JPH07228388A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07228388A
JPH07228388A JP6021363A JP2136394A JPH07228388A JP H07228388 A JPH07228388 A JP H07228388A JP 6021363 A JP6021363 A JP 6021363A JP 2136394 A JP2136394 A JP 2136394A JP H07228388 A JPH07228388 A JP H07228388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
image
document
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6021363A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Takanuma
孝二 高沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6021363A priority Critical patent/JPH07228388A/ja
Publication of JPH07228388A publication Critical patent/JPH07228388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続給紙中にジャムが発生した場合にジャム
紙以外の用紙を取り除く手間を省きジャム発生時の取扱
が容易な画像形成装置を提供する。 【構成】 画像形成時に給紙カセット1及び手差し給紙
装置12から給紙した記録紙を記録紙排紙トレイ10方
向に搬送させ、又、画像読み取り時に原稿給紙装置(手
差し給紙装置)12から給送した原稿を原稿排紙トレイ
17方向に搬送させる分岐爪16を設ける。そして、画
像形成時の連続給紙中に分岐爪16以降の用紙搬送経路
中で紙詰まりが発生した場合、分岐爪16を切り換えて
(図に示す位置にして)後続の用紙を原稿排紙トレイ1
7に排出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
さらに詳しくいえば複写機、プリンタ、ファクシミリ等
の機能を組み合わせて有する画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機とプリンタ、あるいは複写
機とファクシミリ等のように複数の機能を兼ね備えた画
像形成装置いわゆる複合機が出回るようになってきた。
このような複合機においては、画像形成機能と画像読み
取り機能とを有しているものがほとんどである。そのよ
うな複合機において、画像形成のための記録紙搬送路と
画像読み取りのための原稿搬送路とを一部共用するよう
にした装置がある。
【0003】一般的には、記録紙搬送路と原稿搬送路と
を一部共用しても、記録紙の排出口と原稿の排出口とが
別個に設けられている構造のものが多い。
【0004】ところで、従来の複合機においては(複合
機でない画像形成装置でもそうであるが)、プリントあ
るいは複写等の画像形成を行なっている際に紙詰まり
(ジャム)が発生した場合には、ジャム検知により装置
が停止し、ユーザが機械を開けてジャム紙を取り除き、
機械を閉じて再度印刷等を行なうような手法が一般的で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、連続し
た画像形成を行なうために連続して給紙を行なっている
状態でジャムが発生した場合など、装置内には、ジャム
紙以外に正常通紙中の紙が存在することがあり、その様
なときには、再度印刷を行なうためにジャム紙はもとよ
り装置内の正常通紙の紙も取り除く必要がある。ジャム
紙を取り除いても正常通紙の用紙を装置内に残しておい
た場合には、装置の残紙チェック機能等により印刷不能
となる場合がほとんどであり、もう一度機械を開けて残
紙を取り除かなければならない。このように、従来の画
像形成装置においては、連続給紙による画像形成時にジ
ャムが発生した場合にジャム紙以外の用紙も取り除く必
要があり、手間が掛かるという問題があった。
【0006】本発明は、従来の画像形成装置における上
述の問題を解決し、ジャム発生時の取扱が容易な画像形
成装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、画像形成機能と原稿搬送型の画像読み取り機能と
を有し、画像形成時の記録用紙搬送経路と画像読み取り
時の原稿搬送経路とを一部共用する装置であって、記録
用紙排出口と原稿排出口とを有し、画像形成時の記録用
紙を前記共通搬送路から前記記録用紙排出口方向に搬送
させる記録用紙搬送位置と画像読み取り時の原稿を前記
共通搬送路から前記原稿排出口方向に搬送させる原稿搬
送位置とに切り換え可能な搬送切換手段を有する画像形
成装置において、連続給紙による画像形成時に、前記搬
送切換手段よりも用紙搬送方向下流側の記録用紙搬送経
路中で紙詰まりが発生した場合、前記搬送切換手段を前
記原稿搬送位置に切り換えるとともに、前記搬送切換手
段よりも用紙搬送方向上流側に位置する後続用紙を前記
原稿排出口に排出させるように制御する制御手段を有す
ることにより解決される。
【0008】また、本発明は、前記の課題を解決するた
めに、前記画像形成機能を実行する画像形成部が加熱溶
融性のトナーにより形成されたトナー像を記録紙上に定
着させる定着装置を有する場合、前記紙詰まりが発生し
た際に、前記後続用紙を前記原稿排出口に排出させてい
る間は前記定着装置による加熱を解除することを提案す
る。
【0009】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、前記画像形成機能を実行する画像形成部を装置
本体の駆動機構から切り離す駆動解除手段を有し、前記
紙詰まりが発生した際に、前記後続用紙を前記原稿排出
口に排出させている間は、前記駆動解除手段により前記
画像形成部を装置本体の駆動機構から切り離すことを提
案する。
【0010】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、装置を駆動する駆動手段の速度を変化させる駆
動速度可変機構を備え、前記紙詰まりが発生した際に、
前記後続用紙を前記原稿排出口に排出させている間は、
前記駆動速度可変機構により前記駆動手段の速度を通常
時より高めることを提案する。
【0011】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、前記搬送切換手段よりも用紙搬送方向上流側の
用紙搬送手段を装置本体の駆動機構から切り離す駆動解
除手段を有し、前記搬送切換手段よりも用紙搬送方向上
流側で紙詰まりが発生した際に、前記画像形成機能を実
行する画像形成部に印刷途中の用紙がある場合、該用紙
が前記記録用紙排出口に排出される迄は、前記駆動解除
手段により、前記搬送切換手段よりも用紙搬送方向上流
側の用紙搬送手段を装置本体の駆動機構から切り離すこ
とを提案する。
【0012】
【作用】連続して画像形成を行うために連続した給紙を
行った場合で、搬送切換手段よりも用紙搬送方向下流側
の記録用紙搬送経路で紙詰りが発生した時は、搬送切換
手段を原稿搬送位置に切り換えて、後続の用紙(搬送切
換手段よりも用紙搬送方向上流側に位置する用紙)を原
稿排出口に排出させる。これにより、画像形成を再開す
るために後続の用紙を装置内から取り除く手間を省く。
【0013】その他の作用については、以下の実施例の
説明で明らかとなるであろう。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0015】図1に示す複合機は、プリンタ、ファクシ
ミリ、複写機及びスキャナ(画像読み取り装置)の機能
を備えている。この複合機の主要構成部は、記録紙や原
稿を搬送する給紙搬送部、画像を形成して記録紙上に転
写する作像部、転写されたトナー像を記録紙上に固定さ
せる定着部、トナー像が定着された記録紙を収納する排
紙部、原稿の画像を読み取るスキャナ部、読み取りが行
なわれた原稿を収納する原稿排紙部、装置全体の制御を
行なう電装部等である。図に示した構成部品を列挙する
と、1は給紙カセット、2は給紙ローラ、3はレジスト
ローラ対、4はドラム状感光体、5は帯電チャージャ、
6はレーザ光学系、7は現像装置、8は転写チャージ
ャ、9は定着装置、10は排紙トレイ、11はクリーニ
ング装置、12は手差し給紙装置、13は搬送ローラ
対、14は読み込みタイミングローラ対、15は読み込
みセンサ、16は分岐ガイド、17は原稿排紙トレイ、
18はスキャンタイミングセンサ、19はレジストセン
サ、20は排紙センサである。なお、P1は給紙カセッ
ト内に収容された記録紙、P2は手差しされた記録紙で
ある。
【0016】画像形成時の動作について簡単に説明する
と、給紙カセット1内の記録紙P1が給紙ローラ2、タ
イミングローラ14、搬送ローラ13を介してレジスト
ローラ対3へ搬送される。なお、本実施例の複合機にお
いては、画像形成時の記録紙搬送経路と原稿読み取り時
の原稿搬送経路とを一部共用しており、搬送ローラ等も
一部共用している。レジストローラ対3へ搬送されてき
た記録紙は、レジストセンサ20により検知され、後述
するトナー像の転写タイミングを取って感光体ドラム4
の上部に向けて送出される。感光体ドラム4は図示しな
い駆動手段により図中反時計回りに回転駆動され、その
表面を帯電チャージャ5により一様に帯電される。そし
て、レーザ光学系6から後述する画像情報に応じた書き
込みレーザ光が照射され、感光体ドラム4上に静電潜像
が形成される。この静電潜像は現像装置7を通過する際
にトナーによって可視像化される。このトナー像が転写
チャージャ8の作用により、感光体ドラム4の上部に搬
送されてきている記録紙に転写される。そして、トナー
像を転写された記録紙は定着装置9へ運ばれ、未定着ト
ナー像が記録紙に定着される。その後、記録紙は排紙ト
レイ10に排出され収納される。また、トナー像を転写
した後の感光体ドラム4は、クリーニング装置11によ
り清掃され、残留トナーが除去される。除去されたトナ
ーはクリーニング装置11の回収タンクに収容される。
上記した画像形成動作は、手差し給紙装置12から記録
紙P2を給紙して行なった場合も、給紙以後の動作は同
様である。なお、分岐ガイド16はそのほぼ中央部を支
点として回動可能に設けられており、画像形成時、図示
しない駆動手段により記録紙を感光体ドラム4方向に搬
送する位置に切り換えられる。
【0017】次に、原稿読み取り時の動作について説明
する。原稿の給送は手差し給紙装置12を利用して行な
う。手差し給紙装置12から給送された原稿はスキャン
タイミングセンサ18により検知され、読み込みタイミ
ングローラ対14によってタイミングを取られて読み込
みセンサ15の上部に向けて送出される。読み込みセン
サ15を通過して画像の読み取りが行なわれた原稿は、
搬送ローラ13、レジストローラ3により搬送され、原
稿排紙トレイ17に排出される。このとき、分岐ガイド
16は原稿排出位置(図示の位置)に切り換えられる。
【0018】次に、この複合機の制御系統について説明
する。
【0019】図2は、本実施例の複合機の電装部の構成
を、複合機に接続されたホストマシーンを含めて示した
ブロック図である。この図に示すように、情報処理装置
であるホストマシーン21に対する入出力装置(周辺
機)として複合機(22〜30)が接続されている。複
合機の電装部は、コントローラ22、エンジン制御部2
3、スキャナ部24、プリンタ部25、オプション機能
部26等により構成される。また、この複合機にはスタ
ートボタンやリセットボタン等の簡単な入力キーを備え
た操作パネル27、プログラムやフォントを記憶したり
メモリ増設用のICカード28、ハードディスクドライ
ブ(HDD)等の記憶装置29及びファクシミリ用のイ
ンターフェイス(I/F)30が設けられている。
【0020】以下、図2に示す各部の動作について説明
する。
【0021】まず、画像形成時、ホストマシーン21に
てプリント用に加工された情報は、テキストデータ、ビ
ットマップデータ等として双方向セントロニクスI/F
を介してコントローラ22に送られる。コントローラ2
2(22a)は内蔵したフォント情報22cや関数を使
用して画像メモリ22b上にラスターデータ(画像表示
用データ)を生成する。このデータはエンジン制御部2
3に、ホストマシーン21やコントローラ22からの動
作指示をも含めて送られる。エンジン制御部23は、画
像形成動作に必要なプリンタ部25及びオプション機能
部26を制御して記録紙の搬送等を行なうとともに、コ
ントローラ22からのラスターデータを順次作像して用
紙上に記録する。
【0022】画像読み取り時、ホストマシーン21から
の画像読み取り要求がコントローラ22を経由してエン
ジン制御部23に送られると、エンジン制御部23は画
像読み取り動作に必要なスキャナ部24(本実施例の複
合機においてはプリンタ部25の一部となっている)を
制御して原稿の搬送などを行なう。スキャナ部24から
の読みだしデータは、一度コントローラ22でバッファ
リングされてからホストマシーン21に送られる。な
お、この複合機を複写機として使用する場合は、スキャ
ナ部24からの読みだしデータはエンジン制御部23に
送られる。
【0023】ファクシミリ交信時の、送信時には、相手
先の電話番号(FAX番号)情報がホストマシーン21
からコントローラ22を経由してFAX用I/F30に
送られる。このとき、コントローラ22からエンジン制
御部23に画像読み込み情報を出力し、スキャナ部24
により原稿画像を取り込んでその画像情報も合わせてF
AX用I/F30に送られる。FAX用I/F30は通
信回線30aを使用して相手先を呼び出すとともに、画
像情報をMH、MR等の方式で圧縮して送り出す。な
お、送信原稿(送信画像)がホストマシーン21や記憶
装置29からの内部情報の場合はスキャナ部24による
画像情報の取り込みは行なわない。また、ファクシミリ
の受信時には、すぐに受信情報をプリントするか記憶装
置29に格納するかによって動作が異なる。あらかじめ
設定されたモードにより、すぐにプリントする場合、受
信情報はFAX用I/F30で伸長(圧縮データの伸
長)されてコントローラ22を経由してプリンタ部25
へ送られる。受信情報を記憶しておく場合、受信したデ
ータは圧縮されたまま記憶装置29へ送られる。記憶装
置29に記憶された受信情報は、コントローラ22経由
でホストマシーン21のディスプレイ21aでの内容確
認が可能であり、その受信情報のプリントは必要に応じ
て行なえばよい。
【0024】次に、本発明の特徴である、紙詰まり発生
時の処理について説明する。
【0025】本実施例の複合機における画像形成時の紙
詰まり(以下、ジャムという)には、以下に記すような
タイミングでのジャムがある。
【0026】(1)給紙スタートからスキャンタイミング
センサ18がオンするまでのジャム。
【0027】(2)スキャンタイミングセンサ18のオン
からレジストセンサ19がオンするまでのジャム。
【0028】(3)レジストローラ対3のオン(駆動開
始)から排紙センサ20がオンするまでのジャム。
【0029】(4)排紙センサ20がオンしてからオフす
る迄のジャム。
【0030】1枚給紙のときにジャムが発生した場合
は、ジャム検出後、装置を直ちに停止させる。これは、
ジャム紙以外に搬送中の用紙がないためである。そし
て、使用者が装置を開いてジャム紙を取り除く。
【0031】連続給紙のときにジャムが発生した場合
で、そのジャムが上記(1)または(2)のジャムであった
場合は、ジャム検出時に排出が終了していない用紙があ
れば、その用紙の排出を待ってから装置を停止させる。
そのジャムが上記(1)または(2)以外のジャムであった
場合、もしくは、二つ以上のジャムを検出した場合は、
ジャム検出後、装置を直ちに停止させる。この制御のな
がれをフローチャートにて示したのが図3である。すな
わち、ステップ(以下、Sと略記する)1でジャム発生
か否かを判断し、S2でそのジャムが上記(1)または
(2)のジャムであるか否かを判断する。ジャムが(1)ま
たは(2)のジャムであればS3に進み、装置内に他の用
紙があるか否かを判断する。他の用紙があればリターン
してその用紙の排出を待つ。S3で他の用紙がなければ
S4に進み装置(機械)を停止させる。また、S2でジ
ャムが(1)または(2)以外のジャムと判断された場合、
S4に進み装置が停止される。
【0032】連続給紙のときにジャムが発生した場合
で、そのジャムが上記(3)または(4)のジャムであった
場合は、既に次の用紙が給紙状態に入っていてレジスト
センサ19上に用紙がない(レジストセンサ19がオフ
している)ときは、分岐爪16を切り換えて(図1に示
した状態にして)、給紙状態に入っている後続の用紙を
原稿排紙トレイ17に排出させる。そして、その用紙が
排出されたことをレジストセンサ19のオフ(オンした
後のオフ)により確認して装置を停止させ、ジャム発生
の表示を行なう。それに基づいて使用者がジャム紙の除
去を行なう。また、後続の用紙を機外に排出させるため
の搬送においても、通常の搬送時と同様にスキャンタイ
ミングセンサ18、レジストセンサ19によりジャム検
知を行ない、ジャムを認めた場合は直ちに装置を停止さ
せる。この制御のながれを図4にフローチャートにて示
す。
【0033】図4において、S1でジャム発生か否かを
判断し、S2で排出フラッグがセットされたか否かを判
断する。排出フラッグのセットについては後述(S7)
する。排出フラッグがセットされていない場合S3に進
み、発生したジャムが上記(3)または(4)のジャムであ
るか否かを判断する。発生したジャムが上記(3)または
(4)のジャムであればS4に進み、装置内に他の用紙が
あるか否かを判断する。他の用紙があればリターンして
その用紙の排出を待つ。S4で他の用紙がなければS8
に進み装置(機械)を停止させる。また、発生したジャ
ムが上記(3)または(4)以外のジャムの場合、S3から
S5に進み、給紙状態に入っている後続の用紙があるか
否かを判断する。後続の用紙がなければS8に進み装置
を停止させる。後続の用紙があればS6に進み、レジス
トセンサ19がオフであるか否かを判断する。ここで、
レジストセンサ19がオフであれば(用紙がレジストセ
ンサ上にない)S8に進み装置を停止させる。レジスト
センサ19がオン(用紙がレジストセンサ上にある)の
場合、S7に進み排出フラッグをセットしてリターンす
る。
【0034】一方、S2で排出フラッグがセットされて
いればS9に進み、レジストセンサ19により後続の用
紙が排出されたか否かを判断する。排出されていればS
10に進み装置を停止させる。排出されていなければS
11に進みジャム検知を行なう。S11でジャム発生を
検知した場合はS10に進み装置を停止させる。S11
でジャム発生でなければリターンする。
【0035】なお、本実施例においては、上記のように
ジャム検出後、次の用紙の搬送を行なっている間は定着
装置9のヒータをオフする(通電しない)ようになって
いる。これにより、ジャム紙が定着装置の加熱ローラ近
傍にある場合の燃焼などの危険を回避することができ
る。
【0036】また、上述したように、上記(3)または
(4)のジャムが発生して後続の用紙を原稿排紙トレイ1
7に排出させている間は、ジャム紙は画像形成部に残さ
れたままであり、その状態で感光体ドラム4や定着装置
9等が動いている場合には、ジャム紙が感光体ドラム4
の表面に傷を付けたり、あるいはジャム紙が定着装置の
ローラに巻き付くなどの不具合が発生する恐れがある。
そこで、本実施例においては、画像形成部の駆動が他の
駆動部と切離し可能な構成になっており(プロセスCL
と称するクラッチにより画像形成部を本体駆動部から切
り離す)、このプロセスCLをオフしてやることにより
感光体ドラム4や定着装置等の損傷を防止することがで
きる。
【0037】さらに、本実施例の複合機においては、装
置全体を駆動するためのモータに速度可変モータを使用
しており、ジャム検出後に後続の用紙を排出させるため
の用紙搬送においては、モータの速度を高めることによ
り後続の用紙の機外への排出速度を上昇させて速やかな
ジャム処理を可能にし、装置停止時間の短縮を図ること
ができる。
【0038】ところで、連続通紙中に分岐爪16以前
(用紙搬送方向上流側)でジャムが発生する状況も当然
考えられる。例えば、上記(2)のジャムが発生した際
に、画像形成部で印刷中の記録紙がある場合は、その印
刷が終了して記録紙が排出されるのを待って装置を停止
させているが、ジャム検知後、印刷中の記録紙が排出さ
れる迄分岐爪16以前の用紙搬送ローラを回転させたま
までは、ジャム紙が装置に与えるダメージを大きくする
ことがある。そこで本実施例においては、分岐爪16以
前の用紙搬送ローラを装置本体の駆動機構から切り離す
クラッチ(図示せず)を備えており、連続通紙中に分岐
爪16以前でジャムが発生した場合には、分岐爪16以
前の用紙搬送ローラを駆動解除させるようになってい
る。これにより、例えば、タイミングローラ対14でジ
ャムが発生した場合でも、タイミングローラ対14の回
転が停止するので、ジャム紙がスキャンタイミングセン
サ18やその他装置に与えるダメージを抑えることが出
来る。
【0039】次に、本実施例の複合機における、電送部
(図2に示す)でのコントローラ22とエンジン制御部
23との間の制御信号及びデータのやり取りについて図
5を参照して説明する。
【0040】コントローラ22はホストマシーン21も
しくは外部入力等によりプリント要求が生じた場合、エ
ンジン制御部23に対してプリント要求信号(/PRINT)
を出力する。エンジン制御部側はその制御信号を受けて
指定された給紙口より給紙を開始する(プリンタ部25
に対して駆動信号を出力する)。そして、レジストロー
ラ対3に記録紙が到達して画像形成部に記録紙を送出で
きる状況が整ったときに、エンジン制御部はコントロー
ラ22に対して画像データ要求信号(/VSREQ)を出力す
る。/VSREQ信号を受けたコントローラ22は画像データ
出力の準備ができたときに画像データ送出信号(/VSYN
C)をエンジン制御部に対して出力し、それから一定時
間後に画像データの送出を行なう。エンジン制御部側は
/VSYNC信号を受けて、タイミングを調整してレジストロ
ーラ対をオン(駆動開始)して記録紙を画像形成部方向
に搬送し、印刷が行なわれる。なお、図中、/REG CLは
レジストローラ駆動信号である。
【0041】ところで、一般的な画像形成装置であれ
ば、(画像データの準備ができて)作像部において感光
体への潜像形成を開始するとともに記録紙の給送が開始
されるが、本実施例においては、エンジン本体の効率を
考えて、コントローラ22側は画像データの準備が終わ
る前にプリント要求信号を出力し、記録紙の搬送を行な
わせることができるようになっている。このような構成
は、給紙パスが長いときなどに有効であるが、この場
合、コントローラ22がエンジン制御部23からの画像
データ要求信号(/VSREQ)を受けた時点においても画像
データの準備が終了しておらず、画像データ送出信号
(/VSYNC)を出さずにエンジン制御部側を待機させてお
く状況が考えられる。例えば、画像データを送出してい
るホストマシーン側に何らかの異常が発生し、それ以上
のデータ送出ができなくなった状況などである。そのよ
うな状況に陥った際には、発生した異常を解消させた後
に再度画像形成をやりなおすことになるが、装置内に記
録紙が残されたままでは、改めて印刷を行なうことがで
きない。
【0042】そこで、本実施例においては、エンジン制
御部23が/PRINT信号を受けて給紙を開始し、レジスト
ローラ対に記録紙を搬送してコントローラ22に対して
/VSREQ信号を送出した後に、/VSYNC信号が送られてくる
までの時間を計測し、一定時間以上経過しても/VSYNC信
号が送られて来ない場合には、コントローラ側(ホスト
マシーンを含む)に何らかの異常が発生したと判断し
て、それに対する対応をエンジン側で行ない、レジスト
ローラ対にて待機している記録紙を原稿排紙トレイ17
に排出できるように分岐爪16(それぞれ図1参照)を
切り換え、レジストローラ対をオンして(駆動して)記
録紙を原稿排紙トレイ17に排出させ、装置を停止させ
る。これにより、装置内に記録紙を残すことなく装置を
停止させ、エラー処理(発生した異常の処理)を行なう
ことができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、連続通紙中に、記録紙排出口と原稿排出
口とに用紙の排出を切り換える分岐爪(搬送切換手段)
以降でジャムが発生した場合でも、後続の用紙を原稿排
出口に排出させることが出来るので、ジャム紙以外の用
紙を取り除く手間を省くことが出来、装置の取扱が容易
になる。
【0044】請求項2の構成により、連続通紙中に分岐
爪以降でジャムが発生した場合、定着装置のヒータを発
熱させないので、ジャム紙が定着装置の近くにある場合
でもジャム紙が燃えたり焦げたりする恐れがない。
【0045】請求項3の構成により、連続通紙中に分岐
爪以降でジャムが発生した場合、画像形成部の駆動を解
除するので、感光体ドラム等の損傷を防ぐことが出来
る。
【0046】請求項4の構成により、連続通紙中に分岐
爪以降でジャムが発生した場合、駆動手段の速度を高め
ることができるので、後続の用紙を速やかに原稿排出口
に排出し、迅速なジャム処理を可能にし、装置停止時間
の短縮を図ることができる。
【0047】請求項5の構成により、連続通紙中に分岐
爪より前でジャムが発生した際に印刷途中の記録紙があ
る場合には、その用紙の排出が終わるまで分岐爪以前の
用紙搬送手段の駆動を解除するので、ジャム紙が装置に
与える損傷を抑えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例である複合機の概略
構成を示す断面図である。
【図2】図2は、その複合機の電装部の構成を、複合機
に接続されたホストマシーンを含めて示したブロック図
である。
【図3】図3は、その複合機におけるレジストローラ以
前でのジャム発生時の処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】図4は、その複合機におけるレジストローラ以
降でのジャム発生時の処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】図5は、図2に示した電送部における制御信号
及びデータのやり取りについて説明する図である。
【符号の説明】
1 給紙カセット 3 レジストローラ対 4 ドラム状感光体 6 レーザ光学系 9 定着装置 10 排紙トレイ 12 手差し給紙装置 14 読み込みタイミングローラ 15 読み込みセンサ 16 分岐ガイド 17 原稿排紙トレイ 18 スキャンタイミングセンサ 19 レジストセンサ 20 排紙センサ 21 ホストマシーン 22 コントローラ 23 エンジン制御部 P1、P2 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 526 15/20 109 21/00 370

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成機能と原稿搬送型の画像読み取
    り機能とを有し、画像形成時の記録用紙搬送経路と画像
    読み取り時の原稿搬送経路とを一部共用する装置であっ
    て、記録用紙排出口と原稿排出口とを有し、画像形成時
    の記録用紙を前記共通搬送路から前記記録用紙排出口方
    向に搬送させる記録用紙搬送位置と画像読み取り時の原
    稿を前記共通搬送路から前記原稿排出口方向に搬送させ
    る原稿搬送位置とに切り換え可能な搬送切換手段を有す
    る画像形成装置において、 連続給紙による画像形成時に、前記搬送切換手段よりも
    用紙搬送方向下流側の記録用紙搬送経路中で紙詰まりが
    発生した場合、前記搬送切換手段を前記原稿搬送位置に
    切り換えるとともに、前記搬送切換手段よりも用紙搬送
    方向上流側に位置する後続用紙を前記原稿排出口に排出
    させるように制御する制御手段を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成機能を実行する画像形成部
    が加熱溶融性のトナーにより形成されたトナー像を記録
    紙上に定着させる定着装置を有する場合、前記紙詰まり
    が発生した際に、前記後続用紙を前記原稿排出口に排出
    させている間は前記定着装置による加熱を解除すること
    を特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成機能を実行する画像形成部
    を装置本体の駆動機構から切り離す駆動解除手段を有
    し、前記紙詰まりが発生した際に、前記後続用紙を前記
    原稿排出口に排出させている間は、前記駆動解除手段に
    より前記画像形成部を装置本体の駆動機構から切り離す
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 装置を駆動する駆動手段の速度を変化さ
    せる駆動速度可変機構を備え、前記紙詰まりが発生した
    際に、前記後続用紙を前記原稿排出口に排出させている
    間は、前記駆動速度可変機構により前記駆動手段の速度
    を通常時より高めることを特徴とする、請求項1に記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送切換手段よりも用紙搬送方向上
    流側の用紙搬送手段を装置本体の駆動機構から切り離す
    駆動解除手段を有し、前記搬送切換手段よりも用紙搬送
    方向上流側で紙詰まりが発生した際に、前記画像形成機
    能を実行する画像形成部に印刷途中の用紙がある場合、
    該用紙が前記記録用紙排出口に排出される迄は、前記駆
    動解除手段により、前記搬送切換手段よりも用紙搬送方
    向上流側の用紙搬送手段を装置本体の駆動機構から切り
    離すことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装
    置。
JP6021363A 1994-02-18 1994-02-18 画像形成装置 Pending JPH07228388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021363A JPH07228388A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6021363A JPH07228388A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228388A true JPH07228388A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12053015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021363A Pending JPH07228388A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8417176B2 (en) 2007-08-23 2013-04-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8417176B2 (en) 2007-08-23 2013-04-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100437368C (zh) 成像装置及其控制方法
US7593128B2 (en) Printer control apparatus and method of controlling the same, printer and method of controlling the same, reader and method of controlling the same, and image forming system
KR100256608B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
JP2002176523A (ja) 画像形成装置
JP2001235992A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH1198332A (ja) 画像形成装置
JPH07228388A (ja) 画像形成装置
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP3359090B2 (ja) 画像形成装置における障害処理方法
US20240085837A1 (en) Image forming apparatus the controls operation depending on whether show-through of sheet is detected
JP2003118881A (ja) 画像形成装置
JP3147704B2 (ja) ファクシミリ装置
US10855863B2 (en) Image forming apparatus to obtain image data from storage
JP3530874B2 (ja) 画像形成装置
JP3176996B2 (ja) 複合機
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JPH07271245A (ja) 画像形成装置
JP2004345252A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000238386A (ja) 印刷ホスト、プリンタ、及びこれらを備えた印刷システム
JPH06133107A (ja) 複合機
JPH06141154A (ja) 複合機
JPH07295439A (ja) 画像形成装置
JP2003255767A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0630183A (ja) 複合機
JPH0437868A (ja) 画像形成装置