JPH0723060Y2 - プレスにおける製品打抜装置 - Google Patents

プレスにおける製品打抜装置

Info

Publication number
JPH0723060Y2
JPH0723060Y2 JP5609392U JP5609392U JPH0723060Y2 JP H0723060 Y2 JPH0723060 Y2 JP H0723060Y2 JP 5609392 U JP5609392 U JP 5609392U JP 5609392 U JP5609392 U JP 5609392U JP H0723060 Y2 JPH0723060 Y2 JP H0723060Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
press
pusher
product
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5609392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619919U (ja
Inventor
篤志 中松
Original Assignee
紀伊生産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 紀伊生産株式会社 filed Critical 紀伊生産株式会社
Priority to JP5609392U priority Critical patent/JPH0723060Y2/ja
Publication of JPH0619919U publication Critical patent/JPH0619919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723060Y2 publication Critical patent/JPH0723060Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、シート材から種々の形
状の製品を、プレスおよびパンチを用いて打抜く装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プレスを用いて金属薄板、皮革、
合成樹脂或いはゴム板等のシート材を、円形、環状等の
各種形状に打抜く場合、製品離脱用プッシャーを備えた
パンチを、手で持ってプレスポルスタ上のシート材に当
てがい、プレスのスライドでパンチ上端を打撃してシー
ト材を打ち抜き、パンチ先端に詰った打抜製品を、前記
プッシャーをハンマー等により叩いてパンチから離脱さ
せている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、パンチを作業者が手で持たなければならないう
え、製品離脱用プッシャーをハンマーで叩く作業が不可
欠で、非常に能率が悪く、しかも不完全であるという問
題があった。本考案は、上述のような実状に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、パンチを作業者
が手で持つ必要がなく、しかもプッシャーをハンマーで
叩くことなく、自動的に打抜き離脱を行なうことができ
るプレスにおける製品打抜装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本考
案は、プレスのスライドに、製品離脱用プッシャーを備
えたパンチを、取付治具を介してスライドに対して上下
に相互摺動可能に取付け、前記プッシャーの押え部材を
プレスフレームに取付け、パンチ上昇限近傍で前記押え
部材がプッシャーに当接して打抜製品をパンチから自動
的に押出すようにしたことを特徴としている。
【0005】
【作用】本考案によれば、プレスボルスタ上にシート材
を載せ、プレスの運転を開始させると、スライドが下降
して先ずパンチの先端(下端)がシート上に載り、続い
てパンチの上端をプレススライドにより治具を介して打
撃され、パンチによって打ち抜かれた製品はパンチ先端
に詰ったまゝでスライドにより引上げられ、パンチが上
昇限に近づき停止する手前で、製品離脱用プッシャーの
上端が押え部材により打撃され、パンチ先端に詰ってい
た製品が前記プッシャーにより自動的に押し出される。
パンチの上昇後、作業者はシート材を送ると共に製品の
収集を行ない、再び打抜きを開始する。
【0006】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。図面において、1 はプレスフレーム、2 はプレスフ
レーム1 に上下動可能に設けられたスライド、3 はプレ
スボルスタで前記スライド2 に上下対向するように前記
フレーム1 に設けられている。
【0007】4 はパンチ、5 は製品離脱用プッシャー
で、該プッシャー5 は下半分がパンチ4 内に上下摺動可
能に組込まれ、上半分がパンチ4 から斜め上方に突出し
てその上端が押動部5Aとされると共に、該押動部5Aはパ
ンチ4 の打撃頭4Aよりも下方に位置している。6はパン
チ取付治具で、前記スライド2 の下面に取付けられたパ
ンチ打抜7 と、該打抜7 を上下方向に貫通して上下位置
調整可能にスライド2 にボルト8 により固着された昇降
杆9 と、該昇降杆9 に上下相対摺動可能に外嵌されたパ
ンチ保持チャック10とから成り、着脱自在になってい
る。
【0008】前記パンチ打抜7 は、その上面後部に上向
きに固着された取付ボルト11を備え、該ボルト11をスラ
イド2 の取付孔を利用してナット12により着脱自在に取
付けられており、後部中央に昇降杆9 の挿通孔13が設け
られている。前記昇降杆9 は、左右両側面にチャック昇
降案内溝14を備え、かつ下端にチャック抜止め用の鍔15
を有している。
【0009】前記パンチ保持チャック10は、背面上部に
昇降杆挿通孔16を有するアーム17を突設したチャック本
体18と、該本体18の前面下部左端に突設された固定爪19
と、該固定爪19に対向して左右方向に移動する可動爪20
と、該可動爪20が螺合されかつ回転自在に水平状に取付
けられた締付ねじ軸21とから成り、固定爪19と可動爪20
の間に前記パンチ4 が挟着保持されるようになってい
る。
【0010】前記アーム17の昇降杆挿通孔16には、左右
両内側面に、昇降杆9 の案内溝14に摺動可能に嵌合して
チャック10の姿勢保持をする係合突起 (図示省略) が設
けられており、該挿通孔16の下面が昇降杆9 の鍔15に係
止されるようになっている。また、チャック本体18の下
部には、左端の固定爪19固着部分を除く右側部分が横方
向に切欠かれ、可動爪案内凹部22が切欠部上下対向面に
形成されており、該凹部22間に可動爪20の基部20A が左
右方向に摺動可能に嵌入されている。そして、可動爪20
の基部20A に螺入された締付ねじ軸21の先端が、固定爪
19の後部に回転自在にかつ軸方向移動不能に嵌装されて
おり、ねじ軸21の外端に嵌着したハンドル23を回転させ
ることにより、可動爪20が左右方向に移動してパンチ4
を挟持固定し、或いは挟持解放するようになっている。
【0011】24はプッシャー押え部材で、両端にねじ部
25を備えた角棒から成り、左右のプレスフレーム1 の前
面に上下方向位置調整可能に取付けられた取付板26の下
端に、支持アーム27を介して取付けられている。前記取
付板26には上下方向長い取付用長孔28が設けられ、ボル
ト、ナット (図示省略) により高さ調整可能になってい
る。
【0012】また、支持アーム27は、先端部に前後方向
に長い押え部材取付長孔29が設けられ、該孔29に押え部
材24のねじ部25が貫通され、ナット30をねじ部25にねじ
込んで押え部材24を前後方向位置調整可能に取付けてあ
り、押え部材24がプレススライド2 および打抜7 と干渉
することなく、しかもパンチ4 の前記プッシャー頭部5A
が、パンチ4 の上昇限近傍において当接する位置に設け
られている。
【0013】上記実施例において、パンチ保持チャック
10は、プレススライド2 が上限位置から所定高さまで下
降する間では昇降杆9 により懸吊状態であり、スライド
2 が下降してパンチ4 の先端 (下端) が、ボルスタ3 上
の被加工材であるシート材Sに当接すると、昇降杆9 は
前記挿通孔16を摺動してさらに下降し、下降限 (下死
点) で打抜7 がパンチ4 の打撃頭4Aを打撃して、シート
材Sがパンチ4 により打ち抜かれる。
【0014】このとき、打ち抜かれた製品Wは、パンチ
4 の先端に詰ったまゝである。そして、プレススライド
2 が下死点から所定高さまで上昇すると、昇降杆9 の鍔
15がチャック本体18のアーム17に係合して、前記チャッ
ク10と共にパンチ4 がシート材Sから離れて上昇し、ス
ライド2 の上昇限 (上死点) 近傍で前記プッシャー5の
押動部5Aが、前記プッシャー押え部材24に当接して該押
え部材24を若干押し下げ、パンチ4 の先端に詰っていた
製品Wがプッシャー5 により押し出されて落下する。
【0015】このようにして、パンチ4 は作業者が手で
持つことなく、プレススライド2 に取付治具6 を介して
懸吊され、自動的にシート材Sを打ち抜くことができ、
打ち抜かれてパンチ4 先端に詰った製品Wも自動的に前
記プッシャー5 により押し出され、作業者はシート材S
を順次送るだけでよい。本考案は、上記実施例に限定さ
れるものではなく、適宜設計変更することができ、例え
ば取付治具6 の打抜7 を省略してプレススライド2 によ
り直接パンチ4を打撃することができる。
【0016】
【考案の効果】本考案は、上述のように、プレスのスラ
イドに、製品離脱用プッシャーを備えたパンチを、取付
治具を介してスライドに対して上下に相互摺動可能に取
付け、前記プッシャーの押え部材をプレスフレームに取
付け、パンチ上昇限近傍で前記押え部材がプッシャーに
当接して打抜製品をパンチから自動的に押出すようにし
たことを特徴とするものであるから、パンチによるシー
ト材の打ち抜きおよびパンチからの製品離脱を自動的に
行なうことができ、作業者がパンチを手で持ったりプッ
シャーをハンマーで叩く必要がなく、極めて能率的にか
つ安全に作業を行なうことができ、安全性並びに生産性
の向上を図ることがきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す一部破断側面図である。
【図2】図1の左側面(正面)図である。
【符号の説明】
1 プレスフレーム 2 プレススライド 4 パンチ 5 製品離脱用プッシャー 6 取付治具 24 プッシャー押え部材 W 打抜製品

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレスのスライドに、製品離脱用プッシ
    ャーを備えたパンチを、取付治具を介してスライドに対
    して上下に相互摺動可能に取付け、前記プッシャーの押
    え部材をプレスフレームに取付け、パンチ上昇限近傍で
    前記押え部材がプッシャーに当接して打抜製品をパンチ
    から自動的に押出すようにしたことを特徴とするプレス
    における製品打抜装置。
JP5609392U 1992-08-10 1992-08-10 プレスにおける製品打抜装置 Expired - Lifetime JPH0723060Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5609392U JPH0723060Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 プレスにおける製品打抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5609392U JPH0723060Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 プレスにおける製品打抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619919U JPH0619919U (ja) 1994-03-15
JPH0723060Y2 true JPH0723060Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13017494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5609392U Expired - Lifetime JPH0723060Y2 (ja) 1992-08-10 1992-08-10 プレスにおける製品打抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723060Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619919U (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540308B2 (ja) スライドカム型
CN109795127B (zh) 一种机器人自动冲焊快换设备及加工方法
JPH0723060Y2 (ja) プレスにおける製品打抜装置
CN218049839U (zh) 一种汽车结构件加工用冲压机构
CN112238184A (zh) 一种管夹冲压模具
JP2505346B2 (ja) ダイ成形金型
KR102408558B1 (ko) 타격 기능을 갖춘 해머식 핸드 프레스
CN210305468U (zh) 一种具有急停装置的模具加工工作台
US3804265A (en) Stock pusher
JP4649015B2 (ja) パンチ金型およびハイト調整用工具
JPH05192717A (ja) 金型ストリップミス防止方法
JPH084230Y2 (ja) リベット打機兼用油圧プレス装置
JPH09276953A (ja) プレス加工装置
CN218693049U (zh) 一种木纹铝单板塔冲设备
CN214417427U (zh) 一种便于落料的压铸件水口冲压模具
CN219378580U (zh) 铁盒冲压边装置
CN215431195U (zh) 一种压台可移动的纽扣铆合机
CN219188314U (zh) 一种黑色金属锻件冲锥孔成型机
CN219881054U (zh) 一种易用型冲孔机构
JP2000312927A (ja) ワークのバリ取り装置
JPS5945036A (ja) 単動式プレス用精密打抜き型
JPH0747131Y2 (ja) プレスブレーキのパンチ取付装置
CN211135380U (zh) 一种专用的自动压铆设备
JP2515612Y2 (ja) 自動交換用ルーバー金型
CN216730443U (zh) 一种快速工装设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term