JPH07236199A - 立体音場形成方法 - Google Patents

立体音場形成方法

Info

Publication number
JPH07236199A
JPH07236199A JP6026797A JP2679794A JPH07236199A JP H07236199 A JPH07236199 A JP H07236199A JP 6026797 A JP6026797 A JP 6026797A JP 2679794 A JP2679794 A JP 2679794A JP H07236199 A JPH07236199 A JP H07236199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signals
sound field
signal
respect
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6026797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951188B2 (ja
Inventor
Junya Kaku
順也 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6026797A priority Critical patent/JP2951188B2/ja
Publication of JPH07236199A publication Critical patent/JPH07236199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951188B2 publication Critical patent/JP2951188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステレオ音声信号から3次元の立体音場を効
果的に形成する方法を提供する。 【構成】 映像中の移動する対象物の動きを検出し、動
きのある映像の検出により、2チャンネルのステレオ音
声出力から4チャンネルのステレオ音声出力に変換する
方法であり、前記4チャンネルのステレオ音声出力は、
2チャンネルの左右の2つの主音声信号と、該左右の主
音声信号の差信号から作られる2つの副音声信号からな
る。なお、動きのある映像の検出によりボディソニック
システムが駆動されることが望ましい。そしてこの場合
の前記映像信号は、3次元の映像信号であっても良い
し、2次元の映像信号であっても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体音場形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】音響信号は歴史的に見ると過去のモノラ
ル信号からステレオ信号へと、2次元から3次元化の変
遷を遂げてきた。しかしながらこのステレオ信号につい
ても2チャンネルの音響信号を左右のスピーカに振り分
けて再生するものであり、その音響効果は平面的であ
る。
【0003】また最近サラウンドシステムなるものが流
行し、一見立体音響的に聴取者の耳に入るようになって
きた。しかしながらこのサラウンドシステムをもってし
ても左右に移動する音は再現できるものの、その効果は
平面的に近く、奥の法から手前に近付いてくる音響は音
の強弱でしか表現できず、映像とのマッチングが取れな
いという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の技
術の問題点に鑑みなされたものであり、ステレオ音声信
号から3次元の立体音場を効果的に形成する方法を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、映像中
の移動する対象物の動きを検出し、動きのある映像の検
出により、2チャンネルのステレオ音声出力から4チャ
ンネルのステレオ音声出力に変換する方法であり、前記
4チャンネルのステレオ音声出力は、2チャンネルの左
右の2つの主音声信号と、該左右の主音声信号の差信号
から作られる2つの副音声信号からなる。
【0006】また本発明の第2は、左右の2つ以上の主
音声信号とこれら主音声信号の差信号から作成され且つ
主音声信号に対して時間軸に関して所定量遅延させられ
てなる2つ以上の副音声信号とからなる音声信号に対し
て、映像中の移動する対象物の動きを検出し、動きのあ
る映像の検出により、前記2つ以上の副音声信号を前記
各主音声信号に対して夫々独立して時間軸に関して所定
量遅延させる方法であり、前記時間軸に関する遅延量は
前記対称物の動きに応じて制御される。
【0007】なお、上記第1発明及び第2発明において
動きのある映像の検出によりボディソニックシステムが
駆動されることが望ましい。そしてこの場合の前記映像
信号は、3次元の映像信号であっても良いし、2次元の
映像信号であっても良い。
【0008】
【作用】動きのある音声信号に対応してボディソニック
システムを駆動し、聴取者に映像にマッチした迫力のあ
る音声を提供する。
【0009】また主音声信号と副音声信号により、音場
が拡がり、臨場感が増す。そして以上の効果は3次元の
映像のみならず、2次元の映像であっても音声による立
体効果あるいは音声とボディソニックシステムの振動に
よる相乗的な立体効果が期待できる。
【0010】
【実施例】以下本発明の立体音場形成方法を図面に基づ
いて詳細に説明する。図1はその方法を実現するための
ハードウェア構成を示す概念図である。同図において1
は映像信号であり、2次元映像でも良いし、3次元映像
でも良い。この映像信号1はフレーム単位で現フレーム
と一つ前のフレームの画像データが比較され、動きベク
トル検出回路2にて動きベクトルが検出される。
【0011】動きベクトル検出回路2の出力は左右の入
力音声信号L3、及びR4から副音声信号(L−R)
5、(l−r)6を作成するための演算回路7と、前記
副音声信号(L−R)5、(l−r)7の入力音声信号
3、4に対する時間軸上の遅延量を調整するコントロー
ル回路8とに供給され、各々動きベクトル検出回路2で
得られる視差情報によりコントロールされる。
【0012】9は遅延回路であり、前記副音声信号(L
−R)5、(l−r)6を前記コントロール回路8から
のコントロール信号によって後述する左右の主音声信号
L11、R12に対して独立して遅延させるものであ
る。
【0013】10は第1音声分配器であり、前記演算回
路を通過した主音声信号L11、R12が入力され、こ
の主音声信号L11、R12を分配して複数個の左音声
信号L1〜LN(Nは自然数)、右音声信号R1〜RN
(Nは自然数)を作成する。
【0014】そして左右の音声信号L1〜LN−1、R
〜R−1はアンプLA1〜LAN−1、RA1〜RAN
−1を介してスピーカLS1〜LSN−1、RS1〜R
N−1へ入力され各スピーカLS1〜LSN−1、RS
1〜RSN−1を駆動させる。
【0015】また前記音声信号LN、RNはアンプLA
N、RANを介してボディソニックシステム13に入力
される。このボディソニックシステム13は椅子型のも
ので、例えば背部及び座部に夫々一個ずつ低周波の入力
により駆動する振動ユニットが埋設されているものであ
る。
【0016】14は第2の音声分配器であり、前記第1
音声分配器10と同様に前記副音声信号(L−R)5、
(l−r)6を複数個のサラウンド音声信号L−R1〜
L−RM(Mは自然数)、l−r1〜l−rM(Mは自
然数)に分配するものである。
【0017】そして作成された各サラウンド音声信号L
−R1〜L−RM、l−r1〜l−rMはサラウンドス
ピーカSS1〜SSM、sS1〜sSMに供給される。
一方映像の方は映像信号1がテレビ受像機15に供給さ
れて、このテレビ受像機15の画面に映し出される。
【0018】なお、上記構成において主音声信号は2つ
以上であれば良く、これに対応するスピーカも2つ以上
あれば良い。またサラウンドスピーカも2つ以上あれば
良い。
【0019】次に、上記のハードウェア構成における動
作を図2のフローチャートに沿って説明する。まずステ
ップS1にて映像信号が取り込まれると、ステップS2
にて現フレームの映像と1フレーム前の映像から動きベ
クトルの検出が行われる。
【0020】検出の結果はステップS3で判定され、動
きベクトルが存在しない場合、即ち動きのない映像の場
合にはステップS4へ進む。逆に動きベクトルが存在す
る場合、即ち動きのある映像の場合はステップS5及び
S6へ進む。
【0021】ステップS4では音声信号L3、R4から
演算回路7を介して副音声信号(L−R)5、(l−
r)6を共に等しくなるように作成する。また、コント
ロール回路8は動きベクトルが存在しないという情報に
基づきステップS7にて前記副音声信号(L−R)5、
(l−r)6の主信号L11、R12に対する遅延量が
等しくなるように調整する。
【0022】こうして得られた差信号(L−R)5、
(l−r)6に基づいてステップS8にて第2音声分配
器14を介してサラウンドスピーカSS1〜SSM、s
S1〜sSMを駆動する。
【0023】前記ステップS5では前記主音声信号L1
1、R12から第1音声分配器10を介して得られた音
声信号L1〜LN−1、LN、R1〜RN−1、RNに
よって夫々スピーカLS1〜LSN−1、RS1〜RS
N−1及びボディソニックシステム13を作動させる。
【0024】ステップS6では検出された動きベクトル
の方向及び大きさに対応して副音声信号(L−R)5、
(l−r)6を夫々別個に作成する。そしてステップS
9で作成された副音声信号(L−R)5、(l−r)6
の主音声信号L11、R12に対する遅延量をコントロ
ール回路8の制御信号により調整し、こうして個別に遅
延された信号を第2音声分配器14を介して分配し、サ
ラウンドスピーカSS1〜SSM、sS1〜sSMを駆
動する。
【0025】このようにすることによって、動きのない
映像の場合はサラウンドスピーカSS1〜SSM、sS
1〜sSMより主音声信号L11、R12に対して同じ
遅延量で音量の少ない音が出力され、反対に動きのある
映像の場合はサラウンドスピーカSS1〜SSM、sS
1〜sSMからは主音声信号L11、R12に対して遅
延量の異なる音声が出力されて映像中の対象となる物体
の奥行き感にマッチした立体音場が形成される。
【0026】このように本実施例では、映像中の物体の
左右の動きを動きベクトルの検出にて自動的に検出し、
動きのある映像の場合には左右のスピーカLS1〜LS
N−1、RS1〜RSN−1によるステレオ再生及びサ
ラウンドスピーカSS1〜SSM、sS1〜sSMによ
る空間の拡がり感を実現するとともに、物体の手前への
飛び出しはスピーカLS1〜LSN−1、RS1〜RS
N−1とボディソニックシステム13との相乗効果によ
って迫力のある立体音場を実現することが可能となる。
【0027】なお、前記サラウンドスピーカSS1〜S
SM、sS1〜sSMの配置は例えばメインスピーカを
2個、サラウンドスピーカを6個とした場合、図3に示
すようにサラウンドスピーカSS1〜SS3の組と、s
S1〜sS3の組とを交互に且つ聴取者の周囲に配置す
ることが望ましい。またさらにこれらの組をランダムに
配置することが望ましい。
【0028】このような配置にすれば、前記遅延器9に
よる遅延量の変化に応じてより効果的に音場の拡がり感
の変化をもたらすことができ、サラウンドスピーカSS
1〜SS3の組と、sS1〜sS3の組とを分けて配置
することによる音像の片寄り等の原因で生じる音場の拡
がり感の不具合を防止できる効果がある。
【0029】
【発明の効果】以上の説明のとおり、本発明の方法によ
ると立体映像における左右の物体の動きは動きベクトル
の検出によって自動的に検出でき、これに応じた音場は
主音声信号及び副音声信号によって駆動される主スピー
カ及びサラウンドスピーカで立体的に実現可能であり、
前後方向の物体の移動のように左右のスピーカでは再現
しにくいあるいは余り効果があがらないシーンに対して
はボディソニックシステムを利用して、聴取者に体でも
って立体感を味わってもらえることができる。
【0030】しかも、本方法は3次元映像だけに限らず
2次元の映像であっても、音だけで聴取者に3次元的な
感覚を楽しんでもらうことが可能になるという効果を期
待できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実現するハード構成のブロック図
である。
【図2】図1の動作を説明するフローチャートである。
【図3】2個のメインスピーカと6個のサラウンドスピ
ーカによる音場形成方法の一具体例の配置構成を示す図
である。
【符号の説明】
2 動きベクトル検出回路 5、6 副音声信号 10 第1音声分配器 11、12 主音声信号 13 ボディソニックシステム 14 第2音声分配器 15 テレビ受像機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像中の移動する対象物の動きを検出
    し、動きのある映像の検出により、2チャンネルのステ
    レオ音声出力から4チャンネルのステレオ音声出力に変
    換することを特徴とする立体音場形成方法。
  2. 【請求項2】 前記4チャンネルのステレオ音声出力
    は、2チャンネルの左右の2つの主音声信号と、該左右
    の主音声信号の差信号から作られる2つの副音声信号か
    らなる請求項1記載の立体音場形成方法。
  3. 【請求項3】 左右の2つ以上の主音声信号とこれら主
    音声信号の差信号から作成され且つ主音声信号に対して
    時間軸に関して所定量遅延させられてなる2つ以上の副
    音声信号とからなる音声信号に対して、映像中の移動す
    る対象物の動きを検出し、動きのある映像の検出によ
    り、前記2つ以上の副音声信号を前記各主音声信号に対
    して夫々独立して時間軸に関して所定量遅延させること
    を特徴とする立体音場形成方法。
  4. 【請求項4】 前記時間軸に関する遅延量は前記対称物
    の動きに応じて制御される請求項3記載の立体音場形成
    方法。
  5. 【請求項5】 前記動きのある映像の検出によりボディ
    ソニックシステムが駆動されることを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の立体音場形成方法。
  6. 【請求項6】 前記映像信号は3次元の映像信号である
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の
    立体音場形成方法。
  7. 【請求項7】 前記映像信号は2次元の映像信号である
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の
    立体音場形成方法。
JP6026797A 1994-02-24 1994-02-24 立体音場形成方法 Expired - Fee Related JP2951188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026797A JP2951188B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 立体音場形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026797A JP2951188B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 立体音場形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07236199A true JPH07236199A (ja) 1995-09-05
JP2951188B2 JP2951188B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=12203315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026797A Expired - Fee Related JP2951188B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 立体音場形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951188B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100284768B1 (ko) * 1998-04-06 2001-03-15 윤종용 다화면비디오디스플레이시스템에서의오디오데이타처리장치
JP2003264900A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Sony Corp 音響提示システムと音響取得装置と音響再生装置及びその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体と音響提示プログラム
JP2014515906A (ja) * 2011-04-18 2014-07-03 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション オーディオをアップミックスして3dオーディオを生成する方法とシステム[関連出願との相互参照]この出願は、2011年4月18日に出願された米国特許仮出願第61/476,395号の優先権を主張するものである。この文献はここにその全体を参照援用する。
CN109348359A (zh) * 2018-10-29 2019-02-15 歌尔科技有限公司 一种音响设备及其音效调整方法、装置、设备、介质
WO2021124906A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 制御装置、信号処理方法およびスピーカ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100284768B1 (ko) * 1998-04-06 2001-03-15 윤종용 다화면비디오디스플레이시스템에서의오디오데이타처리장치
JP2003264900A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Sony Corp 音響提示システムと音響取得装置と音響再生装置及びその方法並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体と音響提示プログラム
JP2014515906A (ja) * 2011-04-18 2014-07-03 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション オーディオをアップミックスして3dオーディオを生成する方法とシステム[関連出願との相互参照]この出願は、2011年4月18日に出願された米国特許仮出願第61/476,395号の優先権を主張するものである。この文献はここにその全体を参照援用する。
US9094771B2 (en) 2011-04-18 2015-07-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for upmixing audio to generate 3D audio
CN109348359A (zh) * 2018-10-29 2019-02-15 歌尔科技有限公司 一种音响设备及其音效调整方法、装置、设备、介质
CN109348359B (zh) * 2018-10-29 2020-11-10 歌尔科技有限公司 一种音响设备及其音效调整方法、装置、设备、介质
WO2021124906A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 制御装置、信号処理方法およびスピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951188B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364326B2 (ja) 複数の聴取者用3次元音響再生装置及びその方法
JPH07212898A (ja) 音声再生装置
EP0814638A3 (en) Three-dimensional sound reproducing apparatus and a three-dimensional sound reproduction method
US20040013271A1 (en) Method and system for recording and reproduction of binaural sound
US5844993A (en) Surround signal processing apparatus
JP2645731B2 (ja) 音像定位再生方式
JP2982627B2 (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
US7664270B2 (en) 3D audio signal processing system using rigid sphere and method thereof
US5056149A (en) Monaural to stereophonic sound translation process and apparatus
JP2951188B2 (ja) 立体音場形成方法
US20020027995A1 (en) Sound field production apparatus
CA1100881A (en) Sound system apparatus and format
US7054816B2 (en) Audio signal processing device
JPH10304500A (ja) 音場再生装置
JP2947456B2 (ja) サラウンド信号処理装置及び映像音声再生装置
JPH02296498A (ja) 立体音響再生装置および立体音響再生装置内蔵テレビセット
JP2953347B2 (ja) サラウンド信号処理装置
JPH08140200A (ja) 立体音像制御装置
JPH1014000A (ja) 音響再生装置
JPH08205297A (ja) サラウンド信号処理装置
JPH07288850A (ja) 立体映像表示装置
JP2001025086A (ja) 立体音再生用システム及びホール
JPH0795877B2 (ja) 多次元立体音場再生装置
JPH08140115A (ja) 立体映像表示装置
JP2001016698A (ja) 音場再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees