JPH07234592A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07234592A
JPH07234592A JP6023975A JP2397594A JPH07234592A JP H07234592 A JPH07234592 A JP H07234592A JP 6023975 A JP6023975 A JP 6023975A JP 2397594 A JP2397594 A JP 2397594A JP H07234592 A JPH07234592 A JP H07234592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
toner
layer
transfer drum
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6023975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326952B2 (ja
Inventor
Masashi Yamamoto
雅志 山本
Tetsuro Akasaki
鉄郎 赤崎
Masahiko Saito
雅彦 斉藤
Koichi Niwa
浩一 丹羽
Masahiro Nakano
雅弘 中野
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Toshiya Sato
俊也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02397594A priority Critical patent/JP3326952B2/ja
Priority to US08/348,692 priority patent/US5600420A/en
Publication of JPH07234592A publication Critical patent/JPH07234592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326952B2 publication Critical patent/JP3326952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】画像形成装置において、中間転写ドラム5の表
面が弾性層を有し、中間転写ドラム5の表面に粒径がト
ナーの粒径の半分以下であるSiO2 やポリエステル樹
脂の微小粒子を機械的に固着させる。 【効果】中間転写ドラム表面へのトナーの付着力が減少
しトナーの転写効率が向上し、中間転写ドラム5の表面
が弾性をもつため中間転写ドラム5と感光体ベルト1の
ニップ部への異物の噛み込みによる感光体の傷つきが防
止され感光体の耐久性が増す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真技術を用いた
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】感光体上に形成されたトナー画像を記録
媒体に転写する前に、中間転写手段上に転写し、中間転
写手段上からトナー画像を記録媒体に転写して画像を形
成する画像形成方式は、容易に多色画像を形成できるこ
とから、カラー複写機等のカラー画像形成装置に採用さ
れている。中間転写体方式では、トナー画像を中間的に
保持する中間転写手段に様々な特性が要求されるが、中
間転写手段に弾性層を設けると、感光体とのニップ部に
現像剤のキャリアが噛み込んだ時に発生する感光体の傷
つきが減少し、感光体の長寿命化に効果がある。また、
弾性層を設ける利点として、特開平1−198773 号公報の
ように、感光体と中間転写手段の転写点でのニップが安
定に確保される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のよう
に、中間転写手段に弾性を持たせることは有効な手段で
ある。しかし、この弾性という性質が、逆に中間転写体
上のトナーの記録媒体への転写に悪影響を及ぼす結果と
なった。それは、中間転写手段表面が弾性を持つため
に、中間転写手段上に転写したトナーの最下層部分が転
写ドラム表面に粘着し、この粘着したトナーが記録媒体
へ転写されずに中間転写手段上に残ってしまうからであ
る。このため、中間転写手段から記録媒体へのトナーの
転写効率の低下による画像濃度不足,文字・細線等の画
像の中抜けによる画像欠陥、また中間転写手段表面に粘
着したトナーのクリーニング不良など、様々な問題が発
生する。この問題を回避するために、中間転写手段表面
にトナーとの付着力の小さいフッ素樹脂をコーティング
しても、中間転写手段に弾性層があるために、硬いフッ
素樹脂層が割れて剥離するという問題がある。
【0004】また、弾性を有するコーティング(例えば
フッ素ゴムやフッ素ゴム等のゴム中にフッ素樹脂を分散
させたもの)を中間転写手段の表面にコートした場合
は、コーティング層の剥がれは無くなったが、中間転写
手段へのトナーの付着力が低減されるものでは無かっ
た。これは、やはり表面にフッ素ゴムなどの弾性の部分
があるとそこにトナーが粘着してしまうからである。こ
の様に、中間転写手段に弾性層を設けると、その表面へ
のトナーの付着が問題となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、中間転写手段
が弾性を持つと同時にトナーとの離型性の良い表面を得
るためのものである。これを実現するため、感光体上の
トナー画像を中間転写手段に転写し、前記中間転写手段
上のトナー画像を記録媒体に転写して画像を形成する画
像形成装置において、前記中間転写手段が弾性層を有す
るとともに、前記中間転写手段表面に粒径がトナー粒径
の2分の1以下である微小粒子を固着させるものであ
る。
【0006】
【作用】本発明によれば、弾性体表面に微小粒子を固着
させることで、中間転写手段表面が、大粒径の硬い粒子
に対しては弾性体として挙動するとともに、トナーに対
する付着力は減少する。このため、キャリアが感光体と
中間転写手段のニップに噛み込んでも中間転写手段が弾
性であるために感光体にストレスが掛からず、感光体が
長寿命となる。また、トナーと中間転写手段表面の付着
力が小さいため、転写効率が向上し、中抜けの発生がな
く画質が向上する。さらに、中間転写手段表面に残留し
たトナーのクリーニングも容易に行われ、クリーニング
不良による画像汚れもなくすことができる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の1実施例を図面を用いて詳細
に説明する。図1は、本発明を用いた画像形成装置の側
面図を示す。図に従って装置の構成を説明する。本体奥
側には、プリンタを制御するコントローラ(図示せず)
がある。このコントローラ内には、画像信号処理部とプ
リント指令制御部が内蔵されている。本体右寄り中央部
に三つの回転可能な軸によって張架されたベルト上の感
光体1が設けられている。感光体ベルト1は、表面に感
光層(例えばOPC)があり、その下に導電層(例えば
アルミ)とを持つ2層構造になっている。感光体ベルト
1は、Y方向に走行するようになっている。感光体ベル
ト1の近傍には、Y方向に沿って順番に帯電器2,露光
手段3,現像手段4a,4b,4c,4d,中間転写ド
ラム5,イレーズランプ6,感光体クリーナ7が設けら
れている。また、中間転写ドラム5には、クリーナ8と
転写前帯電器9が設けられている。帯電器2は、コロト
ロン帯電器であり、コロトロンワイヤの放電によって感
光体を帯電する。露光手段3は、レーザダイオード,ポ
リゴンミラー,モータ,fθレンズとそれらを納めたケ
ースによりなる。現像手段4a,4b,4c,4dの4
台の現像装置は、同型のものであるがそれぞれに異なる
色のトナー、例えば、イエロー,マゼンタ,シアン,ブ
ラックが収納されており、各色を現像する。また、それ
ぞれは独立に作動するようになっている。中間転写ドラ
ム5は、直径80〜150mmの円筒で、導電性の円筒基
体(例えばアルミのドラム)とそれを覆う表面層から構
成されている。導電性の円筒基体は、アースに接続され
ている。中間転写ドラム5は、感光体ベルト1と適当な
圧力で押しつけられていて、ニップ幅5〜20mmで接触
し、感光体ベルト1上に形成されたトナーは、ニップ部
で感光体ベルト1の導電層に印加した電圧により中間転
写ドラム5上に転写される。感光体ベルト1と中間転写
ドラム5は、両方駆動していても、一方が他方の従動で
あってもよい。イレーズランプ6は、転写後、感光体ベ
ルト1上の残留電位を光照射により除去する。感光体ク
リーナ7は、転写後に感光体ベルト1上に残っている残
留トナーを除去する。同じくクリーナ8は、中間転写ド
ラム5上に記録媒体転写後、残留しているトナーを除去
する。クリーナ8は、中間転写ドラム5上にトナー画像
が形成されている間は、上方に待避するようになってい
る。転写前帯電器9は、中間転写ドラム上のトナーの表
面の電位を一定にし、転写を良好にする働きを持つ。感
光体ベルト1の下方には、用紙カセット11が設けられ
ている。用紙カセット11の上方には、ピックアップロ
ーラ12があり、これによって、記録媒体10は用紙カ
セット11から引き出され、レジストローラ13,転写
ローラ14,除電器15,定着装置16を通って排出さ
れる。レジストローラ13は、記録媒体10の先端を揃
える為のものである。転写ローラ14は、中間転写ドラ
ム5上に形成されたトナー画像を記録媒体10上に転写
するためのもので、金属軸と適当な抵抗値の(1k〜1
0GΩ)の弾性層より構成されている。金属軸には、転
写のための適切な電圧が印加され、トナー像の転写が行
われる。また、転写ローラ14は、中間転写ドラム5上
にトナー画像が形成されている間は、退避して中間転写
ドラム5上には接触しないようになっている。除電器1
5は、記録媒体10を除電し、定着器16は、記録媒体
10上のトナーを定着する。
【0008】次に、本発明の中間転写ドラム5の表面層
について詳細に説明する。図2(a)は本実施例で使用さ
れた中間転写ドラム5の表面の概略構造図であり、中間
転写ドラム基材5a上に弾性層5bが形成され、さらに
弾性層5bの表面には、微小粒子5cが固着されてい
る。このように、弾性層表面を微小粒子で覆うことで、
弾性体の持つ粘着性が低下する。これは、粘着テープの
表面に砂を付着させると粘着性が無くなるように、表面
構成でトナーの付着力が抑えられるものである。同様の
効果を発揮するものとして図2(b)のような表面構成で
も良い。図2(b)は、中間転写ドラム基材5a上に弾性
層5bを形成するとともに、弾性層5b上にさらに樹脂
層5dを形成、その樹脂層5dの表面間隙部分に微小粒
子5cを固着させたものである。この場合、樹脂層5d
は弾性層5bの表面にアイランド状に存在し、表面層が
弾性を維持する程度に覆っている。この表面構成でも中
間転写ドラム5は、弾性と非粘着性を併せ持つ良好なも
のとなる。
【0009】次に、各層の特性について詳しく説明す
る。中間転写ドラム基材5aは、金属(アルミニウムな
ど)の円筒型素管である。
【0010】弾性層5bは、感光体ベルト1と中間転写
ドラム5のニップに現像剤のキャリアが噛み込んでも感
光体ベルト1に傷が付きづらいように0.1〜3mm 程度
の厚さにしてある。また、材質には、ポリウレタンゴ
ム,クロロプレンゴム,ニトリルゴム,ヒドリンゴム,
シリコンゴム,アクリルゴム,フッ素ゴムなどが用いら
れる。この様に非常に多種類の材質が選べるのは、表面
に微小粒子5cを固着させることで表面の粘着性が無く
なるためである。
【0011】ところで、この弾性層5bは、必ずしも単
層で形成される必要はない。例えば、ポリウレタンゴム
は、帯電器2などから発生するオゾンの影響を受けて劣
化するという特性を持つ。このため、弾性層5bの材質
としてウレタンゴムを用いた場合は、この劣化を防ぐた
めに、弾性層5bを2層構造にして表面を別の材質の層
(例えばフッ素ゴムやフッ素樹脂を分散させたフッ素ゴ
ム)で覆う構造としたほうがよい。図3(a)及び、図3
(b)は、この弾性層5bに表面を覆う中間層5eを付加
した中間転写ドラム5表面の断面図を示している。この
例のような弾性層5bの上層部を構成する層は、弾性を
有する材質でなくてはならない。
【0012】また、中間転写ドラム5の抵抗値を管理す
るために、弾性層5b内部に抵抗を調整する層(例えば
高抵抗のものでは、感光体の下地として使われるブロッ
キング層のようなものやPETなど、中抵抗のものでは
先に述べたフッ素ゴムなどのゴム材や半導電性プラスチ
ックを用い、弾性層5bほか各層の抵抗値に応じて材質
を選ぶ)を設けてもよい。図4(a)及び、図4(b)は、
この弾性層5bの下層に絶縁層5fを有する中間転写ド
ラム5表面の断面図を示している。この場合、この抵抗
層を弾性層5bの最下層部に形成する構成では、必ずし
も弾性を有する必要はないが、弾性層5bの中間部、お
よび上層部に形成する時は、弾性を必要とする。
【0013】微小粒子5cは、平均粒径がトナーの平均
粒径の半分以下であるものを用いる。材質は、シリカ
(SiO2 )やポリエステル樹脂,アクリル樹脂,フッ
素樹脂などのトナーと粘着しないものを基材としてでき
ている。これらの材質で作成された微小粒子の内、少な
くとも1種類を中間転写ドラム5の表面に固着させるこ
とで、トナーとの付着力を低下させることができた。こ
の様に、微小粒子5cとしては、様々なものを用いるこ
とができるが、粒子の剥がれを考慮すると、トナーや感
光体など中間転写ドラムに接触する部材に含まれている
成分と同じ成分で作られた微小粒子を用いるのがよく、
定着などの他のプロセスに弊害を与えないため好適であ
る。ここで、中間転写ドラム5の表面に微小粒子5cを
固着させる方法について簡単に説明する。中間転写ドラ
ム5表面に摩擦部材を当て、その接触部分に微小粒子5
cを混入、速度差を与えて摩擦させ、摩擦接触で微小粒
子5cを中間転写ドラム5表面に固着させる。この時、
微小粒子5cとそれよりも粒径の大きな粒子を混ぜ合わ
せて摩擦接触させると比較的短時間で固着が行える。最
後に表面を乾拭きして表面の異物を取り除く。この様に
して固着された微小粒子5cは、比較的強固に中間転写
ドラム5にくっつくため、アルコール等の溶剤で布ぶき
してもほとんど取れず、中間転写ドラム5の清掃最利用
が可能である。
【0014】樹脂層5dは、フッ素樹脂等、トナーとの
離型性の高い樹脂により形成されている。この層は厚さ
が50μm以下で、硬度の高い材質を用いて層が形成さ
れてもよいが、弾性層5bの弾性が余り低下しない程度
に島状(20μm角以下が望ましい)に形成することが
必要である。この層は、フッ素樹脂の吹き付け塗装など
で形成される。
【0015】この例は、中間転写手段がドラム形状の装
置についての構成であったが、中間転写手段がベルト形
状のものであっても上記例のように、表面に微小粒子を
固着させることで良好な特性を得られる。
【0016】この様に表面に微小粒子を固着させる方式
は、中間転写ドラム5のみならずトナーと接触し弾性を
必要とする部材に適用しても効果があった。例えば、転
写ローラや、転写ベルトの表面に本実施例のような表面
処理を行ったところ、ローラやベルトのトナー汚れが少
なくなると共に、それらの部材のクリーニングも容易に
なった。また、熱に対して安定な微小粒子を定着ローラ
の表面に固着させることで、オフセットを減らす効果も
あった。この様な用途は、本実施例の中間転写方式の画
像形成装置のみならず、他方式の画像形成装置にも応用
可能である。
【0017】以下に電子写真装置の動作について説明す
る。まず、コンピュータからのプリント指令がコントロ
ーラに入力されると、感光体ベルト1が動き始め、帯電
器2によって帯電された感光体ベルト1上に露光手段3
から露光が開始され、潜像が形成される。この潜像は、
まず現像手段4aによって現像される。現像されたトナ
ー画像は、中間転写ドラム5上に転写される。次に、再
び感光体ベルト1は帯電,露光され、今度は現像手段4
bにより現像が行われる。そして現像されたトナー画像
は中間転写ドラム5上に先の画像に重ねて転写される。
この工程を、以後、現像手段4c,4dと繰り返して行
い、中間転写ドラム5上に複数色のトナー画像を形成す
る。中間転写ドラム5上に形成されたトナー画像は、転
写前帯電器9で電位を揃え、ピックアップローラ12に
よって用紙カセット11から引き出された記録媒体10
に転写ローラ14によって一度に転写される。そして除
電器15により記録媒体10が除電,剥離され、定着装
置16に送られて定着される。この時、表面に微小粒子
を固着した中間転写ドラム5を用いたところ、中間転写
ドラム5表面が弾性を持つため、感光体ベルト1とのニ
ップに現像剤のキャリア等の異物が噛み込んでも感光体
ベルト1は傷つかず、感光体ベルト1の寿命は通紙一千
枚程度で劣化していたものが、二万枚まで画質に問題な
く印字が行えるレベルになった。また、中間転写ドラム
5表面とトナーの付着力が低下したため、中間転写ドラ
ム5から記録媒体10への転写効率が、最高で5%も上
がり、画像濃度向上に大きな効果があった。また文字・
細線の中抜けが、目視でほとんどわからないレベルにま
で無くなり、画質向上に大きく寄与した。また、記録媒
体10にトナーを転写後中間転写ドラム5上に残留した
トナーは、転写効率が上がったことによってそれ自身量
が少なくなったことに加えて、クリーナ8でのクリーニ
ング効率も向上し、次の画像への汚れがほとんど無くな
った。この様に、本発明を用いることで、高画質,低メ
ンテナンス性の画像形成装置が実現された。
【0018】
【発明の効果】本発明のように、中間転写手段が弾性層
を設け、中間転写手段表面に粒径がトナー粒径の半分以
下である微小粒子を固着させることで、感光体と中間転
写手段のニップへの現像剤キャリアの噛み込みによる感
光体の劣化を防ぎ、かつトナーの中間転写手段表面への
粘着も無くなる。それによって、感光体が長寿命になる
とともに記録媒体へのトナーの高効率転写が実現され
た。また、中抜け及び中間転写手段のクリーニング不良
による画像欠陥・汚れの無い高品質な画像の形成される
画像形成装置が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である画像形成装置の側面図。
【図2】図1の画像形成装置の中間転写ドラム表面構造
の説明図。
【図3】図1の画像形成装置の中間転写ドラム表面構造
の他の実施例の説明図。
【図4】図1の画像形成装置の中間転写ドラム表面構造
の他の実施例の説明図。
【符号の説明】 1…感光体ベルト、2…帯電器、3…露光手段、4a,
4b,4c,4d…現像手段、5…中間転写ドラム、5
a…中間転写ドラム基材、5b…弾性層、5c…微小粒
子、5d…樹脂層、5e…中間層、5f…絶縁層、6…
イレーズランプ、7…感光体クリーナ、8…クリーナ、
9…転写前帯電器、10…記録媒体、11…用紙カセッ
ト、12…ピックアップローラ、13…レジストロー
ラ、14…転写ローラ、15…除電器、16…定着装
置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 雅彦 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所情報映像メディア事業部 内 (72)発明者 丹羽 浩一 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所情報映像メディア事業部 内 (72)発明者 中野 雅弘 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所情報映像メディア事業部 内 (72)発明者 鈴木 基之 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所情報映像メディア事業部 内 (72)発明者 佐藤 俊也 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体上のトナー画像を中間転写手段に転
    写し、前記中間転写手段上の前記トナー画像を記録媒体
    に転写して画像を形成する画像形成装置において、前記
    中間転写手段が弾性層を有するとともに、前記中間転写
    手段の表面に粒径がトナー粒径の半分以下である微小粒
    子を固着させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記中間転写手段の表
    面の少なくとも1部分に樹脂層が形成されている画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、弾性層が複数
    層形成されている画像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3において、微小粒子
    がシリカまたはポリエステル樹脂、またはアクリル樹
    脂、またはフッ素樹脂を基材とする粒子であり、それら
    の内少なくとも1種類を前記中間転写手段の表面に固着
    させる画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2または3において、前記弾性
    層もしくは弾性層最表面層部がフッ素ゴム、またはフッ
    素樹脂を分散させたフッ素ゴムである画像形成装置。
JP02397594A 1993-12-17 1994-02-22 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3326952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02397594A JP3326952B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 画像形成装置
US08/348,692 US5600420A (en) 1993-12-17 1994-12-02 Image transfer element in a color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02397594A JP3326952B2 (ja) 1994-02-22 1994-02-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07234592A true JPH07234592A (ja) 1995-09-05
JP3326952B2 JP3326952B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=12125562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02397594A Expired - Lifetime JP3326952B2 (ja) 1993-12-17 1994-02-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326952B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319730A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Canon Inc 中間転写体の製造方法及び画像形成装置
US6278858B1 (en) 1997-05-20 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an intermediate transfer member and method of forming an image using the intermediate transfer member
US6589700B2 (en) 2000-11-24 2003-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image carrier and apparatus and method for recording image using image carrier
JP2009258255A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009258254A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011039430A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP2011117990A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011128343A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
EP2523050A1 (en) 2011-03-18 2012-11-14 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt and image forming apparatus
JP2013041164A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 転写ベルト及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319730A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Canon Inc 中間転写体の製造方法及び画像形成装置
US6278858B1 (en) 1997-05-20 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an intermediate transfer member and method of forming an image using the intermediate transfer member
US6589700B2 (en) 2000-11-24 2003-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image carrier and apparatus and method for recording image using image carrier
JP2009258255A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009258254A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011039430A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 中間転写ベルト並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP2011117990A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011128343A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
EP2523050A1 (en) 2011-03-18 2012-11-14 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt and image forming apparatus
US8760717B2 (en) 2011-03-18 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Intermediate transfer belt and image forming apparatus
JP2013041164A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 転写ベルト及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3326952B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327111B2 (ja) 画像形成装置
JP3326952B2 (ja) 画像形成装置
JP2001242717A (ja) 現像装置
JP3592488B2 (ja) 画像形成装置
US6684042B2 (en) Charging device and image forming apparatus using the same
JP4578130B2 (ja) 画像形成装置における像担持体の研磨方法及び画像形成装置
JP2006309003A (ja) 画像形成装置
WO2001022173A1 (fr) Dispositif de formation d'images electrophotographiques, corps de transfert intermediaire, et procede de formation d'images electrophotographiques
KR100449986B1 (ko) 전사효율 개선을 위한 보조 중간전사부를 갖는 습식전자사진방식 프린터
JPH04121767A (ja) 電子写真装置
JPS6388582A (ja) 転写装置
JP3099145B2 (ja) 画像形成装置
JPH08297420A (ja) 画像形成装置
JPH10254251A (ja) 画像形成装置
JP3086370B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3666045B2 (ja) 画像形成装置
JPH0822161A (ja) カラー画像形成装置
JPH08258269A (ja) 画像形成装置
JP3151688B2 (ja) 画像形成装置
JPH0862996A (ja) カラー画像形成装置
JP2001296761A (ja) 画像形成装置
JPH08272222A (ja) 転写ベルト装置
JP2005173297A (ja) 画像形成装置
JP2009008802A (ja) 画像形成装置
JP2006215353A (ja) 中間転写体および電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140712

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140712

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140712

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term