JPH07234509A - 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂画像の形成、剥離方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物及び感光性樹脂画像の形成、剥離方法

Info

Publication number
JPH07234509A
JPH07234509A JP6026837A JP2683794A JPH07234509A JP H07234509 A JPH07234509 A JP H07234509A JP 6026837 A JP6026837 A JP 6026837A JP 2683794 A JP2683794 A JP 2683794A JP H07234509 A JPH07234509 A JP H07234509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
image
polymer
weight
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6026837A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takeuchi
康次 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAKEN KK
Original Assignee
NIPPON KAKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAKEN KK filed Critical NIPPON KAKEN KK
Priority to JP6026837A priority Critical patent/JPH07234509A/ja
Publication of JPH07234509A publication Critical patent/JPH07234509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 火災予防、作業環境の改善、公害防止などに
有効な酸性水溶液で現像、剥離ができる耐水耐アルカリ
性を有する感光性樹脂組成物並びに有効にして的確な感
光性樹脂画像の形成及び剥離方法を得る。 【構成】 2種以上のエチレン性不飽和化合物を重合の
最小単位とする重合体であって、エチレン性不飽和化合
物の1種以上が一般式[化1]で表されかつ前記重合体
の最小単位の合計数が5〜80%の比率で含まれ、しか
も分子量が5,000〜300,000の高分子化合物
と、端末エチレン基を少なくとも2個有する光重合性不
飽和化合物と、光重合開始剤とを必須成分とする。 【化1】 1 =−H,−CH3 2 =直鎖または枝分かれの炭素原子2〜6のアルキレ
ン基 R3 ,R4 =−H,−CH3 ,−CH2 CH3

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐水耐アルカリ性を有
する感光性樹脂組成物並びに感光性樹脂画像の形成およ
び剥離方法に関し、更に詳しくは、フォトリソグラフィ
及び印刷版材に使用しえる耐水耐アルカリ性を有する感
光性樹脂組成物並びに感光性樹脂画像の形成及び剥離方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光性樹脂を物体の表面に積層して紫外
線(320〜450nm)を含む光をパターンマスクを
通して照射して、光の当たった部分を溶媒に対して不溶
化または可溶化させ、次いで現像処理により物体の表面
に希望する図形を形成させる。この感光性樹脂による図
形被膜を保護膜として物体表面に染色、エッチング、熱
拡散、蒸着、ブラストなどの処理をしたり、感光性樹脂
による図形被膜自体を印刷版材としてもちいることは、
金属加工、電気、電子、印刷業界などで広く行われてい
る。
【0003】従来、この種の感光性樹脂として用いられ
ているものは、(a)カゼイン・シェラックなどの蛋白
質物質と重クロム酸塩系、ポリビニルアルコールと重ク
ロム酸塩またはジアゾ化合物系などの現像に水を用いる
もの、(b)側鎖にカルボキシル基を有するアクリルコ
ポリマーにアクリルモノマー・アクリルオリゴマーなど
を配合した光重合性樹脂系、ノボラック樹脂とナフトキ
ノンジアジド系などの現像にアルカリ性の水を用いるも
の、(c)ポリケイヒ酸ビニル系、環化ゴムとジアジド
系、可溶性ポリマホーにアクリルモノマー・アクリルオ
リゴマーなどを配合した光重合性樹脂系などの現像に有
機溶剤を用いるものなどがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、火災予防、作業
環境改善、公害防止などの必要性から現像に有機溶剤を
用いるものから、水またはアルカリ性の水をもちいる感
光性樹脂に代わりつつあるが、現像に水を用いるものは
基本的に耐水性に劣り、現像にアルカリ性の水を用いる
ものは耐アルカリ性に劣るという欠点がある。また電子
加工分野では金属イオンによる加工部品の汚染を嫌い、
現像及び雑離にアルカリ性の水を用いるものは使用でき
ない。
【0005】本発明は従来の技術に内在する上記諸欠点
を解消する為になされたものであり、従って本発明の目
的は、火災予防、作業環境改善、公害防止などに有効な
酸性水溶液で現像、剥離ができる耐水耐アルカリ性を有
する新規な感光性樹脂組成物並びに感光性樹脂画像の形
成および剥離方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る耐水耐アルカリ性を有する感光性樹脂
組成物は、2種以上のエチレン性不飽和化合物を重合
の最小単位とする重合体であって、エチレン性不飽和化
合物の1種以上が下記一般式[化1]で表されかつ前記
重合体の最小単位の合計数が5〜80%の比率で含ま
れ、しかもその分子量が5,000〜300,000の
高分子化合物と、末端エチレン基を少なくとも2個有
する光重合性不飽和化合物と、光重合開始剤とを必須
成分として構成される。
【0007】また、本発明に係る耐水耐アルカリ性を有
する感光性樹脂画像の形成および剥離方法は、(1)
2種以上のエチレン性不飽和化合物を重合の最小単位と
する重合体で、エチレン性不飽和化合物の1種以上が下
記一般式[化1]で表される、前記重合体の最小単位の
合計数が5〜80%の比率の分子量5,000〜30
0,000の高分子化合物と、末端エチレン基を少な
くとも2個有する光重合性不飽和化合物と、光重合開
始剤とを必須成分とする感光性樹脂組成物の被膜を物体
表面に形成し、(2)前記感光性樹脂膜上に透明陰画を
設置し、(3)前記透明陰画を通して前記感光性樹脂膜
に露光し、(4)末露光部分の感光性樹脂膜を酸性水溶
液で現像(除去)することにより、物体表面に感光性樹
脂の画像を形成し、(5)前記感光性樹脂画像の利用後
に、必要ならば、工程(4)より酸性の強い酸性水溶液
で物体表面に形成された前記感光性樹脂画像を除去する
ことを特徴としている。
【化1】 1 =−H,−CH3 2 =直鎖または枝分かれの炭素原子2〜6のアルキレ
ン基 R3 ,R4 =−H,−CH3 ,−CH2 CH3
【作用】上記のように構成された本発明によれば、現
像、剥離に有機溶剤や水またはアルカリ性の水をもちい
ることなく、酸性水溶液で現像、剥離できる組成物及び
工程であるために、耐水、耐アルカリ性の図形被膜を形
成することができる。
【0008】
【発明の構成要素の詳細】本発明の提案する酸性水溶液
で現像、剥離が可能な感光性樹脂組成物を構成する成分
の各々について以下に説明する。
【0009】2種以上のエチレン性不飽和化合物を重合
の最小単位とする重合体で、エチレン性不飽和化合物の
1種以上が一般式(下記[化1])
【化1】 1 =−H,−CH32 =直鎖または枝分かれの炭素原子2〜6のアルキレ
ン基 R3 ,R4 =−H,−CH3 ,−CH2 CH3 で表される、前記重合体の最小単位の合計数が5〜80
%の比率で含まれ、分子量が5,000〜300,00
0の高分子化合物を合成するのに好都合なエチレン性不
飽和化合物としては、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタ
クリレート、ラウリルメタクリレート、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−デシルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメ
タクリレート、などのメタクリレート(アクリレート)
類、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒ
ドロキシプロピルメタクリレートに代表されるヒドロキ
シアルキルメタクリレート(アクリレート)類の他に、
アクリロニトリル、スチレン、ヒドロキシスチレン、酢
酸ビニル、アクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメ
タクリルアミドおよびこれの4級塩、なども好都合であ
る。更に一般式[化1]で代表されるエチレン性不飽和
化合物としてはジメチルアミノエチルメタクリレート、
ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノ
エチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレー
ト、などのメタクリレート(アクリレート)類がある。
【化1】 1 =−H,−CH3 2 =直鎖または枝分かれの炭素原子2〜6のアルキレ
ン基 R3 ,R4 =−H,−CH3 ,−CH2 CH3 さて本発明において上記一般式、[化1]で表される特
定基を備えた重合の最小単位の合計数が重合の最小単位
の総数の5〜80%の比率であって、その重合体の分子
量が5,000〜300,000になるようにすべき理
由について説明する。
【0010】前記従来技術を解決するために本発明がな
した最大の要点は、特定基を備えたエチレン性不飽和化
合物を分子量が5,000〜300,000の高分子化
合物を合成する共重合成分とした点にあり、これら特定
基の導入により高分子化合物は酸性水溶液に溶解するよ
うになり、感光性樹脂組成物を酸性水溶液で現像できる
ようになる。
【0011】特定基の導入は5%未満では高分子化合物
の酸性水溶液に対する溶解性が悪く、80%を超えると
酸性水溶液に対する溶解性が良すぎて希薄な酸性水溶液
を使用しても露光部分と未露光部分との溶解度差が少な
くなり、現像による感光性樹脂画像の形成が困難にな
る。また分子量が5,000未満では物体表面に形成す
る感光性樹脂組成物の被膜形成能力が弱くて露光部分と
未露光部分との溶解度差が少なくなり、現像による感光
性樹脂画像の形成が困難になったり、感光性樹脂画像を
形成しても画像被膜が弱くてフォトリソグラフィや印刷
版材の使用に耐えないものとなる。分子量が300,0
00を超えると酸性水溶液に対する溶解性が悪くなり、
現像による感光性樹脂画像の形成が困難になる。
【0012】感光性樹脂組成物の水に対する親和性を増
して現像性を高める目的でエチレン性不飽和化合物の他
方の共重合成分の一部としてヒドロキシアルキルメタク
リレート(アクリレート)類、ヒドロキシスチレン、ア
クリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ドおよびこれらの4級塩、それに一般式、[化1]で表
されるエチレン性不飽和化合物の4級塩などを選択する
ことは有利である。
【0013】更に一般式、[化1]で表されるエチレン
性不飽和化合物の特定基にグリシジルアクリレート(ま
たはメタクリレート)類あるいはメタクリロイルイソシ
アネートを反応させて重合体中に末端エチレン基を導入
して現像安定性、画像強度を増すことができるが、一般
式、[化1]で表されるエチレン性不飽和化合物の特定
基は重合の最小単位の5〜80%の比率に残さなければ
ならない。
【0014】末端エチレン基を少なくとも2個有する光
重合性不飽和化合物としては、多官能性アクリル系を代
表とする化合物を使用することができる。アリル基、ビ
ニルエーテル基、ビニルアミノ基を持つ化合物も使用で
きる。例えば、多価アルコールのアクリル酸エステルお
よびメタクルル酸エステル、ビスフェノールAから誘導
されたアクリル酸エステルおよびメタクルル酸エステ
ル、ジイソシアネート化合物1モルとヒドロキシアルキ
ルアクリレート(またはメタクリレート)2モルを付加
反応せしめたジウレタン化合物のアクリレート(または
メタクリレート)類、2価アルコール1モルとジイソシ
アネート化合物2モルそれにヒドロキシアルキルアクリ
レート(またはメタクリレート)を付加反応せしめたポ
リウレタン化合物のアクリレート(またはメタクリレー
ト)類、グリシジルアクリレート(メタクリレート)の
開環共重合物、グリシジルアクリレート(メタクリレー
ト)のビニル共重合物のアクリル(メタクリル)酸付加
反応物、メチレンビスアクリルアミド、トリアクリルホ
ルマール、トリアリルシアヌレート、ジアリルジメチル
アンモニウムクロライド、ジアリルフタレートなどを挙
げることができる。
【0015】以上の例示は最も典型的なものであり、光
重合が可能な多不飽和化合物であれば1種または2種以
上の混合物として使用することができる。いずれの場合
においても、本願明細書第6頁の課題を解決するための
手段に記載された参照符号の成分は同参照符号の成
分100重量部当たり5〜100重量部、好ましくは1
0〜60重量部の範囲で用いられる。
【0016】第3の必須成分の光重合開始剤としては、
ベンゾフェノン類、ベンゾイン、ベンゾインエチルエー
テルなどのベンゾインアルカリエーテル類、エチルアン
トラキノン、ブチルアントラキノンなどのアルキルアン
トラキノン類、アセトフェノン類、ベンジルケタール
類、それに芳香族スルホニウムルイス酸塩、芳香族ヨー
ドニウムルイス酸塩などをあげることができる。これら
の光重合開始剤は単独または2種類以上の混合物として
用いられる。また、その添加量は前記参照符号成分と
成分との合計量100重量部当たり0.01〜20重
量部、好ましくは1〜5重量部の範囲で用いられる。
【0017】本発明の組成物には、感光性樹脂による画
像被膜の改質、保存性および取扱性を良くするために、
他の高分子化合物、熱重合禁止剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、無機および有機の微粉末、熱発泡剤、染料および顔
料の着色剤、光発色剤、消泡剤を必要に応じて添加して
もよい。
【0018】高分子化合物としてはポリ酢酸ビニルの部
分ケン化物、酢酸ビニルとアクリルアミドの共重合体の
ケン化物、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレンオキサイド、側鎖にアミノ基などを有
する水溶性ナイロン、セルロース系の樹脂などをあげる
ことができる。また、その添加量は通常前記参照符号
の成分の合計量100重量部当たり5〜100重量部で
用いられる。
【0019】熱重合禁止剤としてはヒドロキノンモノメ
チルエーテル、メチルヒドロキノン、t−ブチルヒドロ
キノン、N,N′−ジフェニルニトロソアミンなどをあ
げることができる。また、その添加量は通常前記参照符
号成分と成分との合計量100重量部当たり0.0
01〜1重量部で用いられる。
【0020】可塑剤としては、ジエチルフタレート、ジ
ブチルフタレート、などのフタル酸エステル系、アジピ
ン酸−ジ−2−エチルヘキシル、アジビン酸−ジ−イソ
デシルなどの二塩基酸エステル、ステアリン酸ブチルな
どの脂肪酸エステル系、エポキシ化大豆油などのエポキ
シ系、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジルなどの
リン酸エステル系が使用できる。また、その添加量は通
常前記参照符号成分と成分との合計量100重量部
当たり5〜100重量部で用いられる。
【0021】紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−
1−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−1−オ
クチルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、2−(2−ヒド
ロキシ−5メチルフェノン)ベンゾトリアゾールを代表
とするベンゾトリアゾール系、4−tert−ブチルフ
ェニルサリチラート、p−オクチルフェニルサリチラー
トなどのサリチラート系などをあげることができる。ま
た、その添加量は通常前記参照符号成分と成分との
合計量100量重部当たり0.01〜5重量部で用いら
れる。
【0022】無機の微粉末としては、二酸化硅素、二酸
化チタン、アルミナ、タルク、三酸化アンチモン、炭酸
カルシウムなどをあげることができる。これら無機の微
粉末は、シラン系、チタニウム系等のカップリング剤で
処理することにより組成物中により良く分散させること
ができる。
【0023】有機の微粉末としては、アクリル系、スチ
レン系、ポリエチレンさらに無機質物や金属との複合微
粒子などで組成物に使用する溶剤に溶解しないものが適
当である。またグリシジル基やアクリロイル基またはメ
タクロイル基などの反応性基をもつ有機の微粉末も有用
である。無機および有機の微粉末の添加量は通常前記参
照符号成分と成分との合計量100重量部当たり1
〜100重量部で用いられる。
【0024】熱発泡剤としては、ジニトロソペンタメチ
レンテトラミン、アゾジカルボンアミド、P,P′−オ
キシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、P−トルエン
スルホニルヒドラジド、P−トルエンスルホニルアセト
ンヒドラゾーン、ヒドラゾジカルボンアミド、それに無
機または有機の微小中空球体などの熱膨張粒子なども使
用することができる。これらの使用により、感光性樹脂
膜の使用後の剥離性を容易にすることができる。添加量
は通常前記参照符号の成分と成分との合計量100
重量部当たり1〜20重量部で用いられる。
【0025】染料および顔料の例としては、フタロシア
ニンブルー、フタロシアニングリーンなどがある。
【0026】光の照射により発色する光発色剤として
は、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)トリフェニルメ
タン、トリス[4−(ジメチルアミノ)フェニル]メタ
ンなどがある。
【0027】消泡剤としては、シリコン系、ふっ素系な
どを使用することができる。
【0028】さらに、本感光性樹脂組成物にあらかじめ
無機酸、有機酸などの酸類を添加することもできる。こ
れにより現像に用いる酸性水溶液の酸性度を弱めたり、
酸濃度を下げることができる。したがって、用いる酸
は、重合体に含まれる一般式[化1]で表されるエチレ
ン性不飽和化合物の特定基を中和する以上に用いてもよ
く、増えるほど水に対する親和性が増すので、酸性水溶
液に対する感光性樹脂膜の現像性を考慮して前記参照符
号成分と成分との合計量100重量部当たり1〜1
00重量部、好ましくは1〜20重量部の範囲で用いら
れる。
【0029】
【実施例】次に本発明をその好ましい各実施例について
詳細に説明する。
【0030】感光性樹脂組成物は有機溶剤に溶解または
一部を分散した液状組成物、もしくは感光性樹脂組成物
全体を均一に水に分散したエマルジョンとして提供され
る。
【0031】感光性樹脂膜を物体表面に形成する方法
は、印毛塗り法、ローラーコーター法、スプレー法、デ
ィッピング法、フローコーティング法、バーコーター
法、スクリーン印刷法などの公知の方法でよい。さらに
感光性樹脂組成物をポリエステルなどのフィルムに塗
布、乾燥して得られた感光性樹脂フィルムを熱ロールや
溶剤をもちいて物体表面に貼り合わせて形成することが
できる。
【0032】次に、適当な透明陰画を通して紫外線など
の活性光線を照射して感光性樹脂組成物被膜の露光部を
硬化させ、次いで酸性水溶液を用いて現像を行い未露光
部を溶出させる。このとき用いる酸性水溶液は無機酸、
有機酸、あるいはこれらの混合された酸性水溶液であれ
ばよく、また補助的な目的で有機溶剤を含む酸性水溶液
で現像することもできる。
【0033】感光性樹脂による耐水、耐アルカリ性画像
の利用後必要であれば樹脂画像を、現像に用いた酸性水
溶液の酸成分よりも酸性の強い酸、もしくは現像に用い
た酸性水溶液の酸成分濃度よりも高濃度の酸性水溶液で
除去する。
【0034】以下に本発明の具体的実施例について具体
的に説明する。
【0035】
【実施例1】メチルメタクリレート(MMA)400重
量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HOM
A)100重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト(DMMA)500重量部、アゾビスイソブチロニト
リル15重量部、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル1000重量部、を冷却器、温度計、攪拌装置を取り
付けた3リットルセパラブルフラスコに採る。次にマン
トルヒータで加温して60分間攪拌しながら内温を70
℃に上昇させ、70〜73℃に制御しながら90分間攪
拌して重合反応を行う。更に攪拌しながら温度を110
℃に上昇させ余分な重合触媒を分解してから室温まで冷
却したら透明で粘調なポリマー溶液が得られた。このポ
リマー溶液は粘度4,500センチポアズ(25℃)で
平均分子量52,000であった。ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート(DMMA)がこの重合体の最小単位
に占める比率は40%である。
【0036】このポリマー溶液100重量部、多価アク
リレートモノマー(商品名DPCA−120日本火薬社
製)10重量部、多価アクリレートモノマー(商品名R
−167日本火薬社製)10重量部、有機微粉末(商品
名MR−2G綜研化学社製)15重量部、ベンゾフェノ
ン2重量部、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾ
フェノン0.5重量部、メチルハイドロキノン0.02
重量部、フタロシアニングリーン1重量部、ブチルカル
ビトールアセテート20重量部を計量して3本ロールで
混練りして感光性樹脂組成物を調整した。この感光性樹
脂組成物を糸と糸との交点を自己融着により固めた線経
123μm、80メッシュの紗(商品名ESP−80T
NBC工業社製)にバケツトを用いて塗布し、60℃
で乾燥して総厚250μm(紗厚+乾燥した感光性樹脂
組成物厚)の感光性樹脂層を設け、ポジフィルムを当て
2KW超高圧水銀灯、距離60cmで5分間露光してか
ら0.5%乳酸水溶液で現像してスクリーン印刷版を得
た。
【0037】このスクリーン印刷版を用いて炭酸ナトリ
ウムを1000g中に60g、他に還元剤、湿潤剤、デ
ンブン粉、バット染料を含むアルカリ性の捺染糊を印刷
試験したところ、10,000回のスキージにも感光性
樹脂による画像は損傷が無く、また染料などが膜面を通
過して印刷物を汚すことも無かった。
【0038】
【実施例2】メチルメタクリレート(MMA)400重
量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMM
A)300重量部、ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト(DEMA)300重量部、アゾビスイソブチロニト
リル12量部、酢酸ブチル1000重量部を計量して実
施例1と同様の方法で重合反応を行い、粘度6,200
センチポアズ(25℃)で平均分子量48,000の透
明で粘調なポリマー溶液を得た。ジメチルアミノエチル
メタクリレート(DMMA)、ジエチルアミノエチルメ
タクリレート(DEMA)がこの重合体の最小単位に占
める比率は47%である。
【0039】このポリマー溶液100重量部、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート(東亜合成化学工業社
製)20重量部、有機微粉末(商品名MP−300綜研
化学社製)10重量部、光重合開始剤(商品名イルガ−
キユア651チバガイギー社製)3重量部、メチルハイ
ドロキノン0.02重量部、エチルバイオレット1重量
部、酢酸2重量部、メチルイソブチルケトン20重量部
を計量してホモミキサーで攪拌して感光性樹脂組成物を
調整した。この感光性樹脂組成物を厚さ25μmのポリ
エステルフィルム上に膜厚30μmになるように塗布し
80℃で乾燥した。さらにこの上側に厚さ30μmのポ
リエチレンフィルムを保護膜として圧着して感光性樹脂
フィルムを作成した。良く洗浄した厚さ1mmのアルミ
板に、ポリエチレンフィルムを剥離した感光性樹脂フィ
ルムを100℃で熱圧着した。つぎにネガフィルムを当
て2KW超高圧水銀灯、距離60cmで1分間露光して
から0.5%乳酸水溶液で現像してアルミ板上に感光性
樹脂画像を形成した。このアルミ板を水酸化ナトリウム
150g、アルミニウム10gを1リッター中に含むエ
ッチング水溶液で、液温70℃で4分間エッチングして
から5%リンゴ酸水溶液で感光性樹脂画像を剥離したと
ころアルミ板上に80μmの深度の鮮明なエッチング画
像がえられた。
【0040】このアルミ板の加工工程はアルミを腐食し
ない弱酸で感光性樹脂の現像、剥離ができる為、従来の
溶剤を使用する感光性樹脂に較べて火災予防、作業環境
改善、公害防止などに有効である。
【0041】
【実施例3】前記実施例2の重合反応で得たポリマー溶
液100重量部、ビスフェノールAにエチレンオキシド
4モルを付加したもののジアクリレート(商品名BP−
4EA、共栄社油脂工業社製)20重量部、無機微粉末
の酸化アルミニュウム20重量部、ベンゾフェノン2重
量部、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン0.5重量部、メチルハイドロキノン0.02重量
部、酢酸2重量部、ブチルカルビトールアセテート20
重量部を計量して3本ロールで混練りして感光性樹脂組
成物を調整した。
【0042】この感光性樹脂組成物をステンレス200
メッシュのスクリーン印刷板を用いて銅による回路が両
面に形成され、しかも孔に触媒が付いたガラスエポキシ
基板の両面に乾燥膜厚25μmの厚さになるように塗布
し80℃で乾燥した。次に、ポジフィルムを当て2KW
超高圧水銀灯、距離60cmで3分間露光してから1%
修酸水溶液で現像して孔を残して全面を感光性樹脂画像
で覆った基板を得た。これを次の組成の無電解銅メッキ
液中に浸漬して70±2℃で2時間メッキした。
【0043】 硫酸銅 10g/L ホルマリン(37%) 3cc/L 水酸化ナトリウム 12g/L エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 30g/L α−α′ジピリジル 25mg/L メッキ終了後、10%リンゴ酸水溶液で感光性樹脂画像
を剥離したところ孔が銅メッキされた両面スルホールプ
リント基板がえられた。
【0044】この感光性樹脂組成物は高温、高アルカリ
性の無電解銅メッキ液に充分耐え、メッキプロセスのプ
リント回路基板の製造に有用である。
【0045】
【実施例4】前記実施例1の重合反応で得たポリマー溶
液100重量部、オリゴエステルアクリレート(商品名
M−6300東亜合成化学工業社製)25重量部、有機
微粉末(商品名MR−2G綜研化学社製)15重量部、
ベンゾフェノン2重量部、4,4−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン0.5重量部、メチルハイドロキノ
ン0.02重量部、フタロシアニングリーン1重量部、
エチレングリコールモノエチルエーテル30重量部を計
量して3本ロールで混練りして感光性樹脂組成物を調整
した。この感光性樹脂組成物を厚さ25μmのポリエス
テルフィルム上に膜厚70μmになるように塗布し80
℃で乾燥した。さらにこの上側に厚さ30μmのポリエ
チレンフィルムを保護膜として圧着して感光性樹脂フィ
ルムを作成した。ガラス板上にプラズマディスプレイの
隔壁形成用のリブペースト(商品名PLS−3550日
本電気ガラス社製)を150μmの厚さに積層した上に
ポリエチレンフィルムを剥離した感光性樹脂フィルムを
100℃で熱圧着した。
【0046】次にスリットパターンのネガフィルムを当
て2KW超高圧水銀灯、距離100cmで3間露光して
から0.5%乳酸水溶液で現像してガラス板上に感光性
樹脂画像を形成した。これを800メッシュのガラスビ
ーズを用いて3kgの空気圧でリブペースト層をブラス
ト加工してから10%乳酸水溶液で感光性樹脂画像を剥
離したところガラス板上に幅80μm、高さ150μm
の隔壁がえられた。
【0047】この加工工程は弱酸で感光性樹脂の現像、
剥離ができる為、従来の金属アルカリ液を使用する感光
性樹脂組成物に較べて、ナトリウム、カリウムなどの金
属イオンによる加工部品の汚染がないので電子加工分野
に有効である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
火災予防、作業環境の改善、公害防止などに有効な酸性
水溶液で現像、剥離ができる耐水耐アルカリ性を有する
感光性樹脂組成物並びに有効にして的確な感光性樹脂画
像の形成及び剥離方法が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 7/30 H01L 21/027

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上のエチレン性不飽和化合物を重
    合の最小単位とする重合体であって、エチレン性不飽和
    化合物の1種以上が下記一般式で表されかつ前記重合体
    の最小単位の合計数が5〜80%の比率で含まれ、しか
    もその分子量が5,000〜300,000の高分子化
    合物と、末端エチレン基を少なくとも2個有する光重合
    性不飽和化合物と、光重合開始剤とを必須成分とするこ
    とを特徴とした感光性樹脂組成物。 【化1】 1 =−H,−CH32 =直鎖または枝分かれの炭素原子2〜6のアルキレ
    ン基 R3 ,R4 =−H,−CH3 ,−CH2 CH3
  2. 【請求項2】 (1)2種以上のエチレン性不飽和化合
    物を重合の最小単位とする重合体であって、前記エチレ
    ン性不飽和化合物の1種以上が下記一般式で表されかつ
    前記重合体の最小単位の合計数が5〜80%の比率で含
    まれ、しかもその分子量が5,000〜300,000
    の高分子化合物と、末端エチレン基を少なくとも2個有
    する光重合性不飽和化合物と、光重合開始剤とを必須成
    分とする感光性樹脂組成物の被膜を物体表面に形成し、 (2)前記感光性樹脂膜上に透明陰画を設置し、 (3)前記透明陰画を通して前記感光性樹脂膜に露光
    し、 (4)末露光部分の感光性樹脂膜を酸性水溶液で徐去す
    ることにより、物体表面に感光性樹脂の画像を形成す
    る、 ことを特徴とした感光性樹脂画像の形成方法。 【化1】 1 =−H,−CH3 2 =直鎖または枝分かれの炭素原子2〜6のアルキレ
    ン基 R3 ,R4 =−H,−CH3 ,−CH2 CH3
  3. 【請求項3】 (1)2種以上のエチレン性不飽和化合
    物を重合の最小単位とする重合体であって前記エチレン
    性不飽和化合物の1種以上が下記一般式で表されかつ前
    記重合体の最小単位の合計数が5〜80%の比率で含ま
    れしかもその分子量が5,000〜300,000の高
    分子化合物と、末端エチレン基を少なくとも2個有する
    光重合性不飽和化合物と、光重合開始剤とを必須成分と
    する感光性樹脂組成物の被膜を物体表面に形成し、 (2)前記感光性樹脂膜上に透明陰画を設置し、 (3)前記透明陰画を通して前記感光性樹脂膜に露光
    し、 (4)末露光部分の感光性樹脂膜を酸性水溶液で現像す
    ることにより、物体表面に感光性樹脂の画像を形成し、 (5)前記感光性樹脂画像の利用後に、前記工程(4)
    より酸性の強い酸性水溶液で物体表面に形成された前記
    感光性樹脂画像を除去することを特徴とする感光性樹脂
    画像の形成および剥離方法。 【化1】 1 =−H,−CH3 2 =直鎖または枝分かれの炭素原子2〜6のアルキレ
    ン基 R3 ,R4 =−H,−CH3 ,−CH2 CH3
JP6026837A 1994-02-24 1994-02-24 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂画像の形成、剥離方法 Pending JPH07234509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026837A JPH07234509A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂画像の形成、剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026837A JPH07234509A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂画像の形成、剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07234509A true JPH07234509A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12204386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026837A Pending JPH07234509A (ja) 1994-02-24 1994-02-24 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂画像の形成、剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07234509A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638689B1 (en) 1998-04-10 2003-10-28 Sony Chemicals Corp. Photoresist compositions and flexible printed wiring boards with protective layer
JP2008046527A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版
JP2010122274A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Osaka Prefecture フォトレジスト組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638689B1 (en) 1998-04-10 2003-10-28 Sony Chemicals Corp. Photoresist compositions and flexible printed wiring boards with protective layer
JP2008046527A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版
JP2010122274A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Osaka Prefecture フォトレジスト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0756337A (ja) 光重合性組成物
KR20110122140A (ko) 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조 방법
JPH07234509A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂画像の形成、剥離方法
JPH05247386A (ja) ポジ型感光性アニオン電着塗料樹脂組成物、ポジ型感光性アニオン電着塗料、電着塗装浴、電着塗装法及びプリント回路板の製造法
JP2527271B2 (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物及びこれを用いた電着塗装浴
JP2677916B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2001159817A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP3403511B2 (ja) レジストパターン及びエッチングパターンの製造方法
JP2721843B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3405632B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びフォトソルダーレジストインク並びにプリント配線板及びその製造方法
JP2788921B2 (ja) 放射重合可能な組成物および感放射線性記録材料
JPH0659448A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0643644A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH07146549A (ja) スクリーン製版用感光性樹脂組成物、感光性フィルム及びそれらを用いて製版されたスクリーン印刷版
JP2004294553A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2008209880A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4517257B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JPH0616978A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JP2003167341A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH05281721A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JP4529289B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JPH05281724A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPS6344651A (ja) 光重合性組成物
JPH05281722A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH05281739A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法