JPH07236009A - 専用線端末装置 - Google Patents
専用線端末装置Info
- Publication number
- JPH07236009A JPH07236009A JP6051259A JP5125994A JPH07236009A JP H07236009 A JPH07236009 A JP H07236009A JP 6051259 A JP6051259 A JP 6051259A JP 5125994 A JP5125994 A JP 5125994A JP H07236009 A JPH07236009 A JP H07236009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming call
- signal
- handset
- line
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 専用通信回転に接続されG3ファクシミリ通
信が可能な端末装置に電話器を備え、相手に応じてファ
クシミリ通信と電話のいずれでも自動的に選択受信でき
る専用線端末装置を提供する。 【構成】 専用線に接続され、G3ファクシミリ通信が
可能な専用線端末装置において、着呼時1300Hzの周波
数の信号を受信した場合はG3着呼と判定し、DTMF
信号を受信した場合は電話着呼と判定する着呼判定手段
と、電話着呼と判定したときハンドセットを鳴動させる
リンガ回路を備えた構成。また上記において、送受信可
能に接続された複数のハンドセットを備え、DTMF信
号の解析によりいずれのハンドセットを鳴動させるか選
択可能な構成にした。
信が可能な端末装置に電話器を備え、相手に応じてファ
クシミリ通信と電話のいずれでも自動的に選択受信でき
る専用線端末装置を提供する。 【構成】 専用線に接続され、G3ファクシミリ通信が
可能な専用線端末装置において、着呼時1300Hzの周波
数の信号を受信した場合はG3着呼と判定し、DTMF
信号を受信した場合は電話着呼と判定する着呼判定手段
と、電話着呼と判定したときハンドセットを鳴動させる
リンガ回路を備えた構成。また上記において、送受信可
能に接続された複数のハンドセットを備え、DTMF信
号の解析によりいずれのハンドセットを鳴動させるか選
択可能な構成にした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はG3ファクシミリ通信及
び電話による通信が可能な専用線端末装置に係り、特に
G3着呼にも電話着呼にも自動的に対応できる専用線端
末装置に関する。
び電話による通信が可能な専用線端末装置に係り、特に
G3着呼にも電話着呼にも自動的に対応できる専用線端
末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置が小規模事業所や家庭
にまで普及するに及んで、公衆電話回線網の一つの加入
者線にファクシミリ装置と電話の両者を接続して、これ
らを切り換えて使用する使用例が増えてきている。この
切り換えは当初手動で行われていたが、その後これを自
動的に行う装置が種々提供されるに至った。例えば、特
開昭63−313951号公報に提示された装置はこのような自
動切り換えを行う装置の一例であり、着呼時、伝送機能
を設定するためのデジタル命令信号DCSが受信されれ
ばファクシミリ装置に切り換え、押しボタンダイヤル信
号つまりDTMF(Dual tone multi- frequency)信号が
受信されれば電話器(ハンドセット)に切り換えてい
る。このように、公衆電話回線網に接続された端末装置
では相手によって接続する装置の自動切り換えを行って
いるが、それに対して専用通信回線(以下、単に専用線
という)を使用した網の場合は、G3ファクシミリ装置
と電話の識別手順が提供されていない。
にまで普及するに及んで、公衆電話回線網の一つの加入
者線にファクシミリ装置と電話の両者を接続して、これ
らを切り換えて使用する使用例が増えてきている。この
切り換えは当初手動で行われていたが、その後これを自
動的に行う装置が種々提供されるに至った。例えば、特
開昭63−313951号公報に提示された装置はこのような自
動切り換えを行う装置の一例であり、着呼時、伝送機能
を設定するためのデジタル命令信号DCSが受信されれ
ばファクシミリ装置に切り換え、押しボタンダイヤル信
号つまりDTMF(Dual tone multi- frequency)信号が
受信されれば電話器(ハンドセット)に切り換えてい
る。このように、公衆電話回線網に接続された端末装置
では相手によって接続する装置の自動切り換えを行って
いるが、それに対して専用通信回線(以下、単に専用線
という)を使用した網の場合は、G3ファクシミリ装置
と電話の識別手順が提供されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来
は、専用線による網ではG3ファクシミリ装置と電話の
識別手順が提供されていないので、同一端末アドレスの
端末装置内にG3ファクシミリ装置と電話器を備え、受
信時それらを自動的に選択して使用することが不可能で
あった。
は、専用線による網ではG3ファクシミリ装置と電話の
識別手順が提供されていないので、同一端末アドレスの
端末装置内にG3ファクシミリ装置と電話器を備え、受
信時それらを自動的に選択して使用することが不可能で
あった。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は上記のような従来技術の
問題を解決し、専用線に接続され、G3ファクシミリ通
信と電話器を備えた端末装置において、相手に応じてフ
ァクシミリ通信と電話のいずれでも自動的に選択受信で
きる専用線端末装置を提供することにある。
問題を解決し、専用線に接続され、G3ファクシミリ通
信と電話器を備えた端末装置において、相手に応じてフ
ァクシミリ通信と電話のいずれでも自動的に選択受信で
きる専用線端末装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
本発明では、第1の手段として、専用線に接続され、G
3ファクシミリ通信が可能な専用線端末装置において、
着呼時1300Hzの周波数の信号を受信した場合はG3着
呼と判定し、DTMF信号を受信した場合は電話着呼と
判定する着呼判定手段と、電話着呼と判定したときハン
ドセットを鳴動させるリンガ回路を備えた構成にしたこ
とを特徴としている。第2の手段は、上記において、13
00Hzの周波数の代りにCNGを受信した場合にG3着
呼と判定する構成にしたことを特徴としている。第3の
手段は、上記において、送受信可能に接続された複数の
ハンドセットを備え、DTMF信号の解析によりいずれ
のハンドセットを鳴動させるか選択可能な構成にしたこ
とを特徴としている。
本発明では、第1の手段として、専用線に接続され、G
3ファクシミリ通信が可能な専用線端末装置において、
着呼時1300Hzの周波数の信号を受信した場合はG3着
呼と判定し、DTMF信号を受信した場合は電話着呼と
判定する着呼判定手段と、電話着呼と判定したときハン
ドセットを鳴動させるリンガ回路を備えた構成にしたこ
とを特徴としている。第2の手段は、上記において、13
00Hzの周波数の代りにCNGを受信した場合にG3着
呼と判定する構成にしたことを特徴としている。第3の
手段は、上記において、送受信可能に接続された複数の
ハンドセットを備え、DTMF信号の解析によりいずれ
のハンドセットを鳴動させるか選択可能な構成にしたこ
とを特徴としている。
【0006】
【作用】以上のように着呼時に1300Hzの周波数の信号
またはCNGを受信した場合はG3着呼と判定し、DT
MF信号を受信した場合は電話着呼と判定する着呼判定
手段と、電話着呼と判定したときハンドセットを鳴動さ
せるリンガ回路を備えた構成にしたので、専用線に接続
された同一端末アドレスの端末装置において、相手に応
じてファクシミリ通信と電話のいずれでも自動的に選択
して受信することができる。また上記において、送受信
可能に接続された複数のハンドセットを備え、DTMF
信号の解析によりいずれのハンドセットを鳴動させるか
選択可能にした構成によれば、相手の電話からの指定に
応じて、複数のハンドセット中の指定された1個を使用
して通話ができる。
またはCNGを受信した場合はG3着呼と判定し、DT
MF信号を受信した場合は電話着呼と判定する着呼判定
手段と、電話着呼と判定したときハンドセットを鳴動さ
せるリンガ回路を備えた構成にしたので、専用線に接続
された同一端末アドレスの端末装置において、相手に応
じてファクシミリ通信と電話のいずれでも自動的に選択
して受信することができる。また上記において、送受信
可能に接続された複数のハンドセットを備え、DTMF
信号の解析によりいずれのハンドセットを鳴動させるか
選択可能にした構成によれば、相手の電話からの指定に
応じて、複数のハンドセット中の指定された1個を使用
して通話ができる。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を詳細に説
明する。図1は本発明による専用線端末装置の一実施例
を示す基本構成図である。図において、3は端末装置全
体を制御するSCU(System control Unit)、2は送受
信データ及びシステム制御に関するパラメータ等を記憶
する記憶部、4は送信データを読み込むためのスキャナ
等の入力部、5は受信データを出力するためのプロッタ
等の出力部、1は通信の制御を行うCCU(Communicati
on Control Unit) 、6は操作者が端末装置に指示や情
報などを与えるためのキーボードや端末装置が操作者に
通知などを与えるための表示手段を含む操作部、7は回
線終端装置である。上記各構成要素1〜6は同一システ
ムバス8に接続され、相互にアクセス可能となってい
る。
明する。図1は本発明による専用線端末装置の一実施例
を示す基本構成図である。図において、3は端末装置全
体を制御するSCU(System control Unit)、2は送受
信データ及びシステム制御に関するパラメータ等を記憶
する記憶部、4は送信データを読み込むためのスキャナ
等の入力部、5は受信データを出力するためのプロッタ
等の出力部、1は通信の制御を行うCCU(Communicati
on Control Unit) 、6は操作者が端末装置に指示や情
報などを与えるためのキーボードや端末装置が操作者に
通知などを与えるための表示手段を含む操作部、7は回
線終端装置である。上記各構成要素1〜6は同一システ
ムバス8に接続され、相互にアクセス可能となってい
る。
【0008】図2は図1のCCU1の詳細な構成の一例
を示すブロック図であり、図において、11はG3通信プ
ロトコルを実行するG3プロトコル制御部であり、上記
システムバス8に接続されている。12は網(回線)との
接続制御を行うNCU(Net-work Control Unit ),13
は切り換え部であり、G3プロトコル制御部11またはハ
ンドセット14、15を選択的に回線に接続させると共に、
ハンドセットを鳴動させるリンガ回路16を含む。上記に
おいて、CCU1はシステムバス8を介してSCU3と
交信し、制御データ( パラメータ) や送受信データの授
受を行う。
を示すブロック図であり、図において、11はG3通信プ
ロトコルを実行するG3プロトコル制御部であり、上記
システムバス8に接続されている。12は網(回線)との
接続制御を行うNCU(Net-work Control Unit ),13
は切り換え部であり、G3プロトコル制御部11またはハ
ンドセット14、15を選択的に回線に接続させると共に、
ハンドセットを鳴動させるリンガ回路16を含む。上記に
おいて、CCU1はシステムバス8を介してSCU3と
交信し、制御データ( パラメータ) や送受信データの授
受を行う。
【0009】このような構成の専用線端末装置でファク
シミリを送信する場合は、まず操作部6を介して宛先情
報などを端末装置に与える。これを受けたSCU3は取
得した宛先情報などをG3プロトコル制御部11に与え、
G3ファクシミリ送信を開始させる。G3プロトコル制
御部11はマイクロプロセサや、プログラムを内蔵したR
OMを含んでおり、このプログラムに従ってG3ファク
シミリ送信を実行する。これによって、G3プロトコル
制御部11はNCU12に宛先情報などを与えて相手との接
続制御を開始させる。NCU12は回線終端装置7を介し
て所定の手順により指定の宛先との接続制御を行う。そ
して指定された宛先との接続に成功すると、切り換え部
13を制御してG3プロトコル制御部11を回線に接続す
る。
シミリを送信する場合は、まず操作部6を介して宛先情
報などを端末装置に与える。これを受けたSCU3は取
得した宛先情報などをG3プロトコル制御部11に与え、
G3ファクシミリ送信を開始させる。G3プロトコル制
御部11はマイクロプロセサや、プログラムを内蔵したR
OMを含んでおり、このプログラムに従ってG3ファク
シミリ送信を実行する。これによって、G3プロトコル
制御部11はNCU12に宛先情報などを与えて相手との接
続制御を開始させる。NCU12は回線終端装置7を介し
て所定の手順により指定の宛先との接続制御を行う。そ
して指定された宛先との接続に成功すると、切り換え部
13を制御してG3プロトコル制御部11を回線に接続す
る。
【0010】G3プロトコル制御部11は宛先との間で所
定のG3ファクシミリ通信を実行し、やがて、画像デー
タを送信すべく、SCU3に送信データ入力を依頼す
る。SCU3は入力部4のスキャナを動作させて送信デ
ータを読み取り、その送信データをCCU1に渡す。C
CU1はG3プロトコル制御部11内のデータ圧縮手段に
より受け取った送信データを圧縮し、G3プロトコル制
御部11内のモデムにより変調し、回線を伝搬可能な信号
とし、NCU12、回線終端装置7及び専用線を介して宛
先端末装置へ変調された圧縮データを転送する。
定のG3ファクシミリ通信を実行し、やがて、画像デー
タを送信すべく、SCU3に送信データ入力を依頼す
る。SCU3は入力部4のスキャナを動作させて送信デ
ータを読み取り、その送信データをCCU1に渡す。C
CU1はG3プロトコル制御部11内のデータ圧縮手段に
より受け取った送信データを圧縮し、G3プロトコル制
御部11内のモデムにより変調し、回線を伝搬可能な信号
とし、NCU12、回線終端装置7及び専用線を介して宛
先端末装置へ変調された圧縮データを転送する。
【0011】以上はファクシミリ通信の場合であるが、
電話発呼についてはNCU12だけが関係する。つまり、
ハンドセット14または15がオフフックされたことを検出
したNCU12はそのハンドセットを回線に接続すると共
に、ハンドセットの押しボタンから入力された宛先との
接続制御を行う。そして、呼が設定されると、上記切換
え部13を介してハンドセットに切り換えられたハンド
セットと宛先の電話器(ハンドセット)との間で通話が
可能になる。
電話発呼についてはNCU12だけが関係する。つまり、
ハンドセット14または15がオフフックされたことを検出
したNCU12はそのハンドセットを回線に接続すると共
に、ハンドセットの押しボタンから入力された宛先との
接続制御を行う。そして、呼が設定されると、上記切換
え部13を介してハンドセットに切り換えられたハンド
セットと宛先の電話器(ハンドセット)との間で通話が
可能になる。
【0012】次に、着呼の際の上記本専用線端末装置の
動作を図3に示すフロー図に従って説明する。ファクシ
ミリでは回線が接続されると、1300Hzのトーンが
送信されることから、NCU12は着呼時、回線から1300
Hzの周波数の信号を受信した場合はG3着呼と判定
し、DTMF信号を受信した場合は電話着呼と判定する
着呼判定手段17を備え、回線からの信号が検出されると
(S1)、その信号が1300Hzの周波数か否か判定し(S
2)、1300Hzの周波数ならばG3着呼と判定し、切り換
え部13を制御してG3プロトコル制御部11を回線に接続
する。こうして、G3プロトコル制御部11のファクシミ
リ受信制御が起動され(S6)、発信端末のG3プロト
コル制御部との間で上述したG3ファクシミリ通信プロ
トコルが実行され、やがてG3プロトコル制御部11は画
像データとして変調された圧縮データを受信する。この
受信データはG3プロトコル制御部11内のモデムによっ
て復調され、G3プロトコル制御部11内の伸長手段によ
って伸長され、SCU3に渡される。そしてSCU3は
受け取った伸長データを出力部5のプロッタ等に出力す
る。
動作を図3に示すフロー図に従って説明する。ファクシ
ミリでは回線が接続されると、1300Hzのトーンが
送信されることから、NCU12は着呼時、回線から1300
Hzの周波数の信号を受信した場合はG3着呼と判定
し、DTMF信号を受信した場合は電話着呼と判定する
着呼判定手段17を備え、回線からの信号が検出されると
(S1)、その信号が1300Hzの周波数か否か判定し(S
2)、1300Hzの周波数ならばG3着呼と判定し、切り換
え部13を制御してG3プロトコル制御部11を回線に接続
する。こうして、G3プロトコル制御部11のファクシミ
リ受信制御が起動され(S6)、発信端末のG3プロト
コル制御部との間で上述したG3ファクシミリ通信プロ
トコルが実行され、やがてG3プロトコル制御部11は画
像データとして変調された圧縮データを受信する。この
受信データはG3プロトコル制御部11内のモデムによっ
て復調され、G3プロトコル制御部11内の伸長手段によ
って伸長され、SCU3に渡される。そしてSCU3は
受け取った伸長データを出力部5のプロッタ等に出力す
る。
【0013】上記ステップS2において、回線からの信
号が1300Hzの周波数信号が受信されない場合は、ステッ
プS3において、着呼判定手段17により回線からの信号
がDTMF信号か否か判定し(S3)、DTMF信号な
らばDTMF信号を解析する(S4)。つまり、DTM
F信号は複数(2つ)の周波数成分の組合せによって複
数の情報を表わすことができるので、DTMF信号のト
ーン信号周波数を解析し識別することにより数値を知
り、それによって発信元によって指定されたハンドセッ
トを特定し、リング回路16により指定のハンドセットを
鳴動させる。こうして、操作者が鳴動するハンドセット
をオフフックすることにより、相手の電話器(ハンドセ
ット)との間で通話が可能になる。
号が1300Hzの周波数信号が受信されない場合は、ステッ
プS3において、着呼判定手段17により回線からの信号
がDTMF信号か否か判定し(S3)、DTMF信号な
らばDTMF信号を解析する(S4)。つまり、DTM
F信号は複数(2つ)の周波数成分の組合せによって複
数の情報を表わすことができるので、DTMF信号のト
ーン信号周波数を解析し識別することにより数値を知
り、それによって発信元によって指定されたハンドセッ
トを特定し、リング回路16により指定のハンドセットを
鳴動させる。こうして、操作者が鳴動するハンドセット
をオフフックすることにより、相手の電話器(ハンドセ
ット)との間で通話が可能になる。
【0014】なお、上記において、1300Hzの周波数検出
とDTMF信号検出はそれぞれ独立に他方に関係なく行
われるので、DTMF信号の有無判定(S3)は1300Hz
の周波数の有無判定の後に行う必然性はなく、順序は逆
でも良いし、同時に行ってもよい。また、ファクシミリ
通信を選択する方法として1300Hzの周波数を検出する代
りにCNG信号を検出したときにG3着呼と判定しても
よい。CNG信号は着呼端末に送られる周期的に断続す
る1100Hzの周波数の信号であるので1300Hzの周波数の信
号と同様にして検出が可能である。なお、上記におい
て、ハンドセットは2コの場合で示したが、2個に限定
されるものではなく、任意の数を備え、夫々を識別する
ことができる。
とDTMF信号検出はそれぞれ独立に他方に関係なく行
われるので、DTMF信号の有無判定(S3)は1300Hz
の周波数の有無判定の後に行う必然性はなく、順序は逆
でも良いし、同時に行ってもよい。また、ファクシミリ
通信を選択する方法として1300Hzの周波数を検出する代
りにCNG信号を検出したときにG3着呼と判定しても
よい。CNG信号は着呼端末に送られる周期的に断続す
る1100Hzの周波数の信号であるので1300Hzの周波数の信
号と同様にして検出が可能である。なお、上記におい
て、ハンドセットは2コの場合で示したが、2個に限定
されるものではなく、任意の数を備え、夫々を識別する
ことができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
着呼時1300Hzの周波数の信号またはCNGを受信した
場合はG3着呼と判定し、DTMF信号を受信した場合
は電話着呼と判定する着呼判定手段と、電話着呼と判定
したときハンドセットを鳴動させるリンガ回路を備えた
構成にしたことにより、専用線に接続された同一端末ア
ドレスの端末装置において、相手に応じてファクシミリ
通信と電話のいずれでも自動的に選択受信できるので、
利用者をわずらわせず、且つ経済的な専用線端末装置を
実現できる。
着呼時1300Hzの周波数の信号またはCNGを受信した
場合はG3着呼と判定し、DTMF信号を受信した場合
は電話着呼と判定する着呼判定手段と、電話着呼と判定
したときハンドセットを鳴動させるリンガ回路を備えた
構成にしたことにより、専用線に接続された同一端末ア
ドレスの端末装置において、相手に応じてファクシミリ
通信と電話のいずれでも自動的に選択受信できるので、
利用者をわずらわせず、且つ経済的な専用線端末装置を
実現できる。
【0016】また上記において、送受信可能に接続され
た複数のハンドセットを備え、DTMF信号の解析によ
りいずれのハンドセットを鳴動させるか選択可能にした
構成では、相手の電話からの指定に応じて、複数のハン
ドセット中の指定の1個を使用して通話ができるので、
通信相手を複数選択可能となり、利便性が高く、且つ経
済的な専用線端末装置を実現できる。
た複数のハンドセットを備え、DTMF信号の解析によ
りいずれのハンドセットを鳴動させるか選択可能にした
構成では、相手の電話からの指定に応じて、複数のハン
ドセット中の指定の1個を使用して通話ができるので、
通信相手を複数選択可能となり、利便性が高く、且つ経
済的な専用線端末装置を実現できる。
【図1】本発明による専用線端末装置の一実施例を示す
基本構成図である。
基本構成図である。
【図2】図1のCCUの詳細例を示すブロック図であ
る。
る。
【図3】図2のCCUの着呼時の動作を示すフロー図で
ある。
ある。
1…CCU、2…記憶部、3…SUC、4…入力部、5
…出力部、6…操作部、7…回線終端装置、8…システ
ムバス、11…G3プロトコル制御部、12…NCU、13…
切り換え部、14、15…ハンドセット、16…リング回線、
17…着呼判定手段。
…出力部、6…操作部、7…回線終端装置、8…システ
ムバス、11…G3プロトコル制御部、12…NCU、13…
切り換え部、14、15…ハンドセット、16…リング回線、
17…着呼判定手段。
Claims (4)
- 【請求項1】 専用通信回線に接続され、G3ファクシ
ミリ通信が可能な専用線端末装置において、着呼時1300
Hzの周波数の信号を受信した場合はG3着呼と判定
し、DTMF信号を受信した場合は電話着呼と判定する
着呼判定手段と、電話着呼と判定したときハンドセット
を鳴動させるリンガ回路を備えたことを特徴とする専用
線端末装置。 - 【請求項2】 上記1300Hzの周波数の代えて、CNG
を受信した場合にG3着呼と判定する構成にしたことを
特徴とする請求項1記載の専用線端末装置。 - 【請求項3】 上記ハンドセットとして、送受信可能に
接続された複数のハンドセットを備え、DTMF信号の
解析によりいずれのハンドセットを鳴動させるか選択可
能な構成にしたことを特徴とする請求項1記載の専用線
端末装置。 - 【請求項4】 上記ハンドセットとして、送受信可能に
接続された複数のハンドセットを備え、DTMF信号の
解析によりいずれのハンドセットを鳴動させるか選択可
能な構成にしたことを特徴とする請求項2記載の専用線
端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6051259A JPH07236009A (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 専用線端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6051259A JPH07236009A (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 専用線端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07236009A true JPH07236009A (ja) | 1995-09-05 |
Family
ID=12881956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6051259A Pending JPH07236009A (ja) | 1994-02-24 | 1994-02-24 | 専用線端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07236009A (ja) |
-
1994
- 1994-02-24 JP JP6051259A patent/JPH07236009A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4294236B2 (ja) | 通信端末装置およびその制御方法 | |
JPH07236009A (ja) | 専用線端末装置 | |
JPH04238452A (ja) | 複合型画像通信装置 | |
JPH09214915A (ja) | テレビ電話装置 | |
JPH0491552A (ja) | 電話機能付きファクシミリ装置 | |
JP2001024775A (ja) | 通信装置及びその制御方法 | |
JP3305891B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP3196745B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPS61181254A (ja) | 通信装置 | |
JP2718215B2 (ja) | 構内交換機 | |
JP2563637B2 (ja) | 情報通信装置の自動リダイヤル制御方法 | |
JP3039686B2 (ja) | データ通信装置 | |
JPH0951376A (ja) | メモリ付電話装置 | |
JP2502279B2 (ja) | 通信装置 | |
JPS63248295A (ja) | 通信装置 | |
JPH05236077A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3356057B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH0324854A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH1188528A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH06253300A (ja) | テレビ電話装置 | |
JPH0548755A (ja) | 電話とフアクシミリの複合通信端末装置 | |
JPH11298627A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH07212558A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH03102962A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0955814A (ja) | ファクシミリ装置 |