JPH07235889A - ダブルスーパーヘテロダイン回路 - Google Patents

ダブルスーパーヘテロダイン回路

Info

Publication number
JPH07235889A
JPH07235889A JP2572994A JP2572994A JPH07235889A JP H07235889 A JPH07235889 A JP H07235889A JP 2572994 A JP2572994 A JP 2572994A JP 2572994 A JP2572994 A JP 2572994A JP H07235889 A JPH07235889 A JP H07235889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
signal
output
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2572994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ichikawa
裕一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2572994A priority Critical patent/JPH07235889A/ja
Publication of JPH07235889A publication Critical patent/JPH07235889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 局部発信回路を1つにしたダブルスーパーヘ
テロダイン回路を提供すること。 【構成】 1つの局部発信回路11から出力された所定
周波数の信号を周波数逓倍回路3Cによってm倍して第
1ミキサ回路3Aに入力すると共に、周波数逓倍回路5
Cによってn倍して第2ミキサ回路5Aに入力する。こ
れにより、第1周波数変換部3、第1中間周波増幅回路
4、第2周波数変換部5、及び第2中間周波増幅回路に
よってダブルスーパーヘテロダイン回路を構成する。 【効果】 従来のように発振周波数の大きく異なる2つ
の局部発振回路を設ける必要がないので、発振周波数の
調整を容易に行うことができる。さらに、温度等の周囲
環境の変化による周波数変動要因が1つとなり、周波数
のふらつきも従来に比べて大幅に低減され、信頼性を向
上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高周波受信機等に用い
られるダブルスーパーヘテロダイン回路に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、高周波受信機等にはスーパーヘテ
ロダイン回路が用いられているが、異なる周波数帯(バ
ンド)を切り替えて使用する場合、各周波数帯における
最低周波数と最高周波数の比が全て同じになるため、同
調操作において補助的な同調装置を必要とする不便があ
った。このため、通信用受信機等においては、このよう
な不便な点を改良したコリンズ方式とも呼ばれるダブル
スーパーヘテロダイン回路が用いられるようになった。
【0003】図2は、ダブルスーパーヘテロダイン回路
を用いた通信用受信機の従来例を示すブロック図であ
る。図において、1は空中線、2は高周波増幅回路で、
空中線を介して電気信号として入力された電波を増幅し
て出力する。高周波増幅回路2から出力された信号は第
1周波数変換部3、第1中間周波増幅回路4、第2周波
数変換部5、及び第2中間周波増幅回路6を経て検波回
路7に入力される。受信信号は検波回路7によって検波
された後、低周波増幅回路8により増幅され、スピーカ
9から音として出力される。
【0004】第1周波数変換部3は、第1ミキサ回路3
A及び第1局部発振回路3Bから構成され、第1ミキサ
回路3Aによって高周波増幅回路2の出力信号(周波数
IN)と第1局部発振回路3Bの出力信号(周波数fC1
)とが混合され、第1ミキサ回路3Aからは第1中間
周波数fIF1 (=fIN−fC1 or =fC1−fIN)の信号
が出力される。この第1中間周波数fIF1 の信号は第1
中間周波増幅回路4によって増幅された後、第2周波数
変換部5に入力される。
【0005】第2周波数変換部5は、第2ミキサ回路5
A及び第2局部発振回路5Bから構成され、第1ミキサ
回路5Aによって第1中間周波増幅回路4の出力信号
(周波数fIF1 )と第2局部発振回路5Bの出力信号
(周波数fC2 )とが混合され、第2ミキサ回路5Aか
らは第2中間周波数fIF2 (=fIF1 −fC2 or =fC2
−fIF1 )の信号が出力される。この第2中間周波数f
IF2 の信号は第2中間周波増幅回路6によって増幅され
た後、検波回路7に入力される。
【0006】ここで、ダブルスーパーヘテロダイン回路
は、第1周波数変換部3、第1中間周波増幅回路4、第
2周波数変換部5、及び第2中間周波増幅回路によって
構成される。
【0007】前述の構成よりなるダブルスーパーヘテロ
ダイン回路を用いた受信機では、異なる複数の周波数帯
を切り替えて使用する場合においても、第1周波数変換
部3から出力される信号の最低周波数と最大周波数との
周波数差が各周波数帯で同じになるので、同調操作を容
易に行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のダブルスーパーヘテロダイン回路では、発振周
波数の大きく異なる第1及び第2の局部発振回路3B,
5Bを設け、これらの発振周波数を個別に調整しなけれ
ばならないので、この調整が非常に面倒であった。さら
に、温度等の周囲環境の変化により第1及び第2の局部
発振回路3B,5Bのそれぞれの発振周波数が個別に変
化するため、周波数変動要因が2つ重なり周波数のふら
つきが生じることがあるといった問題点があった。
【0009】本発明の目的は上記の問題点に鑑み、局部
発信回路を1つにしたダブルスーパーヘテロダイン回路
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために請求項1では、高周波信号を所定の第1中
間周波数の信号に変換した後、該第1中間周波数の信号
を異なる第2中間周波数の信号に変換するダブルスーパ
ーヘテロダイン回路において、所定周波数の信号を出力
する局部発振回路と、該局部発振回路の出力信号を入力
し、該信号の周波数をm倍して出力する第1の周波数逓
倍回路と、前記局部発振回路の出力信号を入力し、該信
号の周波数をn倍して出力する第2の周波数逓倍回路
と、所定の高周波信号と前記第1の周波数逓倍回路の出
力信号とを混合し、第1中間周波数の信号を出力する第
1のミキサ回路と、前記第1中間周波数の信号と前記第
2の周波数逓倍回路の出力信号とを混合し、第2中間周
波数の信号を出力する第2のミキサ回路とを備えたダブ
ルスーパーヘテロダイン回路を提案する。
【0011】また、請求項2では、請求項1記載のダブ
ルスーパーヘテロダイン回路において、前記第1の周波
数逓倍回路は逓倍数の異なる少なくとも2つの周波数逓
倍器を有すると共に、前記第1のミキサ回路と前記局部
発振回路との間に接続される前記周波数逓倍器を切替え
る周波数帯切替え手段を設けたダブルスーパーヘテロダ
イン回路を提案する。
【0012】
【作用】本発明の請求項1によれば、局部発信回路から
出力された信号の周波数は、第1の周波数逓倍回路によ
ってm倍され、また第2の周波数逓倍回路によってn倍
され、該第1及び第2の周波数逓倍回路のそれぞれから
異なる周波数の信号が出力される。さらに、前記第1の
周波数逓倍回路の出力信号と周波数変換対象となる高周
波信号とが第1のミキサ回路によって混合され、例えば
これらの周波数差の第1の中間周波数の信号として出力
される。また、該第1の中間周波数の信号と前記第2の
周波数逓倍回路の出力信号とが第2のミキサ回路によっ
て混合され、例えばこれらの周波数差の第2の中間周波
数の信号として出力される。これにより、前記局部発信
回路の発信周波数を変化させることにより、前記第2の
ミキサ回路から出力される第2中間周波数を一定とし
て、前記周波数変換対象となる高周波信号の周波数が変
化される。
【0013】また、請求項2によれば、変換対象となる
周波数を大きく変化させるときは、周波数帯切替え手段
によって前記第1の周波数逓倍回路の周波数逓倍器の接
続が変えられる。これにより、第1のミキサ回路に入力
される混合周波数が大きく変えられ、変換対象となる周
波数が大きく変わる。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明の第1の実施例を示す構成図であ
る。図において、前述した従来例と同一構成部分は同一
符号をもって表しその説明を省略する。また、従来例と
本実施例との相違点は、第1周波数変換部3を第1ミキ
サ回路3Aと周波数逓倍回路3Cとから構成し、第2周
波数変換部5を第2ミキサ回路5Aと周波数逓倍回路5
Cとから構成すると共に、これらの周波数変換部3,5
に共通の局部発信回路11を設けたことにある。
【0015】即ち、局部発信回路11から出力された信
号の周波数fO は、2つの周波数逓倍回路3C,5Cに
入力され、周波数逓倍回路3Cにおいてm倍されて第1
ミキサ回路3Aに入力されると共に、周波数逓倍回路5
Cにおいてn倍されて第2ミキサ回路5Aに入力され
る。
【0016】これにより、高周波増幅回路2から出力さ
れる変換対象となる高周波信号の周波数をfIN、第1ミ
キサ回路3Aの出力信号周波数(第1中間周波数)をf
IF1、第2中間周波増幅回路6への入力信号周波数(第
2中間周波数)をfIF2 とすると、例えば第1中間周波
数fIF1 は次の(1) 式によって表され、第2中間周波数
IF2 は次の(2) 式によって表される。
【0017】 fIF1 = fIN − mfO …(1) fIF2 = fIF1 − nfO = fIN − mfO − nfO = fIN −(m+n)fO …(2) ここで、周波数逓倍回路3C,5Cのそれぞれにおける
逓倍数m,n及び局部発信周波数fO は、変換対象周波
数fIN及び第2中間周波数fIF2 が与えられたときに、
上記の(1) 式及び(2) 式を満たす値に設定される。
【0018】例えば、変換対象周波数fINが300.98MHz
で、第2中間周波数fIF2 が455KHzに設定されたとき、
周波数逓倍回路3Cの逓倍数mを14、周波数逓倍回路
5Cの逓倍数nを1とすると、局部発信周波数fO は次
の(3) 式より20.035MHz に設定される。 0.455 = 300.98 − ( 14 + 1 )fOO = ( 300.98 − 0.455 ) / 15 = 20.035MHz …(3) また、変換対象周波数fINの帯域が周波数f1 から周波
数f2 (f1 <f2 )のとき、局部発信回路11に要求
される周波数可変範囲ΔfX は次の(4) 式によって表さ
れる。
【0019】fIF2 = fIN − (m+n)fXX = (fIN − fIF2 )/(m+n) ΔfX =(f2 − f1 )/(m+n) …(4) 前述したように、第1の実施例によれば、1つの局部発
信回路11を設けるだけでダブルスーパーヘテロダイン
回路を構成することができるので、従来のように発振周
波数の大きく異なる2つの局部発振回路を設ける必要が
なく、発振周波数の調整を容易に行うことができる。さ
らに、温度等の周囲環境の変化による周波数変動要因が
1つとなり、周波数のふらつきも従来に比べて大幅に低
減され、信頼性を向上させることができる。
【0020】次に、本発明の第2の実施例を説明する。
図3は第2の実施例を示す構成図である。図において、
第1の実施例と同一構成部分は同一符号をもって表しそ
の説明を省略する。また、第1の実施例と第2の実施例
との相違点は、第1周波数変換部3に複数の周波数逓倍
回路3C〜3Eを設け、これらと局部発信回路11及び
第1ミキサ回路3Aとの接続をスイッチ12,13によ
って切替えるようにしたことにある。
【0021】即ち、スイッチ12の接片12aは局部発
信回路11の出力端子に接続され、接点12b,12
c,12dはそれぞれ周波数逓倍回路3C,3D,3E
の入力端子に接続されている。また、スイッチ13の接
片13aは第1ミキサ回路3Aの局部発信周波数入力端
子に接続され、接点13b,13c,13dはそれぞれ
周波数逓倍回路3C,3D,3Eの出力端子に接続され
ている。ここで、スイッチ12とスイッチ13は連動し
て動作するようになっている。また、各周波数逓倍回路
3C,3D,3Eの逓倍数は、変換対象となる複数の周
波数に対応してそれぞれ異なる値に設定されている。
【0022】前述の構成により、スイッチ12,13に
より周波数逓倍回路3C,3D,3Eを切替えることに
よって、容易に変換対象となる周波数を切替えることが
できる。
【0023】尚、前述した第1及び第2の実施例の構成
は一例でありこれに限定されることはない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
よれば、局部発信回路から出力された信号の周波数は、
第1の周波数逓倍回路によってm倍され、また第2の周
波数逓倍回路によってn倍され、該第1及び第2の周波
数逓倍回路のそれぞれから異なる周波数の信号が出力さ
れ、これらが第1及び第2のミキサ回路に入力されるた
め、従来のように発振周波数の大きく異なる2つの局部
発振回路を設ける必要がないので、発振周波数の調整を
容易に行うことができる。さらに、温度等の周囲環境の
変化による周波数変動要因が1つとなり、周波数のふら
つきも従来に比べて大幅に低減され、信頼性を向上させ
ることができる。
【0025】また、請求項2によれば、上記の効果に加
えて、周波数帯切替え手段によって前記第1の周波数逓
倍回路の周波数逓倍器の接続を変えることにより、第1
のミキサ回路に入力される混合周波数が大きく変えら
れ、変換対象となる周波数が大きく変わるので、変換対
象となる周波数帯の切替えを簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す構成図
【図2】従来例を示す構成図
【図3】本発明の第2の実施例を示す構成図
【符号の説明】
1…空中線、2…高周波増幅回路、3…第1周波数変換
部、3A…第1ミキサ回路、3C,3D,3E…周波数
逓倍回路、4…第1中間周波増幅回路、5…第2周波数
変換部、5A…第2ミキサ回路、5C…周波数逓倍回
路、6…第2中間周波増幅回路、7…検波回路、8…低
周波増幅回路、9…スピーカ、11…局部発信回路、1
2,13…スイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波信号を所定の第1中間周波数の信
    号に変換した後、該第1中間周波数の信号を異なる第2
    中間周波数の信号に変換するダブルスーパーヘテロダイ
    ン回路において、 所定周波数の信号を出力する局部発振回路と、 該局部発振回路の出力信号を入力し、該信号の周波数を
    m倍して出力する第1の周波数逓倍回路と、 前記局部発振回路の出力信号を入力し、該信号の周波数
    をn倍して出力する第2の周波数逓倍回路と、 所定の高周波信号と前記第1の周波数逓倍回路の出力信
    号とを混合し、第1中間周波数の信号を出力する第1の
    ミキサ回路と、 前記第1中間周波数の信号と前記第2の周波数逓倍回路
    の出力信号とを混合し、第2中間周波数の信号を出力す
    る第2のミキサ回路とを備えたことを特徴とするダブル
    スーパーヘテロダイン回路。
  2. 【請求項2】 前記第1の周波数逓倍回路は逓倍数の異
    なる少なくとも2つの周波数逓倍器を有すると共に、 前記第1のミキサ回路と前記局部発振回路との間に接続
    される前記周波数逓倍器を切替える周波数帯切替え手段
    を設けたことを特徴とする請求項1記載のダブルスーパ
    ーヘテロダイン回路。
JP2572994A 1994-02-23 1994-02-23 ダブルスーパーヘテロダイン回路 Pending JPH07235889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2572994A JPH07235889A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 ダブルスーパーヘテロダイン回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2572994A JPH07235889A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 ダブルスーパーヘテロダイン回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07235889A true JPH07235889A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12173903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2572994A Pending JPH07235889A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 ダブルスーパーヘテロダイン回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07235889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531100A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 インテル コーポレイション チューナの効率的な実現のための装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531100A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 インテル コーポレイション チューナの効率的な実現のための装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690889B2 (ja) 受信回路
KR100314798B1 (ko) 집적화된이미지제거믹서
US5852784A (en) Multiband mobile unit communication apparatus
US6201952B1 (en) Radio communication apparatus
JPH09200070A (ja) 受信回路
JPH11103325A (ja) 複数通信方式対応の無線機
EP0466084A1 (en) SAW electric part and frequency conversion circuit
EP1246360A1 (en) Dual digital television tuner
WO1998010511A1 (en) Frequency conversion circuit and method for millimeter wave radio
JPH07235889A (ja) ダブルスーパーヘテロダイン回路
JPH11205172A (ja) 衛星放送受信機用チュ−ナ
JP2573987B2 (ja) 受信装置
JP3680927B2 (ja) 衛星放送受信用コンバータ
JP3075971B2 (ja) ラジオ受信機
JP2001119316A (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
JP2001086085A (ja) マルチキャリア送信装置、このマルチキャリア送信装置を使用した無線基地局装置及び無線通信システム
JPH09252324A (ja) 周波数変換器
JPH08307298A (ja) Catvシステム用tvシグナル・プロセッサ
JP2000349659A (ja) Rfトランスミッタ
JPH0139004Y2 (ja)
JP2919643B2 (ja) Sifコンバータ
JP2000299646A (ja) ダブルコンバージョンチューナ
GB2169477A (en) Frequency agile communication receiver
KR950013304B1 (ko) 탄성표면파 필터를 사용한 셀루라폰 송수신기용 중간주파회로
JPS5838669Y2 (ja) 多バンド受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020319