JPH07238235A - エポキシ樹脂粉体塗料組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Info

Publication number
JPH07238235A
JPH07238235A JP3162094A JP3162094A JPH07238235A JP H07238235 A JPH07238235 A JP H07238235A JP 3162094 A JP3162094 A JP 3162094A JP 3162094 A JP3162094 A JP 3162094A JP H07238235 A JPH07238235 A JP H07238235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
bisphenol
powder coating
coating composition
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3162094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3455823B2 (ja
Inventor
Hideyasu Asakage
秀安 朝蔭
Masayoshi Hanabusa
正良 花房
Yasuyuki Takeda
恭幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP03162094A priority Critical patent/JP3455823B2/ja
Publication of JPH07238235A publication Critical patent/JPH07238235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455823B2 publication Critical patent/JP3455823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】溶融時の粘度が低く流れ性が良好で、且つ耐ブ
ロッキング性に優れ、得られる塗膜は、塗膜表面の平滑
性が良好で、耐熱性、耐水性等の物性に優れるエポキシ
粉体組成物である。 【構成】特定の構造を有するエポキシ樹脂と硬化剤とを
含有するエポキシ樹脂粉体塗料組成物であって特定の構
造を有するエポキシ樹脂が下記一般式(I)及び/又は
一般式(II)及び/又は一般式(III)で表されるエポ
キシ樹脂である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂粉体組成
物に関する。さらに詳しくは、溶融時の粘度が低く流れ
性が良好で、且つ耐ブロッキング性に優れ、得られる塗
膜は、塗膜表面の平滑性が良好で、耐熱性、耐水性等の
物性に優れるエポキシ粉体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、その優れた特性により
塗料、電気、建築、土木及び接着等の各種分野で広く使
用されている。特に粉体塗料は、近年の環境衛生及び安
全性の観点から従来の溶剤型塗料に置き変わるものとし
て着目されている。従来の一般的なエポキシ樹脂粉体塗
料組成物は、ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂に各種用
途、目的とする特性に合わせて種々の硬化剤、フィラ
−、顔料等を配合し混合後、粉砕することにより用いら
れている。
【0003】しかしながら従来のエポキシ樹脂粉体塗料
組成物は、エポキシ樹脂溶剤型塗料と比較して塗膜形成
時の流れ性が悪く、そのため塗膜表面の平滑性に劣り、
塗膜の光沢、鮮映性など外観の仕上がりが不十分と言う
欠点やレトルト処理など高温の蒸気や沸騰水にさらされ
る耐水性の要求される分野では、塗膜の艶引け等の外観
の低下や密着性の低下と言う欠点があった。この様な問
題解決のため溶融加工時の温度を高めて流れ性を改善す
る方法は、エネルギ−コスト的に不利であるばかりでな
く、樹脂組成物の硬化時間が短くなり工程管理が難しく
なったり、あるいは充分流れる前に硬化してしまう欠点
がある。また、比較的分子量の低いビスフェノ−ルA型
エポキシ樹脂を使用したり低分子の液状樹脂を少量配合
し流れ性を改善する方法は、ブロッキングを起こしやす
く室温での長期保存等の安定性に欠ける欠点があった
り、耐水性の要求される用途では、塗膜の艶引け等を起
こす欠点があった。また、ノボラック型エポキシ樹脂等
の多官能樹脂を使用し架橋密度を高め耐水性の向上をは
かる方法は、塗料の流れ性や塗膜の可とう性に劣る欠点
があった。
【0004】
【解決しようとする課題】本発明者は、前記問題点を解
決するために鋭意検討した結果、エポキシ樹脂として
2.5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン骨格を導
入した特定のエポキシ樹脂を用いることにより達成する
ことを見出したのであって、本発明の目的は、溶融時の
粘度が低く流れ性が良好で、且つ耐ブロッキング性に優
れ、得られる塗膜は、塗膜表面の平滑性が良好で、耐熱
性、耐水性等の物性に優れるエポキシ粉体組成物を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、エポキシ
樹脂として一般式(I)及び/又は一般式(II)及び/
又は一般式(III)で表されるエポキシ樹脂と硬化剤を
含有するエポキシ樹脂粉体塗料組成物であり
【0006】
【化2】
【0007】一般式(I)及び/又は一般式(II)及び
/又は一般式(III)で示されるエポキシ樹脂が平均分
子量600以上、DSCにより昇温速度10℃/分で測
定したガラス転位温度が45℃以上である事を特徴とす
る。
【0008】本発明で使用されるエポキシ樹脂化合物
は、前記式(I)で表される化合物のみでもよいし、前
記式(II)で表される化合物のみでもよいし、また前記
式(III)で表される化合物のみでもよいし、前記式
(I)、(II)及び(III)の2種類以上の混合物であ
ってもよい。
【0009】なお、本発明におけるエポキシ樹脂化合物
と類似するアルキル基置換ハイドロキノン骨格を有する
エポキシ樹脂化合物が特開平5−140263号公報に
記載されているが、該公報に開示されているエポキシ樹
脂化合物のアルキル置換基は、そのエポキシ当量(エポ
キシ当量145g/ef)より見てメチル基であって、
本願発明におけるようなtert−ブチル基については
何ら示されていないのみならず、該公報に記載されてい
る発明は、前記アルキル基置換ハイドロキノン骨格を有
するエポキシ樹脂化合物とテトラブロモビスフェノ−ル
Aとを反応させて難燃性エポキシ樹脂を得、これを溶剤
に溶解させ、ワニスを調整し、このワニスをガラス布等
に含浸させてプリプレグは作成するものであるので、本
願発明の粉体塗料組成物とは全く異なるものである。
【0010】本発明で使用されるエポキシ樹脂化合物
は、種々の方法により製造可能であるが、その代表的な
製造方法として以下の方法が挙げられる。その第一の方
法は、例えばビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノ−ルF型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノ−ルA型
エポキシ樹脂等と2,5−ジ−tert−ブチルハイド
ロキノンとを、触媒として三級アミン類、イミダゾ−ル
類、第四アンモニウム塩類、ホスフィン類、アルカリ金
属水酸化物等を添加し、120〜200℃で反応させる
方法である。この場合に用いるビスフェノ−ルA型エポ
キシ樹脂としてエポト−トYD−128、エポト−トY
D−011(いずれも東都化成株式会社製)等が、ビス
フェノ−ルF型エポキシ樹脂としてエポト−トYDF−
170、エポト−トYDF−175(いずれも東都化成
株式会社製)等が、臭素化ビスフェノ−ルA型エポキシ
樹脂としてエポト−トYDB−400、エポト−トYD
B−406(いずれも東都化成株式会社製)等がそれぞ
れ代表的なものとして挙げられる。
【0011】また第二の方法は、一般式(IV)
【0012】
【化3】
【0013】で示される2、5−ジ−tert−ブチル
ハイドロキノンのジグリシジルエ−テルと、例えばビス
フェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、臭素化ビスフェノ−
ルAとを、触媒として三級アミン類、イミダゾ−ル類、
第四アンモニウム塩類、ホスフィン類、アルカリ金属水
酸化物等を添加し、120〜200℃で反応させる方法
である。また第三の方法は、一般式(IV)
【0014】
【化4】
【0015】で示される2、5−ジ−tert−ブチル
ハイドロキノンのジグリシジルエ−テルと、例えばビス
フェノ−ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルF型エポ
キシ樹脂、臭素化ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂等と
の混合物とたとえばビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ル
F、臭素化ビスフェノ−ルA、2,5−ジ−tert−
ブチルハイドロキノン等とを触媒として三級アミン類、
イミダゾ−ル類、第四アンモニウム塩類、ホスフィン
類、アルカリ金属水酸化物等を添加し、120〜200
℃で反応させる方法である。また第四の方法は、2,5
−ジ−tert−ブチルハイドロキノンとたとえばビス
フェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、臭素化ビスフェノ−
ルAとの混合物とエピクロルヒドリンとを、水酸化ナト
リウム等のアルカリ金属水酸化物触媒の存在下により4
0〜100℃で縮重合させる方法である。
【0016】本発明で使用されるエポキシ樹脂は、DS
Cにより昇温速度10℃/分で測定したガラス転位温度
が45℃以上である事が必要である。ガラス転位温度が
45℃以下であると十分な耐ブロッキング性が得られず
好ましくない。また、本発明で使用されるエポキシ樹脂
がゲルパ−ミネ−ションクロマトグラフにより測定した
数平均分子量が600以上である事が必要である。数平
均分子量が600より小さいと十分な耐ブロッキング性
が得られず好ましくない。なお、平均分子量は標準ポリ
スチレンにより求めたポリスチレン換算値である。
【0017】本発明で使用されるエポキシ樹脂は、本発
明の組成物の効果及び物性を損なわない範囲で末端のエ
ポキシ基の一部をモノフェノ−ル類、カルボン酸類及び
二級アミン類で反応させたものを使用することもでき、
例えば、モノフェノ−ル類としてタ−シャリ−ブチルフ
ェノ−ル、ノニルフェノ−ル等が、カルボン酸類として
アクリル酸、メタクリル酸等が、二級アミン類としてジ
エタノ−ルアミン、ジエチルアミン等が挙げられる。ま
た、本発明の組成物の効果及び物性を損なわない範囲で
他のエポキシ化合物を併用することも可能である。他の
エポキシ化合物として、ビスフェノ−ルA型エポキシ樹
脂、ビスフェノ−ルF型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェ
ノ−ル型エポキシ樹脂等のビスフェノ−ル型エポキシ樹
脂、フェノ−ルノボラック型エポキシ樹脂、クレゾ−ル
ノボラック型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂等が
挙げられる。
【0018】本発明で使用される硬化剤として種々のも
のが使用できる。例えばカルボキシル基末端ポリエステ
ル類、フェノ−ル、クレゾ−ル、ビスフェノ−ルA等の
フェノ−ル類とホルムアルデヒド等のアルデヒド類との
縮合反応により得られるノボラック型フェノ−ル樹脂
類、両末端にフェノ−ル性水酸基を有する線状フェノ−
ル樹脂類、ジシアンジアミド、イミダゾ−ル類、ヒドラ
ジド類及び酸無水物類が挙げられる。
【0019】本発明のエポキシ樹脂粉体塗料組成物に
は、必要に応じて顔料、硬化促進剤及び種々の添加剤を
配合することができる。顔料として例えばシリカ粉末、
アルミナ粉末、マグネシア粉末、酸化チタン、タルク、
ベンガラ、マイカ、炭酸カルシウムなどが挙げられ、硬
化促進剤としては、例えば三級アミン類、イミダゾ−ル
類、第四アンモニウム塩類、ホスフィン類等が挙げられ
る。その他添加剤として例えば有機顔料、難燃剤、流れ
調整剤等が挙げられる。
【0020】本発明のエポキシ樹脂粉体塗料組成物にお
いて、エポキシ樹脂に対する硬化剤の配合割合はエポキ
シ基1当量当たり、硬化剤の官能基が0.5〜1.5当
量好ましくは0.8〜1.2当量の割合である。
【0021】本発明のエポキシ樹脂粉体塗料組成物を製
造する方法としては、所定の組成比に選んだ原料成分を
ドライブレンド法、溶融ブレンド法、圧着ブレンド法等
の種々の方法により混合し、必要に応じて粉砕すること
で得ることができる。特に個々の原料成分を十分混合す
るためには、加熱ニ−ダ−やエクストル−ダ−等を使用
した溶融ブレンドが好ましい。
【0022】
【実施例】以下、エポキシ樹脂の製造例及び実施例によ
り本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、これら実
施例に限定されるものでない。また、以下の例に記載の
「部」とは、特に記載しない限り「重量部」を示す。
【0023】エポキシ樹脂製造例1 2.5−ジ−tert−ブチルハイドロキノンのジグリ
シジルエ−テル(エポキシ当量173.1g/eq)1
00部とビスフェノ−ルA41部に触媒としてテトラメ
チルアンモニウムブロマイドを0.04部を添加し17
5℃で3.5時間反応させた。得られたエポキシ樹脂を
以下「エポキシ樹脂A」と言い、その特性値を表1に示
す。
【0024】エポキシ樹脂製造例2 2.5−ジ−tert−ブチルハイドロキノンのジグリ
シジルエ−テル(エポキシ当量173.1g/eq)5
0部とビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂としてエポト−
トYD−128(エポキシ当量186.7g/eq東都
化成社製)50部とビスフェノ−ルA39部に触媒とし
てテトラメチルアンモニウムブロマイドを0.04部を
添加し175℃で3.5時間反応させた。得られたエポ
キシ樹脂を以下「エポキシ樹脂B」と言い、その特性値
を表1に示す。
【0025】エポキシ樹脂製造例3 2.5−ジ−tert−ブチルハイドロキノンのジグリ
シジルエ−テル(エポキシ当量173.1g/eq)2
5部とビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂としてエポト−
トYD−128(エポキシ当量186.7g/eq東都
化成社製)75部とビスフェノ−ルA38部に触媒とし
てテトラメチルアンモニウムブロマイドを0.04部を
添加し175℃で3時間反応させた。得られたエポキシ
樹脂を以下「エポキシ樹脂C」と言い、その特性値を表
1に示す。
【0026】エポキシ樹脂製造例4 2.5−ジ−tert−ブチルハイドロキノンのジグリ
シジルエ−テルの変わりにハイドロキノンのジグリシジ
ルエ−テル(エポキシ当量118.5g/eq)を使用
し、ビスフェノ−ルAを44部用いた以外は、エポキシ
樹脂製造例2と同様にしエポキシ樹脂を得た。得られた
エポキシ樹脂を以下「エポキシ樹脂D」と言い、その特
性値を表1に示す。
【0027】さらに比較対象のためビスフェノ−ルA型
エポキシ樹脂としてエポト−トYD−902及びYD−
904(いずれも東都化成社製)を以下、それぞれ「エ
ポキシ樹脂E」及び「エポキシ樹脂F」としその特性値
を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例1〜実施例3 「エポキシ樹脂A」、「エポキシ樹脂B」及び「エポキ
シ樹脂C」それぞれと、充填剤として酸化チタン、硬化
剤としてジシアンジアミド、硬化促進剤として2−メチ
ルイミダゾ−ルを表2に示す割合で予備混合し、次いで
エクストル−ダ−で115℃で混練し、冷却後粉砕する
ことにより目的とする粉体塗料を得た。
【0030】比較例1〜比較例3 「エポキシ樹脂D」、「エポキシ樹脂E」及び「エポキ
シ樹脂F」それぞれと、充填剤として酸化チタン、硬化
剤としてジシアンジアミド、硬化促進剤として2−メチ
ルイミダゾ−ルを表2に示す割合で予備混合し、次いで
エクストル−ダ−で115℃で混練し、冷却後粉砕する
ことにより目的とする粉体塗料を得た。
【0031】各調整した粉体塗料について諸物性を調べ
たところ表2のとおりであった。尚、表2における物性
の測定法と評価法は下記のとおりである。 1.耐ブロッキング性 粉体塗料を40℃の恒温槽中で10日保存したときのブ
ロッキングの状態を以下の様な基準で評価した。 ○・・・・塊状物にならず流動性がある。 △・・・・大きな塊状物にはならないが流動性がない。 ×・・・・塊状物となり流動性がない。 2.流れ性 粉体塗料を0.5g採取し常温で100kg/cm2の
圧力で直径11mmのタブレットを作成した。このタブ
レットを180℃で20分余熱した傾斜角が45°に調
整された軟鋼板にセットし、塗料の流れた距離を次式に
より求めた。
【0032】
【数1】
【0033】3.鏡面光沢 角度60°での鏡面反射率を%で示した。 4.ガラス転移温度 各粉体塗料を180℃で2時間硬化させたときの硬化物
の熱機械分析により求めた。 5.沸騰水処理後の鏡面光沢 98〜100℃の沸騰水中で2時間処理後の角度60°
での鏡面反射率を%で示した。
【0034】表2に示した結果から明らかなように、本
発明で得られるエポキシ樹脂粉体組成物が粉体塗料とし
て有用な性質を有することが判る。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂粉体組成物は、溶
融時の粘度が低く流れ性が良好で、且つ耐ブロッキング
性に優れ、得られる塗膜は、塗膜表面の平滑性が良好
で、耐熱性、耐水性等の物性に優れたものである。この
ような2.5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン骨
格を導入した特定のエポキシ樹脂を用いることにより得
られる本発明の効果の理由は明確ではないが、ハイドロ
キノン骨格の導入により、従来のビスフェノ−ルA等の
ビスフェノ−ル類の骨格より分子に占める芳香族含有量
を小さくすることができ、この事が低粘度化に寄与し、
さらに疎水性の強いtert−ブチル基により耐水性の
改善、さらにtert−ブチル基という剛直で嵩高い官
能基がハイドロキノンの2,5位という対象性の良い位
置に導入されてことにより分子運動を抑制するため樹脂
のガラス転位温度が高く耐ブロッキング性に優れ、か
つ、その硬化物は耐熱性に優れるもの推定できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂として一般式(I)及び/
    又は一般式(II)及び/又は一般式(III)で表される
    エポキシ樹脂と硬化剤を含有することを特徴とするエポ
    キシ樹脂粉体塗料組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 一般式(I)及び/又は一般式(II)及
    び/又は一般式(III)で示されるエポキシ樹脂がゲル
    パ−ミネ−ションクロマトグラフにより測定した数平均
    分子量が600以上、示差走査熱量計(以下DSCと
    略)により昇温速度10℃/分で測定したガラス転位温
    度が45℃以上である請求項1記載のエポキシ粉体塗料
    組成物。
JP03162094A 1994-03-01 1994-03-01 エポキシ樹脂粉体塗料組成物 Expired - Fee Related JP3455823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03162094A JP3455823B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03162094A JP3455823B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238235A true JPH07238235A (ja) 1995-09-12
JP3455823B2 JP3455823B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=12336266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03162094A Expired - Fee Related JP3455823B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455823B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3455823B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131506B2 (ja) エポキシ樹脂
US4419495A (en) Epoxy resin powder coatings having low gloss
GB2244060A (en) Powder coating compositions containing semi-crystalline polyesters
JP3484546B2 (ja) 粉体塗料組成物
JPS63105021A (ja) 熱的に安定なキヤツプされた熱可塑性フエノ−ル樹脂
JPH0613600B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
TW583210B (en) An epoxy or phenolic functional polyester/polyether oligomer or polymer, a process for preparing the same, a binder composition comprising the oligomer or polymer, and powder coatings comprising the binder composition
WO1998001494A1 (fr) Resine phenolique modifiee contenant un groupe hydroxyle, composition reticulable a base d'une telle resine, produit d'epoxydation de ladite resine modifiee, et composition reticulable a base d'un tel produit
EP1302517B1 (en) Powder coating composition, method for the curing thereof, and articles derived therefrom
JPH0619064B2 (ja) 先駆した固体状エポキシ樹脂
JPH0575775B2 (ja)
WO2002048234A2 (en) Epoxy resins and process for making the same
US5300595A (en) Epoxy resin powder coating composition containing physical blend of 2-phenylimidazoline and isocyanuric acid
US5162427A (en) Ionomeric coatings
JP4388145B2 (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP3455823B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
CA2013295C (en) Polyglycidyl polyether resins
JPH0745561B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4113289B2 (ja) 粉体塗料組成物
US5025063A (en) Ionomeric coatings
TW531553B (en) Powder coating for cast iron pipe
JPH09272821A (ja) 粉体塗料組成物
WO1997044400A1 (fr) Composition de resine resistant aux intemperies pour revetements pulverises
JPH0619065B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2004043720A (ja) 管用粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees