JPH072309U - 荷姿矯正装置 - Google Patents

荷姿矯正装置

Info

Publication number
JPH072309U
JPH072309U JP3349593U JP3349593U JPH072309U JP H072309 U JPH072309 U JP H072309U JP 3349593 U JP3349593 U JP 3349593U JP 3349593 U JP3349593 U JP 3349593U JP H072309 U JPH072309 U JP H072309U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading platform
straightening
drive device
stacked
advancing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3349593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747365Y2 (ja
Inventor
義一 光本
Original Assignee
特殊車輌整備工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 特殊車輌整備工業株式会社 filed Critical 特殊車輌整備工業株式会社
Priority to JP1993033495U priority Critical patent/JPH0747365Y2/ja
Publication of JPH072309U publication Critical patent/JPH072309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747365Y2 publication Critical patent/JPH0747365Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 荷姿矯正装置に関し、倉庫に運び込まれる集
積貨物の荷姿を自動的に所定の限界内に矯正できる荷姿
矯正装置を提供することを目的とする。 【構成】 複数の荷物を積み上げる載荷台1と、この載
荷台1上に積み上げられた荷物を互いに対向する方向か
ら挟む対をなす矯正壁2と、対をなす矯正壁2のうちの
少なくとも一方の矯正壁2を他方の矯正壁2に向かって
進退させる進退駆動装置8とを備える構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、荷姿矯正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、多数の収納室を縦横に、あるいは、立体的に配置し、所定の入庫位置か ら横移動するエレベータやエレベータとコンベアとを組み合わせた収納・取出装 置で任意に選択された収納室に荷物を入れたり、任意に選択された収納室から所 定の出庫位置に荷物を取り出したりする自動倉庫が実用化されている。
【0003】 この自動倉庫に例えば多数の箱詰めの小さい荷物を収納する場合、パレットの 上に立体的に積み上げて集積荷物として一度に多数の荷物を出し入れするように している。この集積荷物は、あらかじめ集積荷物として荷造りされた後、フォー クリフトトラックで自動倉庫に運び込まれ、そのまま自動倉庫の選択された収納 室に入れられたり、バラ積み状態でトラックで運ばれ、自動倉庫にいれる際にパ レットの上に積上げられたりしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、倉庫に入れる前に集積される荷物をパレットに積み上げる場合、積 み上げられる荷物の間に隙間ができたり、荷物の方向が乱れたりして、荷物が所 定の限界からはみ出すことがある。また、所定の限界内に積み込まれた集積貨物 がフォークリフトトラックで輸送している間に偏ったり、傾いたりして所定の限 界からはみ出すことがある。
【0005】 このような限界からの荷物のはみ出しがあると、倉庫内の選択された収納室に 運ぶ間に周囲の柱や、他の収納室に収納された荷物に衝突して荷物が傷んだり、 荷崩れしたりすることがある。また、選択された収納室に入れる時に、その入口 の柱に当たって荷崩れしたりすることがある。 そして、このよう荷崩れが発生すると、倉庫の運転を停止して、倉庫の中で荷 物を積み直したり、荷姿を矯正したりしてから倉庫の運転を再開する必要がある ので、倉庫の稼動効率を低下させることになる。
【0006】 本考案は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、倉庫に運び込まれる集積 貨物の荷姿を自動的に所定の限界内に矯正できるようにした荷姿矯正装置を提供 することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る荷姿矯正装置は、上記の目的を達成するため、複数の荷物を積み 上げる載荷台と、この載荷台上に積み上げられた荷物を互いに対向する方向から 挟む対をなす矯正壁と、対をなす矯正壁のうちの少なくとも一方の矯正壁を他方 の矯正壁に対して進退させる進退駆動装置とを備えることを特徴とする。
【0008】
【作用】
載荷台にパレットを載せ、さらにその上に複数の荷物を立体的に積み上げた後 に、あるいは、立体的に積み上げた複数の荷物を載せたパレットを載荷台に載せ た後に、進退駆動装置を作動させて少なくとも一方の矯正壁を他方の矯正壁に向 かって進退させることにより、複数の荷物が載荷台上で所定の限界内に押し込め られて、荷姿が矯正される。
【0009】
【実施例】
本考案の一実施例に係る荷姿矯正装置を図1ないし図3に基づいて具体的に説 明すれば、以下の通りである。 図1の正面図および図2の平面図に示すように、本考案の一実施例に係る荷姿 矯正装置は、上面が水平に形成された円盤状の載荷台1と、この載荷台1を挟ん で左右両側の対称位置に配置される1対の矯正壁2と、これらを支持する基枠3 とを備える。
【0010】 この基枠3は上記載荷台1を例えば油圧モータからなる旋回駆動装置4を介し て、載荷台1の中心を通る縦軸心の回りに旋回可能に支持するとともに、図1、 図2および図3の側面図に示すように、前後1対のレール5を備え、各矯正壁2 の下側に連結したスライドビーム6の左右両端部に回転自在に支持させたローラ 7をこれらのレール5に転動自在に填め込むことにより、各矯正壁2を互いに矯 正壁2に向かって進退できるように支持している。
【0011】 そして、これら矯正壁2の間には、これらを同期して互いに他方に対して進退 させる1対の油圧シリンダからなる進退駆動装置8が設けられる。 各矯正壁2の互いに対向する面は載荷台1の上面に直角な平行面に形成され、 これらの間隔を大きく開いた状態で、載荷台1上に正方形のパレット9を載せた 後、多数の段ボール箱が立体的に積み上げられ、あるいは、多数の段ボール箱を 積み上げたパレット9が載荷台1に載せられる。
【0012】 載置台1にパレット9が載っているか否かは図示しないパレットセンサーによ って検出され、パレット9が乗っている時には、例えば、段ボール箱を一段積み 上げる度に、また、例えば、所定の高さまで段ボール箱を積み上げた後に、荷姿 の矯正が次のようにして行われる。 すなわち、所定数の段ボール箱がパレット9の上に積み上げられると、載荷台 1内に組み込まれた図示しない電子秤が所定数の段ボール箱がパレット9の上に 積み上げられたことを検出し、旋回駆動装置4をフリー状態にして載荷台1を回 転自在の状態にしてから、進退駆動装置8により、両矯正壁2を互いに他方に接 近する方向に同期駆動する。これにより、パレット9およびその上に積み上げら れた段ボール箱が両矯正壁2によって自動倉庫内での自動搬送および収納室への 出し入れに支障がない所定の限界内に押し寄せられる。
【0013】 この後、一旦、両矯正壁2を開いてから旋回駆動装置4を作動させて、載荷台 1、パレット9およびその上に積み上げられた段ボール箱を一方向に90度旋回さ せた後、旋回駆動装置4をロック状態にして載荷台1を回転不能の状態にしてか ら、進退駆動装置8により、両矯正壁2を互いに他方に接近する方向に同期駆動 すると、パレット9の上に積み上げられた段ボール箱が両矯正壁2によって自動 倉庫内での自動搬送および収納室への出し入れに支障がない所定の限界内に押し 寄せられる。
【0014】 なお、段ボールの箱の最大積み上げ段数は、自動倉庫内での自動搬送および収 納室への出し入れに支障がない高さ方向の限界から決定される。 パレット9およびその上に積み上げられた段ボール箱の横方向の限界、すなわ ち、両矯正壁2の最短距離は、左右方向(例えば先に両矯正壁2の幅寄せが行わ れる方向)と前後方向(例えば後に両矯正壁2の幅寄せが行われる方向)とで異 ならせてもよく、また、同じにしてもよい。また、進退駆動装置8が、両矯正壁 2の位置を検出してその駆動方向を切り替えるように構成してもよいが、この実 施例では、両矯正壁2がパレット9およびその上に積み上げられた段ボール箱か ら受ける反力を図示しない圧力センサーで検出し、その反力が所定値になれば、 自動的に両矯正壁2の接近を停止させ、直ちに両矯正壁2を開く方向に駆動切替 えするように進退駆動装置8が制御される。
【0015】 ここで、両矯正壁2の接近を停止させて駆動切替えをする反力の値は一定に固 定してもよいが、この実施例では、載荷台1に載せられる段ボール箱の数に対応 してその値を段階的に切り替えるようにしている。 すなわち、上記反力の値は両矯正壁2の圧力によって段ボール箱が圧潰しない ように設定する必要があるので、段ボール箱の圧潰強度をW、段ボール箱の摩擦 計数をμ、積み上げる段ボール箱の数をnとすれば、進退駆動装置8の駆動方向 を切り替える反力Fの値を圧潰強度W、摩擦計数μおよび数nの積(W×μ×n )に設定切替するようにしている。
【0016】 この設定値の切替は、手動操作スイッチの操作によって手動切替するようにし てもよいが、この実施例では、載荷台1に下側に圧力センサ、荷重センサなどを 備える電気式秤、或いは、電子秤を組み込み、この秤によって検出される載荷台 1上の段ボール箱の総重量に対応して、設定値を段階的に切り替えるようにして いる。
【0017】 この実施例によれば、上記のようにしてパレット9およびその上に積み上げら れた多数の段ボール箱を、例えば段ボール箱が1段積み上げられるごとに、ある いは、限界高さまで積み上げられた後に、前後方向および左右方向の限界内に揃 えることができ、パレット9上に集積された荷物が自動倉庫内で周囲の柱や、収 納室に収納された物品に衝突して荷崩れすることを防止できる。
【0018】 図4の正面図および図5の平面図に示す本考案の他の実施例では、図上、左側 の矯正壁2は基枠3に固定され、また、載荷台10は前後左右方向に3行3列に平 行配置された9つのフリーローラで構成され、載置台10の上に載せられたパレッ ト9が右側の矯正壁2を左側の矯正壁2に向かって進出させる時に左側の矯正壁 2に制限されるまで自由に左方に移動できるようにしている。
【0019】 なお、図4の符号11は進退駆動装置8に圧油を供給するための油圧ポンプを示 す。 その他に、旋回駆動装置4がないことと、進退駆動装置8が1本のシリンダで 構成されることとを除けば、本実施例は上記の一実施例と同様に構成される。 また、本実施例では、左右方向または前後方向の荷姿の矯正をした後、一旦、 パレット9およびその上に集積された段ボール箱を両矯正壁2の間から取り出し て、90度向きを変えて再び、両矯正壁2の間に入れて横方向の残りの方向の荷姿 の矯正が行われることを除けば、その作用ないし効果も前例と同様である。
【0020】 本考案において、上記矯正壁2が水平軸心の回りに回転するように構成するこ とは可能であるが、パレット9の幅と矯正壁の高さとを加えた幅の設置床面積が 必要になる。従って、上記の各実施例のように、矯正壁2を平行移動させるよう にする構成の方が設置床面積を狭くできるので有利である。 また、載荷台1の4方に矯正壁2を配置することも考えられるが、載置台1へ のパレット9、段ボール箱、あるいは、あらかじめ荷造りされた集積荷物の搬入 を容易にするため、上記の各実施例のように、載荷台1を挟んで互いに対向する 2方に矯正壁2を載置することが好ましい。
【0021】
【考案の効果】
以上に説明したように、本考案の荷姿矯正装置によれば、載荷台に載せた集積 荷物を1対の矯正壁で挟むことにより、集積荷物が所定の限界内に押し込まれ、 荷姿が矯正され、自動倉庫内で柱や他の収納室に収納された他物に衝突して荷崩 れすることを確実に防止できる。
【提出日】平成6年9月19日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 この自動倉庫に例えば多数の箱詰めの小さい荷物を収納する場合、パレットの 上に立体的に積み上げて集積荷物として一度に多数の荷物を出し入れするように している。この集積荷物は、あらかじめ集積荷物として荷造りされた後、フォー クリフトトラックで自動倉庫に運び込まれ、そのまま自動倉庫の選択された収納 室に入れられたり、バラ積み状態でトラックで運ばれ、自動倉庫に入れる際にパ レットの上に積上げられたりしている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る荷姿矯正装置は、上記の目的を達成するため、複数の荷物を積み 上げる載荷台と、この載荷台上に積み上げられた荷物を互いに対向する方向から 挟む対をなす矯正壁と、対をなす矯正壁のうちの一方の矯正壁を他方の矯正壁に 対して進退させる進退駆動装置と、載荷台が旋回可能に設けられ、旋回駆動装置 により少なくとも90度以上にわたって旋回駆動されるとともに、進退駆動装置で 同期して進退駆動され、載荷台に積み上げた荷物の総重量に対して進退駆動装置 の荷物のクランプ圧力を段階的に設定する荷姿矯正装置とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【作用】
載荷台にパレットを載せ、さらにその上に複数の荷物を立体的に積み上げた後 に、あるいは、立体的に積み上げた複数の荷物を載せたパレットを載荷台に載せ た後に、進退駆動装置を作動させて少なくとも一方の矯正壁を他方の矯正壁に向 かって進退させ、載荷台に積み上げた荷物の総重量に対応して進退駆動装置の荷 物のクランプ圧を段階的に設定することにより、複数の荷物が載荷台上で所定の 限界内に押し込められて、荷姿が矯正される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 載荷台1にパレット9が載っているか否かは図示しないパレットセンサーによ って検出され、パレット9が載っている時には、例えば、段ボール箱を一段積み 上げる度に、また、例えば、所定の高さまで段ボール箱を積み上げた後に、荷姿 の矯正が次のようにして行われる。 すなわち、所定数の段ボール箱がパレット9の上に積み上げられると、載荷台 1内に組み込まれた図示しない電子秤が所定数の段ボール箱がパレット9の上に 積み上げられたことを検出し、旋回駆動装置4をフリー状態にして載荷台1を回 転自在の状態にしてから、進退駆動装置8により、両矯正壁2を互いに他方に接 近する方向に同期駆動する。これにより、パレット9およびその上に積み上げら れた段ボール箱が両矯正壁2によって自動倉庫内での自動搬送および収納室への 出し入れに支障がない所定の限界内に押し寄せられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【考案の効果】
以上に説明したように、本考案の荷姿矯正装置によれば、載荷台に載せた集積 荷物を1対の矯正壁で挟み、載荷台に積み上げた荷物の総重量に対応して進退駆 動装置の荷物のクランプ圧力を段階的に設定することにより、集積荷物が所定の 限界内に押し込まれ、荷姿が矯正され、自動倉庫内で柱や他の収納室に収納され た他物に衝突して荷崩れすることを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の正面図である。
【図2】本考案の一実施例の平面図である。
【図3】本考案の一実施例の側面図である。
【図4】本考案の他の実施例の正面図である。
【図5】本考案の他の実施例の平面図である。
【符号の説明】
1…載荷台 2…矯正壁 4…旋回駆動装置 8…進退駆動装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の荷物を積み上げる載荷台と、この
    載荷台上に積み上げられた荷物を互いに対向する方向か
    ら挟む対をなす矯正壁と、対をなす矯正壁のうちの少な
    くとも一方の矯正壁を他方の矯正壁に対して進退させる
    進退駆動装置とを備えることを特徴とする荷姿矯正装
    置。
  2. 【請求項2】 載荷台が旋回可能に設けられ、旋回駆動
    装置により少なくとも90度以上にわたって旋回駆動され
    るとともに、両方の矯正壁が進退可能に設けられ、進退
    駆動装置で同期して進退駆動されることを特徴とする請
    求項1に記載の荷姿矯正装置。
  3. 【請求項3】 複数の荷物を積み上げる載荷台と、この
    載荷台上に積み上げられた荷物を互いに対向する方向か
    ら挟む対をなす矯正壁と、対をなす矯正壁のうちの一方
    の矯正壁を他方の矯正壁に対して進退させる進退駆動装
    置と、載荷台が旋回可能に設けられ、旋回駆動装置によ
    り少なくとも90度以上にわたって旋回駆動されるととも
    に、進退駆動装置で同期して進退駆動され、載荷台に積
    み上げた荷物の総重量に対応して進退駆動装置の荷物の
    クランプ圧力を段階的に設定することを特徴とする請求
    項1に記載の荷姿矯正装置。
JP1993033495U 1993-06-22 1993-06-22 荷姿矯正装置 Expired - Lifetime JPH0747365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033495U JPH0747365Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 荷姿矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033495U JPH0747365Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 荷姿矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072309U true JPH072309U (ja) 1995-01-13
JPH0747365Y2 JPH0747365Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12388140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033495U Expired - Lifetime JPH0747365Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 荷姿矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747365Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532616A (ja) * 2013-10-02 2016-10-20 フック アップ ソリューションズ エルエルピーHook Up Solutions Llp 関節アームを有する台車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483980U (ja) * 1971-06-01 1973-01-18
JPS497822U (ja) * 1972-04-21 1974-01-23
JPS5124182A (ja) * 1974-08-21 1976-02-26 Nippon Electric Co Nodososhisokuteikairo
JPS5234304A (en) * 1975-09-10 1977-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Coreless motor
JPS539091U (ja) * 1977-06-15 1978-01-25
JPH01199785A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Mitsubishi Electric Corp ロボット用ハンド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS483980U (ja) * 1971-06-01 1973-01-18
JPS497822U (ja) * 1972-04-21 1974-01-23
JPS5124182A (ja) * 1974-08-21 1976-02-26 Nippon Electric Co Nodososhisokuteikairo
JPS5234304A (en) * 1975-09-10 1977-03-16 Matsushita Electric Works Ltd Coreless motor
JPS539091U (ja) * 1977-06-15 1978-01-25
JPH01199785A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Mitsubishi Electric Corp ロボット用ハンド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532616A (ja) * 2013-10-02 2016-10-20 フック アップ ソリューションズ エルエルピーHook Up Solutions Llp 関節アームを有する台車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747365Y2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2627592B1 (en) Apparatus and method for loading items
US9249001B2 (en) Universal load-lifting means for the palletless handling of goods to be loaded onto pallets
US3986620A (en) Palletizing apparatus for piece goods
JPH021043B2 (ja)
JP6044487B2 (ja) 物品段積装置及び物品移載装置
US4015732A (en) Automatic palletizer method and apparatus
WO2006137542A1 (ja) 搬送物搬送方法及びジャッキ具
JPH0747365Y2 (ja) 荷姿矯正装置
US4014430A (en) Automatic palletizer method and apparatus
US4015723A (en) Automatic palletizer method and apparatus
EP2382150B1 (en) A mechanism used for loading and unloading boxes to the transportation means
EP1407992B1 (en) Device for the controlled placing of products into a container
US9090411B2 (en) Apparatus and method for loading and unloading containers
IL38445A (en) Automatic palletizer method and apparatus
JP3612806B2 (ja) 巻取ロール縦積みパレタイザ及びパレットへの巻取ロール縦積み方法
JPH08282846A (ja) パレタイザー
KR20030049091A (ko) 후판제품 다단 적재장치
US6209709B1 (en) Dunnage infeed station
CN212980821U (zh) 一种防晃物流柱式托盘
EP2025630B1 (en) Method and device for loading packed goods using an intermediate load unit
US20230192425A1 (en) Apparatus and method for unloading and loading a transport unit
JPS61282221A (ja) パレツト移載装置
JP3799972B2 (ja) 被搬送物の積み付け装置
JP2780531B2 (ja) 板状物保管設備
JP3807255B2 (ja) 棚設備