JPH0723340U - カメラ - Google Patents
カメラInfo
- Publication number
- JPH0723340U JPH0723340U JP5678093U JP5678093U JPH0723340U JP H0723340 U JPH0723340 U JP H0723340U JP 5678093 U JP5678093 U JP 5678093U JP 5678093 U JP5678093 U JP 5678093U JP H0723340 U JPH0723340 U JP H0723340U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- lens
- lens barrier
- housing
- barrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 レンズバリアが筐体前面部付近でスライドす
るカメラにおいて、選択スイッチを配置する空間を左手
で操作できる位置に確保する。 【構成】 レリーズ時に操作されて、カメラに選択指示
を与える選択スイッチと、カメラの筐体前面部付近にお
いて、非使用時のレンズを保護する第1の位置と使用時
にレンズの障害とならない第2の位置とにスライド移動
するレンズバリアとを具備し、カメラの筐体前面部であ
って、スライド移動するレンズバリアの移動の障害とな
らない位置に、選択スイッチを配置する。
るカメラにおいて、選択スイッチを配置する空間を左手
で操作できる位置に確保する。 【構成】 レリーズ時に操作されて、カメラに選択指示
を与える選択スイッチと、カメラの筐体前面部付近にお
いて、非使用時のレンズを保護する第1の位置と使用時
にレンズの障害とならない第2の位置とにスライド移動
するレンズバリアとを具備し、カメラの筐体前面部であ
って、スライド移動するレンズバリアの移動の障害とな
らない位置に、選択スイッチを配置する。
Description
【0001】
本考案は、スイッチ等の操作部材の配置を工夫したカメラに関する。
【0002】
カメラは、撮影者の右手でレリーズ釦を押圧操作するのが一般的である。また 、撮影後のフィルムは、撮影者の右手側に巻き取られるのが一般的であ。従って 、カメラの右側(撮影者から見て)には、シャッタ機構やフィルム巻取りモータ 等が配置される場合が多い。
【0003】 また、非使用時のレンズを保護すると共にレンズ使用時には障害とならないよ うに、レンズバリアが筐体前面部付近でスライドするカメラが存在する。このよ うなカメラでは、レンズバリアがスライドする空間が必要となるが、カメラの右 側(撮影者から見て)には、上述したように、シャッタ機構やフィルム巻取りモ ータ等が配置される場合が多いので、レンズバリアがスライドする空間は、カメ ラの左側(撮影者から見て)の筐体前面部付近に確保される場合が多い。
【0004】
カメラに選択指示を与えるために、選択スイッチを操作しながら又は操作して からレリーズする方式のカメラでは、カメラを撮影者が構えたまま選択スイッチ を操作することになる。このようなカメラでは、撮影者の左手で操作できる位置 に選択スイッチが配置されるのが望ましい。
【0005】 しかしながら、レンズバリアが筐体前面部付近でスライドするカメラでは、レ ンズバリアがスライドする空間をカメラの左側(撮影者から見て)に確保する場 合が多いので、選択スイッチを配置する空間を左手で操作できる位置に確保する ことが困難になるという問題点がある。
【0006】 本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、レンズバリアが筐体前面部 付近でスライドするカメラにおいて、左手で操作できる範囲内に選択スイッチを 配置することを目的とする。
【0007】
上記目的を達成するために本考案は、レリーズ時に操作されて、カメラに選択 指示を与える選択スイッチと、カメラの筐体前面部付近において、非使用時のレ ンズを保護する第1の位置と使用時にレンズの障害とならない第2の位置とにス ライド移動するレンズバリアとを具備し、カメラの筐体前面部であって、スライ ド移動するレンズバリアの移動の障害とならない位置に、選択スイッチを配置す るように構成されている。
【0008】
上記構成のカメラにおいては、カメラの筐体前面部であって、スライド移動す るレンズバリアの移動の障害とならない位置に選択スイッチを配置したので、レ ンズバリアが筐体前面部付近でスライドするカメラにおいても、左手で操作でき る範囲内に選択スイッチを配置することが可能となる。
【0009】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1は、本考案によるカメラの一実施例を示す正面図である。図2は、本考案 によるカメラの一実施例を示す上断面図である。
【0011】 図1において、カメラの右側(撮影者から見て)にには、レリーズ釦501が 設けられている。レンズ鏡筒301の上側には、図1の左から順に、AF受光部 701、赤目軽減ランプ601、AE受光部703、AF投光部702、ファイ ンダー801が配置されている。また、ファインダー801の右隣(図1)には 、ストロボ901が配置されている。
【0012】 図2に示すように、レンズ鏡筒301の右側(図1)のカバー302の裏側に は、レンズバリア101が配置されている。レンズバリア101は、カバー30 2と押え板306とに挟まれて、カバー302に平行な面上(図2の紙面に垂直 な方向)を摺動する。押え板306は鏡筒系駆動メカ305のシャーシを兼用し 、鏡筒系駆動メカ305はシャッターユニット303およびレンズ304を含む レンズ鏡筒301を図2の上下方向に駆動する。即ち、レンズ鏡筒301は沈胴 式のレンズ鏡筒である。レンズ鏡筒301が沈胴式であるか否かに拘らず、レン ズ304は焦点距離を確保するためにフィルム308(筐体後面部)から離す必 要が有り、従ってレンズ304を保護するレンズバリア101をカメラ本体に内 蔵する場合には、レンズバリア101は必然的にカバー302(筐体前面部)付 近に配置される。
【0013】 鏡筒系駆動メカ305の背面(図2上側)には、裏ブタ311との間にスプー ル307およびフィルム308が配置される。また、スプール307の右側(図 2)には、円筒状のストロボコンデンサ309および電池室310が形成されて いる。レンズバリア101の右側(図2)で電池室310の前面(図2)には、 ボタン202および203が配置されている。ボタン202および203は操作 ボタンとしては奥行きのあるスイッチであり、ボタン202の背面(図2上側) にゴムスイッチ202aを有する。上述したレンズバリア101は、カバー30 2に平行な面上を次に説明するようにして揺動する。
【0014】 図3でレンズバリア101の動きを説明する。レンズバリア101は、ギア1 01aと一体に形成されている。ギア101aは、カメラ本体に固設されている バリア軸101bに回転可能に軸支されている。レンズバリア101は、レンズ 鏡筒301の前位置(実線)と、退避位置(2点鎖線で示すレンズバリア102 )の間を揺動する。
【0015】 バリア軸101bは、不図示のねじりばねによって左方向(図3)に付勢され ている。モータ104の回転は、ギア列105によって減速され、ギア107に 伝達される。ギア107には突起107aが形成されている。ギア107の回転 によって突起107aはレバー106を押し上げる。レバー106は軸106a に回転可能に取り付けられている。レバー106の先端にはラックギア106b が形成されている。レンズバリア101と一体のギア101aに螺合している。
【0016】 モータ104の回転によって、ギア107が時計方向に回転すると、突起10 7はレバー106に当たり、そのまま回転することによって、レバー106を押 し上げる。レバー106を押し上げることによって、ラックギア106bがギア 101aを回転駆動し、ギア101aと一体に形成されたレンズバリア101を レンズ鏡筒301の前位置(実線)から退避位置(2点鎖線)へ揺動させる。レ ンズバリア101が退避位置へ揺動したことは、検知装置(図示せず)によって 検知される。レンズバリア101が開いたことが検知された時に、モータ104 の回転が止められる。更にモータ104を同方向に回転させていくと、バリア軸 101bに組み付いているねじり付勢力によって、レバー106が突起107a まで押し下げられる。
【0017】 レンズバリア101をレンズ鏡筒301の前位置へ移動させた状態を、破線の レンズバリア101で図4に示す。また、レンズバリア101を退避位置へ移動 させた状態を、破線のレンズバリア102で図1に示す。
【0018】 上記のように移動するレンズバリア101の通る軌跡103とカメラ下部とカ メラ側面でできるスペース(即ち、カメラの筐体前面部であって、スライド移動 するレンズバリアの移動の障害とならない位置)に、ストロボ901の発光を制 御する2つのボタン202および203が配置されている。1つは強制発光ボタ ン202であり、この強制発光ボタン202を押しながらレリーズ釦501(図 1)を押すことによって、撮影時にストロボ901が必ず発光する。もう1つは 発光禁止ボタン203であり、発光禁止ボタン203を押しながらレリーズ釦5 01(図1)押すことによって、ストロボ901が発光する条件下であっても撮 影時にストロボ901の発光はしない。なお、使用頻度の高いと思われる発光禁 止ボタン203を下側にしているのは、発光禁止ボタン203を見ずに操作する 場合に、下側の方が探し易いからである。
【0019】 図5は図1の右側面である。図5において、401は赤目軽減オンオフスイッ チである。赤目軽減オンオフスイッチ401のノブ401aを上方にスライドさ せると、赤目軽減モードが選択され、撮影の直前に赤目軽減ランプ601(図1 )が発光し、その後にストロボ901が発光することによって撮影がなされる。 ノブ401aを下方にスライドさせておけば、通常のストロボモードとなる。
【0020】 このように、強制発光ボタン202および発光禁止ボタン203の近傍のカメ ラ側面に、ストロボ制御に関連する赤目軽減オンオフスイッチ401を配置する ことで、認知しやすく操作性が向上する、また、使用頻度が少ないと思われる赤 目軽減オンオフスイッチ401を側面に配置することで、スペース効率および操 作性の向上に役立つ。
【0021】 なお、上述した実施例では、レンズバリア101は回転式に移動するものとし て説明したが、レンズバリア101は直線的に移動するスライド方式でも良い。
【0022】 以上で説明した実施例によれば、移動するレンズバリア101の通る軌跡とカ メラ下部とカメラ側面でできるスペースにストロボ901の発光を制御する2つ のボタンを置いたことにより、レンズバリア101の移動の障害とはならないの で、操作ボタンとして奥行きのあるスイッチを採用することが可能となる。また 、レンズ鏡筒301、レンズバリア101、強制発光ボタン202、発光禁止ボ タン203等を、スペース効率よく配置することが可能となる。
【0023】
以上のように本考案によれば、カメラの筐体前面部であって、スライド移動す るレンズバリアの移動の障害とならない位置に選択スイッチを配置したので、レ ンズバリアが筐体前面部付近でスライドするカメラにおいても、左手で操作でき る範囲内に選択スイッチを配置することが可能となる。
【図1】本考案によるカメラの一実施例を示す正面図で
ある。
ある。
【図2】本考案によるカメラの一実施例を示す上断面図
である。
である。
【図3】本考案によるカメラの一実施例を示す正面図で
ある。
ある。
【図4】本考案によるカメラの一実施例を示す正面図で
ある。
ある。
【図5】本考案によるカメラの一実施例を示す側面図で
ある。
ある。
101 レンズバリア 102 レンズバリア 103 軌跡 107 ギア 202 強制発光ボタン 203 発光禁止ボタン 301 レンズ鏡筒 302 カバー 401 赤目軽減オンオフスイッチ 501 レリーズ釦 601 赤目軽減ランプ 801 ファインダー 901 ストロボ
Claims (2)
- 【請求項1】レリーズ時に操作されて、カメラに選択指
示を与える選択スイッチと、 カメラの筐体前面部付近において、非使用時のレンズを
保護する第1の位置と使用時にレンズの障害とならない
第2の位置とにスライド移動するレンズバリアとを具備
し、 カメラの筐体前面部であって、スライド移動する前記レ
ンズバリアの移動の障害とならない位置に、前記選択ス
イッチを配置したことを特徴とするカメラ。 - 【請求項2】前記選択スイッチは、レリーズ時に操作さ
れて、カメラにストロボのオンオフ指示を与えるストロ
ボスイッチであることを特徴とする請求項1に記載のカ
メラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5678093U JPH0723340U (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5678093U JPH0723340U (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0723340U true JPH0723340U (ja) | 1995-04-25 |
Family
ID=13036956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5678093U Pending JPH0723340U (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0723340U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018102003A (ja) * | 2018-03-08 | 2018-06-28 | 株式会社ニコン | 撮像装置およびプログラム |
-
1993
- 1993-09-27 JP JP5678093U patent/JPH0723340U/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018102003A (ja) * | 2018-03-08 | 2018-06-28 | 株式会社ニコン | 撮像装置およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020015593A1 (en) | Camera | |
US6536962B2 (en) | Focal-plane shutter for digital still cameras | |
CN100416401C (zh) | 袖珍相机 | |
JP4223828B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0723340U (ja) | カメラ | |
JPH0450567B2 (ja) | ||
JP3793984B2 (ja) | ストロボ内蔵カメラ | |
JPH01257827A (ja) | 可変焦点装置付カメラのバリヤ閉成装置 | |
US6487373B2 (en) | Shutter release unit having multiple functions | |
GB2300276A (en) | Zoom camera with a retractable strobe | |
JP3962702B2 (ja) | カメラ | |
KR100290237B1 (ko) | 카메라 | |
JP3004397U (ja) | カメラ | |
JP4728038B2 (ja) | カメラのフラッシュ機構 | |
JP2580319Y2 (ja) | ストロボ撮影可能なカメラ | |
US4203662A (en) | Trigger mechanism for photographic camera provided with motor-driven film-transport mechanism | |
JP2575703Y2 (ja) | 操作部材を有するカメラ | |
JP2001005050A (ja) | レンズバリア付きカメラ | |
JP2547218Y2 (ja) | 操作部材を有するカメラ | |
JP2536381B2 (ja) | カメラ | |
US20040119880A1 (en) | Extendable lens camera having mechanical shutter blocking in intermediate lens position | |
JPH1031248A (ja) | カメラ | |
JPH10228050A (ja) | ポップアップストロボを有するカメラ | |
JP3633121B2 (ja) | カメラ | |
JPH0248936U (ja) |