JPH0723010U - 信号機吊り下げ装置 - Google Patents

信号機吊り下げ装置

Info

Publication number
JPH0723010U
JPH0723010U JP054048U JP5404893U JPH0723010U JP H0723010 U JPH0723010 U JP H0723010U JP 054048 U JP054048 U JP 054048U JP 5404893 U JP5404893 U JP 5404893U JP H0723010 U JPH0723010 U JP H0723010U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic signal
electric power
tubular body
suspension device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP054048U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557933Y2 (ja
Inventor
昌毅 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Electric Works Co Ltd filed Critical Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority to JP1993054048U priority Critical patent/JP2557933Y2/ja
Publication of JPH0723010U publication Critical patent/JPH0723010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557933Y2 publication Critical patent/JP2557933Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号機にかかる応力を吸収することができか
つ信号機の支持力を充分に保つことのできる信号機吊り
下げ装置を提供する。 【構成】 電線を挿通させる貫通孔を設けた筒状本体1
0を、電力供給支持部材に上端が固定される上部筒11
と信号機を下端に取り付ける下部筒12から構成し、両
筒11,12をボールジョイント部14で連結する。両
筒11,12に弾性部材装着板15,16を水平方向に
固着し、4個の防振ゴム17の上下両端を弾性部材装着
板15,16に取り付ける。防振ゴム17は、上部から
下部方向に向かうにつれて筒状本体10の中心線に近づ
くように傾斜して配設されている。ボールジョイント部
14と防振ゴム17によって信号機に前後左右方向から
加わる応力を緩和でき、かつ信号機を支持することがで
きる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、道路交通の信号機、特に歩行者用信号機を取り付けるのに用いる信 号機吊り下げ装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車や歩行者を交通事故から守り、交通安全を確保する目的で、道路には数 多くの信号機が設置されている。これまで用いられてきた信号機を取り付けるタ イプとしては、標識柱の上部端に信号機を取り付けるスタンド式や側柱に水平に 固定した二本のアームに信号機の上下部分を取り付ける側柱式などが知られてい るが、最近では、特に歩行者用信号機の設置手段として信号機を吊り下げる方式 のものを採用することが頻繁になってきつつある。
【0003】 この種の信号機吊り下げ装置としては、図7(実公平4−21194号公報) に示されているような、下部に信号機40が取り付けられかつ上部に雄ネジ部分 41aが設けられている支軸41をアーム42に貫通させ、支軸41上部の雄ネ ジ部分41aにロックナット43を螺合させてこのロックナット43が緩まない ように工夫されたものが知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記のような信号機吊り下げ装置においては、信号機は支軸に取り 付けられて支えられているため、信号機の前後左右にかかる応力はこの支軸の強 度で対処しなくてはならないのであるが、風圧などによる応力が常にこの支軸に かかっていると、年月を経るにつれて支軸が疲労し、信号機を支持する強度が低 下して、信号機が落下するという事態を引き起こす恐れがある。また、歩行者用 の信号機のように信号機の設置高さを比較的低くしたものにおいては、トラック やワゴン型車両などの車高の高い車両が信号機に接触する可能性があり、それに よって信号機を支えている支軸が湾曲したり、折損して信号機が落下したりする 可能性もある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題点に対処するために本考案は、上部に設けられた電力供給支持部材へ の固定部と、下部に設けられた信号機の取り付け部と、内部に形成された前記電 力供給支持部材から前記信号機に電力を供給する電線を挿通させる貫通孔とを有 する筒状本体を備えた信号機吊り下げ装置において、前記筒状本体の前記固定部 と前記取り付け部との間に傾動可能部が設けられていることを特徴とする。
【0006】 また本考案は、上部に設けられた電力供給支持部材への固定部と、下部に設け られた信号機の取り付け部と、内部に形成された前記電力供給支持部材から前記 信号機に電力を供給する電線を挿通させる貫通孔とを有する筒状本体を備えた信 号機吊り下げ装置において、前記筒状本体が上部筒と下部筒とからなり、前記両 筒がボールジョイントで連結されていることを特徴とする。
【0007】 更に本考案は、上部に設けられた電力供給支持部材への固定部と、下部に設け られた信号機の取り付け部と、内部に形成された前記電力供給支持部材から前記 信号機に電力を供給する電線を挿通させる貫通孔とを有する筒状本体を備えた信 号機吊り下げ装置において、前記筒状本体の前記固定部と前記取り付け部との間 に傾動可能部が設けられ、そして前記傾動可能部の周囲全周あるいは同傾動可能 部の周囲の少なくとも3箇所に等間隔に配置されて前記傾動可能部の上側の前記 筒状本体と下側の前記筒状本体とに両端が連結された弾性部材が設けられている ことを特徴とする。
【0008】 また本考案は、上部に設けられた電力供給支持部材への固定部と、下部に設け られた信号機の取り付け部と、内部に形成された前記電力供給支持部材から前記 信号機に電力を供給する電線を挿通させる貫通孔とを有する筒状本体を備えた信 号機吊り下げ装置において、前記筒状本体が上部筒と下部筒とからなりこの両筒 がボールジョイントで連結されており、前記ボールジョイントの周囲全周あるい は同ボールジョイントの周囲の少なくとも3箇所に等間隔に配置されて前記ボー ルジョイントの上側の前記筒状本体と下側の前記筒状本体とに両端が連結された 弾性部材が設けられていることを特徴とする。
【0009】 そして、前記弾性部材は上部から下部方向に向かうにつれて前記筒状本体の中 心線に近づくように傾斜して配設されていることが好ましい。
【0010】
【考案の作用・効果】
本考案の信号機吊り下げ装置においては、筒状本体に傾動可能部が設けられて いるため、信号機の前後左右から風圧などの応力がかかった場合には信号機がフ レキシブルに傾動することによって筒状本体にかかる応力が吸収できる。そのた め、従来の傾動できないもののように支軸が湾曲したり、折損することがなく、 また応力を何年もの間受けることによる支軸の疲労も防止することができるため 、信号機を支持する強度の低下による信号機の落下という事態を引き起こす可能 性は少ない。
【0011】 特に、歩行者用の信号機のように信号機の設置高さを比較的低くしたものにお いては、トラックやワゴン型車両などの車高の高い車両が信号機に接触しても、 筒状本体が傾動できるので、信号機の吊り下げ装置の折損等を防止するだけでな く、信号機本体や車両本体への衝撃も緩和できる。
【0012】 更に弾性部材を、信号機を吊り下げる筒状本体の傾動可能部の周囲全周に配設 するか、あるいは傾動可能部の少なくとも3箇所に等間隔に配設するかした場合 には、信号機が前後左右から受ける応力をこの弾性部材で吸収でき、従って信号 機が衝撃や応力によって過度に傾動することを防止できるだけでなく、傾動や振 動が持続したりするのを防ぐことも可能で、安定した垂下状態に信号機を保つこ とができる。それに加えて、信号機の支持を筒状本体だけでなく弾性部材でも行 うことができるという補強効果が得られ、特に弾性部材を分割して形成すれば材 料が低減できるという効果とともに、一個の弾性部材が破損しても他の残った弾 性部材によって信号機を依然として充分に支持することができるという効果もあ る。
【0013】 ここで、弾性部材を上部から下部方向に向かうにつれて筒状本体の中心線に近 づくように傾斜して配設したものと弾性部材を上下垂直方向に設けたものとで、 信号機の一方向から風圧などを受けた場合に弾性部材の長さ方向にかかる応力成 分及び弾性部材の屈曲方向にかかる応力成分の大きさを比較すると、弾性部材が 前者のように設けられているものの方が後者のように設けられているもよりも、 弾性部材の長さ方向に加わる応力成分は大きく、一方弾性部材の屈曲方向に加わ る応力成分は小さくなる。従って本考案のように弾性部材を上部から下部方向に 向かうにつれて筒状本体の中心線に近づくように傾斜して配設すると、信号機が 前後左右方向からの圧力がかかった場合の弾性部材の屈曲方向に加わる応力成分 を小さくすることができるため、風速20mほどの風圧程度であれば信号機を振 動することなく安定した状態に保つことが可能である。また、信号機が振動して いるような場合においては速やかに振動を止めることのできるという効果も有し ている。
【0014】 そして、筒状本体を上部筒と下部筒とに分割して構成し、両筒をボールジョイ ントで連結したものでは筒状本体は剛性材料で形成されているため機械的強度に 優れており、それでいて信号機に加わる応力によって自由に下部筒が傾動できる というフレキシビリテイーも兼ね備えている。
【0015】
【実施例】
本考案にかかる信号機吊り下げ装置の一実施例及びその作動を、図面を用いて 以下に説明する。図1は本考案の一実施例の信号機吊り下げ装置の正面図、図2 は同装置の上面図、図3は同装置の下面図、更に図4は同装置を垂直方向の中心 線を含む平面(図2のA−A線における切断面)で切断した図1から見て斜め方 向の断面図を示している。
【0016】 この実施例の信号機吊り下げ装置は、筒状本体10の上部筒11の上端内側に 形成された雌ねじ部(11a:本考案の固定部に相当する。)で電力供給支持部 材に取り付けられた雄ねじ部(図示しない。)に固定でき、そして信号機(図示 しない。)が、下部筒12の下端に取り付けられた信号機取り付け板(13:本 考案の取り付け部に相当する。)に穿孔した3つの穴13aに係合させて取り付 けることができるようになっている。筒状本体10の内部の貫通孔には電線30 が挿通され、電力供給支持部材から信号機へ電力が供給される。上部筒11と下 部筒12とはボールジョイント部(14:本考案の傾動可能部に相当する。)で 連結されており、信号機は圧力が加わった場合にこのボールジョイント部14で 信号機が動くことができるように構成されている。
【0017】 上部筒11と下部筒12とにはそれぞれ弾性部材装着板15,16が取り付け られており、4個の防振ゴム(17:本考案の弾性部材に相当する。)が等間隔 で、その上下端に固着したボルトをナット18,19を用いることによって締め 付けることによって固定されている。ここでそれぞれの弾性部材装着板15,1 6は上部筒11及び下部筒12に当接する中心部から外周に向かって平行に下方 向に向かうように角度がつけられており、従ってその平行な弾性部材装着板15 ,16に固定される防振ゴム17は、上部から下部方向に向かうにつれて筒状本 体の中心線に近づくように5度程度傾斜して配設されている。
【0018】 このように信号機吊り下げ装置を構成したことによって信号機の前後左右から 風圧などの応力がかかった場合には、図5に示すように、ボールジョイント部1 4で信号機を取り付けた下部筒12が傾動し、信号機吊り下げ装置にかかる応力 を吸収できる。そのため、従来の傾動できないもののように支軸が湾曲したり、 折損することがなく、また応力を何年もの間受けることによる支軸の疲労も防止 することができるため、信号機を支持する強度の低下による信号機の落下という 事態を引き起こす可能性は少ない。
【0019】 特に、歩行者用の信号機のように信号機の設置高さを比較的低くしたものにお いては、トラックやワゴン型車両などの車高の高い車両が信号機に接触しても、 筒状本体が傾動できるので、信号機の吊り下げ装置の折損等を防止するだけでな く、信号機本体や車両本体への衝撃も緩和できる。
【0020】 更に防振ゴム17をボールジョイント14の周囲の4箇所に等間隔に配設した ため、信号機が前後左右から受ける応力をこの防振ゴム17で吸収でき、信号機 が衝撃や応力によって過度に傾動すること、及び傾動や振動が持続することを防 ぐことが可能で、安定した垂下状態に信号機を保つことができる。そして防振ゴ ム17を上部から下部方向に向かうにつれて筒状本体10の中心線に近づくよう に5度程度傾斜して配設したため、防振ゴム17の長さ方向に加わる応力成分が 大きく、一方防振ゴム17の屈曲方向に加わる応力成分が小さくなり、従って信 号機を、風速20mほどの風圧程度であれば振動することなく安定した状態に保 つことが可能である。また、信号機が振動しているような場合においては速やか に振動を止めることもできる。
【0021】 上記実施例では、信号機吊り下げ装置の筒状本体10の傾動可能部はボールジ ョイント14で形成されているため、筒状本体10を構成する部材は剛性材料か らなり、機械的強度に優れいる点で好適であるが、筒状本体の一部を強度の高い ゴムやばねなどの可撓性部材から構成して傾動可能部としてもよい。筒状本体の 周囲に設ける弾性部材が充分な信号機支持強度を有している場合には、それほど の強度を有しないゴムやばねなどを傾動可能部に用いることもできる。
【0022】 また、上記実施例では弾性部材として防振ゴム17を用いたが、ばねなどの従 来より知られている弾性体を使用することも可能である。例えば、図6に示すよ うな筒状のゴム20の内部にばね21を挿入したタイプの弾性部材を用いてもよ い。尚、この図6のものでは上部筒22及び23を分割可能な二筒で構成されて いて、信号機が一方方向に押された場合には、弾性部材が圧縮されると同時に傾 倒方向の反対側で両筒22,23の当接部分24が離間できるように構成されて いる。
【0023】 そして弾性部材の数も4個に限らず、製造の簡略化や使用材料の低減、軽量化 、信号機支持の補強効果などを考慮して適宜増減することができる。弾性部材を 複数に分割せずに傾動可能部の全周を包囲する一個の防振ゴムとしてもよい。但 し、信号機の前後左右の方向からうける圧力に対向できるように少なくとも3個 は設けることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案にかかる一実施例の信号機吊り下げ装
置の正面図である。
【図2】 図1に示した信号機吊り下げ装置の上面図で
ある。
【図3】 図1に示した信号機吊り下げ装置の下面図で
ある。
【図4】 図1に示した信号機吊り下げ装置を垂直方向
の中心線を含む平面(図2のA−A線における切断面)
で切断した図1から見て斜め方向の断面図である。
【図5】 図1に示した信号機吊り下げ装置が傾動した
場合における図4と同方向の断面図である。
【図6】 本考案にかかる他の実施例の信号機吊り下げ
装置の垂直方向の中心線を含み弾性部材を切断する平面
で切断した断面図である。
【図7】 (a)は、従来の信号機釣り下げ装置を用い
て信号機を吊り下げた状態を示す正面図である。(b)
は、(a)の信号機吊り下げ装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
10…筒状本体、11…上部筒、12…下部筒、13…
信号機取り付け板、14…ボールジョイント、15,1
6…防振ゴム装着板、17…防振ゴム、30…電線。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部に設けられた電力供給支持部材への固
    定部と、下部に設けられた信号機の取り付け部と、内部
    に形成された前記電力供給支持部材から前記信号機に電
    力を供給する電線を挿通させる貫通孔とを有する筒状本
    体を備えた信号機吊り下げ装置において、前記筒状本体
    の前記固定部と前記取り付け部との間に傾動可能部が設
    けられていることを特徴とする信号機吊り下げ装置。
  2. 【請求項2】上部に設けられた電力供給支持部材への固
    定部と、下部に設けられた信号機の取り付け部と、内部
    に形成された前記電力供給支持部材から前記信号機に電
    力を供給する電線を挿通させる貫通孔とを有する筒状本
    体を備えた信号機吊り下げ装置において、前記筒状本体
    が上部筒と下部筒とからなり、前記両筒がボールジョイ
    ントで連結されていることを特徴とする信号機吊り下げ
    装置。
  3. 【請求項3】上部に設けられた電力供給支持部材への固
    定部と、下部に設けられた信号機の取り付け部と、内部
    に形成された前記電力供給支持部材から前記信号機に電
    力を供給する電線を挿通させる貫通孔とを有する筒状本
    体を備えた信号機吊り下げ装置において、前記筒状本体
    の前記固定部と前記取り付け部との間に傾動可能部が設
    けられ、そして前記傾動可能部の周囲全周あるいは同傾
    動可能部の周囲の少なくとも3箇所に等間隔に配置され
    て前記傾動可能部の上側の前記筒状本体と下側の前記筒
    状本体とに両端が連結された弾性部材が設けられている
    ことを特徴とする信号機吊り下げ装置。
  4. 【請求項4】上部に設けられた電力供給支持部材への固
    定部と、下部に設けられた信号機の取り付け部と、内部
    に形成された前記電力供給支持部材から前記信号機に電
    力を供給する電線を挿通させる貫通孔とを有する筒状本
    体を備えた信号機吊り下げ装置において、前記筒状本体
    が上部筒と下部筒とからなりこの両筒がボールジョイン
    トで連結されており、前記ボールジョイントの周囲全周
    あるいは同ボールジョイントの周囲の少なくとも3箇所
    に等間隔に配置されて前記ボールジョイントの上側の前
    記筒状本体と下側の前記筒状本体とに連結された弾性部
    材が設けられていることを特徴とする信号機吊り下げ装
    置。
  5. 【請求項5】前記弾性部材が、上部から下部方向に向か
    うにつれて前記筒状本体の中心線に近づくように傾斜し
    て配設されていることを特徴とする請求項3または4記
    載の信号機吊り下げ装置。
JP1993054048U 1993-10-05 1993-10-05 信号機吊り下げ装置 Expired - Lifetime JP2557933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054048U JP2557933Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 信号機吊り下げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054048U JP2557933Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 信号機吊り下げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723010U true JPH0723010U (ja) 1995-04-25
JP2557933Y2 JP2557933Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=12959729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054048U Expired - Lifetime JP2557933Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 信号機吊り下げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557933Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081089A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 East Japan Railway Co 信号機の防振装置
JP2015194896A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 イワブチ株式会社 電気機器取付金具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317412A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Shingo Denzai Kk 信号機吊り下げ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681098U (ja) * 1993-04-19 1994-11-15 日本信号株式会社 信号灯器吊設装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681098U (ja) * 1993-04-19 1994-11-15 日本信号株式会社 信号灯器吊設装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081089A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 East Japan Railway Co 信号機の防振装置
JP2015194896A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 イワブチ株式会社 電気機器取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557933Y2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7040446B2 (en) Power train support apparatus
US6095460A (en) Exhaust system support arrangement
WO2019199120A1 (ko) 차량 현가장치용 코일스프링 지지대
JPH0723010U (ja) 信号機吊り下げ装置
US20040026888A1 (en) Bent torque rod
WO2006057585A1 (en) A mounting system for a v-stay in a large vehicle
JP3605864B2 (ja) 産業車両のランプ取付構造
JP4705890B2 (ja) 信号灯器の腕金用取付金具
KR101966643B1 (ko) 내진 설계에 의한 강성 보강의 가로등용 지주
WO1998014706A1 (en) Universal mounting
US20210016834A1 (en) Bolted casting to casting flexible body variant shock tower system
JP2001101585A (ja) 交通信号灯器の吊設装置
CN217642939U (zh) 一种电机悬置支架
KR200228238Y1 (ko) 도로 시설물용 충격흡수 기둥
KR100398437B1 (ko) 자동차의 라디에이터 지지용 브라켓 장착구조
JPS6351903B2 (ja)
KR101966647B1 (ko) 내진 설계에 의한 강성 보강의 다단형 가로등 지주
CN214578598U (zh) 吸振器结构
CN217649290U (zh) 连接支架及车辆
CN210821718U (zh) 减震器总成和汽车
JP3747701B2 (ja) 車両のアウトサイドミラー用ルーフスティ
JP2535386B2 (ja) エンジンマウントのブラケット構造
JP2535979B2 (ja) トラクタの2柱式安全フレ―ム
JPH09151419A (ja) 遮音板
KR200374202Y1 (ko) 차량의 현가수단 위치보상장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term