JPH07232197A - 高度水処理方法およびその装置 - Google Patents

高度水処理方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07232197A
JPH07232197A JP6024600A JP2460094A JPH07232197A JP H07232197 A JPH07232197 A JP H07232197A JP 6024600 A JP6024600 A JP 6024600A JP 2460094 A JP2460094 A JP 2460094A JP H07232197 A JPH07232197 A JP H07232197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment
tank
treated
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6024600A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Ishihara
勝郎 石原
Yoshihisa Narukami
善久 鳴上
Kanji Tokushima
幹治 徳島
Toshiya Ozaki
俊也 尾崎
Masahiko Shioyama
昌彦 塩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6024600A priority Critical patent/JPH07232197A/ja
Publication of JPH07232197A publication Critical patent/JPH07232197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 浄水処理や下廃水処理において、凝集剤を添
加した被処理水を浸漬型膜分離装置14を設けた処理槽
11に導入して、凝集処理を行いつつ、槽内に供給され
るオゾンを含む曝気空気によって酸化処理する。槽内の
凝集および酸化処理された被処理水を浸漬型膜分離装置
14により固液分離して、分離膜を透過した膜透過水を
処理水として取り出す。 【効果】 1つの処理槽内で被処理水の凝集処理・オゾ
ン酸化処理・固液分離を行うことができるので、処理装
置が簡素化・簡便化され、省スペース化が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浄水処理や下廃水処理
のための高度水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の浄水処理や下廃水処理の処理フロ
ーは、たとえば図2に示したようなものである。浄水処
理の場合、河川水や地下水を原水1として凝集池2に導
入し、PACなどの凝集剤3を添加して、原水1中に含
まれる有機物や粘土分や鉄分のコロイドなどを凝集させ
る。そして、この凝集処理水4を沈殿池5に送って凝集
物の沈降分離を行い、凝集物が分離された上澄液6を砂
濾過池7に送りさらに懸濁物を濾別する。そして、砂濾
過池7より流出する濾過水8をオゾン接触塔9に供給し
て、オゾン接触により溶存成分の酸化分解除去および殺
菌を行ったものを処理水10として取り出している。下
廃水処理の場合は、生物処理を終了した2次処理水を原
水として、上記浄水処理と同様に処理している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように、従来の処理方法は、凝集、沈殿、砂濾過、オ
ゾン接触などの単位操作の組み合わせであり、装置が複
雑になって、大きな設置スペースを要するという問題が
ある。
【0004】本発明は上記問題を解決するもので、処理
操作や処理装置の簡素化・簡便化を図り、それによって
省スペース化を図ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明は、浄水処理や下廃水処理のための高度水処
理方法であって、凝集剤を添加した被処理水を浸漬型膜
分離装置を設けた処理槽に導入して、この被処理水を槽
内で凝集処理するとともに、槽内に供給されるオゾンを
含む曝気空気によって酸化処理し、槽内の凝集および酸
化処理された被処理水を前記浸漬型膜分離装置により固
液分離して、分離膜を透過した膜透過水を処理水として
取り出すことを特徴とする高度水処理方法を提供する。
【0006】また本発明は、上記高度水処理方法におい
て、処理槽から排出されるオゾンを含む排ガスの一部を
処理槽に返送し、残りの排ガスを活性炭吸着処理するこ
とを特徴とする高度水処理方法を提供する。
【0007】また本発明は、浄水処理や下廃水処理のた
めの高度水処理装置であって、被処理水を供給する被処
理水供給管と、この被処理水供給管内の被処理水に凝集
剤を注入する凝集剤注入手段と、前記被処理水供給管よ
り供給された被処理水を滞留させて処理する処理槽と、
この処理槽の内部に設けられて槽内の被処理水を固液分
離する浸漬型膜分離装置と、前記浸漬型膜分離装置に膜
透過水吸引管を介して連通し、分離膜の内側に供給する
吸引負圧により分離膜を透過した膜透過水を槽外へ取り
出す吸引ポンプと、前記浸漬型膜分離装置の下方に設け
られ、槽内の被処理水に曝気空気を供給するとともに、
曝気空気により生起する被処理水の上向流を浸漬型膜分
離装置に向けて供給する曝気装置と、前記曝気装置に給
気管を介して連通し、曝気装置に曝気空気を供給するブ
ロワと、前記給気管内の曝気空気にオゾンを供給するオ
ゾン供給手段とを備えたことを特徴とする高度水処理装
置を提供する。
【0008】また本発明は、上記高度水処理装置におい
て、処理槽が密閉構造に構成されるとともに、この処理
槽から排出されたオゾンを含む排ガスを吸着処理する活
性炭処理手段と、前記処理槽の天部に接続して設けられ
て、槽内のオゾンを含む排ガスを槽外へ流出させて、こ
の排ガスの一部を処理槽に返送するとともに、残りの排
ガスを前記活性炭処理手段に供給する排気管とを備えた
ことを特徴とする高度水処理装置を提供する。
【0009】
【作用】上記した第1の構成の処理方法によれば、1つ
の処理槽内で被処理水の凝集処理・オゾン酸化処理・固
液分離を行って、高度に浄化された処理水を取り出すこ
とができる。
【0010】また第2の構成の処理方法によれば、処理
槽から排出されるオゾンを含む排ガスの一部を処理槽に
返送してオゾンを有効利用し、残りの排ガスを活性炭吸
着処理してオゾンの大気中への放出を防止できる。
【0011】また、第1の構成の処理装置によれば、1
つの処理槽内で被処理水の凝集処理・オゾン酸化処理・
固液分離を行うことができるので、処理装置が簡素化・
簡便化され、省スペース化を達成できる。
【0012】また、第2の構成の処理装置によれば、処
理槽から排出されるオゾンを含む排ガスの一部を処理槽
に返送し、残りの排ガスを活性炭吸着処理手段に供給す
ることができるので、オゾンの有効利用および大気中へ
の放出防止を図ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の一実施例の高度水処理方法が行
われる高度水処理装置の全体構成を示した図である。図
1において、11は密閉構造の処理槽であり、槽の上部
に接続して、凝集剤注入装置12を備えた被処理水供給
管13を設けている。処理槽11の内部には、槽内の被
処理水を固液分離する浸漬型膜分離装置14が設けられ
ており、この浸漬型膜分離装置14の下方に、槽内の被
処理水に曝気空気を供給するとともに、槽内の被処理水
を矢印Aで示したように浸漬型膜分離装置14に向けて
流動させて攪拌混合する曝気装置15を設けている。
【0014】浸漬型膜分離装置14には、コントロール
弁16を備えた膜透過水吸引管17を介して吸引ポンプ
18が接続されており、この吸引ポンプ18により分離
膜の内側に吸引負圧を供給して被処理水の固液分離を行
い、分離膜を透過した膜透過水を膜透過水吸引管17に
より槽外の処理水槽19に導くようになっている。浸漬
型膜分離装置14としては、図示したような、管状セラ
ミック膜エレメントを複数本ヘッダで結合して膜モジュ
ール14aとし、この膜モジュール14aを複数段積層
したコンパクトかつ分離効率のよいものが好ましい。
【0015】曝気装置15には、ブロワ20を設けた給
気管21が接続していて、この給気管21におけるブロ
ワ20の上流側に、オゾン発生機22から導かれたオゾ
ン供給管23が開口している。給気管21におけるオゾ
ン供給管23の開口位置よりさらに上流側には、空気量
を調節する空気弁24が設けられている。
【0016】また、処理槽11の天部には、槽内のオゾ
ンを含んだ排ガスを流出させる排気管25が槽外で分岐
して設けられており、分岐した一方の排気管25aは空
気弁26を介装して活性炭塔27へと導かれ、他方の排
気管25bは空気弁28,29を介装して給気管21へ
と導かれている。処理槽11の底部には、槽内の被処理
水を排出する排水管30がコントロール弁31を備えて
設けられている。
【0017】また、処理水槽19には、槽内に貯留され
た処理水を膜分離装置14の分離膜の内側に圧送する逆
洗水供給管32が、逆洗ポンプ33とコントロール弁3
4とを介装して設けられている。逆洗水供給管32の管
路には、NaClO槽35から導かれた、NaClO注
入ポンプ37を備えたNaClO注入管36が開口して
いる。
【0018】上記構成において、空気弁24,26,2
8,29およびコントロール弁16を開き、コントロー
ル弁31,34を閉じた状態において、被処理水供給管
13より処理槽11に被処理水を導入するとともに、こ
の被処理水供給管13内を流れる被処理水に凝集剤注入
装置12よりポリ塩化アルミニウム(PAC)、硫酸バ
ンド、塩化第2鉄、ポリ硫酸第2鉄などの凝集剤を供給
する。このとき、ブロワー20を作動させて給気管21
より曝気装置15を通じて処理槽11内に空気を導入し
つつ、この給気管21内を流れる空気にオゾン供給管2
3よりオゾンを混入させる。また、吸引ポンプ18によ
り膜透過水吸引管17を通じて膜分離装置14に吸引負
圧を供給する。
【0019】これにより、被処理水中に含まれる有機物
や粘土分や鉄分のコロイドなどは凝集剤の作用により凝
集されつつ処理槽11内に供給され、この凝集物を含む
被処理水が槽内でオゾンを含む空気の酸化作用によって
酸化される。この結果、たとえば、被処理水中に含まれ
る鉄イオンやマンガンイオンなどのイオン類は酸化不溶
化され、被処理水中の有機成分は分解され、微生物は殺
菌される。このとき、槽内で生成した不溶化物や凝集物
を含む被処理水は、浸漬型膜分離装置14により固液分
離され、浸漬型膜分離装置14の分離膜を透過した膜透
過水が処理水として膜透過水吸引管18より取り出され
て処理水槽19に貯留される。
【0020】また、有機成分の分解により生成したガス
や被処理水中に吸収されなかったオゾンを含む槽内の排
ガスは排気管25より流出して、その一部は排気管25
bを通じて給気管21へ返送され、排ガス中のオゾンは
処理槽11において再び利用される。残りの排ガスは排
気管25aを通じて活性炭塔27へと送られ、活性炭に
より吸着除去される。
【0021】浸漬型膜分離装置14の分離膜は、曝気装
置15より供給される上述した矢印Aで示される上向流
によって洗浄され、目詰まりが防止されるが、定期的に
逆洗を行うことによってさらに分離効率の低下防止が図
られる。膜分離装置14の逆洗を行うには、コントロー
ル弁17を閉じるとともに吸引ポンプ16を停止させ
る。そして、コントロール弁34を開いた状態として、
逆洗ポンプ33を作動させて、処理水槽19内に貯留さ
れた処理水を逆洗水供給管32を通じて膜分離装置14
の分離膜の内側に圧送するとともに、曝気装置15より
曝気空気を供給して、膜分離装置14の膜面の付着物を
物理的に剥離する。このとき、逆洗水供給管32内を流
れる処理水にNaClO注入管36よりNaClOを注
入することにより、NaClOの酸化作用によって膜面
付着物を酸化分解し、分離膜の洗浄をより完全に行うこ
とができる。剥離された膜面付着物を含む処理槽内の被
処理水は、コントロール弁31を開いて排水管30より
排出させる。
【0022】このようにして、1つの処理槽内で被処理
水の凝集処理・オゾン酸化処理・固液分離を行うことが
できるので、処理操作および処理装置の簡素化・簡便化
を達成できる。
【0023】上記のようにして処理した処理水と被処理
水の水質分析結果の一例を以下の表1に示す。表1か
ら、処理水の水質は、全ての分析項目において被処理水
より著しく改善されていることがわかる。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、凝集剤を
添加した被処理水を浸漬型膜分離装置を設けた処理槽に
導入して、オゾンを含む曝気空気を供給しつつ、固液分
離を行うよう構成したため、従来は複数の処理装置を必
要とした凝集処理・オゾン酸化処理・固液分離を1つの
処理装置で代替して行うことができ、処理装置を簡素化
・簡便化して、省スペースを達成できる。
【0026】また、処理槽から排出されるオゾンを含む
排ガスを処理槽へ返送するかまたは活性炭処理手段に導
くようにしたため、オゾンの有効利用や大気中への放出
防止を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の汚水処理方法が行われる汚
水処理装置の全体構成を示した説明図である。
【図2】従来の汚水の処理方法を説明するフローチャー
トである。
【符号の説明】
11 処理槽 12 凝集剤注入装置(凝集剤注入手段) 13 被処理水供給管 14 浸漬型膜分離装置 15 曝気装置 17 膜透過水吸引管 18 吸引ポンプ 20 ブロワ 21 給気管 22 オゾン発生機(オゾン供給手段) 23 オゾン供給管(オゾン供給手段) 25 排気管 27 活性炭塔(活性炭処理手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 503 A C 504 B B01D 53/34 ZAB 53/81 ZAB 53/66 C02F 1/44 H 9153−4D ZAB H 9153−4D K 9153−4D 1/52 ZAB E 8616−4D 1/74 101 1/78 ZAB (72)発明者 尾崎 俊也 大阪府大阪市西淀川区西島2丁目1番地6 号 株式会社クボタ新淀川工場内 (72)発明者 塩山 昌彦 大阪府大阪市西淀川区西島2丁目1番地6 号 株式会社クボタ新淀川工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浄水処理や下廃水処理のための高度水処
    理方法であって、凝集剤を添加した被処理水を浸漬型膜
    分離装置を設けた処理槽に導入して、この被処理水を槽
    内で凝集処理するとともに、槽内に供給されるオゾンを
    含む曝気空気によって酸化処理し、槽内の凝集および酸
    化処理された被処理水を前記浸漬型膜分離装置により固
    液分離して、分離膜を透過した膜透過水を処理水として
    取り出すことを特徴とする高度水処理方法。
  2. 【請求項2】 処理槽から排出されるオゾンを含む排ガ
    スの一部を処理槽に返送し、残りの排ガスを活性炭吸着
    処理することを特徴とする請求項1記載の高度水処理方
    法。
  3. 【請求項3】 浄水処理や下廃水処理のための高度水処
    理装置であって、被処理水を供給する被処理水供給管
    と、この被処理水供給管内の被処理水に凝集剤を注入す
    る凝集剤注入手段と、前記被処理水供給管より供給され
    た被処理水を滞留させて処理する処理槽と、この処理槽
    の内部に設けられて槽内の被処理水を固液分離する浸漬
    型膜分離装置と、前記浸漬型膜分離装置に膜透過水吸引
    管を介して連通し、分離膜の内側に供給する吸引負圧に
    より分離膜を透過した膜透過水を槽外へ取り出す吸引ポ
    ンプと、前記浸漬型膜分離装置の下方に設けられ、槽内
    の被処理水に曝気空気を供給するとともに、曝気空気に
    より生起する被処理水の上向流を浸漬型膜分離装置に向
    けて供給する曝気装置と、前記曝気装置に給気管を介し
    て連通し、曝気装置に曝気空気を供給するブロワと、前
    記給気管内の曝気空気にオゾンを供給するオゾン供給手
    段とを備えたことを特徴とする高度水処理装置。
  4. 【請求項4】 処理槽が密閉構造に構成されるととも
    に、この処理槽から排出されたオゾンを含む排ガスを吸
    着処理する活性炭処理手段と、前記処理槽の天部に接続
    して設けられて、槽内のオゾンを含む排ガスを槽外へ流
    出させて、この排ガスの一部を処理槽に返送するととも
    に、残りの排ガスを前記活性炭処理手段に供給する排気
    管とを備えたことを特徴とする請求項3記載の高度水処
    理装置。
JP6024600A 1994-02-23 1994-02-23 高度水処理方法およびその装置 Pending JPH07232197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024600A JPH07232197A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 高度水処理方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024600A JPH07232197A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 高度水処理方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07232197A true JPH07232197A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12142650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024600A Pending JPH07232197A (ja) 1994-02-23 1994-02-23 高度水処理方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07232197A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028651A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水処理システムおよび浄水処理方法
JP2007130526A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
WO2008015939A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Metawater Co., Ltd. procédé de recyclage des eaux usées
JP2009119427A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Daicen Membrane Systems Ltd 濁水の処理方法
JP2010036180A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Uerushii:Kk 水処理方法
WO2010110065A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 メタウォーター株式会社 再生水製造方法、及び再生水製造システム
CN107824196A (zh) * 2017-11-08 2018-03-23 中国石油大学(北京) 一种有机废水臭氧氧化催化剂及其制备和应用
KR20180104748A (ko) * 2016-02-05 2018-09-21 옴야 인터내셔널 아게 1종 이상의 알칼리 토금속 탄산수소염을 포함하는 수용액의 제조를 위한 장치
KR20210082010A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 한국건설기술연구원 세라믹 분리막의 막여과 공정과 오존 산화반응 공정이 결합된 일체형 수처리 장치
KR20220086020A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 한국건설기술연구원 세라믹 분리막의 막여과 공정과 오존 산화반응 공정이 결합된 일체형 양방향 수처리 장치 및 그 방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002028651A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水処理システムおよび浄水処理方法
JP2007130526A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kurita Water Ind Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
KR101335186B1 (ko) * 2005-11-08 2013-11-29 쿠리타 고교 가부시키가이샤 배수 처리 장치 및 배수 처리 방법
JP5143002B2 (ja) * 2006-08-01 2013-02-13 メタウォーター株式会社 排水再利用方法
WO2008015939A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Metawater Co., Ltd. procédé de recyclage des eaux usées
US8968569B2 (en) 2006-08-01 2015-03-03 Metawater Co., Ltd. Method for recycling wastewater
JP2009119427A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Daicen Membrane Systems Ltd 濁水の処理方法
JP2010036180A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Uerushii:Kk 水処理方法
WO2010110065A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 メタウォーター株式会社 再生水製造方法、及び再生水製造システム
US9028695B2 (en) 2009-03-27 2015-05-12 Metawater Co., Ltd. Process for producing reclaimed water and system for producing reclaimed water
KR20180104748A (ko) * 2016-02-05 2018-09-21 옴야 인터내셔널 아게 1종 이상의 알칼리 토금속 탄산수소염을 포함하는 수용액의 제조를 위한 장치
CN107824196A (zh) * 2017-11-08 2018-03-23 中国石油大学(北京) 一种有机废水臭氧氧化催化剂及其制备和应用
CN107824196B (zh) * 2017-11-08 2019-11-19 中国石油大学(北京) 一种有机废水臭氧氧化催化剂及其制备和应用
KR20210082010A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 한국건설기술연구원 세라믹 분리막의 막여과 공정과 오존 산화반응 공정이 결합된 일체형 수처리 장치
KR20220086020A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 한국건설기술연구원 세라믹 분리막의 막여과 공정과 오존 산화반응 공정이 결합된 일체형 양방향 수처리 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658306B2 (ja) スラッジを排出しない汚水の高度処理方法および装置
AU2004289490B2 (en) Installation and method for the purification of an aqueous effluent by means of oxidation and membrane filtration
JPH07232197A (ja) 高度水処理方法およびその装置
CN113480089A (zh) 一种石油化工废水的深度处理方法
JP3801004B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH07232196A (ja) 高度水処理方法およびその装置
KR100617479B1 (ko) 전기응집 활성탄 여과장치
JP3887581B2 (ja) 汚水処理設備
KR102208641B1 (ko) 산화전처리를 이용한 폐수처리시스템
JP4357206B2 (ja) 膜分離活性汚泥法を用いた処理システム
JPH07222994A (ja) 有機性廃水処理方法
JP3356928B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置を用いた水処理設備の運転方法
KR100464837B1 (ko) 오존여과 수처리방법 및 그 장치
JPH11347595A (ja) 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
JP2001347295A (ja) 浮遊物質含有海水の浄化装置
CN217103495U (zh) 废酸液处理系统
CN217868554U (zh) 用于深度处理的臭氧氧化与下向流脱碳生物滤池组合系统
JP3270155B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JP3229802B2 (ja) 汚水処理方法およびその装置
JP2909282B2 (ja) 水処理装置
JPH10216776A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JPH0565239B2 (ja)
JPH0632834B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2000037700A (ja) 汚水処理方法
JP2003230895A (ja) マンガン含有水の処理方法及びその装置