JPH07238232A - 反応染料組成物 - Google Patents

反応染料組成物

Info

Publication number
JPH07238232A
JPH07238232A JP6054444A JP5444494A JPH07238232A JP H07238232 A JPH07238232 A JP H07238232A JP 6054444 A JP6054444 A JP 6054444A JP 5444494 A JP5444494 A JP 5444494A JP H07238232 A JPH07238232 A JP H07238232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive dye
yellow
general formula
group
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6054444A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hibara
利夫 檜原
Yosuke Takahashi
陽介 高橋
Kanji Shimizu
完二 清水
Noboru Nakamura
昇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Original Assignee
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd filed Critical Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority to JP6054444A priority Critical patent/JPH07238232A/ja
Priority to TW083109205A priority patent/TW272223B/zh
Priority to KR1019940026418A priority patent/KR0180948B1/ko
Priority to CN94117236A priority patent/CN1056636C/zh
Publication of JPH07238232A publication Critical patent/JPH07238232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • C09B67/0052Mixtures of two or more reactive monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 【化1】 (X:−CH=CH2 ,−C2 4 OSO3 H,−C2
4 Cl T:NH2 ,CH3 )を主成分とする黄色反応染料組成
物。 【効果】 均染性、溶解性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は黄色反応染料組成物及び
これを用いる染色法に関する。更に本発明は黄色反応染
料と青色の反応染料を配合してなる緑色反応染料組成物
及びこれを用いる染色法に関する。又、更に詳しくは、
均染性や溶解性に優れた黄色及び緑色反応染料組成物で
あり、黄色と青色の反応染料の染着速度(染め足)が揃
った緑色反応染料組成物及びそれを用いるセルロース繊
維の染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】反応染料は色相が鮮明であり、しかも堅
牢度に優れているので広く使用されている。しかし近
年、染色に要するコスト低減の要求が高まり、又染色操
作の容易な染料開発の要求が強い。具体的には特により
均染性に優れた染料、配合染料の場合には各組成成分の
染め足が揃っていること、更に秤量に便利な高濃度液状
品の調製の容易な、良好な溶解性を備えていることなど
が求められている。
【0003】黄色系の反応染料には種々のものがある
が、均染性に優れ、良好な溶解性を備えた染料は少な
く、更に、青色の反応染料と配合して緑色を得ようとし
た場合にそれぞれの染め足の揃った染料は少ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、均染
性、溶解性に優れた黄色系反応染料を開発するため、
又、更にこの黄色反応染料を基に緑色染めに適した青色
染料を開発する目的で種々研究を重ね本発明に到達し
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は遊離酸の形で一
般式〔I〕
【0006】
【化7】
【0007】(式中、Xは−CH=CH2 基、−C2
4 OSO3 H基又は−C2 4 Cl基を表わす。)にて
示される黄色染料と遊離酸の形で一般式(II)
【0008】
【化8】
【0009】(式中、Tはアミノ基又はメチル基を表わ
し、Xは前記と同様の意義を有する。)にて示される黄
色反応染料を主成分とする黄色反応染料組成物、及び前
記一般式〔I〕で示される黄色反応染料、前記一般式
〔II〕で示される黄色反応染料及び遊離酸の形で下記一
般式〔III 〕
【0010】
【化9】
【0011】(式中、Xは前記と同様の意義を有す
る。)で示される黄色反応染料からなる黄色反応染料組
成物、更にこれらの黄色反応染料組成物に遊離酸の形で
下記一般式〔IV〕及び〔V〕
【0012】
【化10】 (式中、Xは前記と同様の意義を有する。)
【0013】
【化11】
【0014】(式中、Aはフェニレン基、C2 〜C3
ルキレン基又はC2 〜C3 アルキレンオキシC2 〜C3
アルキレン基を表わし、Rは水素原子又はC1 〜C3
ルキル基を表わし、Xは前記と同様の意義を有し、Zは
塩素原子、フッ素原子、シアノアミノ基、スルホエチル
アミノ基又はスルホフェニルアミノ基を表わす。)で示
される青色反応染料の群から選ばれる少なくとも1種の
青色反応染料を配合してなる緑色反応染料組成物、又、
更にこれら反応染料組成物を用いる染色法を要旨とする
ものである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】前記一般式〔V〕においてRで表わされる
1 〜C3 アルキル基としてはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、iso−プロピル基が挙げられる。また
Aで表わされるC2 〜C3 アルキレン基またはC2 〜C
3 アルキレンオキシC2 〜C3 アルキレン基としてはエ
チレン基、プロピレン基、エチレンオキシエチレン基、
及びプロピレンオキシプロピレン基が挙げられる。
【0016】−A−SO2 X基の具体例としてはβ−
(β−クロロエチルスルホニル)エチル基、γ−(β−
クロロエチルスルホニル)プロピル基、γ−(β−スル
ファートエチルスルホニル)プロピル基、β−(ビニル
スルホニル)エチル基、β−〔β−(β−クロロエチル
スルホニル)エトキシ〕エチル基、γ−〔γ−(β−ス
ルファートエチルスルホニル)プロポキシ〕プロピル
基、β〔β−(ビニルスルホニル)エトキシ〕エチル基
等が挙げられる。特にスルファートエチルスルホニルエ
チル基、スルファートエチルスルホニルプロピル基及び
スルファートエチルスルホニルエトキシエチル基等が好
ましいものとして例示される。
【0017】前記一般式〔I〕〜〔V〕で示される化合
物は公知であり、これら化合物の合成も公知である。次
に本発明の黄色及び緑色それぞれの反応染料組成物にお
ける各反応染料の配合割合は以下の通りである。
【0018】即ち、先ず黄色染料組成物において、一般
式〔I〕及び〔II〕で示される黄色反応染料の配合割合
は60〜40重量部:40〜60重量部の範囲が好まし
い。又一般式〔I〕,〔II〕及び〔III 〕からなる黄色
反応染料組成物の場合、一般式〔I〕で示される黄色反
応染料55〜45重量部、一般式〔II〕で示される黄色
反応染料35〜25重量部及び一般式〔III 〕で示され
る黄色反応染料20〜10重量部の割合で配合されたも
のが好ましい。
【0019】次に、黄色反応染料組成物に配合して緑色
反応染料組成物を調製する場合、一般式〔IV〕及び
〔V〕で示される青色反応染料の群から選ばれた少くと
も1種の青色反応染料が用いられるが、好ましい青色成
分としては一般式〔IV〕で示される青色反応染料35〜
65重量%と一般式〔V〕で示される青色反応染料65
〜35重量%から成る混合物を挙げることができる。
又、一般式〔IV〕で示される青色反応染料としては、下
記一般式〔IV−1〕及び一般式〔IV−2〕
【0020】
【化12】
【0021】(式中、Xは前記と同様の意義を有す
る。)で示される青色反応染料の混合物であり、一般式
(IV−1)で示される青色反応染料が60〜95重量%
及び一般式〔IV−2〕で示される青色反応染料40〜5
重量%からなる混合物が溶解性の点及び繊維に対する均
染性の点から特に好ましい結果をもたらす。
【0022】一方、一般式〔V〕で示される青色反応染
料においてZがフッ素の場合にはAがフェニレン基であ
ると染色速度が速すぎて好ましくない。本発明の染料組
成物を構成する各反応染料は、いずれも遊離酸又はその
塩の形で存在するが、通常、その塩としてはリチウム
塩、ナトリウム塩、カリウム塩及びカルシウム塩などの
アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が好ましい。
【0023】本発明の染色法の対象となる繊維材料とし
てはセルロース繊維が先ず挙げられるが、具体的には木
綿、ビスコースレーヨン及びキュプラアンモニウムレー
ヨン、麻等を例示することができ、これらの繊維はポリ
エステル、トリアセテート、ジアセテート、ポリアクリ
ロニトリル、ポリアミドや更に羊毛、絹等との混合繊維
の形をとっていてもよい。
【0024】本発明の反応染料組成物を用いてセルロー
ス繊維を吸尽染色するには、例えば重炭酸ソーダ、炭酸
ソーダ、炭酸リチウム、苛性ソーダ、トリエチルアミン
等のアルカリ及び例えば芒硝、食塩等の無機塩の存在下
に染色する。この際のアルカリの使用量は通常染浴1リ
ットル当り10〜30gである。又無機塩の使用量は染
浴1リットル当り30〜50g程度が適当である。
【0025】また染色温度は40〜80℃、好ましくは
50〜60℃である。染色後、染色物は、ソーピング及
び水洗処理した後乾燥する。
【0026】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 下記構造式〔a〕
【0027】
【化13】 で示される反応染料0.03g及び下記構造式〔b〕
【0028】
【化14】
【0029】で示される反応染料0.01gよりなる染
料組成物を30℃の水170mlに溶解し、これに芒硝
10gを添加して染浴を調製した。これに木綿布10g
を挿入し、振盪式染色機にて25分間振盪させ、その後
ソーダ灰100g/l水溶液を30ml添加し、5分
間、同温度で振盪後、1℃/分の割合で60℃まで30
分間かけて昇温した。この温度で60分間染色した後、
染布を取り出し、これを水洗、酢酸2g/lの水溶液に
て中和、水洗、湯洗後、ヘキストジャパン製Hosta
pal CT−40(登録商標)2g/lのソーピング
浴にて100℃、10分間ソーピングし、水洗、乾燥し
た。その結果、均染性良好な黄色の染色物が得られた。
【0030】実施例2〜6 実施例1における構造式〔a〕,〔b〕及び下記構造式
〔c〕
【0031】
【化15】 及び下記構造式〔d〕
【0032】
【化16】
【0033】の配合を表−1記載のように変えた以外す
べて実施例1に準じて実施した。その結果均染性良好な
黄色の染色物が得られた。
【0034】
【表1】
【0035】実施例7 実施例3において構造式〔a〕で示される染料を、下記
構造式
【0036】
【化17】 で示される反応染料に置きかえた以外は実施例3に準じ
て実施した。その結果均染性に優れた黄色の染色物が得
られた。
【0037】実施例8 実施例3に記載の反応染料〔a〕,〔b〕及び〔c〕を
それぞれリチウム塩に変えたものについて〔a〕を50
g、〔b〕を30g、〔c〕を20g秤量し、熱水10
00mlに溶解し、これを25℃に冷却した。染料の析
出はなく均一な水溶液の状態を保っていた。
【0038】これはこの染料組成物が極めて良好な溶解
度を有していることを示し、この特性は高濃度の液状組
成物を製造するのに適していることを表わすものであ
り、又連続染色、コールドパッドバッチ染色法により濃
色の黄色染色物を得ることができることを意味するもの
である。
【0039】実施例9〜15 黄色成分として実施例3における一般式〔a〕,〔b〕
及び〔c〕で示される染料、青色成分として下記構造式
〔e〕,〔f〕及び〔g〕
【0040】
【化18】
【0041】
【化19】
【0042】で示される反応染料それぞれを、表−2記
載の使用量を30℃の水170mlに溶解し、これに芒
硝10gを添加し、これに木綿布10gを挿入し、振盪
式染色機にて25分間振盪させ、その後、ソーダ灰10
0g/l水溶液30ml添加し、5分間同温度で振盪後
1℃/分の割合で60℃まで30分間をかけて昇温し
た。
【0043】上述の染色用ポットをそれぞれ6個調製
し、染色温度、時間が35℃、40℃、50℃、
60℃、60℃×10分、60℃×60分に達し
た時点で各染色ポットから木綿布を取り出し、これを水
洗、酢酸2g/lの水溶液にて中和、水洗、次いで80
℃、10分間湯洗後、ヘキストジャパン製Hostap
al CT−40 2g/lのソーピング浴にて100
℃、10分間ソーピングし、水洗、乾燥した。から
までの染色布は一定の色相の緑色で次第に濃くなってお
り、黄色染料と青色染料の染着速度(染め足)がよく一
致していた。
【0044】
【表2】
【0045】実施例16〜25 実施例15において構造式〔g〕で示される青色染料
0.03gを表−3で示される青色染料0.03gに置
きかえた以外は実施例15に準じて操作して染色した。
得られた染色布は同様の色相の緑色が染色時間の経過と
共に濃色に移行して行った。これは黄色及び青色の染着
速度がよく一致していることを表わしている。
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】実施例26 実施例15において構造式〔a〕及び〔b〕で表わされ
る黄色染料をそれぞれ下記構造式
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】で示される黄色反応染料に置きかえた以外
は実施例15に準じて実施した。その結果染色布は一定
の緑色が染色時間の経過と共に濃色に移行して行った。
これは黄色及び青色の染着速度がよく一致していること
を表わしている。
【0052】
【発明の効果】本発明は均染性、溶解性に優れた黄色の
反応染料組成物を提供するものであり、又、これらの黄
色反応染料と染着速度が一致した青色反応染料と共に良
好な均染性と溶解性を備えた緑色反応染料組成物を提供
するものであり、特にセルロース繊維材料を黄色から緑
色に均一染色することを容易にするものであり、又これ
らの染料組成物は、安定な高濃度の液状品の調製を容易
にするものである。
フロントページの続き (72)発明者 清水 完二 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化成ヘキスト株式会社テクニカルセンター 内 (72)発明者 中村 昇 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化成ヘキスト株式会社テクニカルセンター 内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊離酸の形で一般式〔I〕 【化1】 (式中、Xは−CH=CH2 基、−C2 4 OSO3
    基又は−C2 4 Cl基を表わす。)にて示される黄色
    染料と遊離酸の形で一般式〔II〕 【化2】 (式中、Tはアミノ基又はメチル基を表わし、Xは前記
    と同様の意義を有する。)にて示される黄色反応染料を
    主成分とする黄色反応染料組成物。
  2. 【請求項2】 前記一般式〔I〕で示される黄色反応染
    料、前記一般式〔II〕で示される黄色反応染料及び遊離
    酸の形で下記一般式〔III 〕 【化3】 (式中、Xは前記と同様の意義を有する。)で示される
    黄色反応染料からなる黄色反応染料組成物。
  3. 【請求項3】 前記一般式〔I〕で示される黄色反応染
    料60〜40重量%と前記一般式〔II〕で示される黄色
    反応染料40〜60重量%からなる黄色反応染料組成
    物。
  4. 【請求項4】 前記一般式〔I〕で示される黄色染料5
    5〜45重量%、前記一般式〔II〕で示される黄色染料
    35〜25重量%及び前記一般式〔III 〕で示される黄
    色反応染料20〜10重量%からなる黄色反応染料組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の黄色反応染料組成
    物に、遊離酸の形で下記一般式〔IV〕 【化4】 (式中、Xは前記と同様の意義を有する。)及び遊離酸
    の形で下記一般式〔V〕 【化5】 (式中、Aはフェニレン基、C2 〜C3 アルキレン基又
    はC2 〜C3 アルキレンオキシC2 〜C3 アルキレン基
    を表わし、Rは水素原子又はC1 〜C3 アルキル基を表
    わし、Xは前記と同様の意義を有し、Zは塩素原子、フ
    ッ素原子、シアノアミノ基、スルホエチルアミノ基又は
    スルホフェニルアミノ基を表わす。)で示される青色反
    応染料の群から選ばれた少なくとも1種の青色反応染料
    を配合してなる緑色反応染料組成物。
  6. 【請求項6】 選ばれた青色反応染料が一般式〔IV〕で
    示される青色反応染料35〜65重量%と一般式〔V〕
    で示される青色反応染料65〜35重量%からなる青色
    反応染料混合物である請求項5記載の緑色反応染料組成
    物。
  7. 【請求項7】 前記一般式〔IV〕で示される青色反応染
    料が下記一般式〔IV−1〕及び一般式〔IV−2〕 【化6】 (式中、Xは前記と同様の意義を有する。)で示される
    青色反応染料の混合物であって両者の混合比が60〜9
    5重量部:40〜5重量部である青色反応染料混合物で
    ある請求項5又は6記載の緑色反応染料組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の染料組
    成物を用いてセルロース繊維を染色する方法。
JP6054444A 1993-10-15 1994-02-28 反応染料組成物 Pending JPH07238232A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054444A JPH07238232A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 反応染料組成物
TW083109205A TW272223B (ja) 1993-10-15 1994-10-04
KR1019940026418A KR0180948B1 (ko) 1993-10-15 1994-10-14 염료 조성물 및 이것을 사용한 염색법
CN94117236A CN1056636C (zh) 1993-10-15 1994-10-14 染料组成物及使用该染料组成物的染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054444A JPH07238232A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 反応染料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238232A true JPH07238232A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12970882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054444A Pending JPH07238232A (ja) 1993-10-15 1994-02-28 反応染料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104231668A (zh) * 2014-10-11 2014-12-24 浙江瑞华化工有限公司 一种黄色活性染料组合物及其制备方法和用途,以及由其印染制得的纤维或纤维的纺织物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104231668A (zh) * 2014-10-11 2014-12-24 浙江瑞华化工有限公司 一种黄色活性染料组合物及其制备方法和用途,以及由其印染制得的纤维或纤维的纺织物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684480B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料の混合物及びこれを染色に使用する方法
JP3383068B2 (ja) 反応染料組成物
ES2305975T3 (es) Colorantes disazoicos reactivos conteniendo un grupo de amonico cuaternario y su uso.
JP3226707B2 (ja) 反応染料組成物
KR100320639B1 (ko) 적색계반응성염료,그의조성물및이를사용한염색법
JPS61225256A (ja) 反応染料組成物
JPH08209021A (ja) 青色系反応染料組成物とこれを配合してなる染料組成物
JPH05295289A (ja) 改良された反応性染料赤色混合物
JPH07238232A (ja) 反応染料組成物
JP3592779B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いた染色法
JPH05279589A (ja) 反応性染料の混合物
KR100499448B1 (ko) 반응성 흑색염료 조성물
JP2003055570A (ja) 反応染料組成物及びこれを用いる染色法
JPH07300567A (ja) 染料組成物及びこれを用いる染色法
JP3670036B2 (ja) 染料組成物及びこれを用いる染色法
JPH03152279A (ja) 三色法による染色または捺染方法
JPH01170661A (ja) 水溶性染料混合物
JPS63225665A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JP3115187B2 (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法
JPH06240586A (ja) 染料混合物による天然又は合成ポリアミド繊維材料の染色方法
JP3221792B2 (ja) 繊維材料の染色法
JP3260532B2 (ja) 反応染料組成物及び染色法
KR0124474B1 (ko) 흑색 반응성 염료 조성물
JPS61171770A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法
JPH07324172A (ja) 水溶性染料混合物及びセルロース繊維材料の染色又は捺染法