JPH072324U - 無端チェーンコンベアー - Google Patents

無端チェーンコンベアー

Info

Publication number
JPH072324U
JPH072324U JP3733693U JP3733693U JPH072324U JP H072324 U JPH072324 U JP H072324U JP 3733693 U JP3733693 U JP 3733693U JP 3733693 U JP3733693 U JP 3733693U JP H072324 U JPH072324 U JP H072324U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless chain
endless
chain conveyor
product
nitrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3733693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747368Y2 (ja
Inventor
和弘 今井
Original Assignee
株式会社今井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社今井製作所 filed Critical 株式会社今井製作所
Priority to JP3733693U priority Critical patent/JPH0747368Y2/ja
Publication of JPH072324U publication Critical patent/JPH072324U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747368Y2 publication Critical patent/JPH0747368Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drives For Endless Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント基板に対する半田付けを自動的に行
うようにした、所謂ソルダーリフロータイプの自動半田
付け機を主たる実施対対象とする無端チェーンコンベア
ーであって、移送製品の落下防止を図ったものである。 【構成】 製品の移送を行うための第1及び第2無端チ
ェーンa及びbを常に内側方向に引っ張っておくための
コイルスプリングSを設けて成る無端チェーンコンベア
ー。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プリント基板に対する半田付けを自動的に行うようにした、所謂ソ ルダーリフロータイプの自動半田付け機を主たる実施対象とする無端チェーンコ ンベアーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動半田付け機は、所謂トンネル型の炉内に無端チェーンコンベアーを 架設すると共に、当該チェーンコンベアーを介してプリント基板を移送し、溶融 した半田と接触させることに依り、所定の半田付け処理を施すように構成したも のであった。
【0003】 すなわち、当該チェーンコンベアーは、並行する二条の無端チェーンを具えて おり、プリント基板は当該並行する二条の無端チェーンに対してその両側縁部分 を乗せることに依って、移送が成されるように構成してある。
【0004】 そして、上記した二条の無端チェーンは、各種の大きさ(幅)を具えたプリン ト基板に対する移送を可能とするために、当該無端チェーンの間隔を適宜に変更 可能とするように構成してある。 すなわち、幅の狭いプリント基板を移送する 場合は、これの幅に合わせて無端チェーンの間隔を狭め、幅の広いプリント基板 の場合は、無端チェーンの間隔を広げることによって、各種幅のプリント基板の 移送に対応できるように構成してある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
前記した自動半田付け機のように、トンネル型の炉内に無端チェーンコンベア ーを架設した場合、当該チェーンコンベアーの上からプリント基板が落下した際 、これの回収除去には顕著な煩雑性が伴った。
【0006】 更に、現在のプリント基板は、回路の多様性から次第に大型化し、その重量も 初期の頃に比べて著しく重くなってきた。 従って、上記のように無端チェーン 間隔を広げて大型のプリント基板を移送した場合、プリント基板自体がその自重 によって中央が垂下するような反りを生じがちである。 そして、このような反 りが生じた場合、並行する無端チェーンを互いに外側方向に広げようとする力と して作用する結果、当該チェーンの拡開に基づき、プリント基板の不測の落下と 言うような事態を頻発させることとなった。
【0007】 本考案は、上記した問題点の解消を図つた新規の無端チェーンコンベアーを提 供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、無端チェーンコンベアーを構成する第1及び第2無端チェーンa及 びbの各内面に、板状製品載置用突起c及びdを夫々対向するように所定間隔毎 に突設し、更に、第1及び第2無端チェーンa及びbの所要間隔毎に、当該第1 及び第2無端チェーンa及びbを常に内側方向に引っ張っておくためのコイルス プリングSを介して連結するように構成した無端チェーンコンベアーに係る。 そして、本考案は上記のようなコイルスプリングSの連結に基づき、無端チェー ンの拡開に基づく、プリント基板の不測の落下と言うような問題を解決したもの である。
【0009】
【実施例】
本考案の構成を、図面に示す実施例について詳細に説明すれば、次の通りであ る。 なお、はじめに、本考案に係る無端チェーンコンベアーの主たる実施対象 とする自動半田付け機を図3乃至図5に示す実施例について詳細に説明する。
【0010】 図3乃至図5において、Aはトンネル炉であって、その内部は第1準備加熱室 1、第2準備加熱室2、及び半田付け用本加熱室3とが夫々画設してある。
【0011】 また、前記第1準備加熱室1内には第1準備加熱用ヒーター1aが、また、前記 第2準備加熱室2内には第2準備加熱用ヒーター2a,2b が、そして、半田付け用 本加熱室3には本加熱用ヒーター3aが、夫々收装してある。
【0012】 そして、第1準備加熱室1内及び第2準備加熱室2内は、140℃〜180℃ 程度の加熱が成されるように構成してあり、また、本加熱室3内では200℃〜 250℃程度の加熱が成されるように構成してある。
【0013】 トンネル炉Aは上記のような各加熱室を区画形成することに依り、他の加熱室 の影響を受けること無く、半田付け対象製品(主として、プリント基板)に対す る所望の温度上昇(加熱)が成されるように構成してある。
【0014】 ところで、上記したトンネル炉Aであるが、その内部は窒素ガスが常に充満さ れ、当該窒素雰囲気で加熱及び半田付け作業が成されるように構成してある。 そして、図面に於いては省略してあるが、半田付け用本加熱室3内には、ソルダ ーリフロー方式の半田付け用機構が設けられている。
【0015】 1cは第1準備加熱室1内に設けた撹拌ファン、2cは第2準備加熱室2内に設け た撹拌ファン、3cは本加熱室3内に設けた撹拌ファンであって、上記各室内の熱 気の均一化を図るためのものである。
【0016】 1dは表面部分が細かい格子状また網状を呈する熱風放散用カバー体であって、 第1準備加熱室1内に設けた加熱用ヒーター1aと撹拌ファン1bとを全面的に覆う ことにより、当該ヒーター1aが発する熱風の温度的安定化を図るためのものであ る。 また、第2準備加熱室2及び本加熱室3内にも、上記と同様な熱風放散用 カバー体2d及び3dが夫々設けられている。
【0017】 4は本加熱室3の前方に連通可能に連結した冷却室であって、前記した本加熱 室3で半田付けされた製品に対する冷却(120℃〜130℃程度)を行うため のものである。
【0018】 4aは製品冷却用たる冷媒用窒素ガス噴出用パイプであって、当該パイプ4aは冷 却室4内に冷媒用窒素ガスを噴出させることに依り、冷却作用を奏させるための ものである。 4cは冷却用ファンであって、当該パイプ4aから噴出する冷媒用窒 素ガスを、製品に対して吹き付けると共に、室内温度の均一化を図るためのもの である。
【0019】 そして、上記した冷媒用窒素ガス噴出用パイプ4aから噴出する冷媒用窒素ガス は、上記のような冷却作用を奏すると同時に、炉内を窒素ガス雰囲気とするため の窒素ガス供給をも兼ねている。 換言すると、冷媒用窒素ガス噴出用パイプ4a から噴出する冷却された窒素ガスは、半田付け対象製品の冷却を行った後は、炉 内に充満して窒素ガス雰囲気をかもしだすこととなる。
【0020】 Mは第1準備加熱室1に開設されている入口、5は当該入口の前面に取り付け た入口側フード体である。 そして当該フード体5の上面は、入口Mに近寄るに 従って上昇するようなテーパー上面5aと成っている。 すなわち、第1準備加 熱室1の入口は、当該フード体5によって手前側が狭められるような形態を呈す るように構成してある。
【0021】 Nは冷却室4に開設されている出口、6は当該出口の前面に取り付けた出口側 フード体である。 そして当該フード体6の上面は、出口Nに近寄るに従って上 昇するようなテーパー上面6aと成っている。 すなわち、冷却室4の出口は、 当該フード体6によって前方側が狭められるような形態を呈するように構成して ある。 尚、当該出口側フード体6は、前記した入口側フード体5と、同様な形態を具 えたものである。
【0022】 7は本考案に係る無端チェーンコンベアーであって、これの詳細なる構成は後 述する。 ところで、当該チェーンコンベアーは半田付け対象製品を、入口Mか らトンネル炉A内に送り込み、第1準備加熱室1及び第2準備加熱室2を経て、 本加熱室3に移送して半田付け処理を行い、然る後、冷却室4を経て出口Nから 外部に取り出すような移送を行うように架設してある。
【0023】 8は第2準備加熱室2内に設けた製品の加熱度調整用たる冷媒用窒素ガス噴出 用パイプであって、当該噴出用パイプ8は、コンベアー7を介して送られてくる 半田付け対象製品が、半田付け用本加熱室3内に至る以前に高熱化することを防 ぐような温度上昇、すなわち、図5に示すような温度上昇が得られるようにする ためのものである。
【0024】 そして、当該冷却パイプ8の温度は、通常5℃〜10℃程度であるが、これは 上記のように半田付け対象製品の温度上昇を制御するためのものであり、従って 、当該半田付け対象製品の大きさ及び質量に依って適宜調節する。 このような 事柄は、前述した噴出用パイプ4aについても同様なことが言える。
【0025】 そして、上記した冷媒用窒素ガス噴出用パイプ8から噴出する冷媒用窒素ガス は、上記のような冷却作用を奏すると同時に、炉内の窒素ガス雰囲気とするため の窒素ガス供給をも兼ねている。 換言すると、冷媒用窒素ガス噴出用パイプ8 から噴出する冷却された窒素ガスは、半田付け対象製品の冷却を行った後は、炉 内に充満して窒素ガス雰囲気をかもしだすこととなる。
【0026】 図3に示す状態に於いて、半田付け対象製品をチェーンコンベアー7を介して トンネル炉A内に送り込めば、当該チェーンコンベアーは図3に矢示する方向に 回動するため、半田付け対象製品は、第1準備加熱室1、第2準備加熱室2を経 て本加熱室3に送られ、所定の半田付け処理が行われる。
【0027】 この時、第2準備加熱室2内に設けられている冷媒用窒素ガス噴出用パイプ8 に依る冷却作用に基づき、当該室内での温度上昇が抑えられ、半田付け対象製品 に対する加熱形態が、半田付け直前に於いて高温化し、それ迄は過度の加熱が抑 えられ、従って、高温持続に基づく製品の不良化を防止する。
【0028】 同時に、冷媒用窒素ガス噴出用パイプ8から噴出する冷却された窒素ガスは、 半田付け対象製品の冷却を行った後は、炉内に充満して窒素ガス雰囲気をかもし だすこととなる。
【0029】 なお、炉の始動に際しては、当該噴出用パイプ8及び下記冷媒用窒素ガス噴出 用パイプ4aから冷媒用窒素ガスを予め噴出させておき、これに依り、実際に半田 付け作業に従事した時は、炉内が窒素ガス雰囲気に既に保たれているようにして おく。
【0030】 半田付け処理が成された製品は、冷却室4に送られて、冷媒用窒素ガス噴出用 パイプ4aによる温度降下が図られた後、出口Nから取り出される。 これに依り 取り出された製品に対する空気接触に基づく酸化発生を防止する。 すなわち、 製品が高温状態で空気中に取り出された場合、表面酸化が生じてしまうが、冷却 室4による低温化に基づきこのような事態発生が回避される。
【0031】 上記した冷媒用窒素ガス噴出用パイプ4aから噴出する窒素ガスは、冷却室4を 含めて炉内に充満して窒素ガス雰囲気をかもしだすこととなる。
【0032】 尚、トンネル炉A及び冷却室4内に充満している窒素ガスであるが、これは入 口M及び出口Nから外部に逃げることと成るが、当該逃げは、入口側フード体5 と出口側フード体6の存在に基づき最少化される。 すなわち、窒素は空気より 軽いため、当該フード体が具えているテーパー上面により、これの浮上放散が規 制される。
【0033】 ところで、本考案に係る無端チェーンコンベアー7であるが、これは図1及び 図2に示すような構成を具えたものである。 以下、本考案の構成を同図につい て詳細に説明する。
【0034】 aは第1無端チェーン、bは第2無端チェーンであって、両チェーンa,bは 選択された所要の間隔(移送対象とするプリント基板の幅)を保った左右対称的 に対向させた状態で並行的回動を成すように構成してある。
【0035】 そして、当該両チェーンa,aの間隔は、各種の大きさ(幅)を具えたプリン ト基板に対する移送を可能とするために、当該チェーン間隔は適宜に変更可能と するように構成してある。 すなわち、幅の狭いプリント基板を移送する場合は 、これの幅に合わせてチェーン間隔を狭め、幅の広いプリント基板の場合は、チ ェーン間隔を広げることによって、各種幅のプリント基板の移送に対応できるよ うに構成してある。
【0036】 ところで、上記した第1及び第2無端チェーンa,bであるが、図示の実施例 にあっては、二本の無端チェーンを並べて結合して成る所謂二連状のものを使用 してあるが、これは、当該チェーンの回動時に、揺れを生じることなく極めて安 定した状態での製品移送が成されるように構成したためである。 従って、場合 に依っては、これを一連のチェーンとして実施することもできる。
【0037】 c及びdは上記した第1無端チェーンa及び第2無端チェーンbの各内面側に 夫々対向するように所定間隔毎に突設した板状製品載置用突起であって、主とし てプリント基板Mを載置して移送するためのものである。
【0038】 e及びfはコイルスプリング取付け用片であって、第1無端チェーンa及び第 2無端チェーンbの所要間隔毎に互いに対向させた状態で設けてある。 Sは当 該取付け用片e及びfの間に連結したコイルスプリングであって、第1無端チェ ーンa及び第2無端チェーンbを常に内側方向に引っ張っておくことに依り、当 該第1無端チェーンa及び第2無端チェーンbの不測の拡開を防止するように構 成してある。
【0039】
【考案の効果】
本考案は、互いに並行的回動を成し第1無端チェーンaと第2無端チェーンb とを、移送対象とする板状製品の幅に即応させてその間隔が任意に調整可能とす るような形態で左右対称的に対向させて成る無端チェーンコンベアーであって、 当該第1及び第2無端チェーンa及びbの各内面に、板状製品載置用突起c及び dを夫々対向するように所定間隔毎に突設し、更に、第1及び第2無端チェーン a及びbの所要間隔毎に、当該第1及び第2無端チェーンa及びbを常に内側方 向に引っ張っておくためのコイルスプリングSを介して連結するように構成した から、第1及び第2無端チェーンa及びbの不測の拡開と言うような事態は全く 解消されることとなる。
【0040】 従って、本考案に依れば、大型のプリント基板を移送した際に、当該プリント 基板自体がその自重に依り垂下するような反りを生じて、第1及び第2無端チェ ーンa及びbを外側方向に広げようとする力として作用しても、第1及び第2無 端チェーンa及びbはコイルスプリングSに依ってその拡開が防止されるように 構成してあるから、これの拡開に基づく移送中のプリント基板の不測の落下と言 うような問題は全く解消される。
【0041】 更に本考案は、第1及び第2無端チェーンa及びbのプリント基板の反りに基 づく上記拡開阻止を、コイルスプリングSに依って弾力的に行っているため、 移送対象とする板状製品の幅に即応させての第1及び第2無端チェーンa及びb の間隔調整に際しては、当該コイルスプリングS自体の伸縮性に基づき、当該間 隔調整を阻害することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る無端チェーンコンベアーの要部を
示す平面図である。
【図2】図1におけるX−X線拡大断面図である。
【図3】本考案の主たる実施対象とする自動半田付け機
の縦断正面図である。
【図4】本考案の主たる実施対象とする自動半田付け機
の平面図である。
【図5】自動半田付け機のトンネル炉に依る製品の加熱
状態を示すグラフである。
【符号の説明】
a 第1無端チェーン b 第2無端チェーン c 製品載置用突起 d 製品載置用突起 e コイルスプリング取付け用片 f コイルスプリング取付け用片 S コイルスプリング 7 無端チェーンコンベアー M プリント基板 A トンネル炉 1 第1準備加熱室 2 第2準備加熱室 3 半田付け用本加熱室

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに並行的回動を成し第1無端チェー
    ン(a)と第2無端チェーン(b)とを、移送対象とす
    る板状製品の幅に即応させてその間隔が任意に調整可能
    とするような形態で左右対称的に対向させて成る無端チ
    ェーンコンベアーであって、当該第1及び第2無端チェ
    ーン(a及びb)の各内面に、板状製品載置用突起(c
    及びd)を夫々対向するように所定間隔毎に突設し、更
    に、第1及び第2無端チェーン(a及びb)の所要間隔
    毎に、当該第1及び第2無端チェーン(a及びb)を常
    に内側方向に引っ張っておくためのコイルスプリング
    (S)を介して連結するように構成したことを特徴とす
    る無端チェーンコンベアー。
  2. 【請求項2】 第1無端チェーン(a)及び第2無端チ
    ェーン(b)の所要間隔毎に互いに対向させた状態で設
    けた取付け用片(e及びf)に対して、コイルスプリン
    グ(S)を架設連結するように構成した請求項1に記載
    の無端チェーンコンベアー。
  3. 【請求項3】 第1無端チェーン(a)と第2無端チェ
    ーン(b)とを、夫々二連チェーン状に形成して成る請
    求項1または請求項2に記載の無端チェーンコンベア
    ー。
JP3733693U 1993-06-15 1993-06-15 無端チェーンコンベアー Expired - Lifetime JPH0747368Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3733693U JPH0747368Y2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 無端チェーンコンベアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3733693U JPH0747368Y2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 無端チェーンコンベアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072324U true JPH072324U (ja) 1995-01-13
JPH0747368Y2 JPH0747368Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12494780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3733693U Expired - Lifetime JPH0747368Y2 (ja) 1993-06-15 1993-06-15 無端チェーンコンベアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747368Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001736A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Tamura Seisakusho Co Ltd 搬送コンベヤ、搬送加熱装置、および搬送コンベヤシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001736A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Tamura Seisakusho Co Ltd 搬送コンベヤ、搬送加熱装置、および搬送コンベヤシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747368Y2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442113B2 (ja)
JP2007012927A (ja) リフロー炉
JPS62248563A (ja) 回路板に部品を赤外線はんだ付けする方法及び装置
JPH072324U (ja) 無端チェーンコンベアー
JP2002016352A (ja) リフロー基板加熱方法とその装置
JP2687504B2 (ja) リフロー装置
JPH1093232A (ja) リフローはんだ付け装置
JPH073860U (ja) 自動半田付け機
JPH10284831A (ja) リフローはんだ付け装置の熱風吹出板
US6499994B1 (en) Heating apparatus in reflow system
JPH05161961A (ja) リフロー炉
JPH0731561Y2 (ja) 自動半田付け機
JP3045132B2 (ja) リフロー装置
JPH02396A (ja) 半田付け回路板の加熱方法
JP2007035774A (ja) リフローはんだ付け装置およびリフローはんだ付け方法
JPH0726050Y2 (ja) 自動半田付け機
JP3117471B2 (ja) 真空熱処理装置
JP2894199B2 (ja) リフロー方法
JP2000059020A (ja) 半田付け用片面リフロー炉の冷却装置
JPH05262U (ja) 不活性ガスリフロー装置
JPS61289967A (ja) 連続加熱装置
JP2502827B2 (ja) リフロ−はんだ付け装置
JPH06344127A (ja) リフローはんだ付け装置
JP2791158B2 (ja) 加熱装置
JPH0751273B2 (ja) 基板加熱装置