JPH0723217B2 - 水酸化銅の製造方法 - Google Patents

水酸化銅の製造方法

Info

Publication number
JPH0723217B2
JPH0723217B2 JP62035432A JP3543287A JPH0723217B2 JP H0723217 B2 JPH0723217 B2 JP H0723217B2 JP 62035432 A JP62035432 A JP 62035432A JP 3543287 A JP3543287 A JP 3543287A JP H0723217 B2 JPH0723217 B2 JP H0723217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
ammonium
hydroxide
copper hydroxide
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62035432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62207716A (ja
Inventor
ベルント・ラングナー
レネー−ホルガー・ビルデ
Original Assignee
ノルトドイツチエ・アフイネリ−・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノルトドイツチエ・アフイネリ−・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ノルトドイツチエ・アフイネリ−・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS62207716A publication Critical patent/JPS62207716A/ja
Publication of JPH0723217B2 publication Critical patent/JPH0723217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属銅含有物質から微粒の水酸化銅を製造す
る方法に関する。
水酸化銅は特に殺虫剤及び殺菌剤の有効成分として用い
られる工業的に重要な出発原料である。更に水酸化銅は
電気銅めっき浴に用いられ、触媒用出発原料としても利
用される。その他、水酸化銅は木材保護剤工業における
ヒ酸銅といった銅塩を製造するための反応性出発原料と
して用いられる。
〔発明の概要〕
本発明は、水酸化銅の製造方法において、金属銅含有物
質をアンモニウム塩含有溶液で処理することにより、 微粒の浮遊性水酸化銅を経済的な一段階法で製造できる
ようにしたものである。
〔従来の技術〕
水酸化銅を2段階法で製造することは公知であり、その
場合、第1段階で得られる銅塩、例えば硫酸銅、炭酸
銅、オキシ塩化銅などを出発原料とし、通常20℃を下回
る温度でのアルカリ類による次段階の沈殿工程で所望の
水酸化銅が得られる(米国特許第3635668号、米国特許
第4490337号及び欧州特許第80226号の各明細書)。この
種の方法の欠点は、中間生成物としての銅塩がまず必要
不可欠であること及び無害化するための処理を必要とす
る多量の廃水がアルカリによる沈殿工程で生ずることで
ある。
米国特許第2536096号明細書によれば、アンモニア濃度1
0g/l以上、好ましくは30g/l以上のアンモニア溶液内で
銅スクラップから直接、水酸化銅を得る1段階法が提案
されている。この方法では、生成する水酸化物はまず銅
表面上に沈着し、次いで摩擦により銅表面から取り除か
れる。この方法には、アンモニア濃度が充分に高くない
限り申分のない沈着速度がえられず、従って洗浄器又は
完全密閉型反応容器が必要であるという別の欠点があ
る。更に、この方法によりえられた生成物は、多量の水
で洗い流す必要のあるアンモニアをまだかなり含有し、
その上、アンモニアにより作業場及び周辺環境が著しく
汚染される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の課題は、特に上述した公知の方法における諸欠
点を除き、廃水問題を生じることなく高い浮遊特性を有
する微粒の水酸化銅を経済的に製造する方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題は本発明に従って1段階の製造方法により達成
される。
即ち、本発明は、金属銅をアンモニウムイオン含有水溶
液により、攪拌下に酸素含有ガスを導入しながら処理
し、反応生成物を金属銅から分離することから成る青色
の水酸化銅の製造方法において、金属銅含有物質を、 アンモニウム塩0.1〜10g/l(NH4として計算した値)及
び 水酸化アンモニウム0〜10g/l(NH3として計算した値)
並びに必要に応じて 銅塩(II)0〜5g/l を含有した溶液により0〜40℃の温度で処理して微粒の
浮遊性水酸化銅(II)を生成させ、この生成水酸化銅
(II)を分離することを特徴とする水酸化銅の製造方法
に係る。
40℃以下の温度、好ましくは0〜30℃の温度で金属銅を
反応させて微粒の青色水酸化銅を得るためには、処理用
液にアンモニウム塩が存在していることだけですでに充
分であるという事が判明した。この種の生成物は、懸濁
液中でとくに優れた浮遊特性を有する。
出発原料として用いられる銅含有物質は、例えばシュレ
ッダー装置から出る銅スクラップ、線材の断片もしくは
粒状物であってよい。使用に適したスクラップ材料とし
ては、例えば長さ約1〜5mm、太さ約0.1〜1mmの銅線断
片が挙げられる。
処理用液を銅含有物質と共に強力に、それもほぼ全ての
出発原料が渦を巻くほど激しく攪拌すると効果的であ
る。
アンモニウム塩は0.1〜10g/l、好ましくは0.5〜6g/l
(それぞれNH4として計算した値)の割合で水溶液中に
含まれている。このアンモニウム塩としては、塩化アン
モニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝
酸アンモニウム及び酢酸アンモニウムを単独で又は組み
合わせで用いると有利である。然し乍ら、他の無機酸又
は有機酸のアンモニウム塩を単独で又は組み合わせで使
用することも可能である。この場合の反応速度を高める
ためには、アンモニウム塩を含む水溶液に少量の水酸化
アンモニウムを添加すると効果的であり、その添加量は
最大で10g/l、一般には0.5〜8g/l(それぞれNH3として
計算した値)である。
本発明の別の実施態様によれば、更にこの処理用液に少
量の銅塩(II)、例えば硫酸銅又は硝酸銅を含有させる
ことが可能である。この銅塩(II)の量は最大でも5g/l
(Cu(II)として計算した値)であり、この銅塩(II)
は反応の均一な開始に役立つ。
酸素又は酸素含有ガスは、例えばフリット又は多孔プレ
ートを介して導入することにより処理用液内で微細に分
配され、或いは、この分配が攪拌システムにより行なわ
れる場合には、パイプを通して導入される。酸素は純粋
な酸素ガスとしても、また不活性ガスで希釈された酸素
ガスとしても用いることができる。この場合の酸素源と
して、空気又は酸素富化空気を利用すると効果的であ
る。反応容器内の圧力には制限はない。金属銅含有出発
原料は大気圧下で処理するのが合目的的ではあるが、よ
り高い圧力を用いることもできる。
処理用液による金属銅の処理は、段階的、連続的又は半
連続的な操作で行なうことができる。
処理用液による処理は、出発原料の粒度、作用成分の量
及び種類並びに処理温度などの要因に応じて約6時間か
ら約20時間に亘ることがあり、この処理の終了後に、青
色の微粒水酸化銅の懸濁液は、未反応の金属銅から分離
され、この懸濁液から水酸化銅がろ別され、乾燥され
る。乾燥に際しては、対象的に110℃を越える温度を与
えてはならない。処理用液はいずれにせよ僅かな量の作
用成分しか含有していないので、通常は水酸化銅を洗浄
する必要がない。懸濁液中における水酸化銅は微細であ
ることにより高い浮遊度を示す。この性質は、本発明に
より製造された水酸化銅を殺虫剤または殺菌剤の有効成
分として用いる場合には特に本質的な意義を有する。本
発明により製造される水酸化銅の粒径は30μm以下であ
る。
〔実施例〕
以下の〔実施例〕により本発明を詳細に説明する。
実施例1 高速回転式攪拌装置と容器底部に位置する多孔性のガス
導入体とを備えた開放反応容器内に、NH31g/l、(NH4)2S
O41g/l及びCuSO4・5H2O4g/lを含有する処理用水溶液1.5l
を装入した。この水溶液に260gの銅線断片(長さ3mm、
太さ0.5mm)を加え、室温で攪拌しながら酸素を吹込
み、処理を行った。処理中に反応熱のために温度が約30
℃まで上昇した。7時間後、水酸化銅懸濁液の銅含有量
が66g/lまで増大し、溶液中に残存した銅(Cu)は300mg
/l未満であった。
この反応後に残留金属銅を水酸化銅から分離するため、
懸濁液をふるい通した。ろ別した水酸化銅の30分後にお
ける浮遊度は91%であり、60℃の温度での乾燥後の銅含
有率は66.7%であった。反応の際に約20℃の温度まで冷
却を行ってもほゞ同じ結果が得られる。
実施例2 実施例1の場合と同じ条件下で、出発処理液としてNH31
g/l、NH4NO31g/l及びCu(NO3)2・3H2O3.8g/lを含有する溶
液を用いた。6時間後、水酸化銅懸濁液の銅含有量は40
g/lまで増大した。絹様光沢のある青色生成物は、浮遊
度89%を示し、乾燥後における銅含有率は66%であっ
た。
実施例3 実施条件は実施例1と同様であるが、出発処理液として
はNH31g/l、NH4Cl1g/l及びCuSO4・5H2O4g/lを含有する溶
液を用いた。6時間後、Cu(OH)258g/lを含有した青色の
水酸化銅懸濁液をろ過した。生成物の浮遊度は96%であ
り、銅含有率は67.1%であった。
実施例4 条件は実施例1と同様であるが、出発処理液としてはNH
4Cl1g/l及び(NH4)2SO41g/lを含有する溶液を用い、反応
混合物は冷却により18℃の温度に保った。6時間後、青
色懸濁液中にCu(OH)2105g/lが含有されていた。この生
成物の乾燥後の銅含有率は65%であり、浮遊率は78%で
あった。
実施例5 実施例1と同様の条件で実施したが、出発処理液として
はNH4Cl5g/l及び(NH4)2SO41g/lを含有する溶液を用い
た。反応混合物は冷却によって18℃の温度に保った。20
時間後、銅132g/lが反応していた。ろ別した水酸化銅は
乾燥後の銅含有率が64%であり、浮遊度は93%であっ
た。
実施例6 実施例1と同様の条件で実施例したが、出発処理液とし
てはNH4Cl5g/l、(NH4)2SO41g/l及びアンモニア1g/lを含
有する溶液を用いた。反応混合物は冷却によって18℃の
温度に保った。6時間後、銅131g/lが反応していた。ろ
別した水酸化銅は乾燥後の銅含有率が64%であった。
本発明は次のように要約することができる。
金属銅をアンモニウムイオン含有水溶液により、攪拌下
に酸素含有ガスを導入しながら処理し、反応生成物を金
属銅から分離することから成る青色の水酸化銅の製造方
法において、金属銅含有物質を、 アンモニウム塩0.1〜10g/l(NH4として計算した値)及
び 水酸化アンモニウム0〜10g/l(NH3として計算した値)
並びに必要に応じて 銅塩(II)0〜5g/l を含有した溶液により0〜40℃の温度で処理して微粒の
浮遊性水酸化銅(II)を生成させ、この生成水酸化銅
(II)を分離する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、簡単でかつ経済的な1段階法により、
微粒の浮遊性水酸化銅を製造するとができ、しかも、処
理が必要となる廃水を発生することがない。この水酸化
銅は高い浮遊度を有するため、殺虫剤又は殺菌剤の有効
成分として特に好ましく用いることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属銅をアンモニウムイオン含有水溶液に
    より、攪拌下に酸素含有ガスを導入しながら処理し、反
    応生成物を金属銅から分離することから成る青色の水酸
    化銅の製造方法において、金属銅含有物質を、 アンモニウム塩0.1〜10g/l(NH4として計算した値)及
    び 水酸化アンモニウム0〜10g/l(NH3として計算した値)
    並びに必要に応じて 銅塩(II)0〜5g/l を含有した溶液により0〜40℃の温度で処理して微粒の
    浮遊性水酸化銅(II)を生成させ、この生成水酸化銅
    (II)を分離することを特徴とする水酸化銅の製造方
    法。
  2. 【請求項2】アンモニウム塩として、塩化アンモニウ
    ム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アン
    モニウム及び酢酸アンモニウムを単独で又は組み合わせ
    で用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. 【請求項3】0〜30℃の温度で処理を行うこと特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
JP62035432A 1986-03-04 1987-02-18 水酸化銅の製造方法 Expired - Lifetime JPH0723217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3606920.5 1986-03-04
DE19863606920 DE3606920A1 (de) 1986-03-04 1986-03-04 Verfahren zur herstellung von kupferhydroxid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207716A JPS62207716A (ja) 1987-09-12
JPH0723217B2 true JPH0723217B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=6295392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035432A Expired - Lifetime JPH0723217B2 (ja) 1986-03-04 1987-02-18 水酸化銅の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4944935A (ja)
EP (1) EP0235841B1 (ja)
JP (1) JPH0723217B2 (ja)
KR (1) KR950005763B1 (ja)
BR (1) BR8700983A (ja)
CA (1) CA1311905C (ja)
DD (1) DD254729A5 (ja)
DE (2) DE3606920A1 (ja)
ES (1) ES2021690B3 (ja)
FI (1) FI82023C (ja)
IN (1) IN164737B (ja)
MX (1) MX168269B (ja)
PL (1) PL147442B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU635943B2 (en) * 1989-08-01 1993-04-08 Christopher John Browne Production of copper compounds
US5492681A (en) * 1993-03-22 1996-02-20 Hickson Corporation Method for producing copper oxide
DE4434393A1 (de) 1994-09-27 1996-03-28 Norddeutsche Affinerie Verfahren zum Herstellen eines dispersoidhaltigen Kupferpulvers und derartiges Kupferpulver
ITMI20010607A1 (it) 2001-03-22 2002-09-22 Caffaro Spa Ind Chim Procedimento per la preparazione di idrossiso di rame e dispositivo utilizzato nel procedimento
US7273944B2 (en) * 2003-11-19 2007-09-25 Arch Chemicals, Inc. Methods for producing copper ethanolamine solutions
AU2005282807B2 (en) * 2004-09-02 2011-01-27 Kocide Llc Method for stabilizing copper hydroxide
US7411080B2 (en) * 2006-05-19 2008-08-12 Phibro-Tech, Inc. Direct synthesis of copper carbonate
US20090324481A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Jeff Miller Low energy method of preparing basic copper carbonates

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2046937A (en) * 1933-08-11 1936-07-07 Leo P Curtin Process for the preparation of copper compounds from metallic copper
US2474497A (en) * 1946-02-16 1949-06-28 Lake Chemical Co Production of cuprous hydroxide and cuprous oxide
US2670273A (en) * 1947-04-10 1954-02-23 John E Munn Conversion of metals into metal oxides and hydroxides
US2536096A (en) * 1947-09-02 1951-01-02 Mountain Copper Company Ltd Process for manufacture of copper compounds
US2647829A (en) * 1949-12-17 1953-08-04 Chemical Construction Corp Decomposition of copper scrap and alloys with copper ammonium carbonate solutions
FR1318095A (fr) * 1962-03-15 1963-02-15 R Maag Sa Dr Hydrate de cuivre de couleur stable et fongicide et procédé pour sa fabrication
GB1368602A (en) * 1970-09-24 1974-10-02 Albright & Wilson Manufacture of copper oxide
US3971652A (en) * 1972-02-21 1976-07-27 Metallurgical Development Company Ammoniacal extraction of copper from metallic materials

Also Published As

Publication number Publication date
MX168269B (es) 1993-05-14
DE3606920A1 (de) 1987-09-10
KR870008793A (ko) 1987-10-21
ES2021690B3 (es) 1991-11-16
EP0235841B1 (de) 1991-04-17
DE3769335D1 (de) 1991-05-23
PL147442B2 (en) 1989-06-30
US4944935A (en) 1990-07-31
JPS62207716A (ja) 1987-09-12
EP0235841A1 (de) 1987-09-09
FI870793A (fi) 1987-09-05
IN164737B (ja) 1989-05-20
FI82023B (fi) 1990-09-28
KR950005763B1 (ko) 1995-05-30
CA1311905C (en) 1992-12-29
DD254729A5 (de) 1988-03-09
PL264410A2 (en) 1988-03-31
FI870793A0 (fi) 1987-02-24
BR8700983A (pt) 1987-12-22
FI82023C (fi) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60206958T2 (de) Verfahren zur herstellung eines nickel/phosphorligand-katalysators für die olefin hydrocyanierung
JPH0723217B2 (ja) 水酸化銅の製造方法
GB2145402A (en) Process for recovering copper by the leaching of oxide-and sulphide-containing materials with water-soluble cyanides
JPH05255713A (ja) 銅粉末の製法
KR100713662B1 (ko) 은 스크랩으로부터 구상 은분말 제조방법
JP3294181B2 (ja) 砒酸カルシウムの製造方法
KR20070039211A (ko) 은 스크랩으로부터 고순도 은의 정제방법
EP0175824A1 (en) Production of fine spherical copper powder
CA1227338A (en) Production of fine spherical copper powder
JPS5820729A (ja) 酸化マンガンの製造方法
RU2340688C1 (ru) Способ переработки медно-хлоридного плава, являющегося отходом очистки тетрахлорида титана
US5707420A (en) Process for the production of a copper powder containing dispersoids
JPS5884934A (ja) パラジウムの回収方法
JPH02129309A (ja) 銅微粉の製造方法
JP2001048884A (ja) 高純度銅ピリチオンおよびその製造方法
JPH06299363A (ja) 錫めっき方法
SU1733840A1 (ru) Способ переработки
KR100627489B1 (ko) 고순도 ZnCl2 용액의 제조방법 및 이를 이용한 고순도ZnO의 제조방법
JPH0411988A (ja) 滅菌用浄化剤の製造方法
SU1217787A1 (ru) Способ получени гидрата окиси железа
JPH0221995A (ja) 廃液の処理方法
JPS60118290A (ja) 水の処理方法
SU1585362A1 (ru) Способ гидрометаллургической переработки сурьмусодержащих материалов
RU2110323C1 (ru) Катализатор для извлечения меди из отработанных растворов и способ его получения
JP3818479B2 (ja) エッチング廃液の処理方法