JPS59130458A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS59130458A
JPS59130458A JP58220628A JP22062883A JPS59130458A JP S59130458 A JPS59130458 A JP S59130458A JP 58220628 A JP58220628 A JP 58220628A JP 22062883 A JP22062883 A JP 22062883A JP S59130458 A JPS59130458 A JP S59130458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
layers
buried layer
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58220628A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Watabe
知行 渡部
Takahiro Okabe
岡部 隆博
Yoshito Omura
義人 大村
Hiroshi Kodera
古寺 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58220628A priority Critical patent/JPS59130458A/ja
Publication of JPS59130458A publication Critical patent/JPS59130458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8226Bipolar technology comprising merged transistor logic or integrated injection logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は逆方向トランジスタを含む半導体集積回路に関
し、さらに詳しくは、従来構造のバイポーラ集積回路と
、逆方向トランジスタあるいは集積注入論理回路(In
tegrateg Injection Lo −gi
c、’以下I2Lと略記する。)とを1個の半導体チッ
プ上に共存せしめた半導体集積回路に関するものである
逆方向トランジスタはマルチコレクタトランジスタとし
てI”Lと従来回路のインタフェース等によく使われる
ようになって来た。
I2Lは少数キャリア注入用のインジェクタとスイッチ
ングトランジスタが組み合わされてなるバイポーラロジ
ックで、高密度に集積でき、かつ低消費電力制御回路が
得られる利点を有するものである。このI2Lにも逆方
向(動作)トランジスタが含まれているので、以下工2
 Lと従来構造の集積回路(以下単にICと略記する。
)とを1個の半導体チップ上に共存せしめた場合を例に
とり説明する。
従来工2Lを用いた種々の回路網が構成されているが、
いずれの回路網においても入出力回路を結合させたり、
その他の回路(これらの回路はIC構成とされる。)と
の組合せが必要になる。その場何、装置全体が一つの半
導体チップ上にICの製造工程によって、同時に構成さ
れることが望ましい。しかもI2 Lのロジック構成部
分は電力遅延積を小さくし性能向上をはかった構造を、
その他の回路構成部分はコレクタ飽和電圧が低く高周波
特性が優れかつ高耐圧化をはかった構造をとる必要がし
はしば生じる。
本願発明者等′は先に上記の要望をすべて満足させ得る
半導体集積回路装置およびその製造方法を提案している
(特願、昭49−76369号:特開昭51−6487
号、特開昭49−135444号:特開昭51−617
86号)。その代表的な構造(要部拡大断面)は第1図
に示すとおりで、1個の半導体基板1の上にICの代表
としてのNPNトランジスタ2とI”L3が共存してい
る。以下この構造と動作並に特徴を簡単に説明する。説
明を簡単にするため、各構成部分の半導体の導電性を規
定し、基板1にはP型基板を用いた場合で説明するが、
N型基板を用いるときは上記各構成部分の導電性(Pと
N)を入れかえればよいことは言うまでもないことであ
る。
第1図において4.4′はN生型低抵抗埋込層、5はN
型エピタキシャル成長層 s t 6/  、 6//
はICと工2Lを構成する領域を区分するために設けた
P+型(もしくは絶縁物)分離層である。
分離された各領域の所望の位置に2層7’、7’。
7′およびN+j脅8’、8’、8“ B ///が設
けられている。9は絶縁膜、10乃至16は電極である
ここで従来装置の構成の異なる特徴的な点は、I2Lを
構成している分離された領域の前記に型低抵抗埋込層4
′の上方(2層7/ 、 7/の下方)部分に低抵抗N
型領域17が設けられていることである。
分離層6,6′  で囲まれた領域に構成されたNPN
トランジスタ2は10がエミッタ電極、11がベース電
極、12がコレクタ電極、4がコレクター抵抗を下げる
ための埋込層として動作する通常のバイポーラNPNト
ランジスタである。
分離層6′、6”で囲まれた領域に構成されたl2L3
は、13が注入電極で注入電流を印加しP層7′からN
層5を経てP層7′へホールを注入してP 47 ’の
電位を高め、これによりN層5(エミッタ電極16)−
P層7”(ベース電極15)−N+層8“ (コレクタ
電極14)で構成される縦形の逆動作NPN トランジ
スタをONさせるように動作する。
前記低抵抗N型領域17は上記ILにおけるP層7′か
らのホールの注入効率を高め、かつ逆動作NPNトラン
ジスタのエミッタの不純物濃度を高くして電流増幅率を
改善するために設けられたもので(詳細な理由は前記特
願昭49−76369号:特開昭51−6487号参照
)、ILの性能向上に大きく貢献している。一方、この
低抵抗N型領域17は分離層で絶縁分離された領域に構
成されるICにきっては耐圧を維持したり、高出力動作
回路等を形成する上にさまたげになる無用のものである
本願発明は、低抵抗N型領域の構成を更に改善し、第1
図に示したようなICとILを1個の半導体チップ上に
共存せしめた半導体集積回路装置の簡易化した新規な構
造を提供するものである。
以下本発明の半導体集積回路装置を実施例によって詳し
く説明する。
実施例1 第2図(al〜(f)は1本発明の半導体集積回路装置
を、製造工程順に説明する図で、主要な工程の段階を順
を追って示している。なお(f)は完、成図であり、第
1図−こ対応するものである。また図において、第1図
と同一符号のものは同一または均等部分を示すものさし
て説明は省略する。
第1段階の工程〔第2図(a)参照〕:まず厚さ100
〜600μmのP型半導体基板1上に熱形成法もしくは
CVD (Chemical Vapour Depa
si −tion)法等の適当な方法で薄い二酸化けい
素層、ちっ素けい素層、酸化アルミニウム層など所望の
特性を有する絶縁物マスクを被着し、上記半導体基板表
面上の所望の所にN+埋込層4をアンチモンまたはヒ素
の不純物拡散によって2〜10μmの深さに形成する。
第2段階の工程〔第2図(b)参照〕二上記構成体上の
I2Lを形成する部分に絶縁物マスクを介してアンチモ
ンまたはヒ素より拡散速度の大きいN形不純物であるリ
ンを所望時間の堆積し、およそ900〜1300°Cの
温度で埋込拡散してシート抵抗値σSが10〜200Ω
/で拡散深さが1〜10μmのN+埋込層42′を形成
する。
第3段階の工程〔第2図(C)診照〕:絶縁物マスクを
取り去った後、0.1〜10Ω−cm のN型エピタキ
シャル成長層5を厚さ2〜15μm形成する。
この形成時にN+埋込層4.42’ の不純物は0.5
〜2.0μm程度エピタキシャル成長層の内部に拡散す
る。なお上記埋込層42′は、以下の説明及び図面では
4′で表わす。
第4段階の工程〔第2図(d)参照〕二上記N型エピタ
キシャル成長層5の所望の所に絶縁膜をマスクさしで付
着して、およそ900〜1300℃でP型不純物である
ボロンの拡散を行ないP+型分離層6.6’、6”を形
成する。
なおこの分離層の形成は、上記マスクを使用しN型エピ
タキシャル層5の厚みの半分程度の深さにエツチングで
穴明けし、適当な方法で酸化を行ない絶縁物を形成する
いわゆるLOCOS (LocalOxidation
 of 5ilicon)技術を用いて行なってもよい
次に所望の所に絶縁物マスクを介して900〜1300
℃でP型不純物であるボロンの拡散を行ないP層7.7
’、7”を0.6〜4.0μmの厚さに形成する。
第5段階の工程〔第2図fe)参照〕:再び絶縁膜9を
マスクおしてN型不純物拡散を行ないN+層S 、 S
 /  、 S//を03〜3μmの厚さに形成する。
以上第4およびM5段階の工程で、あらかじめ設けられ
たN+埋込層4,4’(42’)が拡散(上方へのわき
上り)し、■2Lを形成する部分(分離層6 /  、
 6//で囲まれた領域)ではリンの拡散速度が太きい
ために埋込層4′ の厚さが埋込1脅4の厚さより厚く
形ikされ、2層7/ 、 7 //の底面き接するよ
うになる、一方ICを形成する部分。
(分離796.6’ で囲まれた領域)ではN+埋込層
4がアンチモンまたはヒ素のみで形成されている為拡散
速度が遅くほとんど広がらない為にP層7の底面きは広
い間隔がそのままに保たれる。
第6段階の工程〔第2図(fl参照〕:所望の所に穴明
けされた厚さ0.5〜10μmの絶縁膜9を介して電極
10〜16等をアルミニウムの蒸着で0.5〜30μm
の厚さに形成する。なお図が煩雑になるのでN+埋込I
@やP+型分離層等の接続電極やICと■2Lを相互接
続する配線は図示を省略した。
以上説明した工程によりICと性能の向上が図ら石、た
I2Lが一つの半導体チップ上に共存して形成される。
なお、本半導体集積回路装置が仕上がった段階でI2L
を形成した部分でN+埋込層4’(41’、42’)と
P層7′、7“の底面とが丁度接するのがL”Lの性能
上最も望ましいのであらかじめ設けたN+埋込層41’
、42’の不純物の種類、濃度の選定は重要で、その後
の工程でうける゛熱処理(P+層の拡散段階等でうける
)工程等を勘案して決定される。
以下他の実施例につき順次説明するが、製造工程の流れ
は前述の第1及び第2段階の工程を除き上記第1の実施
例とほとんど同じであり、第2図を流用して工程の異な
る部分(こついてのみ説明する。
実施例2 絶縁物マスクを用いてP型半導体基板1の表面上のIC
を形成する部分に選択的にリン、アンチモン、ヒ素など
の拡散不純物を堆積する。ついで再び絶縁物゛7スクを
用いて前記半導体基板表面上の■2Lを形成する部分に
、前記IC部分に対するより高い濃度の前記拡散不純物
を所定の時間堆積する。このようにしてN 埋込l! 
4 、4 ’l ’の不純物濃度をあらかじめ異ならし
めて形成しておくことにより、素子完成時点でのI2L
形成部分のN+埋込@4′  のわき上りをIC形成部
分のN+埋込層4より大きくすることができる。
第3段階以下の工程は全て第1の実施例と同一である。
実施例3 絶縁物マスクを用いてP型半導体基板1の表面上のIC
を形成する部分にアンチモン、ヒ素、リンなどの埋込拡
散用不純物を堆積し、ついで所望の時間だけ引きのばし
拡散を行ない、埋込層4の濃度を下げておく。つぎに再
び絶縁物マスクを用いて、P型半導体基板1の表面上の
工2 Lを形成する部分に、上記と同じ濃度の埋込拡散
用不倒・物を堆積し拡散する。このようにするき、N 
埋込層4a42’の不純物濃度をあらかじめ異ならしめ
て形成しておくことができ、後の工程でわき上りに差を
つけることができる。
第3段階以下の工程は全て第1の実施例と同一である。
実施例4 第3図は第1図に示したIC(!:I2Lを1個の半導
体チップ上に共存せしめた半導体集積回路装置の一部構
造を変えた場合の断面を示すものである。構造上の違い
は、に埋込層4や4′の上またはその周辺を取囲む所望
の箇所にN+層18を設けたことである。これはN カ
ラーと呼ばれる? もので、寄生トランジスタの発生を防止したり、縦トラ
ンジスタのエミッタ抵抗を減少させ工2Lの電流増幅率
βが低下するのを防止する効果を有するものである。ま
たIC内のNPNトランジスタではコレクタ抵抗を減少
させる効果を有するものである。このN カラーはN 
埋込層に接する深さにするのが一番電流増幅率βが大き
くなるがエピタキシャル層5が厚いときには深くすると
、横幅も広がり面積をとるので実用的でなく一般には適
当な深さで止められる。
以下、この構債を有する半導体集積回路装置の製造方法
を説明する。第3段階の工程までは前述の実施例のいず
れを用いてもよく、第4段階の工程のP+型分離層6.
6’、6’形成後継埋込層4や4′ の上に接触するよ
うな深いN+層18を設ける。そのあと前述の実施例と
同様にP型不純物拡散を行なってP層7.7’、7’を
形成する。
第5段階以下の工程は全て第1の実施例と同様に行なわ
れ半導体集積回路装置が完成する。
ところで、以上見開した各実施例において、半導体集積
回路装置完成時にN+埋込層4,4′  とP層77 
、7 //  とが接するように調整する必要がある。
これは次の3つの方法がある。
その第1の方法は、前記第1.第2段階の工程における
N型不純物の堆積時間あるいは温度を変えて、あらかじ
め没ける埋込拡散1會のシート抵抗を制御しておき、後
の工程におけるN+埋込層のわき上り量を所望の値にす
る。
第2の方法は、前記第3段階の工程におけるエピタキシ
ャル成長層5の形成厚さを制御し、■2Lの形成完了時
にP層7′、7“ の深さが丁度N+埋込層4’(42
’)  のわき上りと接するようにする。
第3の方法は、前記第4段階の工程におけるP+型(も
しくは絶縁物)分離層形成時の拡散(もしくは酸化)時
間を礎えるものである。この方法は温度を例えば120
0°Cにして一定に保ち時間を制御するもので、分離層
の仕上り深さをあまり問題にしないのでわき上り量の可
変範囲が広くとれる利点がある。
以上説明した製造方法により、ICとI2 Lが一つの
半導体チップ上に共存した半導体集積回路装置を作るこ
とができ、その完成時点でI2 Lを形成した部分のN
+埋込層4’(42’)をP層7′。
7” の底面に近づけることができる。そして前述した
ようにこの両層が丁度接するのが望ましいのであるが、
不純物拡散の制御はかなり微妙なものでN+埋込層の拡
散(上方へのわき上り)が大きくなり過ぎてpldの底
面を多少越える場合もまた拡散が少な過ぎてPI@の底
面と接するに至らない場合も実際上あり得るが、I2 
Lの性能改善効果の低下はそれ程急激ではなく、工程の
バラツキによる上記わき上り量の変動程度のものは充分
実用に供し得る。
つぎに本発明の効果について説明する。実施例1〜5の
半導体集積回路装置では、I2L部分のN+埋込み層4
′はP1膏7′および7“の底面に近接している。この
構造により2層7”が縦トランジスタのベース、N+埋
込み層4′が縦トランジスタのエミッタになる。したが
って、縦トランジスタのベース7“の不純物濃度に対し
てエミッタ4′の不純物濃度の方が高いか、または同程
度とすることができる。このためベース7′からエミッ
タ4′へ注入されるホールが減少してベース電流が減少
するので樅トランジスタのhFBが増加する効果がある
つぎに、同様の理由によりインジェクタ7′から4′へ
流れるホールも減少し、7′→5→7′と流れるホール
の割合が増大するため注入効率が向上する効果がある。
また、実施例4ではN+層18があるために、7′→5
→6′などの間に生じやすい寄生PNPトランジスタの
発生を防+h、したり、瑳トランジスタのエミッタ抵抗
を減少させたりする効果もある。
本発明は以上のような特徴と効果を有するが、これは実
施例の伝導型だけでなく、PNP構造にも全く同様に適
用できる。すなわち本明細書のPとN、P  とN 、
ホールと電子、をそれぞれ入れ替えれば、その場合にも
全く同様に成立するものである。
以上述べたように本発明によれば、はとんどの工程が従
来から行な゛われでいるIC製造工程となんら異なるも
のでなく、一般に広く用いられている技術の組み合せで
容易に特性の優れたICとI2 Lや逆方向トランジス
タを一つの半導体チップ上に共存せしめることができ、
1チツプで多機能の大規模集積回路装置が得られる。し
かも製造工程数の増加も僅かであり、歩留り低下もほと
んど問題にならず、工業上得らnる利益は極めて太きい
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は、それぞれ本発明の半導体集積回路
の構造を例示した要部拡大断面図、第2図(a)〜(f
)は本発明の半導体集積回路の主要な製造工程の流れを
説明する図である。 1・・・半導体基板、2・・・IC(NPNIランジス
タ)、3・・・I2L、4.4’(42’)・・・N+
埋込層、5・・・エピタキシャル成長層、6.6’、、
6“・・・P+型(絶縁物)分離層、7.7’、7”・
・・21組 8,8 .8 .8  N  層、9・・
・絶縁膜、10〜16・・電極、17・・・低抵抗Nm
領域、18・・・N+層(N+カラー)。 第 y 回 第3濶 篤 2 婁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、第1導電型半導体基板上に基板と反対導電型の第2
    導電型半導体層が設けられ、該第2導電型半導体層を複
    数の島領域に分離する第1導電型の不純物導入領域また
    は絶縁物領域からなる分離領域が設けられ、前記複数の
    島領域のうちの第1の島領域には逆方向トランジスタあ
    るいは集積注入論理回路を、第2の島領域にはバイポー
    ラトランジスタが設けられてなり、前記第1、第2の島
    領域とも、前記第1導電型半導体基板と前記第2導電型
    半導体層との境界領域に、第2導電型の埋込層が設けら
    れてなる半導体集積回路装置において、前記第1の島領
    域に設けられた埋込層は、前記境界領域より前記第2導
    電型半導体層内に向って減少する不純物濃度分布を有す
    るとともに、前記第2の島領域に設けられた埋込層より
    も、前記第2導電型半導体層内に深く延在して設けられ
    てなることを特徴とする半導体集積回路。 2、上記第1の島領域に設けられた埋込層上に上記集積
    注入論理回路のインジェクタ領域および縦形逆動作トラ
    ンジス・りのベース領域きなる第1導電型不純物導入領
    域が設けられてなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体集積回路。 3、上記第1の島領域に設けられた埋込層は上記インジ
    ェクタ領域およびベース領域に近接して設けられてなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体集
    積回路。
JP58220628A 1983-11-25 1983-11-25 半導体集積回路 Pending JPS59130458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220628A JPS59130458A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220628A JPS59130458A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 半導体集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56001256A Division JPS6031107B2 (ja) 1981-01-09 1981-01-09 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59130458A true JPS59130458A (ja) 1984-07-27

Family

ID=16753950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220628A Pending JPS59130458A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425566A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Tokai Rika Co Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit
US4981812A (en) * 1988-12-17 1991-01-01 Nec Corporation Process for fabricating a semiconductor read only memory

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107572A (en) * 1981-01-09 1981-08-26 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107572A (en) * 1981-01-09 1981-08-26 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425566A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Tokai Rika Co Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit
US4981812A (en) * 1988-12-17 1991-01-01 Nec Corporation Process for fabricating a semiconductor read only memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365447B1 (en) High-voltage complementary bipolar and BiCMOS technology using double expitaxial growth
JPS60194558A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0134887B1 (ko) 쌍극성 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS63107167A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5936432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58218168A (ja) 双方向トランジスタ
JPS59130458A (ja) 半導体集積回路
JP3443069B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6031107B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP0036620B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US5693543A (en) Method of manufacturing a semiconductor IIL device with dielectric and diffusion isolation
JPS59124153A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61134036A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2000232111A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2338828A (en) Integrated circuit with multiple base width bipolar transistors
JPS60136372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335346A (ja) ラテラルpnpバイポーラ電子デバイスおよびその製造方法
JPS627704B2 (ja)
JPS60103663A (ja) 半導体装置の製造法
JPS60109274A (ja) 半導体集積回路装置とその製造法
JPH0574790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58225665A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0499329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984464A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5931054A (ja) 半導体集積回路装置