JPH07233855A - 動吸振器 - Google Patents

動吸振器

Info

Publication number
JPH07233855A
JPH07233855A JP4772194A JP4772194A JPH07233855A JP H07233855 A JPH07233855 A JP H07233855A JP 4772194 A JP4772194 A JP 4772194A JP 4772194 A JP4772194 A JP 4772194A JP H07233855 A JPH07233855 A JP H07233855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable mass
vibration
spring
base body
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4772194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyama
剛史 三山
Kenji Makise
研二 牧瀬
Toshio Komi
俊夫 小見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Fujita Corp
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd, Fujita Corp filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP4772194A priority Critical patent/JPH07233855A/ja
Publication of JPH07233855A publication Critical patent/JPH07233855A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動系の固有振動周期の調整を連続した値で
行なえる動吸振器を提供すること。 【構成】 構造体側3に取着される基体5と、基体5に
配設された可動質量7と、基体5と可動質量7との間に
配設され制振すべき振動の方向に延設された第1,第2
スプリング9,11と、可動質量7の前記振動方向と交
叉する方向への移動を制限する規制部材21と、基体5
と可動質量7との間に配設され、可動質量7の移動に伴
って減衰力を発生するダンパ13とを備える動吸振器1
において、基体5と可動質量7との間に、前記振動方向
と交叉する方向に延在させて調整スプリング15を配設
し、調整スプリング15が前記振動方向に対して交叉す
る角度を調整する調整手段17を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物、橋梁、建物のフ
ロア、建物の梁、機械の支持台等の構造体の振動を、可
動質量の運動を利用して制振する動吸振器に関する。
【0002】
【従来の技術】動吸振器は、例えば、地震や風圧力等の
外力によって建物や橋梁等に発生する振動を抑制するた
め、或は、機械の振動や歩行の際の荷重により構造物の
フロアや梁に発生する振動を抑制するため、或は、ポン
プや、モータ、コンプレッサー等の支持台に発生する振
動を抑制するため等に広く用いられている。
【0003】図3に示すように、動吸振器51は、一般
に、制振対象である構造体側53に取着される基体55
と、前記基体55の上板5501と下板5503との間
に配設された可動質量57と、前記上板5501と可動
質量57との間、及び下板5503と可動質量57との
間に配設されたスプリング59と、前記可動質量57と
基体55の側板5505との間にU字状に配設され、前
記可動質量57の前記振動の方向と交叉する方向への移
動を制限する板ばね(規制部材)61と、前記下板55
03と可動質量57との間に配設され、前記可動質量5
7の前記振動の方向への移動に伴って減衰力を発生する
ダンパ63とを備える。そして、可動質量57が構造体
側53の振動を受けて振動し、このときの可動質量の変
位に応じた大きさの力がスプリング59を介して、ま
た、可動質量57の速度に応じた大きさの力がダンパ6
3を介して、構造体側53に作用することによって、構
造体自体の振動が抑制される。
【0004】動吸振器の振動系は、質量、ばね定数、そ
れに減衰力の三つの構成要素を有し、振動系の固有振動
周期は質量とばね定数で決定される。上述のような動吸
振器1では、振動系の質量は主として可動質量57によ
り決定され、振動系のばね定数は主としてスプリング5
9の本数と1本あたりの剛性により決定され、振動系の
減衰力は主としてダンパ63の減衰力により決定され
る。ところで、振動系の固有振動周期や減衰力は動吸振
器の具体的な使用目的に合わせて設定しなければならな
い。即ち、制振作用を効果的に得るには、可動質量57
とスプリング59で決定される振動系の固有振動周期
を、構造体に生じて欲しくない周期(一次固有周期だけ
ではなく二次以上の高次周期を含む)や外乱の周期(例
えば、モータやコンプレッサーの周期等)に合わせ、ま
た、ダンパ63の減衰力を適切な値に合わせることが必
要となる。
【0005】そこで、従来では、可動質量57を複数の
厚板を重ね合わせて構成し、厚板の枚数や厚さを適宜変
更することにより、振動系の質量を所望の値に設定する
ようにしている。また、振動系の減衰力は、ダンパ63
に、減衰力調整可能なものを使用することにより、所望
の値に設定するようにしている。更に、振動系のばね定
数は、スプリング59を制振すべき振動の方向に延在し
て配設すると共に脱着可能に配設し、スプリング59の
使用本数を増減したり、異なる剛性のものに変更するこ
とにより所望の値に設定するようにしている。中でも、
このばね定数の設定は、工場で広い範囲で設定可能に製
作しておき、現地に据え付けた後、スプリング59の本
数の増減や取り換えが行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来構造では、スプリングの取り換えや、本数の増
減により振動系のばね定数、即ち、振動系の固有振動周
期を調整するので、連続した値によって調整することが
できず、十分に細かな設定を行なうことができない不具
合があった。本発明は前記事情に鑑み案出されたもので
あって、本発明の目的は、振動系の固有振動周期の調整
を連続した値で行なえ、十分に細かな設定を行なえる動
吸振器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、構造体側に取着される基体と、前記基体
に配設された可動質量と、前記基体と可動質量との間に
制振すべき振動の方向に延在して配設されたスプリング
と、前記可動質量の前記振動の方向と交叉する方向への
移動を制限する規制部材と、前記基体と可動質量との間
に配設され、前記可動質量の前記振動の方向への移動に
伴って減衰力を発生するダンパとを備える動吸振器にお
いて、前記基体と可動質量との間に前記振動の方向と交
叉する方向に延在させて調整スプリングを配設し、前記
調整スプリングが前記振動の方向に対して交叉する角度
を調整する調整手段を設けたことを特徴とする。
【0008】また、本発明は、前記基体が、前記振動の
方向に間隔をおいた第1部材と第2部材を備え、前記可
動質量はこれら第1部材と第2部材の間に張設されてい
ることを特徴とする。また、本発明は、前記調整スプリ
ングが、前記第1部材と可動質量の間、或は、第2部材
と可動質量の間の少なくとも一方に配設されていること
を特徴とする。また、本発明は、前記調整手段が、前記
調整スプリングの延在方向に対して交叉する方向に移動
可能に基体側に結合され前記調整スプリングの端部が掛
止される移動部材と、この移動部材に連結され該移動部
材を基体側に対して移動させる雄ねじ部材とで構成され
ていることを特徴とする。また、本発明は、前記スプリ
ングが、前記第1部材と可動質量の間、及び第2部材と
可動質量の間に夫々張設されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記スプリングが脱着可能に取りつけ
られた複数のスプリングで構成されていることを特徴と
する。また、本発明は、前記スプリングが、大きな剛性
を有する複数の第1スプリングと、小さな剛性を有し脱
着可能に取りつけられた複数の第2スプリングとで構成
されていることを特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。図1は本発明に係る動吸振器の正面図、図2は
同側面図を示す。1は動吸振器、3は制振対象となる構
造体側を示し、この実施例では、制振すべき振動の方向
は上下方向である。前記動吸振器1は構造体側3に固定
される基体5と、基体5に移動可能に配設された可動質
量7と、基体5と可動質量7との間に配設された第1,
第2コイルスプリング9,11と、基体5と可動質量7
との間に設けられたオイルダンパ(エアーダンパや、そ
の他の形式のダンパでもよい)13と、基体5と可動質
量7との間に配設された調整コイルスプリング15と、
この調整コイルスプリング15の調整機構17等を備え
る。
【0010】前記基体5は、H型鋼からなり制振すべき
構造体側3の梁に連結される上枠体501と、この上枠
体501に取着され水平に配設された平面視矩形の上板
503(第1部材に相当)と、上板503の下方に間隔
をおき上板503と平行に配設された平面視矩形の下板
505(第2部材に相当)と、H型鋼からなり下板50
5の下面に取着された下枠体507を備え、上板503
と下板505は、その四隅寄りの箇所で夫々上下に延在
するボルト21と、各ボルト21の上下端に螺着された
ナット23によりその上下間隔が固定されている。
【0011】前記可動質量7は厚板が重ね合わされ扁平
の直方体状に形成され、可動質量7の四隅寄りの箇所に
は前記ボルト21の挿通孔701が貫設され、この挿通
孔701に前記ボルト21が挿通された状態で可動質量
7は前記上板503と下板505の間に配設されてい
る。
【0012】前記第1コイルスプリング9は、上板50
3と可動質量7の上面との間、及び下板505と可動質
量7の下面との間で前記ボルト21に巻装され、上下に
延設されて合計8本配設されている。前記第1コイルス
プリング9は比較的大きい半径により大きな剛性で形成
され、第1コイルスプリング9は、大まかな固有振動周
期設定用として用いられている。
【0013】前記第2コイルスプリング11は、上板5
03と可動質量7との間に延設されて合計10本配設さ
れている。即ち、上板503と可動質量7との間に、第
2コイルスプリング11が5本左右方向に並べた列が設
けられる共に、この列が可動質量7の前後方向の中心を
対称にして二列設けられ、各列の中央に位置する第2コ
イルスプリング11は、可動質量7の左右方向の中心に
配置されている。可動質量7の上面には取り付け板70
3が取着され、取り付け板703に取着されたスプリン
グ受け部材705を介して各第2コイルスプリング11
は脱着可能に配設されている。前記第2コイルスプリン
グ11は比較的小さい半径により小さな剛性で形成さ
れ、第2コイルスプリング11は細かな固有振動周期設
定用として用いられ、その本数が増減され、或は、別の
剛性のものと取り換えられる。
【0014】尚、可動質量7はその挿通孔701にボル
ト21が挿通され、この挿通孔701はボルト21の直
径よりも大きな内径で形成されているため、可動質量7
がボルト21の長手方向と直交する方向へ所定量以上移
動しようとするとこの動きはボルト21により制限さ
れ、更に、ボルト21は大地震時等における大変位時の
ストッパとしても機能し、この実施例では、ボルト21
が、可動質量7の移動方向を制限する規制部材に相当し
ている。
【0015】前記オイルダンパ13は、その軸心を上下
に向け、可動質量7の前後両側で左右方向の中央部に夫
々配設されている。前記オイルダンパ13は、シリンダ
本体1301と、このシリンダ本体1301に組み込ま
れたピストンロッド1303と、ピストンロッド130
3の下端に取り付けた抵抗体1306により構成され、
シリンダ本体1301の底部は前記下板505に取着さ
れ、ピストンロッド1303の上端はフランジ1305
を介して可動質量7の側面に取着され、オイルダンパ1
3の減衰力は、抵抗体1306とオイルの接触面積を変
えることで所望の値に設定される。
【0016】前記調整コイルスプリング15は、可動質
量7の前後両側に夫々2本ずつ、合計4本設けられ、前
記調整機構17は各調整コイルスプリング15に応じて
夫々配設されている。各調整コイルスプリング15は可
動質量7の前後において、可動質量7の左右方向の中心
を対称にしてハ字状に配設され、言い換えると、制振す
べき振動の方向である上下方向に対して交叉する方向に
延在して配設されている。各調整コイルスプリング15
の上端は、可動質量7の前後面に取着されたピン707
に掛止され、また、下端は前記調整機構17に連結され
ている。
【0017】前記調整機構17は、下板505から立設
された二枚の側板1701と、二枚の側板1701の間
に配設されたコ字状のブラケット1703と、このブラ
ケット1703を移動させる雄ねじ部材1705等で構
成されている。前記各側板1701には、前記ピン70
7を中心とした円弧状の長孔1707が形成され、ま
た、二枚の側板1701の上端間に回転可能にピン17
09が掛け渡されている。前記ブラケット1703は前
記二枚の側板1701の長孔1707及びブラケット1
703を挿通するボルト1711により該二枚の側板1
701で支持され、前記調整コイルスプリング15の下
端はこのボルト1711に掛止されている。前記雄ねじ
部材1705は二枚の側板1701の間に配設され、雄
ねじ部材1705の下端は前記ブラケット1703に回
転可能且つ該雄ねじ部材1705の軸方向に移動不能に
連結され、雄ねじ部材1705の上部は前記ピン170
9を挿通しナット1713を介して締結されている。従
って、ナット1713を弛め、ピン1709に対して雄
ねじ部材1705をその軸方向に動かすと、ブラケット
1703及びボルト1711が長孔に沿って移動し、調
整コイルスプリング15が上下方向に対してなす角度が
調整される。
【0018】本実施例では、動吸振器1の振動系は、可
動質量7と、第1,第2コイルスプリング9,11と、
調整コイルスプリング15と、オイルダンパ13により
構成されている。そして、主として可動質量7により振
動系の質量が決定され、オイルダンパ13により振動系
の減衰力が決定され、第1,第2コイルスプリング9,
11と共に、調整コイルスプリング15で発揮される弾
性力の振動方向成分、即ち上下方向成分により振動系の
ばね定数が決定され、第1,第2コイルスプリング9,
11と、調整コイルスプリング15で発揮される弾性力
の上下方向成分と可動質量7により固有振動周期が決定
される。尚、図中31は動吸振器運搬時の可動質量用固
定板であり、固定板31の長孔3101に挿通され可動
質量7に螺合するボルト3103を締結することで可動
質量7の固定が行なわれ、現地でこの固定が解除され
る。
【0019】実施例に係る動吸振器1によれば、その固
有振動周期は、第1コイルスプリング9により大まかに
設定され、第2コイルスプリング11の取り換えや、本
数の増減により、その値が不連続とはなるが、細かく調
整される。更に、雄ねじ部材1705により長孔170
7に沿ってボルト1711及びブラケット1703を移
動させ、上下方向に対して調整コイルスプリング15が
交叉する角度を変化させることで、調整コイルスプリン
グ15で発揮される弾性力の上下方向成分が連続して変
化し、これにより動吸振器1の固有振動周期は、更に細
かく連続した値で調整される。従って、振動系の固有振
動周期を、構造体に生じて欲しくない周期や外乱の周期
に正確に合致させて設定することが可能となり、制振効
果を十分に得ることが可能となる。
【0020】尚、本実施例では制振すべき振動の方向が
上下方向である場合について説明したが、本発明は、制
振すべき振動の方向が水平方向である場合にも無論適用
される。また、第1コイルスプリング9を省き、着脱可
能な第2コイルスプリング11と調整コイルスプリング
15により動吸振器1を構成するようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明は、
構造体側に取着される基体と、前記基体に配設された可
動質量と、前記基体と可動質量との間に制振すべき振動
の方向に延在して配設されたスプリングと、前記可動質
量の前記振動の方向と交叉する方向への移動を制限する
規制部材と、前記基体と可動質量との間に配設され、前
記可動質量の前記振動の方向への移動に伴って減衰力を
発生するダンパとを備える動吸振器において、前記基体
と可動質量との間に前記振動の方向と交叉する方向に延
在させて調整スプリングを配設し、前記調整スプリング
が前記振動の方向に対して交叉する角度を調整する調整
手段を設けたので、振動系の固有振動周期の調整を連続
した値で十分に細かく行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】動吸振器の正面図である。
【図2】動吸振器の側面図である。
【図3】従来の動吸振器の正面図である。
【符号の説明】
1 動吸振器 3 構造体側 5 基体 7 可動質量 9 第1コイルスプリング 11 第2コイルスプリング 13 オイルダンパ 15 調整コイルスプリング 17 調整機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小見 俊夫 東京都江東区東雲1−9−31 三菱製鋼株 式会社音・振動部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造体側に取着される基体と、 前記基体に配設された可動質量と、 前記基体と可動質量との間に制振すべき振動の方向に延
    在して配設されたスプリングと、 前記可動質量の前記振動の方向と交叉する方向への移動
    を制限する規制部材と、 前記基体と可動質量との間に配設され、前記可動質量の
    前記振動の方向への移動に伴って減衰力を発生するダン
    パとを備える動吸振器において、 前記基体と可動質量との間に前記振動の方向と交叉する
    方向に延在させて調整スプリングを配設し、 前記調整スプリングが前記振動の方向に対して交叉する
    角度を調整する調整手段を設けた、 ことを特徴とする動吸振器。
  2. 【請求項2】 前記基体は、前記振動の方向に間隔をお
    いた第1部材と第2部材を備え、前記可動質量はこれら
    第1部材と第2部材の間に配設されている請求項1記載
    の動吸振器。
  3. 【請求項3】 前記調整スプリングは、前記第1部材と
    可動質量の間、或は、第2部材と可動質量の間の少なく
    とも一方に配設されている請求項2記載の動吸振器。
  4. 【請求項4】 前記調整手段は、前記調整スプリングの
    延在方向に対して交叉する方向に移動可能に基体側に結
    合され前記調整スプリングの端部が掛止される移動部材
    と、この移動部材に連結され該移動部材を基体側に対し
    て移動させる雄ねじ部材とで構成されている請求項1,
    2または3記載の動吸振器。
  5. 【請求項5】 前記スプリングは、前記第1部材と可動
    質量の間、及び第2部材と可動質量の間に夫々配設され
    ている請求項2記載の動吸振器。
  6. 【請求項6】 前記スプリングは脱着可能に取りつけら
    れた複数のスプリングで構成されている請求項1,2,
    3,4または5記載の動吸振器。
  7. 【請求項7】 前記スプリングは大きな剛性を有する複
    数の第1スプリングと、小さな剛性を有し脱着可能に取
    りつけられた複数の第2スプリングとで構成されている
    請求項1,2,3,4または5記載の動吸振器。
JP4772194A 1994-02-21 1994-02-21 動吸振器 Withdrawn JPH07233855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4772194A JPH07233855A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 動吸振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4772194A JPH07233855A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 動吸振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233855A true JPH07233855A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12783189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4772194A Withdrawn JPH07233855A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 動吸振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233855A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315093A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Okumura Corp 床等の振動抑制装置
JP2013087532A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 低周波騒音低減装置
KR101522862B1 (ko) * 2014-05-22 2015-05-27 현대엘리베이터 주식회사 강성 가변형 동흡진기
JP2015175100A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 住友ゴム工業株式会社 制震装置
KR102665365B1 (ko) 2023-09-26 2024-05-10 한국건설기술연구원 강성조절형 동조질량댐퍼 및 그 시공 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315093A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Okumura Corp 床等の振動抑制装置
JP2013087532A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 低周波騒音低減装置
JP2015175100A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 住友ゴム工業株式会社 制震装置
KR101522862B1 (ko) * 2014-05-22 2015-05-27 현대엘리베이터 주식회사 강성 가변형 동흡진기
KR102665365B1 (ko) 2023-09-26 2024-05-10 한국건설기술연구원 강성조절형 동조질량댐퍼 및 그 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299651A (en) Truck cab suspension system
JPH05501441A (ja) 振動絶縁システム
US4700817A (en) Dynamic vibration absorber with spring-supported pendulum
JP3944228B2 (ja) 振動遮断装置
JPH07233855A (ja) 動吸振器
JP2005207521A (ja) 制振装置
JP2673606B2 (ja) 動吸振装置
KR101393694B1 (ko) 이축 거동 내력 가변 마찰댐퍼
JP2006194073A (ja) 振動低減装置
JP2770075B2 (ja) 駐車塔の防振構造
JP4503493B2 (ja) 薄型制振装置及び制振システム
JP2001050335A (ja) 制振装置
KR101393696B1 (ko) 삼축 거동 내력 가변 마찰댐퍼
JPH0266337A (ja) 動吸振装置
JP2003336683A6 (ja) 制振装置における制振体の固有振動数設定方法
JPH10317505A (ja) 床制振装置
JP3523356B2 (ja) 鉛直振動用制振装置
JP4299695B2 (ja) 振動低減装置
JPH08261280A (ja) 振動伝達防止装置
JP3161558B2 (ja) 制振装置
JPH01153836A (ja) 動吸振装置
JPH0814207B2 (ja) 建物の制振装置
JPH05172183A (ja) 構造物の除振装置
JP2000266112A (ja) 制振装置および建物の制振構造
JPH11218182A (ja) 除振台

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508