JPH07235602A - Iil回路を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
Iil回路を有する半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07235602A JPH07235602A JP6022571A JP2257194A JPH07235602A JP H07235602 A JPH07235602 A JP H07235602A JP 6022571 A JP6022571 A JP 6022571A JP 2257194 A JP2257194 A JP 2257194A JP H07235602 A JPH07235602 A JP H07235602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- impurity
- layer
- semiconductor layer
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 127
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 66
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8222—Bipolar technology
- H01L21/8224—Bipolar technology comprising a combination of vertical and lateral transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0214—Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
- H01L27/0229—Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
- H01L27/0233—Integrated injection logic structures [I2L]
- H01L27/0237—Integrated injection logic structures [I2L] using vertical injector structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ベース領域間の寄生バイポーラ動作を抑制
し、ベース領域とエミッタ領域との間の接合容量を小さ
く抑え、かつ装置を小型化することが可能となるIIL
回路を有する半導体装置およびその製造方法を提供す
る。 【構成】 p型半導体基板1の主表面上には、n型エピ
タキシャル層4,4aが形成される。このn型エピタキ
シャル層4,4a表面には選択的にフィールド酸化膜6
が形成される。このフィールド酸化膜6直下に位置する
n型エピタキシャル層4a,4内には、n型拡散領域1
9が形成される。フィールド酸化膜6間に位置するn型
エピタキシャル層4a表面にはベース領域7およびコレ
クタ領域8がそれぞれ形成される。
し、ベース領域とエミッタ領域との間の接合容量を小さ
く抑え、かつ装置を小型化することが可能となるIIL
回路を有する半導体装置およびその製造方法を提供す
る。 【構成】 p型半導体基板1の主表面上には、n型エピ
タキシャル層4,4aが形成される。このn型エピタキ
シャル層4,4a表面には選択的にフィールド酸化膜6
が形成される。このフィールド酸化膜6直下に位置する
n型エピタキシャル層4a,4内には、n型拡散領域1
9が形成される。フィールド酸化膜6間に位置するn型
エピタキシャル層4a表面にはベース領域7およびコレ
クタ領域8がそれぞれ形成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、IIL(Integ
rated Injection Logic)回路を
有する半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
rated Injection Logic)回路を
有する半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、飽和型論理回路として、II
L(Integrated Injection Lo
gic)回路は知られている。このIIL回路は、回路
構成が簡単な上、低消費電力,高集積という特徴を有し
ている。
L(Integrated Injection Lo
gic)回路は知られている。このIIL回路は、回路
構成が簡単な上、低消費電力,高集積という特徴を有し
ている。
【0003】以下、図20を用いて、IIL回路につい
て簡単に説明する。図20は、IIL回路の一例を示す
等価回路図である。
て簡単に説明する。図20は、IIL回路の一例を示す
等価回路図である。
【0004】図20を参照して、IIL回路は、電流源
としてのラテラルpnpトランジスタQ1と、マルチコ
レクタを有するインバータとして動作するバーティカル
npnトランジスタQ2とで構成される。そして、pn
pトランジスタQ1のベース領域が、npnトランジス
タQ2のエミッタ領域を兼ねる。また、pnpトランジ
スタQ1のコレクタ領域が、npnトランジスタQ2の
ベース領域をも兼ねる。なお、図20に示されるIIL
回路においては、npnトランジスタQ2には3つのコ
レクタ領域が形成される場合が示されている。
としてのラテラルpnpトランジスタQ1と、マルチコ
レクタを有するインバータとして動作するバーティカル
npnトランジスタQ2とで構成される。そして、pn
pトランジスタQ1のベース領域が、npnトランジス
タQ2のエミッタ領域を兼ねる。また、pnpトランジ
スタQ1のコレクタ領域が、npnトランジスタQ2の
ベース領域をも兼ねる。なお、図20に示されるIIL
回路においては、npnトランジスタQ2には3つのコ
レクタ領域が形成される場合が示されている。
【0005】次に、図20に示されるIIL回路の動作
について説明する。図20を再び参照して、まず、pn
pトランジスタQ1のエミッタ領域からベース領域へ少
数キャリアが注入される。この少数キャリアはpnpト
ランジスタQ1のコレクタ領域であると同時に、npn
トランジスタQ2のベース領域でもある領域へ大部分流
れる。pnpトランジスタQ1は、ベース領域が接地さ
れたトランジスタとして動作している。
について説明する。図20を再び参照して、まず、pn
pトランジスタQ1のエミッタ領域からベース領域へ少
数キャリアが注入される。この少数キャリアはpnpト
ランジスタQ1のコレクタ領域であると同時に、npn
トランジスタQ2のベース領域でもある領域へ大部分流
れる。pnpトランジスタQ1は、ベース領域が接地さ
れたトランジスタとして動作している。
【0006】一方、npnトランジスタQ2のベース領
域に接続された入力端子INが相対的に高い電位かフロ
ーティング状態であるときには、その端子に対応するn
pnトランジスタQ2はpnpトランジスタQ1からの
少数キャリアがベースに供給されて飽和状態となる。そ
れにより、出力端子OUTには接地電位が現れる。ま
た、入力端子INが接地電位(0V)である場合には、
少数キャリアは入力端子INから流出する。それによ
り、npnトランジスタQ2はオフ状態となる。
域に接続された入力端子INが相対的に高い電位かフロ
ーティング状態であるときには、その端子に対応するn
pnトランジスタQ2はpnpトランジスタQ1からの
少数キャリアがベースに供給されて飽和状態となる。そ
れにより、出力端子OUTには接地電位が現れる。ま
た、入力端子INが接地電位(0V)である場合には、
少数キャリアは入力端子INから流出する。それによ
り、npnトランジスタQ2はオフ状態となる。
【0007】次に、上記のようなIIL回路を有する半
導体装置の断面構造について説明する。図21は、従来
のIIL回路を有する半導体装置の一例を示す部分断面
図である。なお、この図21に示されるIIL回路を有
する半導体装置においては、隣接するベース領域107
間を分離するためにフィールド酸化膜106が形成され
た場合が示されている。図22は、隣接するベース領域
107間をn+ エミッタカラー領域109によって分離
したIIL回路を有する半導体装置の部分断面図であ
る。
導体装置の断面構造について説明する。図21は、従来
のIIL回路を有する半導体装置の一例を示す部分断面
図である。なお、この図21に示されるIIL回路を有
する半導体装置においては、隣接するベース領域107
間を分離するためにフィールド酸化膜106が形成され
た場合が示されている。図22は、隣接するベース領域
107間をn+ エミッタカラー領域109によって分離
したIIL回路を有する半導体装置の部分断面図であ
る。
【0008】まず図21を参照して、p型半導体基板1
01の主表面上にはn型エピタキシャル層104,10
4aが形成される。このn型エピタキシャル層104a
内およびp型半導体基板101の主表面には、n型埋込
層103が形成される。また、このn型埋込層103を
囲むようにp型埋込分離領域102が形成される。この
p型埋込分離領域102上にはp型分離領域105が形
成される。
01の主表面上にはn型エピタキシャル層104,10
4aが形成される。このn型エピタキシャル層104a
内およびp型半導体基板101の主表面には、n型埋込
層103が形成される。また、このn型埋込層103を
囲むようにp型埋込分離領域102が形成される。この
p型埋込分離領域102上にはp型分離領域105が形
成される。
【0009】n型エピタキシャル層104,104aの
表面には選択的にフィールド酸化膜106が形成され
る。フィールド酸化膜106間の所定位置には、p型ベ
ース領域107が形成される。このp型ベース領域10
7の表面にはn型コレクタ領域108が形成される。
表面には選択的にフィールド酸化膜106が形成され
る。フィールド酸化膜106間の所定位置には、p型ベ
ース領域107が形成される。このp型ベース領域10
7の表面にはn型コレクタ領域108が形成される。
【0010】ここで、比較例として挙げた、ベース領域
107間をn+ エミッタカラー領域109で分離するI
IL回路を有する半導体装置について説明する。図22
を参照して、この図に示されるIIL回路を有する半導
体装置においては、n型エピタキシャル層104aの表
面の所定領域に、フィールド酸化膜106のかわりにn
+ 型エミッタカラー領域109が形成されている。それ
以外の構造に関しては図21に示されるIIL回路を有
する半導体装置と同様である。
107間をn+ エミッタカラー領域109で分離するI
IL回路を有する半導体装置について説明する。図22
を参照して、この図に示されるIIL回路を有する半導
体装置においては、n型エピタキシャル層104aの表
面の所定領域に、フィールド酸化膜106のかわりにn
+ 型エミッタカラー領域109が形成されている。それ
以外の構造に関しては図21に示されるIIL回路を有
する半導体装置と同様である。
【0011】上記の図22に示されるIIL回路を有す
る半導体装置においては、エミッタカラー領域109が
形成されているため、隣接するベース領域107間の寄
生pnp効果を小さく抑えることが可能となる。また、
それに加えて、隣接するベース領域107間の間隔Wを
小さくすることが可能となり、素子の縮小化ができると
いった利点をも有する。
る半導体装置においては、エミッタカラー領域109が
形成されているため、隣接するベース領域107間の寄
生pnp効果を小さく抑えることが可能となる。また、
それに加えて、隣接するベース領域107間の間隔Wを
小さくすることが可能となり、素子の縮小化ができると
いった利点をも有する。
【0012】しかしながら、図22に示されるIIL回
路を有する半導体装置においては、次に説明するような
問題点があった。
路を有する半導体装置においては、次に説明するような
問題点があった。
【0013】ここで再び図22を参照して、上記のエミ
ッタカラー領域109は、隣接するベース領域107間
に挟まれるように設けられている。また、エミッタカラ
ー領域109の濃度は、一般に1019〜1020cm-3と
高いものである。それにより、ベース領域107間にお
けるエピタキシャル層104aの濃度も高くなる。その
ため、エピタキシャル層(エミッタ領域)104aとベ
ース領域107との間の接合容量が増大し、IIL回路
の動作速度が低下するといった問題があった。この問題
点は電子通信学会誌2/′78などに開示されている。
ッタカラー領域109は、隣接するベース領域107間
に挟まれるように設けられている。また、エミッタカラ
ー領域109の濃度は、一般に1019〜1020cm-3と
高いものである。それにより、ベース領域107間にお
けるエピタキシャル層104aの濃度も高くなる。その
ため、エピタキシャル層(エミッタ領域)104aとベ
ース領域107との間の接合容量が増大し、IIL回路
の動作速度が低下するといった問題があった。この問題
点は電子通信学会誌2/′78などに開示されている。
【0014】それに対し、図21に示される構造におい
ては、ベース領域107間をフィールド酸化膜106の
みによって分離しているため、ベース領域107近傍の
エピタキシャル層4aの濃度は低く抑えられる。また、
ベース領域107とエピタキシャル層104aとの接合
面積も小さくなる。それにより、ベース領域107とエ
ピタキシャル層104aとの間の接合容量を小さく抑え
ることが可能となる。その結果、動作速度が向上したI
IL回路を有する半導体装置が得られる。さらに、フィ
ールド酸化膜106を有することによって、ベース領域
107間の寄生pnp動作をも抑制できる。
ては、ベース領域107間をフィールド酸化膜106の
みによって分離しているため、ベース領域107近傍の
エピタキシャル層4aの濃度は低く抑えられる。また、
ベース領域107とエピタキシャル層104aとの接合
面積も小さくなる。それにより、ベース領域107とエ
ピタキシャル層104aとの間の接合容量を小さく抑え
ることが可能となる。その結果、動作速度が向上したI
IL回路を有する半導体装置が得られる。さらに、フィ
ールド酸化膜106を有することによって、ベース領域
107間の寄生pnp動作をも抑制できる。
【0015】以上のことから、ベース領域107間をフ
ィールド酸化膜106によって分離した図21に示され
る構造のほうが性能面からみれば好ましいといえる。
ィールド酸化膜106によって分離した図21に示され
る構造のほうが性能面からみれば好ましいといえる。
【0016】以上の内容に鑑み、以下には、図23〜図
27を用いて、図21に示されるIIL回路を有する半
導体装置の製造方法について説明していくこととする。
図23〜図27は、図21に示されるIIL回路を有す
る半導体装置の製造工程の第1工程〜第5工程を示す断
面図である。
27を用いて、図21に示されるIIL回路を有する半
導体装置の製造方法について説明していくこととする。
図23〜図27は、図21に示されるIIL回路を有す
る半導体装置の製造工程の第1工程〜第5工程を示す断
面図である。
【0017】まず図23を参照して、p型半導体基板1
01の主表面における所定領域に、n型の不純物を導入
することによってn型不純物領域103を形成する。次
に、p型半導体基板101の主表面の所定領域にp型の
不純物を導入することによってp型不純物領域102を
形成する。
01の主表面における所定領域に、n型の不純物を導入
することによってn型不純物領域103を形成する。次
に、p型半導体基板101の主表面の所定領域にp型の
不純物を導入することによってp型不純物領域102を
形成する。
【0018】次に、図24を参照して、エピタキシャル
成長法によって、p型半導体基板101の主表面上に、
n型エピタキシャル層104,104aを形成する。そ
して、n型埋込層103,p型埋込分離領域102をそ
れぞれ形成する。次に、p型埋込分離領域102上に位
置するn型エピタキシャル層104,104a内に、イ
オン注入法あるいは拡散法を用いて、p型分離領域10
5を形成する。
成長法によって、p型半導体基板101の主表面上に、
n型エピタキシャル層104,104aを形成する。そ
して、n型埋込層103,p型埋込分離領域102をそ
れぞれ形成する。次に、p型埋込分離領域102上に位
置するn型エピタキシャル層104,104a内に、イ
オン注入法あるいは拡散法を用いて、p型分離領域10
5を形成する。
【0019】次に、図25を参照して、n型エピタキシ
ャル層104,104a表面上全面に、CVD(Chemica
l Vapor Deposition) 法などを用いてシリコン酸化膜1
11,シリコン窒化膜112を順次堆積する。そして、
シリコン窒化膜112上に、所定形状にパターニングさ
れたレジストパターン113を堆積する。このレジスト
パターン113をマスクとして用いてシリコン窒化膜1
12,シリコン酸化膜111を順次パターニングする。
その後、レジストパターン113を除去する。
ャル層104,104a表面上全面に、CVD(Chemica
l Vapor Deposition) 法などを用いてシリコン酸化膜1
11,シリコン窒化膜112を順次堆積する。そして、
シリコン窒化膜112上に、所定形状にパターニングさ
れたレジストパターン113を堆積する。このレジスト
パターン113をマスクとして用いてシリコン窒化膜1
12,シリコン酸化膜111を順次パターニングする。
その後、レジストパターン113を除去する。
【0020】次に、図26を参照して上記のシリコン酸
化膜111とシリコン窒化膜112との積層構造をマス
クとして用いて、LOCOS(Local Oxida
tion of Silicon)法によって、n型エ
ピタキシャル層104,104a表面にフィールド酸化
膜106を形成する。このフィールド酸化膜106の厚
みは、約1.5μm程度である。
化膜111とシリコン窒化膜112との積層構造をマス
クとして用いて、LOCOS(Local Oxida
tion of Silicon)法によって、n型エ
ピタキシャル層104,104a表面にフィールド酸化
膜106を形成する。このフィールド酸化膜106の厚
みは、約1.5μm程度である。
【0021】次に、図27を参照して、上記のフィール
ド酸化膜106をマスクとして用いて、n型エピタキシ
ャル層104,104a表面に、ボロン(B)などのp
型不純物を注入する。それにより、p型ベース領域10
7が形成される。
ド酸化膜106をマスクとして用いて、n型エピタキシ
ャル層104,104a表面に、ボロン(B)などのp
型不純物を注入する。それにより、p型ベース領域10
7が形成される。
【0022】その後は、砒素(As)などのn型不純物
をベース領域107表面に選択的に導入することによっ
て、ベース領域107表面にn型コレクタ領域108を
形成する。以上の工程を経て、図21に示されるIIL
回路を有する半導体装置が形成されることになる。
をベース領域107表面に選択的に導入することによっ
て、ベース領域107表面にn型コレクタ領域108を
形成する。以上の工程を経て、図21に示されるIIL
回路を有する半導体装置が形成されることになる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
図21に示されるIIL回路を有する半導体装置におい
ても、次に説明するような問題があった。再び図21を
参照して、ベース領域107間をフィールド酸化膜10
6で分離した場合には、ベース領域107間の分離幅W
1は、隣接するベース領域107間における寄生pnp
動作(寄生バイポーラ動作)によって決定されることに
なる。すなわち、寄生pnp動作が起こらない間隔とな
るようにベース領域107間の間隔W1が決定される。
それにより、ベース領域107間の間隔W1の縮小化が
困難となる。それにより、IIL回路を有する半導体装
置の小型化に不利になるといった問題点が生じていた。
図21に示されるIIL回路を有する半導体装置におい
ても、次に説明するような問題があった。再び図21を
参照して、ベース領域107間をフィールド酸化膜10
6で分離した場合には、ベース領域107間の分離幅W
1は、隣接するベース領域107間における寄生pnp
動作(寄生バイポーラ動作)によって決定されることに
なる。すなわち、寄生pnp動作が起こらない間隔とな
るようにベース領域107間の間隔W1が決定される。
それにより、ベース領域107間の間隔W1の縮小化が
困難となる。それにより、IIL回路を有する半導体装
置の小型化に不利になるといった問題点が生じていた。
【0024】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものである。この発明の一つの目的は、
ベース領域間の分離によるベース領域とエミッタ領域間
の接合容量を小さく抑えかつ小型化が可能なIIL回路
を有する半導体装置およびその製造方法を提供すること
にある。
ためになされたものである。この発明の一つの目的は、
ベース領域間の分離によるベース領域とエミッタ領域間
の接合容量を小さく抑えかつ小型化が可能なIIL回路
を有する半導体装置およびその製造方法を提供すること
にある。
【0025】この発明の他の目的は、寄生バイポーラ動
作を抑制でき、かつベース領域とエミッタ領域間の接合
容量を小さく抑え、さらに装置を小型化することが可能
となるIIL回路を有する半導体装置およびその製造方
法を提供することにある。
作を抑制でき、かつベース領域とエミッタ領域間の接合
容量を小さく抑え、さらに装置を小型化することが可能
となるIIL回路を有する半導体装置およびその製造方
法を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】この発明に基づくIIL
回路を有する半導体装置は、1つの局面では、主表面を
有する第1導電型の半導体基板と、半導体層と、素子分
離絶縁層と、第1導電型の一対のベース領域と、第2導
電型の不純物領域と、第2導電型のコレクタ領域とを備
える。半導体層は半導体基板の主表面上に形成され、第
1の濃度の第2導電型の不純物を含む。素子分離絶縁層
は、半導体層表面に選択的に形成される。一対のベース
領域は、素子分離絶縁層を挟むように半導体層表面に形
成される。不純物領域は、素子分離絶縁層直下で素子分
離絶縁層下面に近接する半導体層内に形成され、第1の
濃度よりも高い第2の濃度の第2導電型の不純物を含
む。コレクタ領域はベース領域内に形成される。
回路を有する半導体装置は、1つの局面では、主表面を
有する第1導電型の半導体基板と、半導体層と、素子分
離絶縁層と、第1導電型の一対のベース領域と、第2導
電型の不純物領域と、第2導電型のコレクタ領域とを備
える。半導体層は半導体基板の主表面上に形成され、第
1の濃度の第2導電型の不純物を含む。素子分離絶縁層
は、半導体層表面に選択的に形成される。一対のベース
領域は、素子分離絶縁層を挟むように半導体層表面に形
成される。不純物領域は、素子分離絶縁層直下で素子分
離絶縁層下面に近接する半導体層内に形成され、第1の
濃度よりも高い第2の濃度の第2導電型の不純物を含
む。コレクタ領域はベース領域内に形成される。
【0027】この発明に基づくIIL回路を有する半導
体装置は、他の局面では、主表面を有する第1導電型の
半導体基板と、第2導電型の半導体層と、第1導電型の
第1と第2のベース領域と、素子分離絶縁層と、第2導
電型の不純物領域と、第2導電型のコレクタ領域とを備
える。半導体層は半導体基板の主表面上に形成され、第
1の濃度の第2導電型の不純物を含む。第1と第2のベ
ース領域は、半導体層表面の所定領域に互いに間隔をあ
けて形成される。素子分離絶縁層は第1と第2のベース
領域を互いに分離しかつ各々を取囲むように半導体層表
面に選択的に形成される。不純物領域は、素子分離絶縁
層直下の半導体層内の領域に形成され、第1の濃度より
も高い第2の濃度の第2導電型の不純物を含み、第1と
第2のベース領域を取囲むように形成される。コレクタ
領域は第1と第2のベース領域表面に形成される。
体装置は、他の局面では、主表面を有する第1導電型の
半導体基板と、第2導電型の半導体層と、第1導電型の
第1と第2のベース領域と、素子分離絶縁層と、第2導
電型の不純物領域と、第2導電型のコレクタ領域とを備
える。半導体層は半導体基板の主表面上に形成され、第
1の濃度の第2導電型の不純物を含む。第1と第2のベ
ース領域は、半導体層表面の所定領域に互いに間隔をあ
けて形成される。素子分離絶縁層は第1と第2のベース
領域を互いに分離しかつ各々を取囲むように半導体層表
面に選択的に形成される。不純物領域は、素子分離絶縁
層直下の半導体層内の領域に形成され、第1の濃度より
も高い第2の濃度の第2導電型の不純物を含み、第1と
第2のベース領域を取囲むように形成される。コレクタ
領域は第1と第2のベース領域表面に形成される。
【0028】この発明に基づくIIL回路を有する半導
体装置の製造方法によれば、まず第1導電型の半導体基
板の主表面上に第2導電型の半導体層を形成する。この
半導体層上に所定形状のマスク層を形成する。このマス
ク層をマスクとして用いて半導体層表面に第2導電型の
不純物を導入する。そして、上記のマスク層の一部をマ
スクとして用いて、半導体層表面に熱処理を施すことに
よって、半導体層表面に素子分離絶縁層を形成するとと
もにこの素子分離絶縁層直下に位置する半導体層内の領
域に第2導電型の不純物領域を形成する。上記のマスク
層を除去する。なお、上記の第2導電型の不純物注入用
のマスク層のマスクパターンと、素子分離絶縁層形成用
のマスク層のマスクパターンは同じである。そして、素
子分離絶縁層をマスクとして用いて半導体層表面の所定
領域に第1導電型の不純物を導入することによって、第
1導電型のベース領域を形成する。このベース領域表面
に選択的に第2導電型の不純物を導入することによっ
て、ベース領域表面に第2導電型のコレクタ領域を形成
する。
体装置の製造方法によれば、まず第1導電型の半導体基
板の主表面上に第2導電型の半導体層を形成する。この
半導体層上に所定形状のマスク層を形成する。このマス
ク層をマスクとして用いて半導体層表面に第2導電型の
不純物を導入する。そして、上記のマスク層の一部をマ
スクとして用いて、半導体層表面に熱処理を施すことに
よって、半導体層表面に素子分離絶縁層を形成するとと
もにこの素子分離絶縁層直下に位置する半導体層内の領
域に第2導電型の不純物領域を形成する。上記のマスク
層を除去する。なお、上記の第2導電型の不純物注入用
のマスク層のマスクパターンと、素子分離絶縁層形成用
のマスク層のマスクパターンは同じである。そして、素
子分離絶縁層をマスクとして用いて半導体層表面の所定
領域に第1導電型の不純物を導入することによって、第
1導電型のベース領域を形成する。このベース領域表面
に選択的に第2導電型の不純物を導入することによっ
て、ベース領域表面に第2導電型のコレクタ領域を形成
する。
【0029】この発明に基づくIIL回路を有する半導
体装置の製造方法によれば、他の局面では、まず第1導
電型の半導体基板の主表面上に第2導電型の半導体層を
形成する。この半導体層表面に所定形状にパターニング
された第1のマスク層を形成する。この第1のマスク層
をマスクとして用いて半導体層表面に第2導電型の不純
物を導入する。そして、この第1のマスク層を除去す
る。半導体層表面上に所定形状にパターニングされた第
2のマスク層を形成する。この第2のマスク層をマスク
として用いて半導体層に熱処理を施すことによって、半
導体層表面に選択的に素子分離絶縁層を形成するととも
に、この素子分離絶縁層直下に位置する半導体層内の領
域に第2導電型の不純物領域を形成する。そして、第2
のマスク層を除去する。素子分離絶縁層をマスクとして
用いて半導体層表面の所定領域に第1導電型の不純物を
導入することによって第1導電型のベース領域を形成す
る。このベース領域表面に選択的に第2導電型の不純物
を導入することによって、ベース領域表面に第2導電型
のコレクタ領域を形成する。
体装置の製造方法によれば、他の局面では、まず第1導
電型の半導体基板の主表面上に第2導電型の半導体層を
形成する。この半導体層表面に所定形状にパターニング
された第1のマスク層を形成する。この第1のマスク層
をマスクとして用いて半導体層表面に第2導電型の不純
物を導入する。そして、この第1のマスク層を除去す
る。半導体層表面上に所定形状にパターニングされた第
2のマスク層を形成する。この第2のマスク層をマスク
として用いて半導体層に熱処理を施すことによって、半
導体層表面に選択的に素子分離絶縁層を形成するととも
に、この素子分離絶縁層直下に位置する半導体層内の領
域に第2導電型の不純物領域を形成する。そして、第2
のマスク層を除去する。素子分離絶縁層をマスクとして
用いて半導体層表面の所定領域に第1導電型の不純物を
導入することによって第1導電型のベース領域を形成す
る。このベース領域表面に選択的に第2導電型の不純物
を導入することによって、ベース領域表面に第2導電型
のコレクタ領域を形成する。
【0030】
【作用】この発明に基づくIIL回路を有する半導体装
置によれば、1つの局面では、素子分離絶縁層直下に不
純物領域が形成されている。この不純物領域に含まれる
第2導電型の不純物濃度は、半導体層内に含まれる第2
導電型の不純物濃度よりも高い。それにより、ベース領
域間の間隔を縮小した場合においても、一対のベース領
域間における寄生バイポーラ動作を効果的に抑制するこ
とが可能となる。それにより、ベース領域間の分離幅、
すなわち素子分離絶縁層の幅を縮小することが可能とな
る。それにより、従来例よりも装置を小型化することが
可能となる。
置によれば、1つの局面では、素子分離絶縁層直下に不
純物領域が形成されている。この不純物領域に含まれる
第2導電型の不純物濃度は、半導体層内に含まれる第2
導電型の不純物濃度よりも高い。それにより、ベース領
域間の間隔を縮小した場合においても、一対のベース領
域間における寄生バイポーラ動作を効果的に抑制するこ
とが可能となる。それにより、ベース領域間の分離幅、
すなわち素子分離絶縁層の幅を縮小することが可能とな
る。それにより、従来例よりも装置を小型化することが
可能となる。
【0031】しかしながら、上記のように素子分離絶縁
層下に不純物領域を形成した場合には、ベース領域と半
導体層との間の接合容量の増大が懸念される。しかし、
上記の不純物領域は、素子分離絶縁層下に形成されるの
で、ベース領域に比べて半導体層内の深い位置に形成さ
れることになる。それにより、不純物領域とベース領域
とが近接するごく一部の領域を除いてベース領域近傍の
半導体層の濃度は高くならない。それにより、図21に
示される従来例よりも接合容量を格段に小さく抑えるこ
とが可能となり、性能面においても問題とはならない。
層下に不純物領域を形成した場合には、ベース領域と半
導体層との間の接合容量の増大が懸念される。しかし、
上記の不純物領域は、素子分離絶縁層下に形成されるの
で、ベース領域に比べて半導体層内の深い位置に形成さ
れることになる。それにより、不純物領域とベース領域
とが近接するごく一部の領域を除いてベース領域近傍の
半導体層の濃度は高くならない。それにより、図21に
示される従来例よりも接合容量を格段に小さく抑えるこ
とが可能となり、性能面においても問題とはならない。
【0032】この発明に基づくIIL回路を有する半導
体装置によれば、他の局面では、不純物領域が第1と第
2のベース領域を取囲むように形成されている。この場
合にも、上記の場合と同様に、第1と第2のベース領域
間の寄生バイポーラ動作を効果的に抑制することが可能
となる。その結果、上記の場合と同様に、IIL回路を
有する半導体装置を小型化することが可能となる。
体装置によれば、他の局面では、不純物領域が第1と第
2のベース領域を取囲むように形成されている。この場
合にも、上記の場合と同様に、第1と第2のベース領域
間の寄生バイポーラ動作を効果的に抑制することが可能
となる。その結果、上記の場合と同様に、IIL回路を
有する半導体装置を小型化することが可能となる。
【0033】この発明に基づくIIL回路を有する半導
体装置の製造方法によれば、1つの局面では、半導体層
表面の所定領域に予め第2導電型の不純物を導入した状
態で、半導体層に熱処理が施される。それにより、素子
分離絶縁層を形成するとともにこの素子分離絶縁層下に
第2導電型の不純物領域を形成することが可能となる。
体装置の製造方法によれば、1つの局面では、半導体層
表面の所定領域に予め第2導電型の不純物を導入した状
態で、半導体層に熱処理が施される。それにより、素子
分離絶縁層を形成するとともにこの素子分離絶縁層下に
第2導電型の不純物領域を形成することが可能となる。
【0034】このとき、素子分離絶縁層と半導体層との
界面においては、従来から一般に知られている不純物の
偏析効果によって、素子分離絶縁層下面近傍に位置する
半導体層内に、上記の不純物領域に含まれる第2導電型
の不純物濃度ピークが形成される。それにより、ベース
領域間の寄生バイポーラ動作を効果的に阻止することが
可能となる。すなわち、ベース領域間の寄生バイポーラ
動作が効果的に抑制されたIIL回路を有する半導体装
置が得られることになる。
界面においては、従来から一般に知られている不純物の
偏析効果によって、素子分離絶縁層下面近傍に位置する
半導体層内に、上記の不純物領域に含まれる第2導電型
の不純物濃度ピークが形成される。それにより、ベース
領域間の寄生バイポーラ動作を効果的に阻止することが
可能となる。すなわち、ベース領域間の寄生バイポーラ
動作が効果的に抑制されたIIL回路を有する半導体装
置が得られることになる。
【0035】また、不純物領域形成用の不純物注入のた
めのマスク層のパターン形状と、素子分離絶縁層形成の
ためのマスク層のパターン形状とを同一のものとするこ
とができる。それにより、不純物領域を新たに形成する
に際して新たなマスク層を形成する必要がなくなる。そ
れにより、製造コストの増大を小さく抑えることが可能
となる。
めのマスク層のパターン形状と、素子分離絶縁層形成の
ためのマスク層のパターン形状とを同一のものとするこ
とができる。それにより、不純物領域を新たに形成する
に際して新たなマスク層を形成する必要がなくなる。そ
れにより、製造コストの増大を小さく抑えることが可能
となる。
【0036】この発明に基づくIIL回路を有する半導
体装置の製造方法によれば、第1のマスク層と第2のマ
スク層とを形成しているため、上記の場合に比べ製造コ
ストは増大する。しかし、不純物領域形成のための第2
導電型の不純物の注入の際に、不純物形成領域以外の領
域にも第2導電型の不純物を導入することが可能とな
る。たとえば、エミッタ領域として機能する半導体層表
面において、このエミッタ領域の引出電極が形成される
領域下に、同時に第2導電型の不純物を導入することが
可能となる。それにより、その領域における電気的な抵
抗を低減することが可能となる。その結果、高性能なI
IL回路を有する半導体装置が得られる。
体装置の製造方法によれば、第1のマスク層と第2のマ
スク層とを形成しているため、上記の場合に比べ製造コ
ストは増大する。しかし、不純物領域形成のための第2
導電型の不純物の注入の際に、不純物形成領域以外の領
域にも第2導電型の不純物を導入することが可能とな
る。たとえば、エミッタ領域として機能する半導体層表
面において、このエミッタ領域の引出電極が形成される
領域下に、同時に第2導電型の不純物を導入することが
可能となる。それにより、その領域における電気的な抵
抗を低減することが可能となる。その結果、高性能なI
IL回路を有する半導体装置が得られる。
【0037】また、第1のマスク層のパターンの開口幅
よりも第2のマスク層のパターンの開口幅を大きいもの
とした場合には、素子分離絶縁層および不純物領域を形
成した際に、ベース領域と所定間隔をあけて不純物領域
を形成することが可能となる。それにより、ベース領域
端部と不純物領域端部とが接触している場合よりも、ベ
ース領域と不純物領域間に位置する半導体層に含まれる
第2導電型の不純物濃度を低く抑えることができる。そ
れにより、その領域におけるべース領域と半導体層との
接合部の耐圧を向上させることが可能となる。それによ
り、信頼性の高いIIL回路を有する半導体装置が得ら
れる。
よりも第2のマスク層のパターンの開口幅を大きいもの
とした場合には、素子分離絶縁層および不純物領域を形
成した際に、ベース領域と所定間隔をあけて不純物領域
を形成することが可能となる。それにより、ベース領域
端部と不純物領域端部とが接触している場合よりも、ベ
ース領域と不純物領域間に位置する半導体層に含まれる
第2導電型の不純物濃度を低く抑えることができる。そ
れにより、その領域におけるべース領域と半導体層との
接合部の耐圧を向上させることが可能となる。それによ
り、信頼性の高いIIL回路を有する半導体装置が得ら
れる。
【0038】
【実施例】以下、この発明に基づく実施例について、図
1〜図19を用いて説明する。
1〜図19を用いて説明する。
【0039】(第1実施例)まず、この発明に基づく第
1の実施例におけるIIL回路を有する半導体装置およ
びその製造方法について、図1〜図9を用いて説明す
る。図1は、この発明に基づく第1の実施例におけるI
IL回路を有する半導体装置の平面図である。図2は、
図1におけるII−II線に沿う断面図である。図3
は、図1におけるIII−III線に沿う断面図であ
る。
1の実施例におけるIIL回路を有する半導体装置およ
びその製造方法について、図1〜図9を用いて説明す
る。図1は、この発明に基づく第1の実施例におけるI
IL回路を有する半導体装置の平面図である。図2は、
図1におけるII−II線に沿う断面図である。図3
は、図1におけるIII−III線に沿う断面図であ
る。
【0040】まず図1を用いて第1の実施例におけるI
IL回路を有する半導体装置の平面構造について説明す
る。図1を参照して、1つの素子形成領域を取囲むよう
にp型分離領域5が環状に形成される。このp型分離領
域5によって囲まれる領域内には、ベース領域7が所定
の方向に延びるように3列に形成されている。このベー
ス領域7表面の所定領域にはベース電極形成領域16が
形成される。
IL回路を有する半導体装置の平面構造について説明す
る。図1を参照して、1つの素子形成領域を取囲むよう
にp型分離領域5が環状に形成される。このp型分離領
域5によって囲まれる領域内には、ベース領域7が所定
の方向に延びるように3列に形成されている。このベー
ス領域7表面の所定領域にはベース電極形成領域16が
形成される。
【0041】ベース領域7表面の所定位置にはn型のコ
レクタ領域8が形成される。このコレクタ領域8表面の
所定領域にはコレクタ電極形成領域14が形成される。
レクタ領域8が形成される。このコレクタ領域8表面の
所定領域にはコレクタ電極形成領域14が形成される。
【0042】上記のベース領域7との間にn型エピタキ
シャル層4aを介在してp型拡散領域20が形成され
る。このp型拡散領域20表面の所定領域にはインジェ
クタ電極形成領域15が形成される。
シャル層4aを介在してp型拡散領域20が形成され
る。このp型拡散領域20表面の所定領域にはインジェ
クタ電極形成領域15が形成される。
【0043】また、ベース領域7と所定間隔をあけて、
n+ 型拡散領域18が形成される。このn+ 拡散領域1
8表面の所定領域にはエミッタ電極形成領域17が形成
される。上記のベース領域7,p型拡散領域20,p型
拡散領域20とベース領域7とによって挟まれるn型エ
ピタキシャル4aおよびn+ 型拡散領域18を取囲むよ
うにフィールド酸化膜6が選択的に形成されている。
n+ 型拡散領域18が形成される。このn+ 拡散領域1
8表面の所定領域にはエミッタ電極形成領域17が形成
される。上記のベース領域7,p型拡散領域20,p型
拡散領域20とベース領域7とによって挟まれるn型エ
ピタキシャル4aおよびn+ 型拡散領域18を取囲むよ
うにフィールド酸化膜6が選択的に形成されている。
【0044】次に、図2および図3を用いて、上記のI
IL回路を有する半導体装置の断面構造について説明す
る。まず図2を参照して、本実施例におけるIIL回路
を有する半導体装置の構造と、図21に示される従来例
の構造との相違点は、フィールド酸化膜6下に位置する
n型エピタキシャル層4a内にn型拡散領域19が形成
されている点である。このn型拡散領域19に含まれる
n型不純物濃度は、n型エピタキシャル層4aに含まれ
るn型不純物濃度よりも高い。
IL回路を有する半導体装置の断面構造について説明す
る。まず図2を参照して、本実施例におけるIIL回路
を有する半導体装置の構造と、図21に示される従来例
の構造との相違点は、フィールド酸化膜6下に位置する
n型エピタキシャル層4a内にn型拡散領域19が形成
されている点である。このn型拡散領域19に含まれる
n型不純物濃度は、n型エピタキシャル層4aに含まれ
るn型不純物濃度よりも高い。
【0045】このように比較的濃度の高いn型拡散領域
19を有することによって、ベース領域7間の寄生バイ
ポーラ動作(寄生pnp動作)を効果的に抑制すること
ができる。それに伴ない、ベース領域7間の間隔を、図
21に示される従来例よりも縮小することが可能とな
る。それにより、寄生バイポーラ動作を抑制しかつII
L回路を有する半導体装置を小型化することが可能とな
る。
19を有することによって、ベース領域7間の寄生バイ
ポーラ動作(寄生pnp動作)を効果的に抑制すること
ができる。それに伴ない、ベース領域7間の間隔を、図
21に示される従来例よりも縮小することが可能とな
る。それにより、寄生バイポーラ動作を抑制しかつII
L回路を有する半導体装置を小型化することが可能とな
る。
【0046】それ以外の構造に関しては図21に示され
る従来例と同様である。すなわち、p型半導体基板1の
主表面上にはn型エピタキシャル層4,4aが形成され
る。このn型エピタキシャル層4,4aおよびp型半導
体基板1内には、n型埋込層3およびp型埋込分離領域
2がそれぞれ形成される。
る従来例と同様である。すなわち、p型半導体基板1の
主表面上にはn型エピタキシャル層4,4aが形成され
る。このn型エピタキシャル層4,4aおよびp型半導
体基板1内には、n型埋込層3およびp型埋込分離領域
2がそれぞれ形成される。
【0047】このp型埋込分離領域2上にはp型分離領
域5が形成される。n型エピタキシャル層4,4a表面
の所定位置には、1.5μm程度の厚みのフィールド酸
化膜6およびp型ベース領域7がそれぞれ形成される。
このp型ベース領域7の表面にはn型のコレクタ領域8
が形成される。
域5が形成される。n型エピタキシャル層4,4a表面
の所定位置には、1.5μm程度の厚みのフィールド酸
化膜6およびp型ベース領域7がそれぞれ形成される。
このp型ベース領域7の表面にはn型のコレクタ領域8
が形成される。
【0048】次に、図3を用いて、図1に示されるII
Lを有する半導体装置の他の断面構造について説明す
る。図3を参照して、ベース領域7と所定間隔をあけて
p型拡散領域20が形成される。このp型拡散領域20
と、ベース領域7と、こられに挟まれるn型エピタキシ
ャル層4aとでラテラルpnpトランジスタQ1が形成
される。
Lを有する半導体装置の他の断面構造について説明す
る。図3を参照して、ベース領域7と所定間隔をあけて
p型拡散領域20が形成される。このp型拡散領域20
と、ベース領域7と、こられに挟まれるn型エピタキシ
ャル層4aとでラテラルpnpトランジスタQ1が形成
される。
【0049】また、n型エピタキシャル層(エミッタ領
域)4aと、ベース領域7と、コレクタ領域8とでバー
ティカルnpnトランジスタQ2が形成される。また、
n型エピタキシャル層4a表面の所定領域には、n+ 型
拡散領域18が形成される。このn+ 型拡散領域18上
にはエミッタ電極形成領域17が形成される。
域)4aと、ベース領域7と、コレクタ領域8とでバー
ティカルnpnトランジスタQ2が形成される。また、
n型エピタキシャル層4a表面の所定領域には、n+ 型
拡散領域18が形成される。このn+ 型拡散領域18上
にはエミッタ電極形成領域17が形成される。
【0050】なお、上記の構成において、コレクタ領域
8に含まれるn型不純物濃度は、1020cm-3程度であ
る。また、n型エピタキシャル層4,4aに含まれるn
型不純物濃度は、1015〜1016cm-3程度である。ま
た、n型拡散領域19に含まれるn型不純物濃度は、好
ましくは、1016cm-3より大きく1017cm-3以下程
度である。このように、n型拡散領域19の濃度をn型
エピタキシャル層4aの濃度よりも高くすることによっ
て、ベース領域7間の寄生バイポーラ動作を抑制するこ
とが可能となる。
8に含まれるn型不純物濃度は、1020cm-3程度であ
る。また、n型エピタキシャル層4,4aに含まれるn
型不純物濃度は、1015〜1016cm-3程度である。ま
た、n型拡散領域19に含まれるn型不純物濃度は、好
ましくは、1016cm-3より大きく1017cm-3以下程
度である。このように、n型拡散領域19の濃度をn型
エピタキシャル層4aの濃度よりも高くすることによっ
て、ベース領域7間の寄生バイポーラ動作を抑制するこ
とが可能となる。
【0051】また、n型不純物領域19に含まれるn型
不純物濃度を1017cm-3以下程度に抑えることによっ
て、n型拡散領域19とベース領域7との接触部の耐圧
を比較的小さく抑えられる。それにより、ある程度の信
頼性は確保できる。なお、ベース領域7に含まれるp型
不純物濃度は1018cm-3程度である。
不純物濃度を1017cm-3以下程度に抑えることによっ
て、n型拡散領域19とベース領域7との接触部の耐圧
を比較的小さく抑えられる。それにより、ある程度の信
頼性は確保できる。なお、ベース領域7に含まれるp型
不純物濃度は1018cm-3程度である。
【0052】次に、図4を用いて、フィールド酸化膜6
下におけるn型の不純物濃度分布についてより詳しく説
明する。図4は、フィールド酸化膜6下におけるn型不
純物濃度分布を示す図である。なお、図4に示される不
純物濃度分布図には、図2におけるIV−IV線に沿う
断面における不純物濃度分布が示されている。
下におけるn型の不純物濃度分布についてより詳しく説
明する。図4は、フィールド酸化膜6下におけるn型不
純物濃度分布を示す図である。なお、図4に示される不
純物濃度分布図には、図2におけるIV−IV線に沿う
断面における不純物濃度分布が示されている。
【0053】図4を参照して、n型拡散領域19を有す
ることによって、従来例に比べて、フィールド酸化膜6
直下においてn型エピタキシャル層4aに含まれるn型
の不純物濃度が高くなっているのがわかる。特に、n型
エピタキシャル層4aの深さ方向に見て、n型拡散領域
19の不純物濃度ピークは、フィールド酸化膜6の下面
近傍に位置しているのがわかる。
ることによって、従来例に比べて、フィールド酸化膜6
直下においてn型エピタキシャル層4aに含まれるn型
の不純物濃度が高くなっているのがわかる。特に、n型
エピタキシャル層4aの深さ方向に見て、n型拡散領域
19の不純物濃度ピークは、フィールド酸化膜6の下面
近傍に位置しているのがわかる。
【0054】このように、フィールド酸化膜6の直下で
あってフィールド酸化膜6下面近傍にn型拡散領域19
におけるn型の不純物濃度ピークが位置することによっ
て、より効果的かつ確実にベース領域7間の寄生バイポ
ーラ動作を抑制することが可能となる。なお、図4に示
されるようなn型の不純物濃度分布を示すのは、製造方
法に起因するものであるため、後の製造方法の説明にお
いて詳しく説明する。
あってフィールド酸化膜6下面近傍にn型拡散領域19
におけるn型の不純物濃度ピークが位置することによっ
て、より効果的かつ確実にベース領域7間の寄生バイポ
ーラ動作を抑制することが可能となる。なお、図4に示
されるようなn型の不純物濃度分布を示すのは、製造方
法に起因するものであるため、後の製造方法の説明にお
いて詳しく説明する。
【0055】次に、図5を用いて、本実施例の寄生バイ
ポーラ動作の抑制効果について説明する。なお、後に説
明する第2および第3の実施例においても同様の効果が
得られる。図5は、ゲート間隔比と寄生pnpトランジ
スタ(Tr)の電流利得相対比との関係を示すグラフで
ある。
ポーラ動作の抑制効果について説明する。なお、後に説
明する第2および第3の実施例においても同様の効果が
得られる。図5は、ゲート間隔比と寄生pnpトランジ
スタ(Tr)の電流利得相対比との関係を示すグラフで
ある。
【0056】なお、ここでゲート間隔比とは、(ベース
領域7間の間隔)/(基準となるある所定のベース領域
7間の間隔)で表わされる値のことである。また、寄生
pnpTr.電流利得相対比とは、(あるベース領域7
間の間隔における寄生pnpトランジスタ(Tr)の電
流利得)/(基準となるある所定のベース領域7間にお
ける寄生pnpトランジスタ(Tr)の電流利得)で表
される値である。
領域7間の間隔)/(基準となるある所定のベース領域
7間の間隔)で表わされる値のことである。また、寄生
pnpTr.電流利得相対比とは、(あるベース領域7
間の間隔における寄生pnpトランジスタ(Tr)の電
流利得)/(基準となるある所定のベース領域7間にお
ける寄生pnpトランジスタ(Tr)の電流利得)で表
される値である。
【0057】図5に示されるように、従来例よりも本発
明のほうが、ベース領域7間に働く寄生pnpトランジ
スタ効果が抑制されているのがわかる。また、ベース領
域7間の間隔が狭くなるほどその低減効果が大きくなっ
ていることがわかる。すなわち、半導体装置を小型化し
た場合においても、寄生pnpトランジスタ効果(寄生
バイポーラ動作)が効果的に抑制されたIIL回路を有
する半導体装置が得られることになる。
明のほうが、ベース領域7間に働く寄生pnpトランジ
スタ効果が抑制されているのがわかる。また、ベース領
域7間の間隔が狭くなるほどその低減効果が大きくなっ
ていることがわかる。すなわち、半導体装置を小型化し
た場合においても、寄生pnpトランジスタ効果(寄生
バイポーラ動作)が効果的に抑制されたIIL回路を有
する半導体装置が得られることになる。
【0058】次に、図6〜図9を用いて、上記の第1の
実施例におけるIIL回路を有する半導体装置の製造方
法について説明する。図6〜図9は、この発明に基づく
第1の実施例におけるIIL回路を有する半導体装置の
製造工程の特徴的な第1工程〜第4工程を示す断面図で
ある。
実施例におけるIIL回路を有する半導体装置の製造方
法について説明する。図6〜図9は、この発明に基づく
第1の実施例におけるIIL回路を有する半導体装置の
製造工程の特徴的な第1工程〜第4工程を示す断面図で
ある。
【0059】まず図6を参照して、従来例と同様の工程
を経て、p型半導体基板1の主表面上に、n型埋込層
3,p型埋込分離領域2,p型分離領域5およびn型エ
ピタキシャル層4,4aをそれぞれ形成する。なお、n
型エピタキシャル層4,4aの厚みD1は、3.5〜4
μm程度である。
を経て、p型半導体基板1の主表面上に、n型埋込層
3,p型埋込分離領域2,p型分離領域5およびn型エ
ピタキシャル層4,4aをそれぞれ形成する。なお、n
型エピタキシャル層4,4aの厚みD1は、3.5〜4
μm程度である。
【0060】次に、図7を参照して、CVD法あるいは
熱酸化法などを用いて、n型エピタキシャル層4a,4
上に、約500Å程度の厚みのシリコン酸化膜(SiO
2 )を堆積する。このシリコン酸化膜11上に、CVD
法などを用いて、約1000Å程度の厚みを有するシリ
コン窒化膜(Si3 N4 )を形成する。
熱酸化法などを用いて、n型エピタキシャル層4a,4
上に、約500Å程度の厚みのシリコン酸化膜(SiO
2 )を堆積する。このシリコン酸化膜11上に、CVD
法などを用いて、約1000Å程度の厚みを有するシリ
コン窒化膜(Si3 N4 )を形成する。
【0061】このシリコン窒化膜12上に所定形状にパ
ターニングされたレジストパターン13を形成する。こ
のレジストパターン13をマスクとして用いてシリコン
酸化膜11およびシリコン窒化膜12を所定形状にパタ
ーニングする。そして、このレジストパターン13,シ
リコン窒化膜12およびシリコン酸化膜11をマスクと
して用いて、リン(P)などのn型の不純物を、n型エ
ピタキシャル層4a表面に注入する。注入条件は、12
0KeV,1×1013cm-2程度である。その後、レジ
ストパターン13を除去する。
ターニングされたレジストパターン13を形成する。こ
のレジストパターン13をマスクとして用いてシリコン
酸化膜11およびシリコン窒化膜12を所定形状にパタ
ーニングする。そして、このレジストパターン13,シ
リコン窒化膜12およびシリコン酸化膜11をマスクと
して用いて、リン(P)などのn型の不純物を、n型エ
ピタキシャル層4a表面に注入する。注入条件は、12
0KeV,1×1013cm-2程度である。その後、レジ
ストパターン13を除去する。
【0062】次に、図8を参照して、上記のシリコン酸
化膜11およびシリコン窒化膜12をマスクとして用い
て、高温かつ長時間の熱処理(LOCOS法)を施す。
それにより、フィールド酸化膜6を選択的に形成すると
ともに、このフィールド酸化膜6下にn型拡散領域19
を形成する。このとき、フィールド酸化膜6の厚みt
は、好ましくは、1.5μm程度である。また、このと
き、n型拡散領域19は、1.5〜3.0μm程度の拡
散深さDを有することとなる。さらに、上記のような注
入条件でn型の不純物をn型エピタキシャル層4aに導
入することによって、このn型拡散領域19に含まれる
n型の不純物濃度は、1017cm-3以下程度に抑えられ
る。
化膜11およびシリコン窒化膜12をマスクとして用い
て、高温かつ長時間の熱処理(LOCOS法)を施す。
それにより、フィールド酸化膜6を選択的に形成すると
ともに、このフィールド酸化膜6下にn型拡散領域19
を形成する。このとき、フィールド酸化膜6の厚みt
は、好ましくは、1.5μm程度である。また、このと
き、n型拡散領域19は、1.5〜3.0μm程度の拡
散深さDを有することとなる。さらに、上記のような注
入条件でn型の不純物をn型エピタキシャル層4aに導
入することによって、このn型拡散領域19に含まれる
n型の不純物濃度は、1017cm-3以下程度に抑えられ
る。
【0063】さらに、上記のように、n型の不純物を予
めn型エピタキシャル層4aの表面に導入した後にフィ
ールド酸化膜6を形成することによって、図4に示され
るような不純物濃度分布を有するn型拡散領域19が形
成されることになる。
めn型エピタキシャル層4aの表面に導入した後にフィ
ールド酸化膜6を形成することによって、図4に示され
るような不純物濃度分布を有するn型拡散領域19が形
成されることになる。
【0064】これは、リン(P)などの不純物の酸化膜
に対する偏析効果によってもたらされる現象である。こ
の偏析効果によって、図4に示されるようにフィールド
酸化膜6とn型エピタキシャル層4aとの界面近傍にお
いて、n型エピタキシャル層4aに含まれるn型不純物
濃度が最も高くなる。それにより、効果的に、後の工程
で形成されるベース領域7間の寄生バイポーラ動作を抑
制することが可能となる。
に対する偏析効果によってもたらされる現象である。こ
の偏析効果によって、図4に示されるようにフィールド
酸化膜6とn型エピタキシャル層4aとの界面近傍にお
いて、n型エピタキシャル層4aに含まれるn型不純物
濃度が最も高くなる。それにより、効果的に、後の工程
で形成されるベース領域7間の寄生バイポーラ動作を抑
制することが可能となる。
【0065】次に、図9を参照して、フィールド酸化膜
6をマスクとして用いて、ボロン(B)などのp型不純
物をn型エピタキシャル層4aの表面の所定領域に注入
する。条件は、50KeV,1014cm-2程度である。
それにより、ベース領域7を形成する。なお、このベー
ス領域7の形成深さは、0.6μm〜0.8μm程度で
ある。
6をマスクとして用いて、ボロン(B)などのp型不純
物をn型エピタキシャル層4aの表面の所定領域に注入
する。条件は、50KeV,1014cm-2程度である。
それにより、ベース領域7を形成する。なお、このベー
ス領域7の形成深さは、0.6μm〜0.8μm程度で
ある。
【0066】このようにベース領域7が形成されること
によって、図9に示されるように、ベース領域7の一部
とn型拡散領域19の一部とが接触する。それにより、
ベース領域7とn型エピタキシャル層4aとの接合部の
接合容量は図21に示される場合に比べて大きくなる。
しかし、n型拡散領域19はベース領域7に比べてn型
エピタキシャル層4aの深い位置に形成されるので、図
22に示されるn+ エミッタカラーを用いる場合に比べ
ると、ベース領域7とn型エピタキシャル層4aにおけ
る高濃度領域との接合面積は格段に小さくなる。それに
より、図22に示される場合よりもはるかに接合容量を
低減できる。
によって、図9に示されるように、ベース領域7の一部
とn型拡散領域19の一部とが接触する。それにより、
ベース領域7とn型エピタキシャル層4aとの接合部の
接合容量は図21に示される場合に比べて大きくなる。
しかし、n型拡散領域19はベース領域7に比べてn型
エピタキシャル層4aの深い位置に形成されるので、図
22に示されるn+ エミッタカラーを用いる場合に比べ
ると、ベース領域7とn型エピタキシャル層4aにおけ
る高濃度領域との接合面積は格段に小さくなる。それに
より、図22に示される場合よりもはるかに接合容量を
低減できる。
【0067】また、n型拡散領域19の濃度が1017c
m-3とn+ エミッタカラー領域の濃度(1019〜1020
cm-3)に比べて低くなっている。そのため、ベース領
域7近傍におけるn型エピタキシャル層4aの濃度も、
図22に示される場合ほど大きくならない。以上のこと
により、本実施例におけるベース領域7とn型エピタキ
シャル層4aとの間の接合容量は、IILの性能上問題
とならない程度に小さく抑えられる。
m-3とn+ エミッタカラー領域の濃度(1019〜1020
cm-3)に比べて低くなっている。そのため、ベース領
域7近傍におけるn型エピタキシャル層4aの濃度も、
図22に示される場合ほど大きくならない。以上のこと
により、本実施例におけるベース領域7とn型エピタキ
シャル層4aとの間の接合容量は、IILの性能上問題
とならない程度に小さく抑えられる。
【0068】その後は、ベース領域7の表面に、砒素
(As)などのn型不純物を注入することによってコレ
クタ領域8を形成する。条件は、50KeV,1015c
m-2程度である。以上の工程を経て、図2に示されるI
IL回路を有する半導体装置が得られる。
(As)などのn型不純物を注入することによってコレ
クタ領域8を形成する。条件は、50KeV,1015c
m-2程度である。以上の工程を経て、図2に示されるI
IL回路を有する半導体装置が得られる。
【0069】(第2実施例)次に、図10を用いて、こ
の発明に基づく第2の実施例について説明する。図10
は、この発明に基づく第2の実施例におけるIIL回路
を有する半導体装置の部分断面図であり、上記の図3に
対応する断面を示す図である。
の発明に基づく第2の実施例について説明する。図10
は、この発明に基づく第2の実施例におけるIIL回路
を有する半導体装置の部分断面図であり、上記の図3に
対応する断面を示す図である。
【0070】図10を参照して、上記の図3に示される
断面構造と異なる点は、n+ 型拡散領域18下にまで延
在するようにn型拡散領域19が形成されている点であ
る。それ以外の構造に関しては上記の図3に示される第
1の実施例と同様である。
断面構造と異なる点は、n+ 型拡散領域18下にまで延
在するようにn型拡散領域19が形成されている点であ
る。それ以外の構造に関しては上記の図3に示される第
1の実施例と同様である。
【0071】このように、n型拡散領域19を、n+ 型
拡散領域18下にまで延在させることによって、バーテ
ィカルnpnトランジスタに流れる電流iの経路の抵抗
を小さくすることが可能となる。それにより、npnト
ランジスタの電流利得を向上させることが可能となる。
拡散領域18下にまで延在させることによって、バーテ
ィカルnpnトランジスタに流れる電流iの経路の抵抗
を小さくすることが可能となる。それにより、npnト
ランジスタの電流利得を向上させることが可能となる。
【0072】次に、図10に示されるIIL回路を有す
る半導体装置の製造方法について説明する。上記の第1
の実施例においては、フィールド酸化膜6とn型拡散領
域19とを、同一のマスクパターンのマスク層を用いて
形成していた。そのため、n型拡散領域19はフィール
ド酸化膜6下にのみ形成されていた。
る半導体装置の製造方法について説明する。上記の第1
の実施例においては、フィールド酸化膜6とn型拡散領
域19とを、同一のマスクパターンのマスク層を用いて
形成していた。そのため、n型拡散領域19はフィール
ド酸化膜6下にのみ形成されていた。
【0073】したがって、本実施例におけるIIL回路
を有する半導体装置を得るには、n型拡散領域19の形
成のためn型不純物を注入する際のマスクパターンと、
フィールド酸化膜6を形成する際のマスクパターンとを
異なるものとする必要がある。
を有する半導体装置を得るには、n型拡散領域19の形
成のためn型不純物を注入する際のマスクパターンと、
フィールド酸化膜6を形成する際のマスクパターンとを
異なるものとする必要がある。
【0074】そのため、フィールド酸化膜6の形成のた
めに新たなマスク層を形成しなければならない。それに
より、上記の第1の実施例よりも製造コストは増大す
る。しかし、IIL回路を有する半導体装置の性能を向
上させることは可能となる。なお、図10に示される構
成においては、n+ 型拡散領域18下にn型拡散領域1
9を延在させる場合を示したが、IIL回路を有する半
導体装置における他の部分にn型拡散領域19を延在さ
せるようにしてもよい。
めに新たなマスク層を形成しなければならない。それに
より、上記の第1の実施例よりも製造コストは増大す
る。しかし、IIL回路を有する半導体装置の性能を向
上させることは可能となる。なお、図10に示される構
成においては、n+ 型拡散領域18下にn型拡散領域1
9を延在させる場合を示したが、IIL回路を有する半
導体装置における他の部分にn型拡散領域19を延在さ
せるようにしてもよい。
【0075】(第3実施例)次に、図11〜図19を用
いて、この発明に基づく第3の実施例について説明す
る。本実施例は、上記の第1の実施例の改良例である。
そこで、まず、上記の第1の実施例において懸念される
問題点について、図11および図12を用いて説明する
こととする。
いて、この発明に基づく第3の実施例について説明す
る。本実施例は、上記の第1の実施例の改良例である。
そこで、まず、上記の第1の実施例において懸念される
問題点について、図11および図12を用いて説明する
こととする。
【0076】図11は、上記の第1の実施例におけるフ
ィールド酸化膜6およびn型拡散領域19近傍を拡大し
た断面図である。図12は、図11におけるXII−X
II線に沿う不純物の濃度分布を示す図である。
ィールド酸化膜6およびn型拡散領域19近傍を拡大し
た断面図である。図12は、図11におけるXII−X
II線に沿う不純物の濃度分布を示す図である。
【0077】まず図11を参照して、前述のように、上
記の第1の実施例においては、ベース領域7とn型拡散
領域19とが接触する領域21が形成される。この領域
21内におけるベース領域7とn型拡散領域19との接
合部における濃度勾配は、図12に示されるように急峻
なものとなる。
記の第1の実施例においては、ベース領域7とn型拡散
領域19とが接触する領域21が形成される。この領域
21内におけるベース領域7とn型拡散領域19との接
合部における濃度勾配は、図12に示されるように急峻
なものとなる。
【0078】そのため、ベース領域7とn型拡散領域1
9との接合部における接合耐圧の低下が懸念される。す
なわち、その部分において電界集中が生じ易くなり、ベ
ース領域7とn型エピタキシャル層(エミッタ領域)4
aとの間にリーク電流が流れ易くなることが懸念され
る。このような問題点を解消するために考案されたのが
本実施例である。
9との接合部における接合耐圧の低下が懸念される。す
なわち、その部分において電界集中が生じ易くなり、ベ
ース領域7とn型エピタキシャル層(エミッタ領域)4
aとの間にリーク電流が流れ易くなることが懸念され
る。このような問題点を解消するために考案されたのが
本実施例である。
【0079】なお、上記の第1の実施例においては、上
記のようなベース領域7とn型エピタキシャル層4aと
の間の接合耐圧の問題に鑑み、n型拡散領域19の濃度
を比較的低く(1017cm-3)設定していた。それによ
りある程度は接合耐圧は確保されるが、十分とはいえな
かった。
記のようなベース領域7とn型エピタキシャル層4aと
の間の接合耐圧の問題に鑑み、n型拡散領域19の濃度
を比較的低く(1017cm-3)設定していた。それによ
りある程度は接合耐圧は確保されるが、十分とはいえな
かった。
【0080】図13は、本実施例におけるIIL回路を
有する半導体装置の部分断面図である。なお、この図1
3には、図2に対応する断面が示されている。
有する半導体装置の部分断面図である。なお、この図1
3には、図2に対応する断面が示されている。
【0081】図13を参照して、上記の第1の実施例と
本実施例との相違点は、ベース領域7とn型拡散領域1
9aとが所定間隔をあけて形成されている点である。す
なわち、ベース領域7とn型拡散領域19aとの間に
は、領域(オフセット領域)22が介在することとな
る。それ以外の構造に関しては、上記の第1の実施例と
同様である。従って第1の実施例と同様の効果は得られ
る。
本実施例との相違点は、ベース領域7とn型拡散領域1
9aとが所定間隔をあけて形成されている点である。す
なわち、ベース領域7とn型拡散領域19aとの間に
は、領域(オフセット領域)22が介在することとな
る。それ以外の構造に関しては、上記の第1の実施例と
同様である。従って第1の実施例と同様の効果は得られ
る。
【0082】上記のように、領域22を有することによ
って、上記の第1の実施例よりも、ベース領域7とn型
エピタキシャル層4aとの接合耐圧を向上させることが
可能となる。その理由について図14および図15を用
いて説明する。図14は、図13に示されるn型拡散領
域19a近傍を拡大した断面図である。図15は、図1
4に示されるXV−XV線に沿う断面における不純物濃
度分布図である。
って、上記の第1の実施例よりも、ベース領域7とn型
エピタキシャル層4aとの接合耐圧を向上させることが
可能となる。その理由について図14および図15を用
いて説明する。図14は、図13に示されるn型拡散領
域19a近傍を拡大した断面図である。図15は、図1
4に示されるXV−XV線に沿う断面における不純物濃
度分布図である。
【0083】まず図14を参照して、上記の領域22の
幅W2は、好ましくは、0.5μm〜1.5μm程度で
ある。これは、フィールド酸化膜6の形成によるn型不
純物の拡散の程度によって決定される値である。また、
領域22の濃度は、n型エピタキシャル層4aに含まれ
るn型不純物の濃度以上であり、かつn型拡散領域19
aに含まれるn型不純物の濃度よりも低いことが好まし
い。より具体的には、n型拡散領域19aに含まれるn
不純物濃度は、1016cm-3以上で1017cm -3より小
さいことが好ましい。
幅W2は、好ましくは、0.5μm〜1.5μm程度で
ある。これは、フィールド酸化膜6の形成によるn型不
純物の拡散の程度によって決定される値である。また、
領域22の濃度は、n型エピタキシャル層4aに含まれ
るn型不純物の濃度以上であり、かつn型拡散領域19
aに含まれるn型不純物の濃度よりも低いことが好まし
い。より具体的には、n型拡散領域19aに含まれるn
不純物濃度は、1016cm-3以上で1017cm -3より小
さいことが好ましい。
【0084】それにより、図15に示されるように、n
型拡散領域19aとベース領域7との接合部におけるn
型不純物の濃度勾配を、図12に示される上記の第1の
実施例の場合よりも緩やかにすることが可能となる。そ
れにより、ベース領域7とn型エピタキシャル層4aと
の間の接合耐圧を向上させることが可能となる。なお図
15においては、上記の第1の実施例の場合を点線で示
している。
型拡散領域19aとベース領域7との接合部におけるn
型不純物の濃度勾配を、図12に示される上記の第1の
実施例の場合よりも緩やかにすることが可能となる。そ
れにより、ベース領域7とn型エピタキシャル層4aと
の間の接合耐圧を向上させることが可能となる。なお図
15においては、上記の第1の実施例の場合を点線で示
している。
【0085】次に、図16〜図19を用いて、上記の第
3の実施例におけるIIL回路を有する半導体装置の製
造方法について説明する。図16〜図19は、上記の第
3の実施例におけるIIL回路を有する半導体装置の特
徴的な第1工程〜第4工程を示す拡大断面図である。
3の実施例におけるIIL回路を有する半導体装置の製
造方法について説明する。図16〜図19は、上記の第
3の実施例におけるIIL回路を有する半導体装置の特
徴的な第1工程〜第4工程を示す拡大断面図である。
【0086】まず図16を参照して、上記の第1の実施
例と同様の工程を経て、p型分離領域(図示せず)まで
を形成する。その後、図16に示されるように、所定形
状にパターニングされたレジストパターン23を、n型
エピタキシャル層4a表面上に形成する。このとき、レ
ジストパターン23の開口部の開口幅はW3である。
例と同様の工程を経て、p型分離領域(図示せず)まで
を形成する。その後、図16に示されるように、所定形
状にパターニングされたレジストパターン23を、n型
エピタキシャル層4a表面上に形成する。このとき、レ
ジストパターン23の開口部の開口幅はW3である。
【0087】このレジストパターン23をマスクとして
用いて、リン(P)などのn型不純物をn型エピタキシ
ャル層4aの表面に注入する。条件は、第1の実施例の
場合と同様である。その後、レジストパターン23を除
去する。
用いて、リン(P)などのn型不純物をn型エピタキシ
ャル層4aの表面に注入する。条件は、第1の実施例の
場合と同様である。その後、レジストパターン23を除
去する。
【0088】次に、図17を参照して上記の第1の実施
例と同様の方法で、n型エピタキシャル層4a表面上
に、シリコン酸化膜11,シリコン窒化膜12を順次堆
積する。そして、このシリコン酸化膜11およびシリコ
ン窒化膜12を所定形状にパターニングする。
例と同様の方法で、n型エピタキシャル層4a表面上
に、シリコン酸化膜11,シリコン窒化膜12を順次堆
積する。そして、このシリコン酸化膜11およびシリコ
ン窒化膜12を所定形状にパターニングする。
【0089】このとき、シリコン酸化膜11およびシリ
コン窒化膜12に形成された開口部の開口幅W4を、上
記のレジストパターン23の開口幅W3よりも大きくす
る。具体的には、W4−W3=1〜3μmの関係となる
ことが好ましい。すなわち、図17に示されるW5は、
0.5〜1.5μm程度となることが好ましい。
コン窒化膜12に形成された開口部の開口幅W4を、上
記のレジストパターン23の開口幅W3よりも大きくす
る。具体的には、W4−W3=1〜3μmの関係となる
ことが好ましい。すなわち、図17に示されるW5は、
0.5〜1.5μm程度となることが好ましい。
【0090】次に、図18を参照して、上記の第1の実
施例の場合と同様に、1.5μm程度の厚みのフィール
ド酸化膜6を形成する。このフィールド酸化膜6は上記
の第1の実施例の場合と同様の熱処理(LOCOS法)
を施すことによって形成される。
施例の場合と同様に、1.5μm程度の厚みのフィール
ド酸化膜6を形成する。このフィールド酸化膜6は上記
の第1の実施例の場合と同様の熱処理(LOCOS法)
を施すことによって形成される。
【0091】このとき同時に、フィールド酸化膜6直下
に、n型拡散領域19aが形成されることになる。この
n型拡散領域19aのフィールド酸化膜6下面からの拡
散深さは、1.0〜2.0μm程度である。このn型拡
散領域19aの平面幅W3は、フィールド酸化膜6の幅
W4よりも小さいものとなる。それにより、領域22を
形成することが可能となる。
に、n型拡散領域19aが形成されることになる。この
n型拡散領域19aのフィールド酸化膜6下面からの拡
散深さは、1.0〜2.0μm程度である。このn型拡
散領域19aの平面幅W3は、フィールド酸化膜6の幅
W4よりも小さいものとなる。それにより、領域22を
形成することが可能となる。
【0092】次に、図19を参照して、上記の第1の実
施例と同様の方法で、フィールド酸化膜6をマスクとし
て用いてn型エピタキシャル層4a表面にボロン(B)
などのp型不純物を注入する。それにより、ベース領域
7を形成する。
施例と同様の方法で、フィールド酸化膜6をマスクとし
て用いてn型エピタキシャル層4a表面にボロン(B)
などのp型不純物を注入する。それにより、ベース領域
7を形成する。
【0093】このとき、n型拡散領域19aの両端部
が、フィールド酸化膜6の両側面から幅W5だけ内側に
ずれるように形成されているので、ベース領域7とn型
拡散領域19aとを所定間隔をあけて形成することが可
能となる。それにより、ベース領域7とn型拡散領域1
9aとの間の接合耐圧を上記の第1の実施例よりも向上
させることが可能となる。
が、フィールド酸化膜6の両側面から幅W5だけ内側に
ずれるように形成されているので、ベース領域7とn型
拡散領域19aとを所定間隔をあけて形成することが可
能となる。それにより、ベース領域7とn型拡散領域1
9aとの間の接合耐圧を上記の第1の実施例よりも向上
させることが可能となる。
【0094】また、図19に示されるように、領域22
が形成されることによって、n型拡散領域19aの不純
物濃度を高く設定することも可能となる。より具体的に
は、1017cm-3より大きくすることも可能となる。そ
れにより、上記の第1の実施例の場合よりもさらに寄生
バイポーラ動作を抑制することが可能となる。
が形成されることによって、n型拡散領域19aの不純
物濃度を高く設定することも可能となる。より具体的に
は、1017cm-3より大きくすることも可能となる。そ
れにより、上記の第1の実施例の場合よりもさらに寄生
バイポーラ動作を抑制することが可能となる。
【0095】なお、上記の各実施例においてp型とn型
とを入れ替えても同様の効果が得られる。
とを入れ替えても同様の効果が得られる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に基づくI
IL回路を有する半導体装置によれば、素子分離絶縁層
直下に不純物領域を形成することによって、ベース領域
間の寄生バイポーラ動作を効果的に抑制することが可能
となる。それにより、ベース領域間の間隔を図21に示
される従来例よりも縮小することが可能となる。さら
に、不純物領域は素子分離絶縁体層下に形成されるの
で、ベース領域と半導体層との間の接合容量もあまり増
大しない。それにより、性能を低下させることなくかつ
小型化され、高い信頼性を有するIIL回路を有する半
導体装置を得ることが可能となる。
IL回路を有する半導体装置によれば、素子分離絶縁層
直下に不純物領域を形成することによって、ベース領域
間の寄生バイポーラ動作を効果的に抑制することが可能
となる。それにより、ベース領域間の間隔を図21に示
される従来例よりも縮小することが可能となる。さら
に、不純物領域は素子分離絶縁体層下に形成されるの
で、ベース領域と半導体層との間の接合容量もあまり増
大しない。それにより、性能を低下させることなくかつ
小型化され、高い信頼性を有するIIL回路を有する半
導体装置を得ることが可能となる。
【0097】この発明に基づくIIL回路を有する半導
体装置の製造方法によれば、素子分離絶縁層下面近傍に
不純物濃度ピークを有する不純物領域を、素子分離絶縁
層と同時に形成することが可能となる。それにより、寄
生バイポーラ動作が効果的に抑制されたIIL回路を有
する半導体装置があまり製造コストを増大させることな
く得られる。また、同一のマスクパターンを有するマス
ク層を用いて素子分離絶縁層および不純物領域を形成し
た場合には、不純物領域を形成するための新たなマスク
層を形成する必要がなくなる。それにより、不純物領域
の形成に際して、製造コストの増大を小さく抑えること
が可能となる。
体装置の製造方法によれば、素子分離絶縁層下面近傍に
不純物濃度ピークを有する不純物領域を、素子分離絶縁
層と同時に形成することが可能となる。それにより、寄
生バイポーラ動作が効果的に抑制されたIIL回路を有
する半導体装置があまり製造コストを増大させることな
く得られる。また、同一のマスクパターンを有するマス
ク層を用いて素子分離絶縁層および不純物領域を形成し
た場合には、不純物領域を形成するための新たなマスク
層を形成する必要がなくなる。それにより、不純物領域
の形成に際して、製造コストの増大を小さく抑えること
が可能となる。
【図1】この発明に基づく第1の実施例におけるIIL
回路を有する半導体装置の平面図である。
回路を有する半導体装置の平面図である。
【図2】図1におけるII−II線に沿う断面図であ
る。
る。
【図3】図1におけるIII−III線に沿う断面図で
ある。
ある。
【図4】図2におけるIV−IV線に沿う不純物濃度分
布を示す図である。
布を示す図である。
【図5】ゲート間隔比と寄生pnpTr.電流利得相対
比との関係を示す図である。
比との関係を示す図である。
【図6】この発明に基づく第1の実施例におけるIIL
回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第1工程
を示す断面図である。
回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第1工程
を示す断面図である。
【図7】この発明に基づく第1の実施例におけるIIL
回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第2工程
を示す断面図である。
回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第2工程
を示す断面図である。
【図8】この発明に基づく第1の実施例におけるIIL
回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第3工程
を示す断面図である。
回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第3工程
を示す断面図である。
【図9】この発明に基づく第1の実施例におけるIIL
回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第4工程
を示す断面図である。
回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第4工程
を示す断面図である。
【図10】この発明に基づく第2の実施例におけるII
L回路を有する半導体装置の部分断面図であり、図3に
対応する断面を示す図である。
L回路を有する半導体装置の部分断面図であり、図3に
対応する断面を示す図である。
【図11】図2におけるn型拡散領域近傍を拡大した断
面図である。
面図である。
【図12】図11におけるXII−XII線に沿う不純
物濃度分布図である。
物濃度分布図である。
【図13】この発明に基づく第3の実施例におけるII
L回路を有する半導体装置を示す部分断面図であり、図
2に対応する断面を示す図である。
L回路を有する半導体装置を示す部分断面図であり、図
2に対応する断面を示す図である。
【図14】図13におけるn型拡散領域近傍を拡大した
断面図である。
断面図である。
【図15】図14におけるXV−XV線に沿う不純物濃
度分布を示す図である。
度分布を示す図である。
【図16】この発明に基づく第3の実施例におけるII
L回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第1工
程を示す断面図である。
L回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第1工
程を示す断面図である。
【図17】この発明に基づく第3の実施例におけるII
L回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第2工
程を示す断面図である。
L回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第2工
程を示す断面図である。
【図18】この発明に基づく第3の実施例におけるII
L回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第3工
程を示す断面図である。
L回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第3工
程を示す断面図である。
【図19】この発明に基づく第3の実施例におけるII
L回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第4工
程を示す断面図である。
L回路を有する半導体装置の特徴的な製造工程の第4工
程を示す断面図である。
【図20】従来のIIL回路の一例を示す等価回路図で
ある。
ある。
【図21】従来のIIL回路を有する半導体装置の部分
断面図である。
断面図である。
【図22】ベース領域間の分離をエミッタカラー領域を
用いた場合の従来のIIL回路を有する半導体装置を示
す部分断面図である。
用いた場合の従来のIIL回路を有する半導体装置を示
す部分断面図である。
【図23】図21に示されるIIL回路を有する半導体
装置の製造工程の第1工程を示す断面図である。
装置の製造工程の第1工程を示す断面図である。
【図24】図21に示されるIIL回路を有する半導体
装置の製造工程の第2工程を示す断面図である。
装置の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図25】図21に示されるIIL回路を有する半導体
装置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
装置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図26】図21に示されるIIL回路を有する半導体
装置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
装置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図27】図21に示されるIIL回路を有する半導体
装置の製造工程の第5工程を示す断面図である。
装置の製造工程の第5工程を示す断面図である。
1,101 p型半導体基板 2,102 p型埋込分離領域 3,103 n型埋込層 4,4a,104,104a n型エピタキシャル層 5,105 p型分離領域 6,106 フィールド酸化膜 7,107 ベース領域 8,108 コレクタ領域 109 n+ エミッタカラー領域 11,111,110 シリコン酸化膜 12,112 シリコン窒化膜 13,113 レジストパターン 14 コレクタ電極形成領域 15 インジェクタ電極形成領域 16 ベース電極形成領域 17 エミッタ電極形成領域 18 n+ 型拡散領域 19,19a n型拡散領域 20 p型拡散領域 21,22 領域
Claims (13)
- 【請求項1】 主表面を有する第1導電型の半導体基板
と、 前記半導体基板の主表面上に形成され第1の濃度の第2
導電型の不純物を含み、エミッタ領域となる半導体層
と、 前記半導体層表面に選択的に形成された素子分離絶縁層
と、 前記素子分離絶縁層を挟むように前記半導体層表面に形
成された第1導電型の一対のベース領域と、 前記素子分離絶縁層直下で前記素子分離絶縁層下面に近
接する前記半導体層内に形成され、前記第1の濃度より
も高い第2の濃度の第2導電型の不純物を含む不純物領
域と、 前記ベース領域内に形成された第2導電型のコレクタ領
域と、 を備えた、IIL回路を有する半導体装置。 - 【請求項2】 前記半導体層と前記ベース領域と前記コ
レクタ領域とで前記半導体層の深さ方向に第1のバイポ
ーラトランジスタが形成され、 前記IIL回路を有する半導体装置は、さらに、前記半
導体層表面のラテラル方向に形成された第2のバイポー
ラトランジスタを備え、 前記ベース領域は前記第2のバイポーラトランジスタの
コレクタとしての機能をも有し、 前記半導体層表面の所定領域には前記ベース領域と所定
間隔をあけて形成され前記第2のバイポーラトランジス
タのエミッタとして機能する第1導電型の第2の不純物
領域が形成され、 前記半導体層表面の所定領域には、さらに、前記第2の
濃度よりも高い第3の濃度の第2導電型の不純物を含む
第3の不純物領域が形成される、請求項1に記載のII
L回路を有する半導体装置。 - 【請求項3】 前記第3の不純物領域を取囲むように前
記素子分離絶縁層が形成され、前記不純物領域は前記素
子分離絶縁層下から前記第3の不純物領域下にまで延在
するように形成される、請求項2に記載のIIL回路を
有する半導体装置。 - 【請求項4】 前記素子分離絶縁層下面に近接する前記
不純物領域内の領域に、前記不純物領域における第2導
電型の不純物濃度ピークが位置する、請求項1に記載の
IIL回路を有する半導体装置。 - 【請求項5】 前記不純物領域に含まれる第2導電型の
不純物濃度は、10 16cm-3より大きく1017cm-3以
下であり、前記半導体層に含まれる第2導電型の不純物
濃度は1016cm-3である、請求項1に記載のIIL回
路を有する半導体装置。 - 【請求項6】 前記不純物領域は、前記一対のベース領
域と所定間隔をあけて設けられる、請求項1に記載のI
IL回路を有する半導体装置。 - 【請求項7】 前記素子分離絶縁層の下面近傍であっ
て、前記不純物領域と前記ベース領域とによって挟まれ
る領域における前記半導体層に含まれる第2導電型の不
純物濃度は、前記第1の濃度以上でありかつ前記第2の
濃度よりも低い、請求項6に記載のIIL回路を有する
半導体装置。 - 【請求項8】 前記不純物領域に含まれる第2導電型の
不純物濃度は、10 17cm-3より高い、請求項6に記載
のIIL回路を有する半導体装置。 - 【請求項9】 主表面を有する第1導電型の半導体基板
と、 前記半導体基板の主表面上に形成され第1の濃度の第2
導電型の不純物を含む半導体層と、 前記半導体層表面の所定領域に互いに間隔をあけて形成
された第1と第2の第1導電型のベース領域と、 前記第1と第2のベース領域を互いに分離しかつ各々を
取囲むように前記半導体層表面に選択的に形成された素
子分離絶縁層と、 前記素子分離絶縁層直下の前記半導体層内の領域に形成
され、前記第1の濃度よりも高い第2の濃度の第2導電
型の不純物を含み、前記第1と第2のベース領域を取囲
むように形成された不純物領域と、 前記第1と第2のベース領域表面に形成された第2導電
型のコレクタ領域と、 を備えたIIL回路を有する半導体装置。 - 【請求項10】 第1導電型の半導体基板の主表面に第
2導電型の半導体層を形成する工程と、 前記半導体層表面上に所定形状のマスク層を形成する工
程と、 前記マスク層をマスクとして用いて前記半導体層表面に
第2導電型の不純物を導入する工程と、 前記マスク層の一部をマスクとして用いて前記半導体層
表面に熱処理を施すことによって、前記半導体層表面に
素子分離絶縁層を形成するとともに前記素子分離絶縁層
直下に位置する前記半導体層内の領域に第2導電型の不
純物領域を形成する工程と、 前記マスク層を除去する工程と、 前記素子分離絶縁層をマスクとして用いて前記半導体層
表面の所定領域に第1導電型の不純物を導入することに
よって第1導電型のベース領域を形成する工程と、 前記ベース領域表面に選択的に第2導電型の不純物を導
入することによって第2導電型のコレクタ領域を形成す
る工程と、 を備えたIIL回路を有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記マスク層を形成する工程は、 前記半導体層表面上にシリコン酸化膜を形成する工程
と、 前記シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜を形成する工程
と、 前記シリコン窒化膜上に所定形状にパターニングされた
レジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして用いて前記シリコ
ン酸化膜および前記シリコン窒化膜を所定形状にパター
ニングする工程とを含み、 前記第2導電型の不純物を前記半導体層表面に導入する
工程は、 前記第2導電型の不純物を前記半導体層表面に導入した
後に前記レジストパターンを除去する工程を含む、請求
項10に記載のIIL回路を有する半導体装置の製造方
法。 - 【請求項12】 第1導電型の半導体基板の主表面上に
第2導電型の半導体層を形成する工程と、 前記半導体層表面に所定形状にパターニングされた第1
のマスク層を形成する工程と、 前記第1のマスク層をマスクとして用いて前記半導体層
表面に第2導電型の不純物を導入する工程と、 前記第1のマスク層を除去する工程と、 前記半導体層表面上に所定形状にパターニングされた第
2のマスク層を形成する工程と、 前記第2のマスク層をマスクとして用いて前記半導体層
に熱処理を施すことによって、前記半導体層表面に選択
的に素子分離絶縁層を形成するとともに、前記素子分離
絶縁層直下に位置する前記半導体層内の領域に第2導電
型の不純物領域を形成する工程と、 前記第2のマスク層を除去する工程と、 前記素子分離絶縁層をマスクとして用いて前記半導体層
表面の所定領域に第1導電型の不純物を導入することに
よって第1導電型のベース領域を形成する工程と、 前記ベース領域表面に選択的に第2導電型の不純物を導
入することによって第2導電型のコレクタ領域を形成す
る工程と、 を備えたIIL回路を有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記第1のマスク層は、前記半導体層
表面の第1の領域を露出させる第1の開口幅の開口部を
有し、 前記第2のマスク層は、前記第1の領域と前記第1の領
域を取り囲む前記半導体層表面の第2の領域との双方を
露出させ、前記第1の開口幅よりも大きい第2の開口幅
の開口部を有する、請求項12に記載のIIL回路を有
する半導体装置製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6022571A JPH07235602A (ja) | 1994-02-21 | 1994-02-21 | Iil回路を有する半導体装置およびその製造方法 |
US08/264,119 US5481130A (en) | 1994-02-21 | 1994-06-22 | Semiconductor IIL device with dielectric and diffusion isolation |
DE4443933A DE4443933C2 (de) | 1994-02-21 | 1994-12-09 | Halbleitereinrichtung mit einer IIL-Schaltung und Verfahren zum Herstellen derselben |
US08/540,372 US5693543A (en) | 1994-02-21 | 1995-11-17 | Method of manufacturing a semiconductor IIL device with dielectric and diffusion isolation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6022571A JPH07235602A (ja) | 1994-02-21 | 1994-02-21 | Iil回路を有する半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07235602A true JPH07235602A (ja) | 1995-09-05 |
Family
ID=12086571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6022571A Pending JPH07235602A (ja) | 1994-02-21 | 1994-02-21 | Iil回路を有する半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5481130A (ja) |
JP (1) | JPH07235602A (ja) |
DE (1) | DE4443933C2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3489265B2 (ja) * | 1995-05-19 | 2004-01-19 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製法 |
US5849613A (en) * | 1997-10-23 | 1998-12-15 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method and mask structure for self-aligning ion implanting to form various device structures |
US6140694A (en) * | 1998-12-30 | 2000-10-31 | Philips Electronics North America Corporation | Field isolated integrated injection logic gate |
US8648399B2 (en) * | 2011-11-17 | 2014-02-11 | Ixys Corporation | Bipolar junction transistor for current driven synchronous rectifier |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5431872B2 (ja) * | 1974-09-06 | 1979-10-09 | ||
US4115797A (en) * | 1976-10-04 | 1978-09-19 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Integrated injection logic with heavily doped injector base self-aligned with injector emitter and collector |
JPS54142080A (en) * | 1978-04-27 | 1979-11-05 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
US4274891A (en) * | 1979-06-29 | 1981-06-23 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating buried injector memory cell formed from vertical complementary bipolar transistor circuits utilizing mono-poly deposition |
DE3071489D1 (en) * | 1979-11-29 | 1986-04-17 | Vlsi Technology Res Ass | Method of manufacturing a semiconductor device with a schottky junction |
JPS56115560A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-10 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
FR2482368A1 (fr) * | 1980-05-12 | 1981-11-13 | Thomson Csf | Operateur logique a injection par le substrat et son procede de fabrication |
US4512075A (en) * | 1980-08-04 | 1985-04-23 | Fairchild Camera & Instrument Corporation | Method of making an integrated injection logic cell having self-aligned collector and base reduced resistance utilizing selective diffusion from polycrystalline regions |
US4539742A (en) * | 1981-06-22 | 1985-09-10 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US4546539A (en) * | 1982-12-08 | 1985-10-15 | Harris Corporation | I2 L Structure and fabrication process compatible with high voltage bipolar transistors |
JPS60101961A (ja) * | 1983-11-07 | 1985-06-06 | Nec Corp | バイポ−ラ集積回路装置およびその製造方法 |
JPS62274769A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-28 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR950011017B1 (ko) * | 1991-07-01 | 1995-09-27 | 미쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
-
1994
- 1994-02-21 JP JP6022571A patent/JPH07235602A/ja active Pending
- 1994-06-22 US US08/264,119 patent/US5481130A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-09 DE DE4443933A patent/DE4443933C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-11-17 US US08/540,372 patent/US5693543A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5693543A (en) | 1997-12-02 |
DE4443933A1 (de) | 1995-08-24 |
US5481130A (en) | 1996-01-02 |
DE4443933C2 (de) | 2003-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4884117A (en) | Circuit containing integrated bipolar and complementary MOS transistors on a common substrate | |
JPH06318707A (ja) | 電力用集積回路及びその製造方法 | |
US20020008299A1 (en) | Integrated device with a trench isolation structure, and fabrication process therefor | |
US5913114A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JPS60194558A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4407059A (en) | Method of producing semiconductor device | |
JPH07235602A (ja) | Iil回路を有する半導体装置およびその製造方法 | |
US5065210A (en) | Lateral transistor structure for bipolar semiconductor integrated circuits | |
JPH10340965A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US4469535A (en) | Method of fabricating semiconductor integrated circuit devices | |
JPH10163221A (ja) | 最小表面のnpnトランジスタの製造方法 | |
JPH09306924A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3257523B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0512863B2 (ja) | ||
JP4412907B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60109274A (ja) | 半導体集積回路装置とその製造法 | |
JPH0157506B2 (ja) | ||
JPS59130458A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2003258216A (ja) | 光半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH05275633A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0527265B2 (ja) | ||
JPH11260829A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS5984464A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0454984B2 (ja) | ||
JPH0426222B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031224 |