切削油である。作動液の場合にも同様
のことがいえる。他の機能液は適当にはコンプレッサー
油および紡糸製剤に適している。
【0078】上記の新規反応生成物は機能液中に当該組
成物に基づいて、典型的には0.01ないし10重量%
の量において、慣用的には0.05ないし5重量%の量
において、好ましくは0.05ないし3重量%の量にお
いて、および最も好ましくは0.5ないし1.5重量%
の量において存在し得る。
【0079】式Iの化合物は機能液とそれ自体知られて
いる方法により混合される。化合物は容易に油中に溶解
する。マスターバッチを製造することもまた可能であ
り、それは消費量に応じて適当な濃度に機能液により希
釈され得る。
【0080】新規生成物もしくは混合物の他に、新規組
成物はまた、特にそれらが有機ポリマー、および好まし
くは合成ポリマーを含有する場合に、他の添加剤を含有
し得る。これらの添加剤の具体例は以下に示される。
【0081】1.抗酸化剤 1.1 アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ
−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル
−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチ
ル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘ
キシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオ
クタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリ
シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル−4
−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−ウンデシ−1′−イル)−フェノール、2,4
−ジメチル−6−(1′−メチル−ヘプタデシ−1′−
イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−トリデシ−1′−イル)−フェノールおよびそ
れらの混合物。
【0082】1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−第三ブチ
ルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−
メチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。
【0083】1.3 ヒドロキノンとアルキル化ハイド
ロキノン、例えば2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキ
シフェノール、2,5−ジ−第三ブチル−ヒドロキノ
ン、2,5−ジ−第三−アミル−ヒドロキノン、2,6
−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、
2,6−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、2,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビ
ス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)アジペート。
【0084】1.4 トコフェロール、例えばα−トコ
フェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロー
ル、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物(ビタミ
ンE)。
【0085】1.5 ヒドロキシル化チオジフェニルエ
ーテル、例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−
4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オ
クチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブ
チル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス(3,6−ジ−第二−アミルフェノー
ル)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−ジスルフィド。
【0086】1.6 アルキリデンビスフェノール、例
えば2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール]、2,2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブ
チルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ン−ビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール] 、2,2′−メチレ
ン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール] 、4,4′−メチレン−ビス(2,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4′−メチレン−
ビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,
1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレン
グリコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ビス(3−
第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ
シクロペンタジエン、ビス[2−(3′−第三ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1
−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4
−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テ
トラ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ペンタン。
【0087】1.7. O−、N−およびS−ベンジル
化合物、例えば3,5,3′,5′−テトラ−第三ブチ
ル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オク
タデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル
−メルカプトアセテート、トリス−(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−アミン、ビス(4
−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)−ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−スルフィド、イ
ソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル−メルカプトアセテート。
【0088】1.8.ヒドロキシベンジル化マロネー
ト、例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ
−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネー
ト、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ド
デシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、
ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
【0089】1.9. ヒドロキシベンジル芳香族化合
物、例えば1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチ
ルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメ
チルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール。
【0090】1.10.トリアジン化合物、例えば、
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6
−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第
三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)−イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−
1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,
3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンジル)−イソシアヌレート。
【0091】1.11. べンジルホスホネート、例え
ばジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸モノエチルエステルのCa塩。
【0092】1.12. アシルアミノフェノール、例
えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸
4−ヒドロキシアニリド、カルバミン酸N−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)オクチルエ
ステル。
【0093】1.13. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコ
ール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3
−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、ト
リメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−ト
リオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0094】1.14. β−(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メ
タノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0095】1.15. β−(3,5−ジ−シクロヘ
キシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えばメタ
ノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリ
コール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
【0096】1.16. 3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アル
コールとのエステル、例えば、メタノール、エタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノー
ル、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジ
オール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチ
ル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ
[2.2.2]オクタン。
【0097】1.17. β−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド
例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジア
ミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
【0098】2. 紫外線吸収剤および光安定剤 2.1. 2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾト
リアゾール 、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−
5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクト
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’
−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール;2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−
第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシ
カルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ
−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−
ヒドロキシ−5’−(2−オクトキシカルボニルエチ
ル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三
ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カ
ルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3−ドデシル−2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および
2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−
(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル
ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレン−ビ
ス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6
−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−
[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾ
ールとポリエチレングリコール300とのエステル交換
生成物;[R−CH2 CH2 −COO(CH2 3 −]
2 −(式中,R=3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
−5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニ
ルである。)。
【0099】2.2. 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノ
、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ
−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒド
ロキシ−または2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。
【0100】2.3. 置換されたおよび非置換安息香
酸のエステル、例えば4−第三ブチルフェニル=サリチ
レート、フェニル=サリチレート、オクチルフェニル=
サリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4
−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイル
レゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル=
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、ヘキサデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−
4,6−ジ第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0101】2.4. アクリレート、例えばエチルα
−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、イソオ
クチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレー
ト、メチルα−カルボメトキシ−シンナメート、メチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメー
ト、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シ
ンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシ
シンナメート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−
シアノビニル) −2−メチルインドリン。
【0102】2.5. ニッケル化合物,例えば2,
2′−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル) −フェノール]のニッケル錯体,例えば1:
1または1:2錯体であって,所望によりn−ブチルア
ミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシ
ル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノ
アルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステル
のニッケル塩、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4
−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピ
ラゾールのニッケル錯体であって,所望により他の配位
子を伴うもの。
【0103】2.6. 立体障害性アミン、例えばビス
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
サクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生
成物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三
オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−
トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテー
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス
(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン),4−
ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル)マロネー
ト、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル
−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,
4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−
オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジ
アミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−
ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−
ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成
物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−
ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ド
デシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオン。
【0104】2.7. オキサミド、例えば4,4′−
ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジオクチル
オキシ−5,5′−ジ−第三ブトキサニリド、2,2′
−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブトキサニリ
ド、2−エトキシ−2′−エトキサニリド、N,N′−
ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−
エトキシ−5−第三ブチル−2′−エチルオキサニリド
および該化合物と2−エトキシ−2′−エチル−5,
4′−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物,o−および
p−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物およびo−
およびp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0105】2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−ト
リス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン。2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−ブチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]
−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,
3,5−トリアジン。
【0106】3. 金属不活性化剤,例えばN,N′−
ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−
サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジ
ン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス(ベンジリデン)シュウ酸ジヒドラジド、オキ
サニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸−ビ
ス−フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセタール−ア
ジピン酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル
−シュウ酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイ
ル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
【0107】4. ホスフィットおよびホスホナイト
例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデ
シルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトール
ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−
メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メ
チルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット
ビス(2,4,6−トリ−第三ブチル−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステ
アリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,
4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ
[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フ
ルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12
−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサ
ホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィッ
ト。
【0108】5. 過酸化物捕捉剤、例えばβ−チオジ
プロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリ
ル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メルカプト
ベンズイミダゾール、または2−メルカプトベンズイミ
ダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、
ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテ
トラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0109】6. ポリアミド安定剤、例えばヨウ化物
および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
【0110】7. 塩基性補助安定剤、例えばメラミ
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、ア
ミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン
酸Ca塩、ステアリン酸Zn塩、ベヘン酸Mg塩、ステ
アリン酸Mg塩、リシノール酸Na塩およびパルミチン
酸K塩、カテコールアンチモン塩およびカテコール錫
塩。
【0111】8. 核剤、例えば4−第三ブチル安息香
酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸。
【0112】9.充填剤および強化剤、例えば炭酸カル
シウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、
カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸
化物、カーボンブラック、グラファイト。
【0113】10.その他の添加剤、例えば可塑剤、潤
滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防止剤およ
び発泡剤。
【0114】11.ベンゾフラノン類とインドリノン
、例えば米国特許発明明細書(US−A−)第432
5863号、同第4338244号、同第517531
2号、同第5216052号、同第5252643号、
西独特許公開公報第4316611号、同第43166
22号、同第4316876号、欧州特許公開公報(E
P−A−)第0589839号又は同第0591102
号に開示されているそれら、又は3−[4−(2−アセ
トキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三−ブチ
ル−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−第三−ブチ
ル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フ
ェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3′−ビス
[5,7−ジ−第三−ブチル−3−(4−[2−ヒドロ
キシエトキシ]フェニル)ベンゾフラン−2−オン]、
5,7−ジ−第三−ブチル−3−(4−エトキシフェニ
ル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−
3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三−ブチ
ル−ベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル
−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三
−ブチルベンゾフラン−2−オン。
【0115】新規組成物を機能液をベースとした場合、
特には滑剤および作動液もしくは機械加工液をベースと
した場合に、それらはまた他の添加剤よりなり、該添加
剤はいくぶん機能特性を増強させるために添加される。
該添加剤は例えば他の抗酸化剤、金属奪活剤、防錆剤、
粘度指数改良剤、流動点降下剤、分散剤/表面活性剤お
よび極圧添加剤および耐摩耗剤よりなる。これらの添加
剤の具体例は以下に示される。
【0116】フェノール性抗酸化剤の例:これらは前記
1.1ないし1.17項において記載された。アミン酸抗酸化剤の例 N,N′−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、
N,N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−3−メ
チルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−
ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジ
アミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−
N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−
メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミ
ド)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルア
ミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキ
シジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジ
フェニルアミン、例えばp,p′−ジ第三ブチル−オク
チルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノー
ル、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルア
ミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、
4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−メト
キシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−ブチル
−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ[(2−
メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ(フェニ
ルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ジ
[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル]アミ
ン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチ
ルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル
化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合
物、モノ−およびジアルキル化第三ブチルジフェニルア
ミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−
4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、N−
アリルフェノチアジン、N,N,N′,N′−テトラフ
ェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル
−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンおよび2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
【0117】他の抗酸化剤の例 脂肪族または芳香族ホスフィット、チオジプロピン酸エ
ステルまたはチオジ酢酸エステル、またはジチオカルバ
ミン酸塩またはジチオリン酸塩、2,2,12,12−
テトラメチル−5,9−ジヒドロキシ−3,7,11−
トリチアトリデカンおよび2,2,15,15−テトラ
メチル−5,12−ジヒドロキシ−3,7,10,14
−テトラチアヘキサデカン。
【0118】金属奪活剤(例えば銅の場合)の例 a)ベンゾトリアゾールおよびその誘導体、4−または
5−アルキルベンゾトリアゾール(例えばトルトリアゾ
ール)およびその誘導体、4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾトリアゾールおよび5,5′−メチレンビス−
ベンゾトリアゾール;ベンゾトリアゾールまたはトルト
リアゾールのマンニッヒ塩基例えば1−〔ジ(2−エチ
ルヘキシル)アミノメチル〕トルトリアゾールおよび1
−〔ジ(2−エチルヘキシル)アミノメチル〕ベンゾト
リアゾール;およびアルコキシアルキルベンゾトリアゾ
ール例えば1−(ノニルオキシメチル)ベンゾトリアゾ
ール、1−(1−ブトキシエチル)ベンゾトリアゾール
および1−(1−シクロヘキシルオキシブチル)トルト
リアゾール。
【0119】b)1,2,4−トリアゾールおよびその
誘導体例えば3−アルキル(またはアリール)−1,
2,4−トリアゾール、および1,2,4−トリアゾー
ルのマンニッヒ塩基例えば1−〔ビス(2−エチルヘキ
シル)アミノメチル〕−1,2,4−トリアゾール;ア
ルコキシアルキル−1,2,4−トリアゾール例えば1
−(1−ブトキシエチル)−1,2,4−トリアゾー
ル;およびアクリル化3−アミノ−1,2,4−トリア
ゾール。
【0120】c)イミダゾール誘導体例えば4,4′−
メチレンビス(2−ウンデシル−5−メチルイミダゾー
ル)およびビス〔(N−メチル)イミダゾール−2−イ
ル〕カルビノールオクチルエステル。
【0121】d)硫黄含有複素環式化合物例えば2−メ
ルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−
1,3,4−チアジアゾールおよびその誘導体;および
3,5−ビス〔ジ(2−エチルヘキシル)アミノ−メチ
ル〕−1,3,4−チアジアゾリン−2−オン。
【0122】e)アミノ化合物例えばサリチリデン−プ
ロピレンジアミン、サリチルアミノグアニジンおよびこ
れらの塩。
【0123】錆止剤の例 a)有機酸およびそのエステル、金属塩、アミン塩およ
びその無水物、例えば:アルキル−およびアルケニルコ
ハク酸およびアルコール、ジオールまたはヒドロキシカ
ルボン酸とのそれらの部分エステル、アルキル−および
アルケニルコハク酸の部分アミド、4−ノニルフェノキ
シ酢酸、アルコキシ−およびアルコキシエトキシカルボ
ン酸例えばドデシルオキシ酢酸、ドデシルオキシ(エト
キシ)酢酸およびそれらのアミン塩、および更にN−オ
レオイルサルコシン、ソルビタンモノオレート、鉛ナフ
テネート、アルケニルコハク酸無水物例えばドデセニル
コハク酸無水物、2−カルボキシメチル−1−ドデシル
−3−メチルグリセロールおよびそのアミン塩。
【0124】b)窒素含有化合物、例えば: I.第一、第二、第三脂肪族アミンまたは脂環式アミン
並びに有機酸および無機酸のアミン塩、例えば油溶性ア
ルキルアンモニウムカルボキシレート、およびまた1−
〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−3
−(4−ノニルフェノキシ)プロパン−2−オール。 II.複素環式化合物、例えば置換イミダゾリンおよび
オキサゾリン、および2−ヘプタデセニル−1−(2−
ヒドロキシエチル)イミダゾリン。
【0125】c)リン含有化合物、例えば:リン酸部分
エステルまたはホスホン酸部分エステルのアミン塩、お
よび亜鉛ジアルキル−ジチオホスフェート。
【0126】d)硫黄含有化合物、例えば:バリウムジ
ノニルナフタレン−スルホネート、カルシウム石油−ス
ルホネート、アルキルチオ−置換脂肪族カルボン酸、脂
肪族2−スルホカルボン酸のエステルおよびその塩。
【0127】e)グリセロール誘導体、例えば:グリセ
ロールモノオレエート、1−(アルキルフェノキシ)−
3−(2−ヒドロキシエチル)グリセロール、1−(ア
ルキルフェノキシ)−3−(2,3−ジヒドロキシプロ
ピル)グリセロールおよび2−カルボキシアルキル−
1,3−ジアルキルグリセロール。
【0128】粘度指数向上剤の例 ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ビニルピロリ
ドン/メタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリド
ン、ポリブテン、オレフィンコポリマー、スチレン/ア
クリレートコポリマーおよびポリエーテル。
【0129】流動点降下剤の例 ポリメタクリレートおよびアルキル化ナフタレン誘導
体。
【0130】分散剤/界面活性剤の例 ポリブテニルコハク酸アミドまたはイミド、ポリブテニ
ルリン酸誘導体および塩基性マグネシウム、カルシウム
およびバリウムスルホネートおよびフェノレート。
【0131】極圧添加剤および耐摩耗添加剤の例 硫黄および/またはリンおよび/またはハロゲン含有化
合物、例えば硫化オレフィンまたは植物油、亜鉛ジアル
キル−ジチオホスフェート、アルキル化トリフェニルホ
スフェート、トリトリルホスフェート、トリクレジルホ
スフェート、塩化パラフィン、アルキルおよびアリール
ジ−およびトリスルフィド、モノ−およびジアルキルホ
スフェートのアミン塩、メチルホスホン酸のアミン塩、
ジエタノールアミノメチルトリルトリアゾール、ビス
(2−エチルヘキシル)アミノメチルトリルトリアゾー
ル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル誘導体、エチル3−〔(ジイソプロポキシルオキシ−
ホスフィノチオイル)チオ〕プロピオネート、トリフェ
ニルチオホスフェート(トリフェニルホスホロチオエー
ト)、トリス(アルキルフェニル)ホスホロチオエート
およびその混合物〔例えばトリス(イソノニルフェニ
ル)ホスホロチオエート〕、ジフェニルモノノニルフェ
ニルホスホロチオエート、イソブチルフェニルジフェニ
ルホスホロチオエート、3−ヒドロキシ−1,3−チア
ホスフェタン3−オキシドのドデシルアミン塩、トリチ
オリン酸5,5,5−トリス〔イソオクチル2−アセテ
ート〕、2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体例えば
1−〔N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチ
ル〕−2−メルカプト−1H−1,3−ベンゾチアゾー
ル、およびエトキシカルボニル−5−オクチルジチオカ
ルバメート。
【0132】本発明はまた光に誘発される、熱および/
酸化崩壊を受けやすい有機材料、特に天然ポリマーもし
くは(半)合成ポリマー、または機能液、最も好ましく
は滑剤を安定化させるための新規反応生成物の使用にも
関する。
【0133】前記の好ましい新規反応生成物は好ましい
組成物に導かれる。
【0134】本発明はまた前記のプロセス手段による組
成物の製造方法にも関する。出発材料は商業的に入手可
能であるかもしくは知られている方法により製造され得
る。
【0135】
【実施例】以下の実施例は、制限を加えることなく本発
明をより詳しく説明するものである。部およびパーセン
テージは記載のない限り重量当たりを示す。
【0136】実施例1:還流冷却器、温度計、電磁攪拌
機および水分離器を備えた三口フラスコ中において、ジ
フェニルアミン148.1g(0.875モル)、フェ
ノチアジン24.9g(0.125モル)および登録商
標Fulcat22B17.6gを100℃にてジイソ
ブチレン76.2g(0.679モル)中において弱い
窒素気流中において溶融し、混合物を1時間以上に渡っ
て175℃に加熱し(強い還流)、また同時に水約2m
lを水分離器中に収集した。さらにジイソブチレン10
0g(0.891モル)を温度が165ないし175℃
にあるようにしながら約4時間以上に渡って滴下した。
バッチを165ないし175℃にて約5時間ジフェニル
アミンの濃度が当初の濃度の約4%以下に下がるまで攪
拌した。、バッチを約90℃に冷却しそしてろ過して触
媒を取り除いた。過剰のジイソブチレン(約50g)を
2時間以上に渡って80℃にて減圧下(約0.01to
rr)において蒸留除去した。実質的に透明なモービル
油285gを得た。 分析:実測値C:84.22%,H:9.8%N:4.
58%およびS:1.36%
【0137】実施例2:還流冷却器、温度計、電磁攪拌
機および水分離器を備えた三口フラスコ中において、ジ
フェニルアミン160.8g(0.950モル)、フェ
ノチアジン10.0g(0.050モル)および登録商
標Fulcat22B17.0gを100℃にてジイソ
ブチレン76.2g(0.679モル)中において弱い
窒素気流中において溶融し、混合物を1時間以上に渡っ
て175℃に加熱し(強い還流)、また同時に水約2m
lを水分離器中に収集した。さらにジイソブチレン10
0g(0.891モル)を温度が165ないし175℃
にあるようにしながら約3時間以上に渡って滴下した。
バッチを165ないし175℃にて約3時間の間ジフェ
ニルアミンの濃度が当初の濃度の約4%以下に下がるま
で攪拌した。バッチを約90℃に冷却しそしてろ過して
触媒を取り除いた。過剰のジイソブチレン(約34g)
を2時間以上に渡って80℃にて減圧下(約0.01t
orr)において蒸留除去した。実質的に透明なモービ
ル油274gを得た。 分析:実測値C:84.99%,H:9.9%N:4.
96%およびS:0.55%
【0138】実施例3:還流冷却器、温度計、電磁攪拌
機および水分離器を備えた三口フラスコ中において、ジ
フェニルアミン135.4g(0.80モル)、フェノ
チアジン40.0g(0.20モル)および登録商標F
ulcat22B17.0gを100℃にてジイソブチ
レン76.2g(0.679モル)中において弱い窒素
気流中において溶融し、混合物を1時間以上に渡って1
75℃に加熱し(強い還流)、また同時に水約2mlを
水分離器中に収集した。さらにジイソブチレン100g
(0.891モル)を温度が165ないし175℃にあ
るようにしながら約3時間以上に渡って滴下した。バッ
チを165ないし175℃にて約4時間以上の間ジフェ
ニルアミンの濃度が当初の濃度の約4%以下に下がるま
で攪拌した。バッチを約90℃に冷却しそしてろ過して
触媒を取り除いた。過剰のジイソブチレン(約28g)
を2時間以上に渡って80℃にて減圧下(約0.01t
orr)において蒸留除去した。実質的に透明なモービ
ル油291gを得た。 分析:実測値C:83.85%,H:9.74%N:
4.43%およびS:2.11%
【0139】実施例4:還流冷却器、温度計、電磁攪拌
機および水分離器を備えた三口フラスコ中において、ジ
フェニルアミン145.8g(0.861モル)、フェ
ノチアジン27.6g(0.139モル)および登録商
標Fulcat22B17.0gを100℃にてジイソ
ブチレン76.2g(0.679モル)中において弱い
窒素気流中において溶融させた。混合物を1時間以上に
渡って175℃に加熱し(強い還流)、また同時に水約
2mlを水分離器中に収集した。さらにジイソブチレン
100g(0.891モル)を約3時間以上に渡って1
65ないし175℃にて滴下した。バッチを約4時間1
65ないし175℃にてジフェニルアミンの濃度が当初
の濃度の約4%以下に下がるまで攪拌した。バッチを約
90℃に冷却しそしてろ過して触媒を取り除いた。過剰
のジイソブチレン(約27g)を2時間以上に渡って8
0℃にて減圧下(約0.01torr)において蒸留除
去した。実質的に透明なモービル油295gを得た。 分析:実測値C:84.39%,H:9.86%N:
4.73%およびS:1.49%
【0140】実施例5:還流冷却器、温度計、電磁攪拌
機および水分離器を備えた三口フラスコ中において、ジ
フェニルアミン67.6g(0.4モル)、フェノチア
ジン20.1g(0.1モル)および登録商標Fulc
at22B8.8gをトルエン40mlに100℃(加
熱浴)にて添加し、1時間以上に渡って165℃に加熱
した。同時に水約1mlを水分離器中に収集した。1時
間以上に渡って、1−ドデセン168.3g(1.0モ
ル)をバッチに、温度が165℃以下に下がらないよう
にして滴下した。バッチを約12時間の間165ないし
175℃にてジフェニルアミンの濃度が当初の濃度の約
4%以下に下がるまで攪拌した。バッチを約90℃に冷
却しそしてろ過して触媒を取り除いた。過剰の1−ドデ
センを2時間以上に渡って80℃にて減圧下(約0.0
1torr)において蒸留除去した。茶色い油199g
を得た。 分析:実測値C:83.94%,H:11.26%、
N:3.29%およびS:1.57%
【0141】実施例6:還流冷却器、温度計、電磁攪拌
機および水分離器を備えた三口フラスコ中において、フ
ェニル−α−ナフチルアミン(PANA)87.7g
(0.4モル)、フェノチアジン20.1g(0.1モ
ル)および登録商標Fulcat22B8.8gをトル
エン40mlに100℃(加熱浴)にて窒素下において
添加した。混合物を1時間以上に渡って165℃に加熱
した。同時に水約1mlを水分離器中に収集した。1時
間以上に渡って、1−ドデセン168g(1.0モル)
をバッチに、温度が165℃以下に下がらないようにし
て滴下した。バッチを約12時間165ないし175℃
にてPANAの濃度が当初の濃度の約4%以下に下がる
まで攪拌した。バッチを約90℃に冷却しそしてろ過し
て触媒を取り除いた。過剰の1−ドデセンを2時間以上
に渡って80℃にて減圧下(約0.01torr)にお
いて蒸留除去した。茶色い油189gを得た。 分析:実測値C:85.10%,H:9.97%、N:
3.21%および S:1.51% GC(ガスクロマトグラフィー):生成物中のPANA
含量:約1%
【0142】実施例7:還流冷却器、温度計、電磁攪拌
機および水分離器を備えた三口フラスコ中において、ジ
フェニルアミン(DPA)16.9g(0.1モル)、
フェノチアジン39.9g(0.1モル)および登録商
標Fulcat22B6gをトルエン40mlに100
℃(加熱浴)にて添加しそして1時間以上に渡って16
5℃に加熱した。同時に水約1/2mlを水分離器中に
収集した。1時間以上に渡って、トリプロピレン75.
8g(0.6モル)をバッチに、温度が165℃以下に
下がらないようにして滴下した。バッチを約5時間16
5ないし175℃にてジフェニルアミンの濃度が当初の
濃度の約4%以下に下がるまで攪拌した。バッチを約9
0℃に冷却しそしてろ過して触媒を取り除いた。過剰の
1−ドデセンを2時間以上に渡って80℃にて減圧下
(約0.01torr)において蒸留除去した。茶色い
油94gを得た。 分析:実測値C:80.30%,H:9.30%、N:
4.30%および S:6.14% GC(ガスクロマトグラフィー):DPA含量:3.2
%,フェノチアジン含量:約4.1%
【0143】実施例8:“デポジットおよび酸化パネル
試験(DOPT)” デポジットおよび酸化パネル試験(DOPT)はエンジ
ンオイル、特にはディーゼルエンジンオイルの試験法の
1変法であり、それはG.Abellaneda et
al.IIIe Symposium CEC,19
89,61,New Cavendish Stree
t,Lonndon WIM 8AR,England
に記載されている。その目的はピストン上へのデポジッ
トを防ぐことについて安定化オイルの適合性を試験する
ことにある。酸化雰囲気下において、予め重量が測られ
たきれいなインクライン加熱金属プレート(パネル)上
にオイルを定められた速度で滴下して、油膜を生成す
る。試験時間は20時間、パネル温度は260℃、エア
流量9.71/hおよびオイル流量は1ml/分であっ
た。湿り大気環境をNO2 460ppmおよびSO2
5ppmに豊富にした。試験の後に、パネルをオイルを
取り除くために石油エーテル中に浸漬し、乾燥させ、重
量を測りそして固いデポジットが形成されたかどうかお
よびどのように残渣が着色しているかを規定すべく視覚
的に評価した。残渣の重量がより軽くかつ視覚的評価値
がより小さいほど、効果はより良好である。商業的に入
手可能である低規格CCMCディーゼルエンジンオイル
が潤滑剤として使用された。表Iに示された安定剤は、
前記オイルに基づいて0.6重量%の量にて生成された
オイルとブレンドされ、そしてDOPTに暴露された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 279/36 (C10M 159/12 127:02 127:04 133:12 135:36 135:22) C10N 30:04 40:08 40:20 Z

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I R1 2 C=CHR3 (I) で表されるオレフィンと次式IIおよびIII 【化1】 で表される化合物の混合物を酸触媒下において反応させ
    ることより得られる反応生成物(上記式中、R1 は水素
    原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基もしくはフ
    ェニル基を表し、R2 は炭素原子数1ないし25のアル
    キル基、ベンジル基もしくはフェニル基を表し、R3
    水素原子もしくは炭素原子数1ないし12のアルキル基
    を表し、R4 、R* 4 、R5 およびR* 5 は各々互いに
    独立して水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル
    基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、ベン
    ジル基、α−メチルベンジル基もしくはα、α−ジメチ
    ルベンジル基を表し、およびR6 およびR* 6は各々他方
    と独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし4のアルケニル基、ベンジル
    基もしくは式−CH(R9 )−CH(R10)−S−R11
    で表される基を表し、およびR7 およびR8 は水素原子
    を表すか、もしくは一緒になって2価基 【化2】 を形成し、R9 およびR10は各々他方と独立して水素原
    子、フェニル基もしくは炭素原子数1ないし12のアル
    キル基を表し、R11は炭素原子数4ないし18のアルキ
    ル基、フェニル基もしくは−(CH2a −CO−OR
    12を表し、aは1もしくは2を表し、およびR12は炭素
    原子数1ないし18のアルキル基を表す。)。
  2. 【請求項2】 R1 は水素原子もしくは炭素原子数1な
    いし12のアルキル基を表し、R2 は炭素原子数1ない
    し18のアルキル基もしくはフェニル基を表し、R3
    水素原子もしくは炭素原子数1ないし6のアルキル基を
    表し、R4 、R* 4 、R5 およびR* 5 は水素原子、炭
    素原子数4ないし18のアルキル基、シクロヘキシル
    基、ベンジル基、α−メチルベンジル基もしくはα、α
    −ジメチルベンジル基を表し、およびR6 は水素原子、
    メチル基、アリル基もしくはベンジル基を表すところの
    請求項1記載の生成物。
  3. 【請求項3】 R1 は水素原子もしくは炭素原子数1な
    いし4のアルキル基を表し、R2 は炭素原子数1ないし
    18のアルキル基を表し、およびR3 は水素原子もしく
    は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すところの請
    求項1記載の生成物。
  4. 【請求項4】 R1 およびR3 は水素原子もしくはメチ
    ル基を表し、およびR2 は炭素原子数1ないし12のア
    ルキル基を表すところの請求項1記載の生成物。
  5. 【請求項5】 R4 、R* 4 、R5 およびR* 5 は水素
    原子を表すところの請求項1記載の生成物。
  6. 【請求項6】 式IIの化合物と式IIIの化合物のモ
    ル比は5:95ないし95:5であるところの請求項1
    記載の生成物。
  7. 【請求項7】 モル比は70:30ないし30:70で
    あるところの請求項6記載の生成物。
  8. 【請求項8】 モル比は70:30ないし95:5であ
    るところの請求項6記載の生成物。
  9. 【請求項9】 モル比は80:20ないし90:10で
    あるところの請求項6記載の生成物。
  10. 【請求項10】 式Iの化合物が、式IIおよびIII
    の化合物の混合物1モル当たり0.5ないし4モル量で
    使用されるところの請求項1記載の生成物。
  11. 【請求項11】 式Iの化合物が、式IIおよびIII
    の化合物の混合物1モル当たり1ないし2モルの量で使
    用されるところの請求項10記載の生成物。
  12. 【請求項12】 触媒はブロンステッド酸、ルイス酸、
    ケイ酸アルミニウム、イオン交換樹脂、ゼオライト、天
    然由来の層状ケイ酸塩および変性層状ケイ酸塩よりなる
    群より選択されるところの請求項1記載の生成物。
  13. 【請求項13】 ブロンステッド酸もしくはルイス酸は
    式IIおよびIIIよりなる混合物に基づいて0.00
    2ないし10モル%の量で使用され、また、ケイ酸アル
    ミニウム、イオン交換樹脂、ゼオライト、天然由来の層
    状ケイ酸塩もしくは変性層状ケイ酸塩は式IIおよびI
    IIの化合物の混合物に基づいて1ないし50モル%の
    量で使用されるところの請求項12記載の生成物。
  14. 【請求項14】 触媒はベントナイトもしくはモンモリ
    ロナイト型の天然由来の層状ケイ酸塩(酸性白土)であ
    るところの請求項1記載の生成物。
  15. 【請求項15】 5ないし20重量%の触媒が使用され
    るところの請求項14記載の生成物。
  16. 【請求項16】 A)光に誘発される、熱的および/も
    しくは酸化的崩壊を受けやすい有機材料と、およびB)
    少なくとも1つの請求項1記載の生成物とからなる組成
    物。
  17. 【請求項17】 有機材料は天然ポリマー、半合成ポリ
    マーもしくは合成ポリマー、または機能液であるところ
    の請求項16記載の組成物。
  18. 【請求項18】 有機材料は潤滑剤もしくは機械加工液
    または作動液であるところの請求項17記載の組成物。
  19. 【請求項19】 酸化、熱および/もしくは光誘発され
    た崩壊を受けやすい有機材料を安定化させるための請求
    項1記載の生成物の使用方法。
  20. 【請求項20】 天然ポリマー、半合成ポリマーもしく
    は合成ポリマーまたは機能液を安定化させるための請求
    項19記載の使用方法。
  21. 【請求項21】 潤滑剤、機械加工液もしくは作動液を
    安定化させるための請求項19記載の使用方法。
  22. 【請求項22】 酸化、熱および/もしくは光誘発され
    た崩壊を受けやすい有機材料を安定化させる方法であっ
    て、前記有機材料に少なくとも1つの請求項1記載の生
    成物を安定剤として添加もしくは塗布することよりなる
    有機材料を安定化させる方法。
  23. 【請求項23】 天然ポリマー、半合成ポリマーもしく
    は合成ポリマーまたは機能液を安定化させるための請求
    項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 合成ポリマーまたは潤滑剤、機械加工
    液もしくは作動液を安定化させるための請求項23記載
    の方法。
  25. 【請求項25】式I R1 2 C=CHR3 (I) で表されるオレフィンと次式IIおよびIII 【化3】 で表される化合物の混合物を酸触媒下において反応させ
    ることよりなる組成物の製造方法(上記式中、R1 は水
    素原子、炭素原子数1ないし25のアルキル基もしくは
    フェニル基を表し、R2 は炭素原子数1ないし25のア
    ルキル基、ベンジル基もしくはフェニル基を表し、R3
    は水素原子もしくは炭素原子数1ないし12のアルキル
    基を表し、R4 、R* 4 、R5 およびR* 5 は各々互い
    に独立して水素原子、炭素原子数1ないし25のアルキ
    ル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、ベ
    ンジル基、α−メチルベンジル基もしくはα、α−ジメ
    チルベンジル基を表し、およびR6 およびR* 6は各々他
    方と独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアル
    キル基、炭素原子数3ないし4のアルケニル基、ベンジ
    ル基もしくは式−CH(R9 )−CH(R10)−S−R
    11で表される基を表し、およびR7 およびR8 は水素原
    子を表すか、もしくは一緒になって2価基 【化4】 を形成し、R9 およびR10は各々他方と独立して水素原
    子、フェニル基もしくは炭素原子数1ないし12のアル
    キル基を表し、R11は炭素原子数4ないし18のアルキ
    ル基、フェニル基もしくは−(CH2a −CO−OR
    12を表し、aは1もしくは2を表し、およびR12は炭素
    原子数1ないし18のアルキル基を表す。)。
JP33600794A 1993-12-23 1994-12-22 アルキル化芳香族アミンおよびフェノチアジンの混合物 Expired - Lifetime JP3951145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3845/93-9 1993-12-23
CH384593 1993-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238282A true JPH07238282A (ja) 1995-09-12
JP3951145B2 JP3951145B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=4264715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33600794A Expired - Lifetime JP3951145B2 (ja) 1993-12-23 1994-12-22 アルキル化芳香族アミンおよびフェノチアジンの混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5503759A (ja)
EP (1) EP0659749B1 (ja)
JP (1) JP3951145B2 (ja)
KR (1) KR100340920B1 (ja)
BR (1) BR9405214A (ja)
CA (1) CA2138740C (ja)
DE (1) DE59409529D1 (ja)
ES (1) ES2150978T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072649A (ja) * 1999-07-09 2001-03-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc アルキル化フェノチアジンおよびジフェニルアミンの混合物の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19516701A1 (de) * 1995-05-10 1996-11-14 Hoechst Ag Kunststoff mit verminderter Geschwindigkeit der Schwefelaufnahme
DE19601924B4 (de) * 1996-01-12 2005-01-13 Ivoclar Vivadent Ag Stabile organische Radikale enthaltendes, lichthärtendes Kompositmaterial und dessen Verwendung sowie die Verwendung eines stabilen organischen Radikals zur Herstellung eines Dentalmaterials
CA2205098A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-17 James D. Burrington Alkylation of aromatic amines using a heteropoly catalyst
US7095874B2 (en) * 1996-07-02 2006-08-22 Wistaria Trading, Inc. Optimization methods for the insertion, protection, and detection of digital watermarks in digitized data
US6797677B2 (en) 2002-05-30 2004-09-28 Afton Chemical Corporation Antioxidant combination for oxidation and deposit control in lubricants containing molybdenum and alkylated phenothiazine
US6599865B1 (en) 2002-07-12 2003-07-29 Ethyl Corporation Effective antioxidant combination for oxidation and deposit control in crankcase lubricants
US7176168B2 (en) * 2003-03-28 2007-02-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant containing a synergistic combination of rust inhibitors, antiwear agents, and a phenothiazine antioxidant
CN101082010B (zh) * 2006-05-31 2010-10-27 中国石油化工股份有限公司 吩噻嗪和二苯胺混合物的液态烷基化反应产物、制法和应用
EP2085424B2 (en) * 2008-01-28 2016-01-13 TouGas Oilfield Solutions GmbH Stabilized aqueous polymer compositions
BR112012002608A2 (pt) 2009-08-05 2016-03-29 Basf Se composição lubrificante, e, método para melhorar o desempenho de uma composição lubrificante.
EP2420552B1 (en) * 2010-08-19 2017-12-20 Infineum International Limited Use of phenothiazine derivatives in lubricating oil compositions in EGR equipped diesel engines
CN102532057B (zh) * 2011-11-17 2014-04-16 成都理工大学 铜催化合成吩噻嗪类化合物
CN103408431B (zh) * 2013-08-20 2016-01-06 天津利安隆新材料股份有限公司 液态芳香胺类抗氧剂5057的制备方法
EP2998303B1 (en) 2014-09-17 2018-06-13 B & G Partners, LLC Phenothiazine derivatives and methods for treating tumors
KR101755889B1 (ko) * 2015-11-19 2017-07-19 현대자동차주식회사 연비 및 내구성이 향상된 디젤 엔진오일 조성물
US10077410B2 (en) * 2016-07-13 2018-09-18 Chevron Oronite Company Llc Synergistic lubricating oil composition containing mixture of antioxidants
CN113999547B (zh) * 2021-11-20 2022-09-23 广东九彩新材料有限公司 一种高含量炭黑母粒的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1140089A (en) * 1966-05-06 1969-01-15 Geigy Uk Ltd Alkyl substituted phenothiazines
US3803140A (en) * 1971-03-12 1974-04-09 Ciba Geigy Corp Substituted phenothiazines
DE3127750A1 (de) * 1981-07-14 1983-02-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabilisatorhaltige reaktivkomponenten fuer pu-schaumstoffe, neue stabilisatoren und ein verfahren zur herstellung der stabilisatoren
GB8332797D0 (en) * 1983-12-08 1984-01-18 Ciba Geigy Ag Antioxidant production
DE3621038A1 (de) * 1986-06-24 1988-01-07 Bayer Ag Stabilisierte polyamide
DE3701738A1 (de) * 1987-01-22 1988-08-04 Bayer Ag Neue stabilisatoren und deren verwendung zur herstellung stabilisierter polyamide und kautschukmaterialien
FR2635523B1 (fr) * 1988-08-18 1990-11-02 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de diarylsulfures
DE69007214T2 (de) * 1989-08-30 1994-07-14 Ciba Geigy Butenylaromatische Aminstabilisatoren.
KR0173792B1 (ko) * 1990-09-13 1999-03-20 월터콜리웨인; 한스-피터 위트린 페노티아진을 함유하는 혼합물 및 조성물
US5219892A (en) * 1992-06-16 1993-06-15 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Liquid stabilizer compositions for polyols and polyurethane foam

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072649A (ja) * 1999-07-09 2001-03-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc アルキル化フェノチアジンおよびジフェニルアミンの混合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59409529D1 (de) 2000-10-26
KR100340920B1 (ko) 2002-12-05
JP3951145B2 (ja) 2007-08-01
BR9405214A (pt) 1995-10-17
EP0659749A1 (de) 1995-06-28
ES2150978T3 (es) 2000-12-16
KR950018393A (ko) 1995-07-22
CA2138740C (en) 2006-06-27
CA2138740A1 (en) 1995-06-24
EP0659749B1 (de) 2000-09-20
US5503759A (en) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668898B2 (ja) 安定剤としての液体酸化防止剤
JP3023586B2 (ja) 安定剤としての3−アリールベンゾフラノン
JP3951145B2 (ja) アルキル化芳香族アミンおよびフェノチアジンの混合物
JP3985198B2 (ja) 安定剤としての液体抗酸化剤
JP3533498B2 (ja) 新規の液状フェノール系酸化防止剤
US6448208B1 (en) Liquid polyfunctional additives
JPH05186770A (ja) 1,4−ジアミノ−2−ブテン系安定剤とそれにより安定化した組成物
SK21996A3 (en) Gamma crystalline modification of 2,2',2''-nitrilo£triethyl- -tris(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'- -diyl)phosphite|, method for its preparation, its use for organic materials stabilization and its mixtures with this material
US5672574A (en) Stabilizers for organic materials
JP4280944B2 (ja) 液状多機能性添加剤
JPH1129769A (ja) 液体多機能性添加剤
US5629422A (en) (Di)arylaminoalkyl 4-hydroxyphenylalkanecarboxylates
JPH08283279A (ja) 新規な環状ピロホスフィットおよびそれにより安定化された組成物
JPH10330340A (ja) 安定剤としての液体酸化防止剤
GB2290083A (en) Alkanolamine esters of acyclic phosphites
JPH05209087A (ja) 6員環を含むn−複素環ホスホネートを含有する組成物
JPH09183785A (ja) 1,1’,1”−ニトリロ{トリエチル−トリス[2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブチルフェニル)]ホスフィット}の無定形および結晶形変態

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term