JPH07230682A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPH07230682A
JPH07230682A JP6043132A JP4313294A JPH07230682A JP H07230682 A JPH07230682 A JP H07230682A JP 6043132 A JP6043132 A JP 6043132A JP 4313294 A JP4313294 A JP 4313294A JP H07230682 A JPH07230682 A JP H07230682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pack
data
recording
signal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6043132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555162B2 (ja
Inventor
Masaki Oguro
正樹 小黒
Takeshi Iizuka
健 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04313294A priority Critical patent/JP3555162B2/ja
Publication of JPH07230682A publication Critical patent/JPH07230682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555162B2 publication Critical patent/JP3555162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アフレコやビデオインサートした場合に、そ
のテープ上の位置を容易にサーチできるようにする。 【構成】 プログラム1のデータ及びプログラム2のデ
ータがテープ上のビデオエリア及びオーディオ1エリア
に記録されている。アフレコする場合、データは、例え
ばオーディオ2エリアに記録される。この時、AAUX
スタートパックを用いてテープ上におけるアフレコの開
始点をMICに記憶する。また、AAUXエンドパック
を用いてアフレコの終了点をMICに記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオ信号及びオー
ディオ信号を符号化して記録再生するディジタルVCR
のような記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ信号やオーディオ信号を符号化し
て記録再生する装置が実施されている。この例として
は、業務用VCRにおけるコンポーネント方式のD1、
コンポジット方式のD2等がある。また、民生用ディジ
タルVCRとして、画像圧縮方式のものが研究開発され
ている。ディジタルVCRに使用されるテープカセット
には、メモリICが取り付けられており、このメモリの
データ構造について、本願出願人は、平成5年10月1
8日付の特願平5−268054号で言及している。こ
のメモリICのことを以下の説明ではMICと呼ぶこと
にする。MICは、メインエリアとオプショナルエリア
に分割されており、データはパック構造を用いて記憶さ
れる。MICの情報単位をイベントと呼び、テキストイ
ベント、プログラムイベント、インデックスイベント
(タグ)、メーカーズオプショナルイベント等がある。
MICのメインエリアには、メインイベントが記憶さ
れ、全てのVCRが必ずこのエリアに関して対応を取ら
なければならない。また、オプショナルエリアには、オ
プショナルイベントが記憶される。オプショナルイベン
トは、イベントヘッダーで始まる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなシステムに
おいて、例えば図51のようにA点からB点までプログ
ラム1が記録され、B点からC点までプログラム2が記
録されているとする。そして、MIC内にプログラム1
の記録開始点としてA点の位置情報が図に示すようにプ
ログラムスタートパックを用いて記憶され、プログラム
1の記録終了点としてB点の位置情報がプログラムエン
ドパックを用いて記憶されている。プログラム2につい
ても同様に記録開始点と記録終了点き位置情報がMIC
に記憶されている。このような状態からプログラム1に
関してD点からE点まで、またプログラム2に関しては
F点からG点までオーディオのアフレコを行ったとす
る。ここで、これらのD点、E点、F点及びG点の位置
情報をMIC内に記憶しようとした場合、これらの位置
情報はプログラムスタートパックとプログラムエンドパ
ックを用いなければならない。このようにMIC内に記
憶させた場合には、どの位置情報がアフレコの開始点で
あるか、またはアフレコの終了点なのか判別できないと
いう不具合が生じてしまう。
【0004】従って、この発明の目的は、上述の問題点
に鑑みてなされたもので、オーディオデータに対するア
フレコ、ビデオデータに対するインサート、Vブランキ
ング期間のデータ等をイベントとしてMICに記録し、
それらのデータを容易にサーチすることが可能な記録再
生装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、メモリを搭
載した記録媒体カセットを用いて記録再生を行う記録再
生装置において、記録媒体に対して情報の記録を行う手
段と、メモリに対して情報の書き込みを行う手段と、記
録媒体上の位置情報を発生する手段と、記録媒体上の既
に記録されたエリアの一部に他の情報が上書きされた時
には、上書きしたエリアの記録媒体上の開始位置情報及
び終了位置情報をメモリに記憶する手段とからなること
を特徴とする記録再生装置である。
【0006】また、この発明は、メモリを搭載した記録
媒体カセットを用いて記録再生を行う記録再生装置にお
いて、画像信号及び音声信号を記録する手段と、メモリ
に対して情報の書き込みを行う手段と、画像信号に付随
した情報を記録する手段と、記録媒体上の位置情報を発
生する手段と、画像信号に付随する信号が記録された記
録媒体上の位置情報をメモリに記憶する手段とからなる
ことを特徴とする記録再生装置である。
【0007】
【作用】テープ上におけるオーディオアフレコやビデオ
インサートの開始ポイント/終了ポイントをMICに記
憶させると共に、文字データの開始ポイント/終了ポイ
ントをMICに記憶させる。これにより、各データを容
易にサーチすることができる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の好適なる一実施例を図面を
参照して説明する。以下の実施例は、この発明を、ディ
ジタルビデオ信号を圧縮して記録/再生するディジタル
VCRに適用したものである。このようなディジタルV
CRでは、コンポジットディジタルカラービデオ信号が
輝度信号Y、色差信号R−Y及びB−Yに分離され、D
CT変換と可変長符号を用いた高能率符号を用いた高能
率圧縮方式により圧縮され、回転ヘッドにより磁気テー
プに記録される。記録方式としては、SD方式(525
ライン/60Hz、625ライン/50Hz)とHD方
式(1125ライン/60Hz、1250ライン/50
Hz)とが設定でき、SD方式の場合には、1フレーム
当たりのトラック数が10トラック(525ライン/6
0Hzの場合)、または12トラック(525ライン/
60Hzの場合)、HD方式の場合には、1フレーム当
たりのトラック数がSD方式の倍、つまり、20トラッ
ク(1125ライン/60Hzの場合)、または24ト
ラック(1250ライン/50Hzの場合)になる。
【0009】このようなディジタルVCRにおいて、デ
ータ管理が容易で、ディジタルVCRを汎用性のある記
録再生装置として利用可能とするためのシステムとし
て、本願出願人は、先にApplication ID
なるシステムを提案している。このシステムを用いる
と、ビデオの予備データVAUX(Video Auxiliary da
ta) 、オーディオの予備データAAUX(Audio Auxili
ary data)やサブコード、及びMIC(Memory In Cass
ette) と呼ばれるメモリを有するメモリ付カセットの管
理が容易となる。そして、この発明では、パックを用い
て、オーディオデータのアフレコやビデオデータのイン
サート及びVブランキング期間に重畳されているデータ
(放送局の運用信号や医療用信号等)を記録している。
【0010】まず、このApplication ID
システムに関して説明する。この発明が適用されたディ
ジタルVCRのテープでは、図1Aに示すように、テー
プ上に斜めトラックが形成される。1フレーム当たりの
トラック数は、SD方式で10トラックと12トラッ
ク、HD方式で20トラックと24トラックである。
【0011】図1Bは、ディジタルVCRに用いられる
テープの1本のトラックを示す。トラック入口側には、
ITI(Insert and Track Information)なるアフレコ
を確実に行うためのタイミングブロックがある。これ
は、それ以降のエリアに書かれたデータをアフレコして
書き直す場合に、そのエリアの位置決めを正確にするた
めに設けられるものである。
【0012】どのようなディジタル信号記録再生応用装
置においても、特定エリアのデータの書き換えは必須な
ので、このトラック入口側のITIエリアは必ず存在す
ることになる。つまり、ITIなるエリアに短いシンク
長のシンクブロックを多数個書いておき、その中にトラ
ック入口側から順にそのシンク番号を振っておく。アフ
レコをしようとする時、このITIエリアのシンクブロ
ックのどれかを検出できれば、そこに書いてある番号か
ら現在のトラック上の位置が正確に判断できる。それに
基づいて、アフレコのエリアを確定するのである。一般
的に、トラック入口側は、メカ精度等の関係からヘッド
の当たりが取り難く不安定である。そのために、シンク
長を短くして多数個のシンクブロックを書いておくこと
により、検出確率を高くしているのである。
【0013】このITIエリアは、図2に示すように、
プリアンブル、SSA、TIA及びポストアンブルの4
つの部分からなる。1400ビットのプリアンブルは、
ディジタル信号再生のPLLのランインの働き等をす
る。SSA(Start Sync blockArea )は、この機能の
ために用いられるものであり、1ブロック30ビットで
構成され、61ブロックある。その後ろにTIA(Trac
k Information Area)がある。これは、3ブロック90
ビットで構成される。TIAは、トラック全体に関わる
情報を格納するエリアであって、この中におおもとのA
pplication IDであるAPT(Applicatio
n ID of a Track )3ビット、トラックピッチを表すS
P/LP1ビット、リザーブ1ビット、それにサーボシ
ステムの基準フレームを示すPF(Pilot Frame )1ビ
ットの計6ビットが格納される。最後にマージンを稼ぐ
ためのポストアンブル280ビットがある。
【0014】また上述の装置において、本願出願人は先
に記録媒体の収納されるカセットにメモリICの設けら
れた回路基板を搭載して、このカセットが装置に装着さ
れるとこのメモリICに書き込まれたデータを読み出し
て記録再生の補助を行うようにすることを提案した(特
願平4−165444号、特願平4−287875
号)。本願ではこれをMICと呼ぶことにする。
【0015】MICには、テープ長、テープ厚、テープ
種類等のテープ自体の情報と共に、TOC(Table Of C
ontents )情報、インデックス情報、文字情報、再生制
御情報、タイマー記録情報等を記憶しておくことができ
る。MICを有するカセットテープをディジタルVCR
に接続すると、例えばMICに記憶されたデータが読み
出され、所定のプログラムにスキップしたり、プログラ
ムの再生順を設定したり、所定のプログラムの場面を指
定して静止画(フォト)を再生したり、タイマー予約で
記録したりすることが可能となる。
【0016】Application IDは、上述の
TIAエリアのAPTだけでなく、このMICの中にも
APM(Application ID of MIC )として、アドレス0
の上位3ビットに格納されている。Applicati
on IDの定義は、Application IDは
データ構造を規定する、としている。要するに、App
lication IDはその応用例を決めるIDでは
なく、単にそのエリアのデータ構造を決定しているだけ
である。従って、以下の意味付けがなされる。 APT・・・トラック上のデータ構造を決める。 APM・・・MICのデータ構造を決める。 APTの値により、トラック上のデータ構造が規定され
る。
【0017】つまり、ITIエリア以降のトラックが、
図3のようにいくつかのエリアに分割され、それらのト
ラック上の位置、シンクブロック構成、エラーからデー
タを保護するためのECC構成等のデータ構造が一義に
決まる。さらに各エリアには、それぞれそのエリアのデ
ータ構造を決めるApplication IDが存在
する。その意味付けは単純に以下のようになる。 エリアnのApplication ID・・・エリア
nのデータ構造を決める。
【0018】Application IDは、図4の
ような階層構造を持つ。おおもとのApplicati
on IDであるAPTによりトラック上のエリアが規
定され、その各エリアにさらにAP1〜APnが規定さ
れる。エリアの数は、APTにより定義される。図4で
は二階層で記されているが、必要に応じてさらにその下
に階層を形成してもよい。MIC内のApplicat
ion IDであるAPMは一階層のみである。その値
は、ディジタルVCRによりその機器のAPTと同じ値
が書き込まれる。
【0019】ところで、このApplication
IDシステムにより、家庭用のディジタルVCRを、そ
のカセット、メカニズム、サーボシステム、ITIエリ
アの生成検出回路等をそのまま流用して、全く別の商品
郡、例えばデータストリーマーやマルチトラック・ディ
ジタルオーディオテープレコーダーのようなものを作る
ことも可能である。また1つのエリアが決まってもその
中味をさらに、そのエリアのApplication
IDで定義できるので、あるApplication
IDの値の時はそこはビデオデータ、別の値の時はビデ
オ・オーディオデータ、またはコンピューターデータと
いうように非常に広範なデータ設定を行うことが可能に
なる。
【0020】次にAPT=000の時の様子を図5Aに
示す。この図に示されるように、トラック上にエリア
1、エリア2、エリア3が規定される。そしてそれらの
トラック上の位置、シンクブロック構成、エラーからデ
ータを保護するためのECC構成、それに各エリアを保
証するためのギャップや重ね書きを保証するためのオー
バーライトマージンが決まる。さらに各エリアには、そ
れぞれそのエリアのデータ構造を決めるApplica
tion IDが存在する。その意味付けは単純に以下
のようになる。 AP1・・・エリア1のデータ構造を決める。 AP2・・・エリア2のデータ構造を決める。 AP3・・・エリア3のデータ構造を決める。
【0021】そしてこの各エリアのApplicati
on IDが、000の時を以下のように定義する。 AP1=000・・CVCRのオーディオ、AAUXの
データ構造を採る AP2=000・・CVCRのビデオ、VAUXのデー
タ構造を採る AP3=000・・CVCRのサブコード、IDのデー
タ構造を採る ここで CVCR:家庭用ディジタル画像音声信号記録再生装置 AAUX:オーディオ予備データ VAUX:ビデオ予備データ と定義する。すなわち家庭用のディジタルVCRを実現
するときは、図5Bに示すように、 APT、AP1、AP2、AP3=000 となる。当然、APMも000の値を採る。
【0022】APT=000の時には、AAUX、VA
UX、サブコード及びMICの各エリアは、すべて共通
のパック構造で記述される。図6に示すように、1つの
パックは5バイトで構成され、先頭の1バイトがヘッダ
ー、残りの4バイトがデータである。パックとは、デー
タグループの最小単位のことで、関連するデータを集め
て1つのパックが構成される。
【0023】ヘッダー8ビットは、上位4ビット、下位
4ビットに分かれ、階層構造を形成する。図7のよう
に、上位4ビットを上位ヘッダー、下位4ビットを下位
ヘッダーとして二階層とされ、さらにデータのビットア
サインによりその下の階層まで拡張することができる。
この階層化により、パックの内容は明確に系統だてら
れ、その拡張も容易となる。そしてこの上位ヘッダー、
下位ヘッダーによる256の空間は、パックヘッダー表
として、その各パックの内容と共に準備される(図8参
照)。これを用いて、上述の各エリアが記述される。パ
ック構造は5バイトの固定長を基本とするが、例外とし
てMIC内に文字データを記述する時のみ、可変長のパ
ック構造を用いる。これは限られたバッファメモリを有
効利用するためである。
【0024】オーディオとビデオの各エリアは、それぞ
れオーディオセクター、ビデオセクターと呼ばれる。図
9にオーディオセクターの構成を示す。なお、オーディ
オセクターは、プリアンブル、データ部及びポストアン
ブルからなる。プリアンブルは、500ビットで構成さ
れ、ランアップ400ビット、2つのプリシンクブロッ
クからなる。ランアップは、PLLの引き込みのための
ランアップパターンとして用いられ、プリシンクは、オ
ーディオシンクブロックの前検出として用いられる。デ
ータ部は、10500ビットからなる。後ろのポストア
ンブルは、550ビットで構成され、1つのポストシン
クブロック、ガードエリア500ビットからなる。ポス
トシンクは、そのIDのシンク番号によりこのオーディ
オセクターの終了を確認させるものであり、ガードエリ
アは、アフレコしてもオーディオセクターがその後ろの
ビデオセクターに食い込まないようガードするためのも
のである。
【0025】プリシンク、ポストシンクの各ブロック
は、図10A及び図10Bに示すように、どちらも6バ
イトで構成される。プリシンクの6バイト目には、SP
/LPの判別バイトがある。FFhでSP、00hでL
Pを表す。ポストシンクの6バイト目は、ダミーデータ
としてFFhを格納する。SP/LPの識別バイトは、
前述のTIAエリアにもSP/LPフラグとして存在す
るが、これはその保護用である。TIAエリアの値が読
み取れれば、それを採用し、もし読み取り不可ならこの
エリアの値を採用する。プリシンク、ポストシンクの各
6バイトは、24−25変換(24ビットのデータを2
5ビットに変換して記録する変調方式)を施してから記
録されるので、総ビット長は、 プリシンク 6×2×8×25÷24=100ビット ポストシンク 6×1×8×25÷24= 50ビット となる。
【0026】オーディオシンクブロックは、図11のよ
うに、90バイトで1シンクブロックが構成される。前
半の5バイトは、プリシンク、ポストシンクと同様の構
成とされる。データ部は77バイトで、水平パリティC
1(8バイト)と垂直パリティC2(5シンクブロッ
ク)により保護されている。オーディオシンクブロック
は、1トラック当たり14シンクブロックからなり、こ
れに24−25変換を施してから記録するので、総ビッ
ト長は、 90×14×8×25÷24=10500ビット となる。データ部の前半5バイトは、AAUX用で、こ
れで1パックが構成され、1トラック当たり9パック用
意される。図11の0から8までの番号は、トラック内
のパック番号を表す。
【0027】図12は、その9パック分を抜きだして、
トラック方向に記述した図である。1ビデオフレーム
は、525ライン/60Hzシステムの場合に10トラ
ックで、625ライン/50Hzシステムの場合に12
トラックで構成される。オーディオやサブコードもこの
1ビデオフレームに従って記録再生される。図12にお
いて、50から55までの数字は、パックヘッダーの値
(16進数)を示す。図12からもわかるように、同じ
パックを10トラックに10回書いていることになる。
この部分をメインエリアと称する。ここには、オーディ
オ信号を再生するために必要なサンプリング周波数、量
子化ビット数等の必須項目が主として格納される。な
お、データ保護のために多数回書かれる。これにより、
テープトランスポートにありがちな横方向の傷や片チャ
ンネルクロッグ等が発生した場合でも、メインエリアの
データを再現できる。
【0028】それ以外の残りのパックは、すべて順番に
つなげてオプショナルエリアとして用いられる。図12
でa、b、c、d、e、f、g、h、……のように、矢
印の方向にメインエリアのパックを抜かしてつなげてい
く。1ビデオフレームで、オプショナルエリアは30パ
ック(525ライン/60Hz)、または36パック
(625ライン/50Hz)用意される。このエリア
は、文字どおりオプションなので、各ディジタルVCR
毎に、図8のパックヘッダー表のなかから自由にパック
を選んで記述してよい。
【0029】オプショナルエリアは、共通のコモンオプ
ション(例えば文字データ)と各メーカーが独自にその
内容を決められる共通性のないメーカーズオプションと
からなる。オプションなので片方だけ、または両方存在
したり、または両方なくてもよい。情報がない場合は、
情報なしのパック(NO INFOパック)を用いて記
述する。Application ID、両者のエリア
は、メーカーコードパックの出現により区切られる。こ
のパック以降がメーカーズオプショナルエリアとなる。
なお、メインエリア、オプショナルエリア、コモンオプ
ション、メーカーズオプションの仕組みは、AAUX、
VAUX、サブコード、MICにおいて全て共通であ
る。
【0030】図13は、ビデオセクターの構成を示す。
プリアンブル及びポストアンブルの構成は、図9に示さ
れるオーディオセクターと同様である。ただし、ポスト
アンブルのガードエリアのビット数は、オーディオセク
ターのそれと比べて多くなっている。ビデオシンクブロ
ックは、図14のようにオーディオと同じ90バイトで
1シンクブロックが構成される。前半の5バイトは、プ
リシンク、ポストシンク、オーディオシンクと同様の構
成である。データ部は77バイトで、図15のように水
平パリティC1(8バイト)と垂直パリティC2(11
シンクブロック)により保護されている。図15の上部
2シンクブロックとC2パリティの直前の1シンクブロ
ックはVAUX専用のシンクで、77バイトのデータは
VAUXデータとして用いられる。VAUX専用シンク
とC2シンク以外は、DCT(離散コサイン変換)を用
いて圧縮されたビデオ信号のビデオデータが格納され
る。ビデオシンクブロックは、1トラック当たり149
シンクブロックからなり、これに24−25変換を施し
てから記録するので、総ビット長は、 90×149×8×25÷24=111750ビット となる。
【0031】図16にVAUX専用シンクの様子を示
す。図16の上部2シンクが、図15の上部2シンク、
図16の一番下のシンクが図15のC1の直前の1シン
クに相当する。77バイトを5バイトのパック単位に刻
むと2バイト余るが、ここはリザーブとして特に用いな
い。オーディオと同じく番号を振って行くと、0から4
4まで、1トラック当たり45パック確保される。
【0032】この45パック分を抜きだして、トラック
方向に記述した図が、図17である。図17において、
60から65までの数字は、パックヘッダーの値(16
進数)を示す。ここがメインエリアである。オーディオ
と同様に、同じパックを10トラックに10回書いてい
る。ここには、ビデオ信号を再生するために必要なテレ
ビジョン方式、画面のアスペクト比などの必須項目が主
として格納されている。これにより、テープトランスポ
ートにありがちな横方向の傷や片チャンネルクロッグ等
に対しても、メインエリアのデータを再現することがで
きる。それ以外の残りのパックは、すべて順番につなげ
てオプショナルエリアとして用いられる。第17図でオ
ーディオと同様に、a、b、c、……のように、矢印の
方向にメインエリアのパックを抜かしてつなげていく。
1ビデオフレームで、オプショナルエリアは390パッ
ク(525ライン/60Hz)、または468パック
(625ライン/50Hz)用意される。なお、オプシ
ョナルエリアの扱い方は、オーディオのそれと同様であ
る。
【0033】図15において、まん中の135シンクブ
ロックが、ビデオ信号の格納エリアである。図中、BU
F0からBUF26は、それぞれ1バッファリングブロ
ックを示している。1バッファリングブロックは、5シ
ンクブロックで構成され、1トラック当り27個ある。
また、1ビデオフレーム、10トラックでは、270バ
ッファリングブロックある。つまり、1フレームの画像
データのうち、画像として有効なエリアを抜き出し、そ
こをサンプリングしたディジタルデータを実画像の様々
な部分からシャフリングして集め270個のグループが
形成される。その1グループが、1バッファリングユニ
ットである。それをその単位毎に、DCT方式等の圧縮
技術を用いてデータ圧縮を試み、それが全体で目標圧縮
値以内かどうかを評価しながら処理して行く。その後、
その圧縮した1バッファリングユニットのデータを、1
バッファリングブロック、5シンクに詰め込んでいくの
である。
【0034】次にID部について説明する。IDPは、
オーディオ、ビデオ、サブコードの各セクターにおい
て、同一方式で用いられ、また、ID0、ID1を保護
するためのパリティとして用いられる。図18にID部
の内容を示す。なお、IDPは省略してある。
【0035】図18Aでは、まずID1は、トラック内
シンク番号を格納する場所である。これは、オーディオ
セクターのプリシンクからビデオセクターのポストシン
クまで、連続に0から168まで番号を2進表記で打っ
ていく。ID0の下位4ビットには、1ビデオフレーム
内トラック番号が入る。2トラックに1本の割合で番号
を打つ。両者の区別は、ヘッドのアジマス角度で判別で
きる。ID0の上位4ビットは、シンクの場所により内
容が変わる。図18Bに示すAAUX+オーディオのシ
ンクとビデオデータのシンクでは、シーケンス番号4ビ
ットが入る。これは、0000から1011まで12通
りの番号を、各1ビデオフレーム毎につけていくもので
ある。これにより変速再生時に得られたデータが、同一
フレーム内のものかどうかの区別をすることができる。
【0036】図9、図11、図13及び図15に示され
るプリシンク、ポストシンク及びC2パリティのシンク
では、ID0の上位3ビットにApplication
ID、AP1とAP2が格納される。従って、AP1
は8回書き、AP2は14回書きされる。このように多
数回書き込み、しかもその場所を分散することによりA
pplication IDの信頼性、及び保護をして
いる。
【0037】図19は、サブコードセクターの構成図で
ある。サブコードセクターのプリアンブル、ポストアン
ブルには、オーディオセクターやビデオセクターと異な
りプリシンク及びポストシンクがない。また他のセクタ
ーよりも、その長さが長くなっている。これは、サブコ
ードセクターが、インデックス打ち込みなど頻繁に書き
換える用途に用いられるもので、また、トラック最後尾
にあるためトラック前半のずれが全部加算された形でそ
のしわ寄せがくるためである。サブコードシンクブロッ
クは、図20のように高々12バイトしかない。前半の
5バイトは、プリシンク、ポストシンク、オーディオシ
ンク、ビデオシンクと同様の構成である。続く5バイト
はデータ部で、これだけでパックが構成される。
【0038】水平パリティC1は、2バイトしかなく、
これでデータ部を保護している。また、オーディオやビ
デオのようにC1、C2によるいわゆる積符号構成には
していない。これは、サブコードが主として高速サーチ
用のものであり、その限られたエンベロープ内にC2パ
リティまで共に拾えることはないからである。また、2
00倍程度まで高速サーチするために、シンク長も12
バイトと短くしてある。サブコードシンクブロックは、
1トラック当り12シンクブロックあり、これに24−
25変換を施してから記録するので、総ビット長は、 12×12×8×25÷24=1200ビット となる。
【0039】図21A及び図21Bは、サブコードのI
D部である。サブコードセクターは、前半5トラック
(525ライン/60Hz)、6トラック(625ライ
ン/50Hz)と後半とでデータ部の内容が異なる。変
速再生時や高速サーチ時に、前半部か後半部かを区別す
るためのID0のMSBにF/Rフラグがある。その下
3ビットには、シンク番号0と6にはApplicat
ion ID、AP3が入る。シンク番号0と6以外に
は上から順にインデックスID、スキップID、PP
ID(Photo、Picture ID)が格納され
る。インデックスIDは、従来からあるインデックスサ
ーチのためのもの、スキップIDは、コマーシャルカッ
トなど不要場面のカット用のIDである。PP ID
は、静止画サーチ用のものである。ID0とID1にま
たがっているのは、絶対トラック番号である。これは、
テープの頭から順に絶対番号を打っていくもので、これ
を基にMICがTOCサーチ等を行う。ID1の下位4
ビットは、トラック内シンク番号である。
【0040】図22に、サブコードのデータ部を示す。
大文字のアルファベットはメインエリア、小文字のアル
ファベットはオプショナルエリアを表している。サブコ
ードの1シンクブロックには1パックあるので、1トラ
ック内のパック番号は0から11まで、計12パックあ
る。なお、同じ文字は、同じパック内容を示している。
前半と後半とで内容が異なるのが分かる。
【0041】メインエリアには、タイムコード、記録年
月日等高速サーチに必要なものが格納される。パック単
位でサーチできるので特にパックサーチと呼んでいる。
オプショナルエリアは、AAUXやVAUXのようにそ
れを全部つないで使うことはできない。これは、前述の
ようにパリティの保護が弱いのでトラック毎にその内容
を上下に振ると共に、前半と後半のトラック内で同じデ
ータを多数回書きして保護しているからである。従っ
て、オプショナルエリアとして用いることができるの
は、前半、後半それぞれ6パック分である。これは52
5ライン/60Hzシステム、625ライン/50Hz
システム共に同じである。
【0042】図23に、MICのデータ構造を示す。M
IC内もメインエリアとオプショナルエリアに分かれて
おり、先頭の1バイトと未使用領域(FFh)を除いて
すべてパック構造で記述される。前述のように、文字デ
ータだけは可変長のパック構造で、それ以外はVAU
X、AAUX、サブコードと同じ5バイト固定長のパッ
ク構造で格納される。
【0043】MICメインエリアの先頭のアドレス0に
は、MICのApplication ID、APM3
ビットとBCID(Basic Cassette ID )4ビットがあ
る。BCIDは、基本カセットIDであり、MIC無し
カセットでのID認識(テープ厚み、テープ種類、テー
プグレード)用のIDボードと同じ内容である。IDボ
ードは、MIC読み取り端子を従来の8ミリVCRのレ
コグニションホールと同じ役目をさせるもので、これに
より従来のようにカセットハーフに穴を空ける必要がな
くなる。アドレス1以降に、順にカセットID、テープ
長、タイトルエンドの3パックが入る。カセットIDパ
ックには、テープ厚みのより具体的な値とMICに関す
るメモリ情報がある。
【0044】テープ長パックは、テープメーカーがその
カセットのテープ長をトラック本数表現で格納するもの
で、これと次のタイトルエンドパック(記録最終位置情
報、絶対トラック番号で記録)から、テープの残量を一
気に計算することができる。また、この記録最終位置情
報は、カムコーダーで途中を再生して止め、その後、元
の最終記録位置に戻るときやタイマー予約時に便利な使
い勝手を提供する。
【0045】オプショナルエリアは、オプショナルイベ
ントで構成される。メインエリアが、アドレス0から1
5まで16バイトの固定領域だったのに対し、オプショ
ナルエリアはアドレス16以降にある可変長領域であ
る。その内容により領域の長さが変わり、イベント消去
時にはアドレス16方向に残りのイベントを詰めて保存
する。詰め込み作業後に不要となったデータは、すべて
FFhを書き込んでおき未使用領域とする。オプショナ
ルエリアは、文字どおりオプションで、おもにTOCや
テープ上のポイントを示すタグ情報、それにプログラム
に関するタイトル等の文字情報等が格納される。MIC
読み出し時、そのパックヘッダーの内容により5バイト
毎、または可変長バイト(文字データ)毎に、次のパッ
クヘッダーが登場するが、未使用領域のFFhをヘッダ
ーとして読み出すと、これはNOINFOパックのパッ
クヘッダーに相当するので、コントロールマイコンはそ
れ以降に情報がないことを検出できる。
【0046】図24は、この発明による記録再生装置で
上述のデータ等を記録するために用いるパックヘッダー
表であり、図8に示されるものを抜粋したものである。
以下、図25から図40を用いて、各パックの説明を行
う。
【0047】図25は、テープ上のポイントを表すタグ
パックの構成を示す。ヘッダーが「00001011」
の時に、このパック構成とされる。PC1の下位2ビッ
ト目からPC3のMSBにかけて2進数で絶対トラック
番号が、また、PC1のLSBにはブランクフラグBF
が記される。BFが0の時には、この絶対トラック番号
がテープの最初から連続した番号でないことを示す。一
方、BFが1の時には、この絶対トラック番号がテープ
の最初から連続した番号であることを示す。
【0048】PC4のMSBにはテキストフラグが、次
の1ビットにはテンポラリートルーフラグTTが、ま
た、下位4ビットにはタグIDがそれぞれ記される。テ
キストフラグはMIC内でのみ有効であり、このフラグ
が0の時にはテキスト情報があることを、1の時にはテ
キスト情報がないことをそれぞれ示す。テンポラリート
ルーフラグTTはMIC内でのみ有効であり、0の時に
はMIC内のイベントデータと実際にテープ上に記録さ
れているプログラムとが一致しないことを、1の時には
MIC内のイベントデータとテープ上の記録内容とが一
致していることをそれぞれ示す。タグIDは、「000
0」でインデックスを、「0001」でスキップスター
トを、「0010」でフォトをそれぞれ示す。インデッ
クスでは、インデックス打ち込みをした位置情報が記録
される。スキップスタートでは、次のインデックスまで
スキップして、そこからスタートする。フォトでは、静
止画記録した位置情報が記録される。
【0049】また、タグIDが「0011」でプログラ
ムプレイスタートを、「0100」でゾーンプレイを、
「0101」でスチル画(映像は静止画で音声なし。一
定時間後に解除)を、「0110」でフリーズ画(映像
は静止画で音声は通常再生。一定時間後に解除)を、
「0111」で最終記録位置を、「1000」で日付変
化点を、「1001」で時間変化点を、「1010」で
記録開始位置を、「1011」で再生開始位置をそれぞ
れ示す。なお、その他の場合はリザーブとされる。
【0050】図26は、テープ上のエリアを表すゾーン
エンドパックの構成を示す。ヘッダーが「000011
11」の時に、このパック構成とされる。PC1の下位
2ビット目からPC3のMSBにかけて2進数で絶対ト
ラック番号が、また、PC1のLSBには上述のブラン
クフラグBFが記される。PC4には、タグ制御データ
が記される。このデータの上位2ビットが01の時には
1回再生、10の時には2回再生、11の時には、入力
が与えられるまでの繰り返し再生と規定される。さら
に、残りの6ビットは上位3ビットと下位3ビットとに
分かれており、上位3ビットはFモード(Forward Play
Mode)を、下位3ビットはRモード(Reverse Play Mod
e )をそれぞれ意味する。
【0051】Fモードは、「000」でオペレーション
なし、「001」で再生、「010」でスロー再生、
「011」でキュー、「100」で早送り、「101」
でストローブ、「110」〜「111」でリザーブとそ
れぞれ定義されている。また、Rモードは、「000」
でオペレーションなし、「001」で巻き戻し再生、
「010」で巻き戻しスロー再生、「011」でレビュ
ー、「100」で巻き戻し、「101」でリバーススト
ローブ、「110」〜「111」でリザーブとそれぞれ
定義されている。
【0052】図27は、タイトル開始位置を表すタイト
ルスタートパックの構成を示す。ヘッダーが「0001
1011」の時に、このパック構成とされる。PC1の
下位2ビット目からPC3のMSBにかけて2進数で絶
対トラック番号が、また、PC1のLSBには上述のテ
ンポラリートルーフラグTTが記される。この絶対トラ
ック番号は、テープ上におけるタイトルの開始位置を示
す。PC4のMSBには上述のテキストフラグが、PC
4のその他の7ビットにはジャンルカテゴリーがそれぞ
れ記される。ジャンルカテゴリーは、例えば、映画、ニ
ュース、野球、ゴルフというような記録内容のジャンル
を示すコードである。
【0053】図28は、タイトル終了位置を表すタイト
ルエンドパックの構成を示す。ヘッダーが「00011
111」の時に、このパック構成とされる。PC1の下
位2ビット目からPC3にかけて、テープ上のタイトル
の終了位置を表す絶対トラック番号が記される。PC4
のMSBにはSLフラグが、次の1ビットにはRE(Re
cording proofed evernts Exists)フラグがそれぞれ記
される。SLフラグが0の時にはLPモードとされ、ま
た、1の時にはSPモードとされる。REフラグは、M
ICのみに有効であり、0の時にはテープ上に消去不可
能なイベントが存在することを、1の時には消去不可能
なイベントが存在しないことをそれぞれ示す。
【0054】図29は、チャプターの開始位置を表すチ
ャプタースタートパックの構成を示す。ヘッダーが「0
0101011」の時に、このパック構成とされる。デ
ータの内容は上述のタイトルスタートパックと同じであ
る。
【0055】図30は、チャプターの終了位置を表すチ
ャプターエンドパックの構成を示す。ヘッダーが「00
101111」の時に、このパック構成とされる。PC
1の下位2ビット目からPC3のMSBにかけて、テー
プ上のチャプターの終了位置を示す絶対トラック番号が
記される。
【0056】図31は、パートの開始位置を表すパート
スタートパックの構成を示す。ヘッダーが「00111
011」の時に、このパック構成とされる。データの内
容は、タイトルスタートパックやチャプタースタートパ
ックと同じである。ここで、タイトル、チャプター、パ
ートは階層構造となっており、タイトルが最上位階層
で、チャプターは中位階層、パートは最下位階層であ
る。パート、チャプターはソフトテープでのみ使われ
る。
【0057】図32は、パートの終了位置を表すパート
エンドパックの構成を示す。ヘッダーが「001111
11」の時に、このパック構成とされる。PC1の下位
2ビット目からPC3のMSBにかけて、テープ上のパ
ートの終了位置を示す絶対トラック番号が記される。
【0058】図33は、プログラムの開始位置を表すプ
ログラムスタートパックの構成を示す。ヘッダーが「0
1001011」の時に、このパック構成とされる。デ
ータの内容は、タイトルスタートパック、チャプタース
タートパック及びパートスタートパックと同じである。
【0059】図34は、プログラムの終了位置を表すプ
ログラムエンドパックの構成を示す。ヘッダーが「01
001111」の時に、このパック構成とされる。PC
1の下位2ビット目からPC3のMSBにかけて、テー
プ上のプログラムの終了位置を示す絶対トラック番号が
記される。PC1のLSBには、ブランクフラグBFが
記される。PC4のMSBにはSLフラグが、次の1ビ
ットにはRP(Recording Proof )フラグが、次の1ビ
ットにはPY(Played)フラグが、次の3ビットにはこ
のプログラムイベントに関連するテキストイベントの総
数を示すTNT(Total Number of Text events )がそ
れぞれ記される。RPフラグは、MICのみに有効であ
り、この値が0の時にはこのプログラムの消去は不可と
され、1の時には消去可能とされる。PYフラグはMI
Cのみに有効であり、0の時にはこのプログラムが既に
再生されたことを示し、1の時にはまだ再生されていな
いことを示す。
【0060】図35は、AAUXの開始位置を表すAA
UXスタートパックの構成を示す。ヘッダーが「010
11011」の時に、このパック構成とされる。データ
の内容は、他のスタートパックと同じである。
【0061】図36は、AAUXの終了位置を表すAA
UXエンドパックの構成を示す。ヘッダーが「0101
1111」の時に、このパック構成とされる。PC1の
下位2ビット目からPC3のMSBにかけて、テープ上
のAAUXイベントの終了位置を示す絶対トラック番号
が記される。PC1のLSBには、ブランクフラグBF
が記される。PC4の3ビット目から5ビット目にかけ
て、AAUXイベントに関連するテキストイベントの総
数を示すTNTが記される。
【0062】図37は、VAUXの開始位置を表すVA
UXスタートパックの構成を示す。ヘッダーが「011
01011」の時に、このパック構成とされる。データ
の内容は、AAUXスタートパックと同じである。
【0063】図38は、VAUXの終了位置を表すVA
UXエンドパックの構成を示す。ヘッダーが「0110
1111」の時に、このパック構成とされる。データの
内容は、AAUXエンドパックと同じである。
【0064】図39は、テープ上のラインの開始位置を
表すラインスタートパックの構成を示す。ヘッダーが
「10001011」の時に、このパック構成とされ
る。データの内容は、AAUXスタートパックと同じで
ある。
【0065】図40は、テープ上のラインの終了位置を
表すラインエンドパックの構成を示す。ヘッダーが「1
0001111」の時に、このパック構成とされる。デ
ータの内容は、AAUXエンドパックと同じである。
【0066】以下、上述で説明したパックの使用例を説
明する。図41は、記録済のデータに対してオーディオ
のアフレコを行う場合の例を示す。図41において、オ
ーディオエリアは、オーディオ1エリア及びオーディオ
2エリアに分割されている。また、ビデオエリアにはプ
ログラム1とプログラム2のビデオデータが、オーディ
オ1エリアにはプログラム1とプログラム2のオーディ
オデータがそれぞれ既に記録されているものとする。各
プログラムの開始点にはプログラムスタートパックが、
終了点にはプログラムエンドパックが用いられる。そし
て、MIC内には既に各々のプログラムイベントが記憶
されている。つまり、プログラムスタートパックとプロ
グラムエンドパックのペアが2組記憶されている。この
ペアがプログラムイベントを1つ構成する。
【0067】ここで、アフレコを行う場合には、オーデ
ィオ2エリアが使用される。また、アフレコの開始点に
はAAUXスタートパックが、終了点にはAAUXエン
ドパックがそれぞれ用いられる。これらのパックがAA
UXイベントとしてMICに記録される。ここで、オー
ディオのアフレコは、オーディオに関するものなのでA
AUXパックが用いられる。
【0068】図42は、記録済の映像に対して新たな映
像をインサートする場合の例を示す。図42において、
プログラム1とプログラム2のビデオデータ及びオーデ
ィオデータは、既に記録されているものとする。また、
そのテープ上への記録と共に、MIC内にはプログラム
スタートパック及びプログラムエンドパックのペアが2
組記憶されている。インサートを行うと、インサート開
始点及び終了点のトラック番号は、それぞれVAUXス
タートパック及びVAUXエンドパックが用いられてM
IC内に記憶される。これらのパックがVAUXイベン
トとしてMICに記録される。ここで、インサートは、
映像に関するものなのでVAUXパックが用いられる。
【0069】図43は、図41で示したようなアフレコ
を行った後のMIC内のオプショナルエリアを表した図
である。この例では、1つのプログラムに対してアフレ
コを行った場合である。プログラムイベントは、先頭か
らプログラムスタートパック、プログラムエンドパッ
ク、記録日時パック、VAUXソースパックの順で記憶
され、AAUXイベントは、先頭からAAUXスタート
パック、AAUXエンドパック、記録日時パックAAU
Xソースパックの順で記憶される。
【0070】このように、AAUXのイベントヘッダー
及びVAUXのイベントヘッダーを定義することによ
り、オーディオのアフレコやビデオインサートをした場
合、そのアフレコ開始点やインサート開始点をMICに
記憶できるので、その位置を容易にサーチすることが可
能となる。なお、AAUXのイベントヘッダーとVAU
Xのイベントヘッダーとの位置を入れ換えても何ら問題
はない。
【0071】次に、映像信号中のVブランキング期間で
送出されてくるデータ(VITS信号、VIR信号、医
療用信号等)を上述のパックを用いて記録する場合につ
いて説明する。なお、VITS信号(Video Interval T
est Signal) は、カラーTV送信機の調整や保守のため
の測定信号として用いられる。また、VIR信号(Vide
o Interval Reference signal)は、マイクロ回線、中継
車、VCR再生等の歪みを起こす全てに適用され、ルミ
ナンスレベル、同期レベル、クロマレベル等の基準信号
として用いられる。
【0072】以下、Vブランキング期間で送出されてく
るデータに関して詳述する。現在、文字放送信号は、図
44に示すように、テレビジョン信号のVブランキング
内の14、15、16、21H(奇数フィールド)と、
277、278、279、284H(偶数フィールド)
の計8ラインに重畳されて送られている。
【0073】テレビジョン信号中でのVブランキング期
間内の情報のうち、放送局から送られてくるものとして
は、文字多重放送信号、VITS信号及びVIR信号等
の放送局の運用信号、難視聴者のためのCLOSED
CAPTION情報、VCRにおける自動録画予約のた
めのVPT信号、PDC信号等である。また、市販のソ
フトテープにおいては、ダビング防止のための信号や、
VBID(ソフトテープの識別コード)等がVブランキ
ングに重畳される。さらに、特殊な用途として、医療用
VCRにおいては、Vブランキングのみならず、有効走
査エリアにも、他の機器の制御情報やパラメータ等の信
号が重畳されている。
【0074】また、この実施例の画像圧縮方式ディジタ
ルVCRは、原則的に有効走査期間の映像信号のみを記
録し、Vブランキング期間内の信号は記録しないように
構成されているので、これを業務用VCRとして使用す
る場合には、Vブランキング期間内に送られてくる情報
についても何らかの方法で記録しておいて、再生時にお
いてもとのテレビジョン信号を完全に復元する必要があ
り、これを実現する方法としてラインパックの使用が好
適となる。ラインパックは、Vブランキングの情報のみ
ならず、有効走査期間の情報も記録可能となっており、
本願出願人は、平成5年6月8日付の特願平6−164
307号でこのラインパックについて提案した。
【0075】なお、VITS信号やVIR信号は、1フ
レーム毎に変化するデータではないので、これらのデー
タを記録する場合には、これらの信号を各フレーム毎に
毎回記録する代わりに、最初のフレームのときに1回の
み記録し、あとはこの信号が更新される度に記録するよ
うにする。再生時にはこれを反復利用して再生映像信号
の各フレームへ挿入するようにすれば、テープの付随情
報記録領域の消費量を削減することができる。
【0076】ところで、この発明が適用されるディジタ
ルVCRが記録せずにVブランキングとして扱っている
エリアと、テレビジョン信号で定義されているVブラン
キング期間とは一致していない。つまり、NTSC方式
について言えば、図44からも明らかなように、前者の
Vブランキング期間の方が後者のVブランキング期間よ
り広くなっている。これは、テレビ画面において、22
Hや263H、525Hというラインは、殆ど見えない
部分なので、テープ消費量を少なくするために、このラ
インのデータは記録されていない。しかし、このディジ
タルVCRを業務用に使用する場合には、上記の垂直帰
線消去期間内の情報を記録して復元するだけでなく、図
44に示すように、22H、263H及び525Hに存
在する映像信号も記録して復元する必要があり、このよ
うな場合には、以下に説明するようにラインパックを使
用して記録を行うようにする。
【0077】以下、ラインパックを用いて、Vブランキ
ング期間のデータを記録する場合について図45及び図
46を参照して説明する。図45は、Vブランキング期
間内のVITS信号、VIR信号及び医療用信号をライ
ンパックを用いて記録した場合のVAUXエリアを示
す。VITS信号やVIR信号は、上述のように1フレ
ーム毎に変化する信号ではないので、図示するように、
最初の数フレームにはVITS信号を、次の数フレーム
にはVIR信号を記録するようにする。医療用信号も1
フレーム毎に変化するものでなければ同じ扱い方をする
ことができる。ここでは、医療用信号も1フレーム毎に
変化しないものとする。各信号(VITS信号、VIR
信号及び医療用信号)の記録開始点の位置情報をMIC
に記憶する場合には、ラインスタートパックが用いられ
る。また、各信号の終了点の位置情報を記憶させる時に
はラインエンドパックが用いられる。
【0078】図46は、図45のようにVブランキング
期間内におけるデータがテープ上のVAUXエリアに記
録された場合において、MICに記憶されたパックの様
子を示す。まず、VITS信号の開始点を示すラインス
タートパックが記憶され、次にVITS信号の終了点を
示すラインエンドパックが記憶される。その次に、VI
R信号の開始点を示すラインスタートパックが記憶さ
れ、次にVIR信号の終了点を示すラインエンドパック
が記憶される。VIR信号の次に医療用信号がテープ上
のVAUXエリアに記録された場合には、医療用信号の
開始点を示すラインスタートパックが、次に医療用信号
の終了点を示すラインエンドパックが記憶される。な
お、各信号のラインスタートパックにおいて、PC4の
MSB(テキストフラグ)が0であるので、各信号に関
しての文字情報が存在することとなる。
【0079】この文字情報は、医療用信号の終了点を示
すラインエンドパックの後に記憶され、ラインテキスト
ヘッダーパックに続くラインテキストパックに記憶され
る。1番目のラインテキストパックには「VITS」と
いう文字コードが、2番目のラインテキストパックには
「VIR」という文字コードが、また、3番目のライン
テキストパックには「医療用信号」という文字コードが
それぞれ記憶される。なお、漢字データを記憶する場
合、実際には数パック必要である。ここで、テープに記
録される順に各信号の文字情報も記憶されている。即
ち、VITS信号の文字情報の次にVIR信号の文字情
報が、その次に医療用信号の文字情報が記憶される。
【0080】このように、文字情報を記録することによ
って、テープ上のどの領域にどのようなVブランキング
データが記録されているのかを容易に判別することがで
きる。また、ラインイベントにより、例えばVCR調整
用の情報をVブランキングデータとしてラインパックを
用いてテープ上に記録しておき、VCR調整時にMIC
に記憶されたラインスタートパックのトラック番号を参
照することにより、必要とする調整データを瞬時にサー
チして調整を行うことが可能となる。
【0081】図47は、MICマイコンがイベントヘッ
ダーを認識する過程を示したフローチャートである。な
お、イベントとしては、タイマー予約イベント、メーカ
ーズオプショナルイベント、テキストイベント、タグイ
ベント、チャプターイベント、パートイベント、プログ
ラムイベント、AAUXイベント、VAUXイベント及
びラインイベント等がある。図47において、ステップ
51で先頭パックのパックヘッダーPC0がチェックさ
れる。その後、パックヘッダーの下位4ビットの値=
「1011」であるか否かがステップ52で判別され
る。下位4ビットの値=「1011」の場合には、ヘッ
ダーの上位4ビットが参照され、イベントの判別がなさ
れる。イベント判別が終了すると、次に記憶されたパッ
クを判別するために、5バイト先に進み(ステップ5
4)、処理はステップ51に戻る。
【0082】一方、ステップ52において、下位4ビッ
トの値=「1011」でない場合には、処理はステップ
55に進む。ステップ55では、パックヘッダー値=
「02h」であるか否かが判別される。パックヘッダー
値=「02h」の場合、タイマー予約イベントと判別さ
れ(ステップ56)、処理はステップ54に進む。
【0083】ステップ55において、パックヘッダー値
=「02h」でない場合には、処理はステップ57に進
む。ステップ57では、パックヘッダー値=「F0h」
であるか否かが判別される。パックヘッダー値=「F0
h」の場合、その先頭パックはメーカーズオプショナル
イベントと判別され(ステップ58)、処理はステップ
54に進む。一方、ステップ57でパックヘッダー値=
「F0h」でない場合には、処理はステップ59に進
む。ステップ59では、ヘッダーの下位4ビットが「1
000」であるか否かが判別される。下位4ビットの値
=「1000」でない場合、処理はステップ54に進
む。一方、下位4ビットの値=「1000」の場合、処
理はステップ60に進む。下位4ビットが1000の時
には、上位ビットの値にかかわらず、全てテキストヘッ
ダーなのでテキストイベントと判断される。テキストデ
ータ分だけスキップ(ステップ61)した後に、次のイ
ベントヘッダーが何であるかを判別するために、処理は
ステップ51に戻る。
【0084】図48、図49及び図50は、この発明が
適用されたディジタルVCRのブロック図である。この
ディジタルVCRでは、コンポジットカラービデオ信号
がディジタル輝度信号Y、色差信号R−Y及びB−Yに
分離され、DCT変換と可変長符号を用いた高能率符号
化方式により圧縮されて記録される。そして、上述のM
ICを用いてVブランキング期間のデータが記録される
ようになっている。
【0085】図48において、アンテナ1でテレビジョ
ン電波信号が受信される。アンテナ1で受信された信号
がチューナー部2に供給される。チューナー部2で、こ
のテレビジョン信号からNTSC方式やPAL方式等の
コンポジットカラービデオ信号とオーディオ信号が復調
される。このチューナー部2からのコンポジットビデオ
信号がスイッチ3aに供給され、オーディオ信号がスイ
ッチ3bに供給される。
【0086】また、外部ビデオ入力端子4にアナログコ
ンポジットビデオカラービデオ信号が供給される。この
外部ビデオ入力端子4からのコンポジットビデオ信号が
スイッチ3aに供給される。外部オーディオ入力端子5
にアナログオーディオ信号が供給される。このアナログ
オーディオ信号がスイッチ3bに供給される。
【0087】スイッチ3aで、チューナー部2からのコ
ンポジットビデオ信号と外部ビデオ入力端子4からのコ
ンポジットビデオ信号とが選択される。スイッチ3aの
出力がY/C分離回路6に供給されると共に、同期分離
回路11に供給される。Y/C分離回路6で、コンポジ
ットビデオ信号から、輝度信号(Y)と色差信号(R−
Y、B−Y)とが分離される。
【0088】Y/C分離回路6からの輝度信号(Y)及
び色差信号(R−Y、B−Y)は、ローパスフィルタ7
a、7b、7cを介してA/D変換器8a、8b、8c
に供給される。ローパスフィルタ7a、7b、7cは、
折り返し歪みを除去するために、入力信号を帯域制限す
るものである。ローパスフィルタ7a、7b、7cの遮
断周波数は、例えば輝度信号(Y、サンプリング周波数
13.5MHz(4のレート))に対して5.75MH
z、色差信号(R−Y、B−Y)に対しては、サンプリ
ング周波数6.75MHz(2のレート)で2.75M
Hz、サンプリング周波数3.375MHz(1のレー
ト)で1.45MHzに設定される。
【0089】同期分離回路11で、垂直同期信号(Vシ
ンク)と、水平同期信号(Hシンク)とが抽出される。
同期分離回路11からの垂直同期信号(Vシンク)及び
水平同期信号(Hシンク)は、PLL(Phase Locked L
oop )回路12に供給される。このPLL回路12で、
入力ビデオ信号にロックした基本サンプリング周波数1
3.5MHzのクロックが形成される。なお、この1
3.5MHzのサンプリング周波数は、上述のように4
のレートと呼ばれる。この基本サンプリング周波数1
3.5MHzのクロックがA/D変換器8aに供給され
る。また、この基本サンプリング周波数13.5MHz
のクロックは分周器13に供給され、分周器13で基本
サンプリング周波数の1/4の周波数のクロックが形成
される。この基本サンプリング周波数の1/4の周波数
のクロック(1のレート)がA/D変換器8b及び8c
に供給される。
【0090】A/D変換器8a、8b、8cからのディ
ジタルコンポーネントビデオ信号Y、R−Y、B−Y
は、ブロックキング回路9に供給される。ブロッキング
回路9で、実画面上のデータが8サンプル×8ラインの
ブロックとなるように処理される。ブロッキング回路9
の出力がシャフリング回路10に供給され、シャフリン
グされる。シャフリングは、ヘッドのクロッグやテープ
の横傷等でテープ上に記録したデータが集中的に失われ
るのを回避するために行われる。同時に、シャフリング
回路10では、輝度信号及び色差信号を後段で処理し易
いように、並べ替えを行う。
【0091】シャフリング回路10の出力がデータ圧縮
符号化部14に供給される。データ圧縮符号化部14
は、DCT方式や可変長符号化を用いた圧縮回路、その
結果を所定のデータ量まで圧縮できたかを見積もる見積
器、その判別結果を基に最終的に量子化する量子化器か
らなる。こうして圧縮されたビデオデータは、フレーミ
ング回路15で、所定のシンクブロック中に所定の規則
に従って詰め込まれる。フレーミング回路15の出力が
合成回路16に供給される。
【0092】一方、スイッチ3bで、チューナー部2か
らのオーディオ信号と外部オーディオ信号入力端子5か
らのオーディオ信号とが選択される。スイッチ3bの出
力がA/D変換器21に供給される。A/D変換器21
で、アナログオーディオ信号がディジタル化される。こ
のようにして得られたディジタルオーディオ信号は、シ
ャフリング回路22に供給される。シャフリング回路2
2で、ディジタルオーディオデータがシャフリングされ
る。このシャフリング回路22の出力がフレーミング回
路23に供給される。フレーミング回路23で、このオ
ーディオデータがオーディオのシンクブロック内に詰め
込まれる。フレーミング回路23の出力が合成回路24
に供給される。
【0093】モード処理マイコン34は、マンマシンイ
ンターフェースを取り持つマイコンであり、テレビジョ
ン画像のフィールド周波数60Hz又は50Hzに同期
して動作している。信号処理マイコン20は、よりマシ
ンに近い側で動作させるので、例えばドラムの回転数9
000rpm及び150Hzに同期して動作している。
【0094】モード処理マイコン34で、ビデオ予備デ
ータVAUX、オーディオ予備データAAUX、サブコ
ードの各パックデータが生成され、「タイトルエンド」
パック等に含まれる絶対トラック番号が信号処理マイコ
ン20で生成される。サブコード内に格納するTTC
(タイムタイトルコード)も、この信号処理マイコン2
0で生成される。
【0095】信号処理マイコン20で生成されたビデオ
予備データVAUXは、VAUX回路17を介して、合
成回路16に供給される。合成回路16で、フレーミン
グ回路15の出力に、ビデオ予備データVAUXが合成
される。また、信号処理マイコン20で発生されたオー
ディオ予備データAAUXは、AAUX回路19を介し
て、合成回路24に供給される。合成回路24で、フレ
ーミング回路23の出力に、オーディオ予備データAA
UXが合成される。合成回路16及び24の出力がスイ
ッチ26に供給される。また、信号処理マイコン20の
出力に基づき、サブコード回路18で、ID部のデータ
SIDとAP3、それにサブコードパックデータSDA
TAが生成され、これらがスイッチ26に供給される。
また、シンク発生回路25で、AV(オーディオ/ビデ
オ)の各ID部と、プリシンク及びポストシンクがそれ
ぞれ生成され、これがスイッチ26に供給される。ま
た、回路25でAP1、AP2が生成され、これが所定
のID部にはめ込まれる。スイッチ26により、回路2
5の出力と、ADATA、VDATA、SID、SDA
TAとが所定のタイミングで切り替えられる。
【0096】スイッチ回路26の出力がエラー訂正符号
生成回路27に供給される。エラー訂正符号生成回路2
7で、所定のパリティが付加される。エラー訂正符号生
成回路27の出力が乱数化回路29に供給される。乱数
化回路29で、記録データに偏りが出ないように乱数化
が行われる。乱数化回路29の出力が24/25変換回
路30に供給され、24ビットのデータが25ビットに
変換される。これにより、磁気記録再生時に問題となる
直流分が取り除かれる。ここで、更に図示せずもディジ
タル記録に適したPRIV(パーシャルレスポンス、ク
ラス4)のコーディング処理(1/1−D2 )も合わせ
て行われる。
【0097】24/25変換回路30の出力が合成回路
31に供給される。合成回路31で、24/25変換回
路30の出力に、オーディオ/ビデオ、サブコードのシ
ンクパターンが合成される。合成回路31の出力がスイ
ッチ32に供給される。
【0098】また、VCR全体のモード管理を行うモー
ド処理マイコン34から、APT、SP/LP、PFの
各データが出力され、これがITI回路33に供給され
る。ITI回路33からは、ITIセクターのデータが
発生される。スイッチ32は、これらのデータとアンブ
ルパターンを、タイミングを見て切り替えている。
【0099】スイッチ32により切り替えられたデータ
は、更に、スイッチ35により、ヘッドの切り替えタイ
ミングに応じて切り替えられる。スイッチ35の出力が
ヘッドアンプ36a、36bにより増幅され、ヘッド3
7a、37bに供給される。
【0100】スイッチ40は、VCR本体の外部スイッ
チで、記録、再生等を指示するスイッチ群である。この
中には、SP/LPの記録モードを設定するスイッチが
あり、その結果は、メカ制御マイコン28や信号処理マ
イコン20に指示される。モード処理マイコン34に
は、MICマイコン38が接続される。このMICマイ
コン38で、APMやMIC内のパックデータが生成さ
れる。このデータは、MIC接点39を介して、MIC
付きカセット41に供給される。
【0101】このように、この発明が適用されたディジ
タルVCRでは、ディジタル輝度信号(Y)、色差信号
(R−Y、B−Y)が圧縮されてビデオセクターに記録
され、ディジタルオーディオ信号がオーディオセクター
に記録される。また、VAUX、AAUXが記録でき
る。VAUXのデータ及びAAUXのデータは、パック
構造で記録される。
【0102】次に、この発明が適用されたディジタルV
CRの再生側の構成について図49及び図50図を参照
して説明する。図49において、ヘッド101a、10
1bから得られる信号は、ヘッドアンプ102a、10
2bで増幅され、スイッチ103で切り替えられる。ス
イッチ103の出力がイコライザー回路104に供給さ
れる。記録時にテープと磁気ヘッドとの電磁変換特性を
向上させるため、所謂エンファシス処理(例えばパーシ
ャルレスポンス、クラス4)を行っているが、イコライ
ザー回路104はその逆処理を行うものである。
【0103】イコライザー回路104の出力がA/D変
換器106に供給されると共に、クロック抽出回路10
5に供給される。クロック抽出回路105によりクロッ
ク成分が抽出される。この抽出クロックで、イコライザ
ー回路104の出力がA/D変換器106を用いてディ
ジタル化される。こうして得られた1ビットデータがF
IFO107に書き込まれる。
【0104】FIFO107の出力がシンクパターン検
出回路108に供給される。シンクパターン検出回路1
08には、スイッチ109を介して、各エリアのシンク
パターンが供給される。スイッチ109は、タイミング
回路113で切り替えられる。シンクパターン検出回路
108は、所謂フライホイール構成となっており、一度
シンクパターンを検出すると、それから所定のシンクブ
ロック長後に再び同じシンクパターンが来るかどうかを
みている。これが例えば3回以上正しければ真とみなす
ような構成にして、誤検出を防いでいる。
【0105】こうしてシンクパターンが検出されると、
FIFO107の各段の出力からどの部分を抜き出せば
一つのシンクブロックが取り出せるか、そのシフト量が
決定されるので、それを基にスイッチ110により必要
なビットがシンクブロック確定ラッチ111に取り込ま
れる。これにより、取り込んだシンク番号が抽出回路1
12で取り出され、タイミング回路113に入力され
る。この読み込んだシンク番号により、トラック上のど
の位置にヘッドが存在するのかが分かるので、それによ
り、スイッチ109やスイッチ114が切り替えられ
る。
【0106】スイッチ114は、ITIセクターの時に
下側に切り替えられており、分離回路115によりIT
Iシンクパターンが分離され、ITIデコーダ116に
供給される。ITIのエリアは、コーディングして記録
してあるので、それをデコードすることにより、AP
T、SP/LP、PFの各データを取り出せる。これ
は、セット外部の操作キー118に繋がれている、セッ
ト全体の動作モード等を決めるモード処理マイコン11
7に与えられる。
【0107】モード処理マイコン117には、APM等
を管理するMICマイコン119が繋がっている。MI
C付きカセット121からの情報は、MIC接点120
を介してこのMIC付きマイコン119に与えられ、モ
ード処理マイコン117と役割分担しながら、MICの
処理を行う。セットによっては、このMICマイコンは
省略され、モード処理マイコン117でMIC処理を行
う場合もある。モード処理マイコン117は、メカ制御
マイコン128や信号処理マイコン151と連携を取っ
て、セット全体のシステムコントロールを行う。
【0108】A/Vセクターやサブコードセクターの時
には、スイッチ114は上側に切り替えられている。分
離回路122により各セクターのシンクパターンを抜き
出した後、24/25逆変換回路123を通して、更に
逆乱数化回路124に供給し、元のデータ列に戻され
る。こうして取り出されるデータがエラー訂正回路12
5に供給される。
【0109】エラー訂正回路125では、エラーデータ
の検出、訂正が行われる。訂正不能なデータには、エラ
ーフラグを付けて出力される。各データは、スイッチ1
26により切り替えられる。
【0110】回路127は、A/VセクターのID部
と、プリシンク、ポストシンクの各シンクを担当するも
ので、ここで、シンク番号、トラック番号それにプリシ
ンク、ポストシンクの各シンクに格納されていたSP/
LPの各信号が抜き出される。これらは、タイミング回
路113に与えられ各種タイミングを作り出す。
【0111】更に、回路127でAP1、AP2が抜き
出され、それがモード処理マイコンに渡され、フォーマ
ットがチェックされる。AP1、AP2=000の時に
は、それぞれ、エリア2が画像データエリアとして定義
され、通常どうり動作されるが、それ以外の時には、警
告処理等のウォーニング動作が行われる。
【0112】SP/LPについては、ITIから得られ
たものと比較検討がモード処理マイコン117で行われ
る。ITIエリアには、その中のTIAエリアに3回S
P/LP情報が書かれており、それだけで多数決処理等
により信頼性が高められている。プリシンクは、オーデ
ィオ及びビデオにそれぞれ2シンクづつあり,計4箇所
SP/LP情報が書かれている。ここにも、そこだけで
多数決が取られ、信頼性が高められる。そして、最終的
に両者が一致しない場合には、ITIエリアのものを優
先して採用する。
【0113】ビデオセクターからの再生データは、図5
0のスイッチ129によりビデオデータとVAUXデー
タに切り分けられる。ビデオデータは、エラーフラグと
共にデフレーミング回路130に供給される。デフレー
ミング回路130は、フレーミングの逆変換をするとこ
ろである。
【0114】画像データは、データ逆圧縮符号化部に供
給される。つまり、逆量子化回路131、逆圧縮回路1
32を通して、圧縮前のデータに戻される。次にデシャ
フリング回路133及びデブロッキング回路134によ
り、データが元の画像空間配置に戻される。
【0115】デシャフリング以降は、輝度信号(Y)と
色差信号(R−Y、B−Y)の3系統に分けて処理が行
われる。そして、D/A変換器135a、135b、1
35cにより、アナログ信号に戻される。この時、発振
回路139と分周器140で分周した出力が用いられ
る。つまり、輝度信号(Y)は13.5MHz、色差信
号R−Y、B−Yは6.75MHz又は3.375MH
zが用いられる。
【0116】こうして得られた信号は、Y/C合成回路
136で合成され、同期信号発生回路141の同期信号
出力と合成回路137にてさらに合成される。そして、
コンポジットビデオ信号として出力端子142から出力
される。
【0117】オーディオセクターからの再生データは、
スイッチ143によりオーディオデータとAAUXデー
タに切り分けられる。オーディオデータは、次のデシャ
フリング回路145で元の時間軸上に戻される。この
時、必要に応じて、エラーフラグを基にオーディオデー
タの補間処理が行われる。この信号は、D/A変換器1
46に供給され、アナログオーディオ信号に戻される。
そして、画像データとリップシンク等のタイミングを取
りながら、出力端子147から出力される。
【0118】スイッチ129及び143により切り分け
られたVAUX、AAUXの各データは、VAUX回路
148、AAUX回路150に供給されて、エラーフラ
グを参照しながら、多数回書き時の多数決処理等の前処
理が行われる。サブコードセクターのID部とデータ部
は、サブコード回路149に供給される。ここでも、エ
ラーフラグを参照しながら多数決処理等の前処理が行わ
れる。その後、信号処理マイコン151に供給され、最
終的な読み取り動作が行われる。
【0119】
【発明の効果】この発明に依れば、ビデオインサートの
時に、VAUXイベントを用いてインサートされたビデ
オデータの開始ポイント及び終了ポイントを記録する。
また、オーディオアフレコの時に、AAUXイベントを
用いてアフレコされたオーディオデータの開始ポイント
及び終了ポイントを記録する。さらに、文字データ記録
時に、ラインイベントを用いて文字データの記録開始ポ
イント及び終了ポイントを記録する。これにより、イン
サートビデオデータ、アフレコオーディオデータ及び文
字データを容易にサーチすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図2】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図3】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図4】アプリケーションIDの階層構造を示す図であ
る。
【図5】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図6】パックの構造を示す図である。
【図7】ヘッダーの階層構造を示す図である。
【図8】パックヘッダー表を示す図である。
【図9】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図10】プリシンク及びポストシンクの構成を示す図
である。
【図11】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図12】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図13】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図14】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図15】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図16】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図17】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図18】ID部の詳細を示す図である。
【図19】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図20】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図21】ID部の詳細を示す図である。
【図22】テープのトラックフォーマットを示す図であ
る。
【図23】MICのデータ構造を示す図である。
【図24】パックヘッダー表の一部を抜き出した図であ
る。
【図25】パックを示す図である。
【図26】パックを示す図である。
【図27】パックを示す図である。
【図28】パックを示す図である。
【図29】パックを示す図である。
【図30】パックを示す図である。
【図31】パックを示す図である。
【図32】パックを示す図である。
【図33】パックを示す図である。
【図34】パックを示す図である。
【図35】パックを示す図である。
【図36】パックを示す図である。
【図37】パックを示す図である。
【図38】パックを示す図である。
【図39】パックを示す図である。
【図40】パックを示す図である。
【図41】パックの使用例を説明するための図である。
【図42】パックの使用例を説明するための図である。
【図43】アフレコ後のMIC内のオプショナルエリア
を表した図である。
【図44】ディジタルVCRの垂直ブランキング期間を
示す波形図である。
【図45】ラインパックを使用して垂直ブランキング期
間のデータを記録する場合の説明に用いる図である。
【図46】MICに記憶されたパックの様子を示す図で
ある。
【図47】MICマイコンがイベントヘッダーを認識す
る過程を示したフローチャートである。
【図48】ディジタルVCRの記録系を示すブロック図
である。
【図49】ディジタルVCRの再生系を示すブロック図
である。
【図50】ディジタルVCRの再生系を示すブロック図
である。
【図51】従来の技術の説明に用いる図である。
【符号の説明】
20 信号処理マイコン 25 シンク発生回路 27 エラー訂正符号生成回路 28、128 メカ制御マイコン 34、117 モード処理マイコン 38、119 MICマイコン 41、121 MIC
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/92 H04N 5/92 H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリを搭載した記録媒体カセットを用
    いて記録再生を行う記録再生装置において、 上記記録媒体に対して情報の記録を行う手段と、 上記メモリに対して情報の書き込みを行う手段と、 記録媒体上の位置情報を発生する手段と、 上記記録媒体上の既に記録されたエリアの一部に他の情
    報が上書きされた時には、上書きしたエリアの記録媒体
    上の開始位置情報及び終了位置情報を上記メモリに記憶
    する手段とからなることを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 上記記録媒体に記録される情報は、画像
    信号及び音声信号であり、音声信号がアフレコされた時
    にアフレコの開始点と終了点の位置情報を上記メモリに
    記憶するようにしたことを特徴とする請求項1記載の記
    録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記記録媒体に記録される情報は、画像
    信号及び音声信号であり、画像信号がインサートされた
    時にインサートの開始点と終了点の位置情報を上記メモ
    リに記憶するようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 メモリを搭載した記録媒体カセットを用
    いて記録再生を行う記録再生装置において、 画像信号及び音声信号を記録する手段と、 上記メモリに対して情報の書き込みを行う手段と、 上記画像信号に付随した情報を記録する手段と、 上記記録媒体上の位置情報を発生する手段と、 上記画像信号に付随する信号が記録された記録媒体上の
    位置情報を上記メモリに記憶する手段とからなることを
    特徴とする記録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記画像に付随する信号は、Vブランキ
    ング期間または有効走査線期間に重畳された画像信号以
    外の情報であることを特徴とする請求項4記載の記録再
    生装置。
JP04313294A 1994-02-17 1994-02-17 記録再生装置 Expired - Fee Related JP3555162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04313294A JP3555162B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04313294A JP3555162B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07230682A true JPH07230682A (ja) 1995-08-29
JP3555162B2 JP3555162B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=12655327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04313294A Expired - Fee Related JP3555162B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555162B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287786A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Canon Inc 記録装置
JPH02214082A (ja) * 1989-02-13 1990-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体とその記録再生装置
JPH05304653A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Toshiba Corp 画像ファイル装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287786A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Canon Inc 記録装置
JPH02214082A (ja) * 1989-02-13 1990-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体とその記録再生装置
JPH05304653A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Toshiba Corp 画像ファイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555162B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329063B2 (ja) 再生装置
JP3500671B2 (ja) ディジタル画像信号の記録及び/又は再生方法、記録及び/又は再生装置及び記録媒体
KR0165712B1 (ko) 디지탈 기록 재생 장치 및 인덱스 기록 방법
JP3477818B2 (ja) ディジタルオーディオ信号伝送装置
JPH0998375A (ja) デジタル画像信号の記録方法、記録装置及び記録再生装置
JPH09102929A (ja) デジタル画像信号の記録再生方法及び記録再生装置
JP3901746B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JP3651060B2 (ja) テレビジョン信号記録装置
JP3555162B2 (ja) 記録再生装置
JP3521495B2 (ja) 音声信号記録方法、音声信号再生装置、及び音声信号記録再生方法
JP3789493B2 (ja) 回転ヘッド型磁気記録装置及び記録方法
JP3981054B2 (ja) 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JP3520559B2 (ja) 記録再生装置
JP3575041B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3326648B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3572651B2 (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JP3477778B2 (ja) ディジタル画像音声信号記録再生装置
JP3586878B2 (ja) テープカセット、並びにテープカセットを用いて画像信号及び音声信号の記録再生を行う画像音声信号記録再生装置
JP3520539B2 (ja) デジタル信号記録再生方法及び装置
JP3550826B2 (ja) テレビジョン信号処理装置及びテレビジョン信号処理方法
JP3493729B2 (ja) ディジタルビデオおよびオーディオ信号記録/再生装置および方法
JP3358273B2 (ja) 信号記録再生装置
JP3661667B2 (ja) デジタル画像信号の再生方法
JPH076559A (ja) メモリを搭載したテープカセット
JPH07105663A (ja) メモリ付カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees