JPH07228241A - 電動車輌の制動装置 - Google Patents

電動車輌の制動装置

Info

Publication number
JPH07228241A
JPH07228241A JP6019220A JP1922094A JPH07228241A JP H07228241 A JPH07228241 A JP H07228241A JP 6019220 A JP6019220 A JP 6019220A JP 1922094 A JP1922094 A JP 1922094A JP H07228241 A JPH07228241 A JP H07228241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
hydraulic
detected
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6019220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577605B2 (ja
Inventor
Naoyasu Enomoto
本 直 泰 榎
Masaki Ando
藤 昌 基 安
Toshiyuki Sakai
井 俊 行 酒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP01922094A priority Critical patent/JP3577605B2/ja
Publication of JPH07228241A publication Critical patent/JPH07228241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577605B2 publication Critical patent/JP3577605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力センサ11,12の特性のばらつき及び
電源電圧や温度による特性の変化に対して、制動特性が
図7のように悪化するのを防止する。センサ自体や補償
回路が高価になるのを防止する。 【構成】 ブレ−キがオフの時に、センサが検出した圧
力PmとPwとの差圧dPzによりオフセット係数Kb
を求め、ブレ−キがオンで差圧弁6が開いている時に、
センサが検出した圧力PmとPwとの賛圧dPo に基づ
いて、ゲイン係数を求める。予め求めた係数Ka,Kb
と、その時に検出した差圧dPにより、Ka・dP−K
bを計算して回生制動量Mを求める。図5のC3の特性
を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電気自動車で利
用しうる制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば一般的な電気自動車の場合、走行
のために利用できるエネルギ−がバッテリ−に充電され
た電力だけであり、バッテリ−に充電できる電力は限ら
れるので、1回の充電で走行できる距離を長くするため
には、車輌のエネルギ−を有効に利用する必要がある。
従って、電気自動車においては回生制動を用いることが
非常に有効な手段である。即ち、制動時に、車輌の運動
エネルギ−により車輪に連結された電気モ−タを駆動
し、電気モ−タが発電した電力をバッテリ−に戻すよう
にすれば、エネルギ−の無駄な消費を減らすことができ
る。
【0003】しかしながら、駆動源が前輪又は後輪の2
輪(駆動輪)だけに連結されるような車輌においては、
回生制動を利用するだけでは、非駆動輪に制動をかける
ことができない。安全で確実な制動を実現するために
は、駆動輪と非駆動輪の両者に適正なトルク配分でそれ
ぞれ制動をかける必要がある。また、回生制動では制動
能力の限界が低いため、回生制動だけでなく、一般の自
動車で従来より利用されている油圧ブレ−キが、回生制
動と併用して使用される。
【0004】ところで、制動トルクは、ブレ−キペダル
の踏み込みストロ−クに比例するように線形に変化する
のが望ましい。但し、エネルギ−の利用効率を高めるた
めには、できる限り油圧ブレ−キ力よりも回生制動力を
利用するべきである。
【0005】そこで、例えば特開平5−176408号
公報の技術では、油圧ブレ−キと回生制動とを併用でき
る駆動輪については、比較的制動力が小さい領域では、
油圧ブレ−キを遮断して回生制動のみを実施し、大きな
制動力が必要になった時だけ、油圧ブレ−キと回生制動
の両者を組合せて制動を実施している。
【0006】実際には、図9に示すように、ブレ−キペ
ダルの踏み込みに応じた油圧を発生するマスタシリンダ
M/Cと、車輪に制動をかけるホイ−ルシリンダW/C
との間の油を通す流路中に、差圧弁30を介挿し、マス
タシリンダ圧力が比較的低い時には差圧弁30を閉じ、
圧力が高くなった時だけ差圧弁30を開き、マスタシリ
ンダM/Cの油圧をホイ−ルシリンダW/Cに供給す
る。従って、マスタシリンダ圧力が比較的低い時には、
油圧ブレ−キは遮断され、回生制動のみが可能になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9に示す
ような制御系では、マスタシリンダ圧(即ちブレ−キペ
ダルの踏込量)と制動力との関係を図5にC3として示
すような直線的な特性にするのが望ましい。このような
特性を得るためには、マスタシリンダ圧が0〜Prの範
囲内では、回生ブレ−キの制動力を、マスタシリンダ圧
に比例して増大させ、かつその特性の傾きを油圧ブレ−
キの特性の傾きと同一にする必要がある。そのために
は、マスタシリンダ圧とホイ−ルシリンダ圧とをそれぞ
れ圧力センサで正確に検出しなければならない。
【0008】ところが、検出誤差及び特性のばらつきの
小さい圧力センサは非常に高価である。また、圧力セン
サの検出特性は、電源電圧,周囲温度等の変動に伴なっ
て変化するので、格別に電源電圧の調整や温度補償をし
なければ、検出誤差が増大する。特に自動車の用途の場
合、センサは例えば−30〜+120℃のような広い温
度範囲に渡る環境下で使用されるので、圧力センサの特
性変動も比較的大きい。しかも、上述のような制御系で
は、少なくとも2つの圧力センサが必要であり、2つの
圧力センサが検出した圧力の差分に応じて回生ブレ−キ
の制動力を調整するので、各々の圧力センサの誤差が規
定範囲内であっても、2つの圧力センサの誤差を加算し
た誤差が差圧に含まれるので、差圧の誤差は規定範囲を
外れる場合がある。
【0009】2つの圧力センサによって検出される差圧
に大きな誤差が含まれている場合、図7に示すような不
都合が生じる。例えば、検出した差圧dPが、マスタシ
リンダ圧とホイ−ルシリンダ圧との実際の差圧に比べて
プラス側にずれている場合、油圧−制動力特性は、E3
で示すようになり、ブレ−キペダルを踏み込んでいない
時でも回生制動が働き、ブレ−キ解除が不能になる。し
かもブレ−キペダルの踏込力が変化しても制動力が変化
しない不感帯が生じるので、運転者の感じる制動フィ−
リングが悪化する。また、検出した差圧dPが、実際の
差圧に比べてマイナス側にずれている場合、油圧−制動
力特性は、F3で示すようになり、ブレ−キペダルを踏
み込んでも全く制動力が働かない制動不能領域が生じ
る。しかも、油圧ブレ−キが働き始める時に特性が折線
状に変化するので、運転者の感じる制動フィ−リングが
悪化する。また、設計値に比べて圧力センサの感度が高
い場合には、油圧−制動力特性がG3で示すようになる
ので、不感帯が生じる。設計値に比べて圧力センサの感
度が低い場合には、図示しないが、F3と同様に特性が
折線状に変化するので、運転者の感じる制動フィ−リン
グが悪化する。
【0010】上述のような不具合を防止するためには、
従来は誤差の小さい非常に高価な圧力センサを採用した
り、補償回路を設けたり、調整作業を実施しなければな
らなかった。このため、圧力センサによる装置のコスト
増大が避けられなかった。
【0011】従って本発明は、上述のような制動装置に
おいて、使用する圧力センサの誤差が比較的大きい場合
であっても、実際のブレ−キペダルの踏み込み力(又は
ストロ−ク)と制動力との関係が予め定めた特性からず
れるのを防止し、圧力センサ及びそれに関連する補償回
路等にかかるコストを低減し、更に調整作業を単純化も
しくは不要にすることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、電気エネルギ−を蓄える車上バッテリ
−(1);該車載バッテリ−からの電力により車輪を駆
動する電気駆動手段(2);前記車輪の回転に伴なって
前記電気駆動手段が発生する電力を前記車載バッテリ−
に戻す回生制動手段(D1〜D6);ブレ−キペダルの
操作量に応じた液圧を発生する液圧発生手段(4);該
液圧発生手段が発生する液圧に応じて前記車輪に制動力
を与える液圧制動手段(5(FR));及び前記液圧発生手
段と液圧制動手段との間の液体流路に介挿され、所定以
上の液圧が印加された時に開く差圧弁手段(6);を備
える電動車輌の制動装置において:前記液圧発生手段と
前記差圧弁手段との間の液体流路の圧力を検出する第1
の圧力検出手段(11);前記差圧弁手段と前記液圧制
動手段との間の液体流路の圧力を検出する第2の圧力検
出手段(12);前記差圧弁手段が開いている時に、前
記第1の圧力検出手段が検出した第1の圧力と前記第2
の圧力検出手段が検出した第2の圧力とを入力し、該第
1の圧力と第2の圧力との差圧に基づいてゲイン係数
(Ka)を求める、ゲイン決定手段(46,47);及
び前記ゲイン係数が決定された後で、前記第1の圧力検
出手段が検出した第1の圧力と前記第2の圧力検出手段
が検出した第2の圧力とを入力し、該第1の圧力と第2
の圧力との差圧と、決定された前記ゲイン係数とに基づ
いて、前記回生制動手段の回生制動量を決定する、回生
制動量決定手段(3I,3J,3K,3L);を設け
る。
【0013】また請求項2の発明では、前記ブレ−キペ
ダルの操作量が零の時に、前記第1の圧力検出手段が検
出した第1の圧力と前記第2の圧力検出手段が検出した
第2の圧力とを入力し、該第1の圧力と第2の圧力との
差圧に基づいてオフセット係数(Kb)を求める、オフ
セット決定手段(44,45);を更に含み、前記回生
制動量決定手段は、前記オフセット係数及びゲイン係数
が決定された後で、前記第1の圧力検出手段が検出した
第1の圧力と前記第2の圧力検出手段が検出した第2の
圧力とを入力し、該第1の圧力と第2の圧力との差圧
と、決定された前記オフセット係数及びゲイン係数に基
づいて、前記回生制動手段の回生制動量を決定するよう
に構成する。
【0014】また請求項3の発明では、前記ゲイン決定
手段は、前記第1の圧力検出手段もしくは第2の圧力検
出手段が検出した圧力を予め定めたしきい値(Pt)と
比較して、前記差圧弁手段が開いているか否かを識別す
る(46)ように構成する。また請求項4の発明では、
前記液圧発生手段と液圧制動手段との間の液体流路に、
前記差圧弁手段と並列に接続されたバイパス弁手段
(7)を更に含み、前記ゲイン決定手段は、前記バイパ
ス弁手段を閉じた状態で(43)、検出された前記第1
の圧力と第2の圧力との差圧に基づいてゲイン係数を求
めるように構成する。
【0015】なお上記括弧内に示した記号は、後述する
実施例中の対応する要素又は処理ステップの符号を参考
までに示したものであるが、本発明の各構成要素は実施
例中の具体的な要素のみに限定されるものではない。
【0016】
【作用】電気駆動手段(2)は、車載バッテリ−(1)
からの電力により車輪を駆動する。回生制動手段(D1
〜D6)は、車輪の回転に伴なって電気駆動手段が発生
する電力を車載バッテリ−に戻す。この時の電気駆動手
段の発電制動によって、車輪に制動がかけることができ
る。また、ブレ−キペダルの操作量に応じた液圧が液圧
発生手段(4)で発生し、この液圧により、液圧制動手
段(5)が車輪に制動力を与える。但し、液圧発生手段
と液圧制動手段との間の液体流路には、差圧弁手段
(6)が介挿されており、液圧が所定以下の時には差圧
弁手段が閉じるので、液圧制動手段は動作しない。しか
し液圧制動手段が動作しない時には、回生制動手段によ
って、ブレ−キペダルの踏み込み力に応じた制動力が車
輪に印加される。
【0017】回生制動量は、回生制動量決定手段(3
I,3J,3K,3L)によって決定される。即ち、回
生制動量は、第1の圧力検出手段が検出した圧力(マス
タシリンダ圧)と第2の圧力検出手段が検出した圧力
(ホイ−ルシリンダ圧)との差圧、即ち、差圧弁手段
(6)の両端の差圧と予め定めたゲイン係数に基づいて
決定される。
【0018】ブレ−キペダル踏込力(マスタシリンダ
(M/C)油圧)と制動力との関係は、図5に示すC3
のように、比例関係(直線的)であるのが望ましい。仮
に、第1の圧力検出手段及び第2の圧力検出手段の特性
が常に一定であれば、C1で示すようにM/C油圧が0
〜Prの間では、回生制動量がM/C油圧に比例して0
〜TBの間で変化し、M/C油圧がPr以上の時には回
生制動量がTBで一定となるように、第1の圧力検出手
段の出力と第2の圧力検出手段の出力との差圧と、回生
制動量との関係を定めることによって、C3のような特
性が得られる。
【0019】しかし前述のように、実際に使用できる圧
力検出手段の特性にはばらつきがあるので、その検出感
度が標準特性からずれていると、例えば図7の最下段に
示すG3のように、ペダル踏込量と制動力との関係が非
線形になり、不感帯ができてしまう。
【0020】本発明においては、検出した差圧(dP)
と回生制動量(M)との関係は、ゲイン係数(Ka)に
よって決定される。このゲイン係数(Ka)を調整する
ことによって、実際に使用する圧力検出手段の検出感度
が標準特性からずれている場合でも、そのずれを補償し
て、ペダル踏込量と制動力との関係を線形に近づけるこ
とができる。
【0021】ゲイン決定手段(46,47)は、差圧弁
手段(6)が開いている時に、第1の圧力検出手段が検
出した第1の圧力と第2の圧力検出手段が検出した第2
の圧力とを入力し、該第1の圧力と第2の圧力との差圧
に基づいてゲイン係数(Ka)を自動的に決定する。
【0022】差圧弁手段(6)は、所定圧力Pr未満の
圧力に対しては閉状態を維持し、所定圧力Prが印加さ
れると開く。従って、差圧弁手段(6)の高圧側の圧力
(M/C油圧)がPr以上になると、即ち差圧弁手段が
開くと、その両端の差圧(dPo)は常に一定(Pr)
に維持される(図6参照)。差圧弁手段が開いている
時、実際の差圧はPrであるが、第1及び第2の圧力検
出手段によって検出される差圧値は、圧力検出手段の実
際の検出感度に応じて変化する。従ってこの時、第1及
び第2の圧力検出手段によって検出された差圧値(dP
o)と実際の差圧(Pr)とに基づいて、圧力検出手段
の感度を補償するためのゲイン係数(Ka)を求めるこ
とができる。
【0023】例えば、図5のC1の特性のように、圧力
がPrの時に回生制動量TBを得たいのであれば、Ka
=TB/dPoとすればよい。ゲイン係数Kaが得られ
たら、回生制動量Mは、その時に検出した差圧dPとゲ
イン係数Kaとに基づいて求められる(M=Ka・d
P)。
【0024】もちろん、差圧弁手段(6)自体にも特性
のばらつきがあるので、圧力Prの実際の値は装置毎に
多少異なるが、実際の装置のPrに対応する検出差圧d
Poに基づいてゲイン係数Kaが決定されるので、実際
に差圧弁手段が閉から開に切換わる圧力(Pr)の点で
回生制動量が所定量(TB)になるように決定される。
これによって、回生制動+液圧制動の全体の制動力特性
は、図5に示すC3のように、ブレ−キ解除不能,不感
帯,制動不能領域がなく、連続的に制動力がマスタシリ
ンダにより変化する。
【0025】ゲイン係数Kaは自動的に設定されるの
で、使用する圧力検出手段に大きな特性のばらつきがあ
る場合でも、特別な調整作業は不要であり、補償回路を
設ける必要もない。
【0026】圧力検出手段の検出感度のばらつきに対し
ては、請求項1の発明を実施するだけで好ましい結果が
得られる。しかしながら実際の圧力検出手段は、零点の
ばらつきを有するものも少なくない。そのような圧力検
出手段を採用する場合には、図7にE3で示す特性やF
3で示す特性になる可能性がある。しかしその場合に
は、請求項2の発明を実施することによって、零点のず
れを補償し、好ましい結果を得ることができる。
【0027】請求項2の発明では、オフセット決定手段
(44,45)が、ブレ−キペダルの操作量が零の時
に、第1の圧力検出手段が検出した第1の圧力と第2の
圧力検出手段が検出した第2の圧力とを入力し、それら
の差圧に基づいてオフセット係数(Kb)を求める。ブ
レ−キペダルの操作量が零の時には、第1の圧力検出手
段が検出する圧力と第2の圧力検出手段が検出する実際
の圧力は、いずれも0であるので、この時に検出した差
圧(dPz)により、オフセット係数(Kb)を求める
ことができる。例えば、Kb=dPzとすれば、回生制
動量Mは、その時に検出した差圧dPとゲイン係数Ka
及びオフセット係数に基づいて求められる(M=Ka・
dP−Kb)。
【0028】請求項3の発明では、第1の圧力検出手段
もしくは第2の圧力検出手段が検出した圧力を予め定め
たしきい値(Pt)と比較して、前記差圧弁手段が開い
ているか否かを識別する(46)。第2の圧力検出手段
が検出する圧力は、差圧弁手段が閉の時にはほぼ零であ
り、差圧弁手段が開くと、M/C圧−Prに比例した圧
力になる。従って、第2の圧力検出手段が検出した圧力
をある程度大きなしきい値をPtと比較することによ
り、差圧弁手段の開閉状態を識別しうる。第1の圧力検
出手段は、M/C圧を検出するので、Prよりも充分大
きなしきい値をPtに定めれば、第1の圧力検出手段が
検出した圧力とPtとを比較することにより、差圧弁手
段の開閉状態を識別しうる。
【0029】ところで、例えば回生制動系に故障が発生
した場合には、回生制動を中止して液圧制動に切換える
必要がある。そのためには、前記差圧弁手段(6)と並
列にバイパス弁手段(7)を接続し、異常が発生した時
にはバイパス弁手段を開く必要がある。このバイパス弁
手段が開いていると、前記差圧弁手段(6)の差圧が零
になる。従って請求項4の発明では、ゲイン係数を求め
る時には、まず前記バイパス弁手段を閉じ、その状態で
検出された前記第1の圧力と第2の圧力との差圧に基づ
いてゲイン係数を求める。
【0030】
【実施例】一実施例の電気自動車の駆動系及び制動系の
主要部構成を図1に示す。図1を参照すると、この実施
例においては、前輪Frが駆動輪、後輪Rrが従動輪に
なっている。駆動源である電気モ−タ2の駆動軸は、変
速機(T/M)25を介して、前輪Frの車軸に連結さ
れている。なお図1においては、前輪Frの1輪と後輪
Rrの1輪は省略されているが、実施例の自動車は4輪
車である。各車輪近傍には、それぞれ、油圧制動のため
のホイ−ルシリンダ(W/C)5が装着されている。前
輪Frは、駆動輪であるため、電気モ−タ2による回生
制動も可能になっている。
【0031】まず図1の油圧系統について説明する。ブ
レ−キペダル21の踏み込みストロ−クに応じた油圧
が、ブレ−キマスタシリンダ(M/C)4の出力に発生
する。後輪側では、マスタシリンダ4出力の配管は、プ
ロポ−ショニングバルブ23を介して、ホイ−ルシリン
ダ5(Rr)の配管と接続されている。また前輪側で
は、マスタシリンダ4出力の配管24aと、ホイ−ルシ
リンダ5(Fr)の配管24bとの間に、差圧弁(リリ
−フ弁)6,チェック弁29,及びバイパス弁7が介挿
されている。
【0032】差圧弁6は、配管24aの油圧が配管24
bの油圧よりも所定以上高い時に開き、機械的に配管2
4aと配管24bの差圧を一定に制御する。チェック弁
29は、通常は閉じているが、何らかの原因により配管
24aの油圧よりも配管24bの油圧が高くなると開
き、配管24bの油圧を配管24aに逃がす。バイパス
弁7は、電磁弁であり、通常は閉状態であるが、主とし
て電気系統に故障が生じた時に、開制御されて、配管2
4aの油圧と配管24bの油圧を同一にする。
【0033】プロポ−ショニングバルブ23は、マスタ
シリンダ4側の入側油圧が所定圧以下の時には、ホイ−
ルシリンダ5(Rr)側の出側油圧を入側油圧と同一に
し、入側油圧が前記所定圧を越えている時には、入側と
出側を分離して、入側油圧の変化に対する出側油圧の変
化の比率をそれまでより抑えるように動作する。プロポ
−ショニングバルブ23を設けることにより、油圧制動
による前後輪の制動力配分を理想配分に近づけ、後輪の
ホイ−ルロックを防ぐことができる。
【0034】マスタシリンダ4出力の配管24aに、分
岐管8の一端が接続されており、この分岐管8の他端に
は、ストロ−クシミュレ−タ9が接続されている。
【0035】ストロ−クシミュレ−タ9は、シリンダ,
該シリンダの内空間を移動するピストン,及び該ピスト
ンに力を与えるスプリングを備えており、マスタシリン
ダ4から出た油をそのシリンダの内空間に導入し、ホイ
−ルシリンダ5に似た特性で油を消費することができ
る。ストロ−クシミュレ−タ9を設けることによって、
差圧弁6が閉じている時でも、マスタシリンダ4から出
た油が消費されるので、油の消費に伴なってブレ−キペ
ダル21の踏み込み位置が移動する。これにより、ブレ
−キペダルの踏み込みストロ−クと制動力との関係を線
形に近づけることが可能になる。
【0036】配管24aには圧力センサ11が設置して
あり、配管24bには圧力センサ12が設置してある。
また、ブレ−キペダル21の近傍には、ブレ−キペダル
21の踏み込みの有無を検出するブレ−キスイッチ22
が設置してある。また、ポテンショメ−タ28は、図示
しないアクセルペダルと連結してあり、アクセルペダル
の踏み込みストロ−クを検出する。
【0037】次に、電気系統について説明する。この実
施例で使用している電気モ−タ2は、誘導モ−タであ
り、回転子には永久磁石により磁極が形成されており、
固定子には3相の巻線が設置されている。固定子の3相
の巻線に交流電力を印加することにより、回転磁界を発
生し、回転子を回転駆動することができる。また、車輪
の回転によって電気モ−タ2の回転子が回転している時
には、その回転を止める方向の磁界を固定子の巻線で発
生することにより、制動をかけることができ、このとき
固定子の巻線に発生する起電力を電源に回収する(回生
制動する)ことができる。電気モ−タ2の内部には、回
転子の磁極の位置を検出する検出器が設置されている。
【0038】電気モ−タ2を制御するための電気回路と
して、モ−タECU27とブレ−キECU26が備わっ
ている。モ−タECU27とブレ−キECU26は、各
々、内部にマイクロコンピュ−タを備えており、前者は
主として電気モ−タ2の駆動に関する制御を実施し、後
者は油圧制動及び回生制動に関する制御を実施する。ま
た両者のマイクロコンピュ−タは互いに接続されてお
り、互いに情報を交換可能になっている。
【0039】モ−タECU27の主要部の構成を図2に
示す。図2を参照すると、モ−タECU27にはインバ
−タINVが備わっており、インバ−タINVの3本の
出力ラインL1,L2及びL3が電気モ−タ2の各巻線
と接続されている。インバ−タINVの電源ラインLP
及びLMは、車載バッテリ−1のプラス及びマイナスの
端子にそれぞれ接続されている。例えば車載バッテリー
1は鉛蓄電池等のバッテリーを用いればよいが、バッテ
リーと並列に大容量コンデンサを併設し、バッテリーと
大容量コンデンサから車載バッテリー1を構成するよう
にして、定常電流はバッテリーから供給し、過度電流は
コンデンサから供給するようにしてもよい。バッテリー
に過渡的な電流が流れにくいため、バッテリーの効率が
よくなり、長時間走行ができるようになる。この場合、
電力の回生時にはバッテリーとコンデンサに電力が回生
される。また、大容量のバッテリーと小容量のバッテリ
ーを2つ以上組み合わせて車載バッテリー1を構成する
ようにしてもよい。
【0040】インバ−タINVには、6個のスイッチン
グ用出力トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4,Q5及
びQ6が備わっており、上側のトランジスタQ1,Q3
及びQ5の少なくとも1つと、下側のトランジスタQ
2,Q4及びQ6の少なくとも1つをオンすることによ
り、バッテリ−1から電気モ−タ2の各巻線に電流を流
すことができる。但し、トランジスタQ1とQ2,Q3
とQ4,ならびにQ5とQ6は同時にオンしない。
【0041】トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4,Q
5及びQ6の制御端子には、それぞれドライバDV1,
DV2,DV3,DV4,DV5及びDV6の出力が接
続されており、これらのドライバDV1〜DV6の入力
端子は、マイクロコンピュ−タCPUの出力ポ−トと各
々接続されている。即ち、マイクロコンピュ−タCPU
がトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4,Q5及びQ6
のオン/オフを制御することにより、電気モ−タ2の各
巻線の通電を制御する。
【0042】電気モ−タ2を連続的に回転させるために
は、それの回転子の磁極の位置に合わせて、それを駆動
する方向に、固定子巻線が形成する各磁極の位置を順次
に移動させる必要があるので、マイクロコンピュ−タC
PUは、電気モ−タ2に内蔵された検出器からの信号に
基づいて、ドライバDV1〜DV6に印加する制御信号
のタイミングを決定する。
【0043】また、ドライバDV1〜DV6に印加する
制御信号のタイミングを調整することにより、電気モ−
タ2の回転に対して制動をかけることもできる。この制
動の際、電気モ−タ2は発電機として機能するので、そ
の固定子巻線に電力が誘起するが、この電力はバッテリ
−1に回収される。
【0044】即ち、固定子巻線が発生する逆起電力によ
って、出力ラインL1の電圧が電源ラインLPよりも高
くなると、出力ラインL1からダイオ−ドD1を介して
電源ラインLPに電流が流れ、また出力ラインL1の電
圧が電源ラインLMよりも低くなると、出力ラインL1
からダイオ−ドD2を介して電源ラインLMに電流が流
れ、バッテリ−1が充電される。同様に、出力ラインL
2の電圧が電源ラインLPよりも高くなると、出力ライ
ンL2からダイオ−ドD3を介して電源ラインLPに電
流が流れ、また出力ラインL2の電圧が電源ラインLM
よりも低くなると、出力ラインL2からダイオ−ドD4
を介して電源ラインLMに電流が流れ、バッテリ−1が
充電される。更に、出力ラインL3の電圧が電源ライン
LPよりも高くなると、出力ラインL3からダイオ−ド
D5を介して電源ラインLPに電流が流れ、また出力ラ
インL3の電圧が電源ラインLMよりも低くなると、出
力ラインL3からダイオ−ドD6を介して電源ラインL
Mに電流が流れ、バッテリ−1が充電される。
【0045】再び図1を参照して説明を続ける。モ−タ
ECU27は、ポテンショメ−タ28が出力する信号に
より、アクセルペダルの踏み込み量を検出し、この踏み
込み量に応じて、電気モ−タ2の駆動量(回転速度)を
制御する。また、回生制動の実施をブレ−キECU26
が指示する時には、その指示に従って、電気モ−タ2の
制動量を制御する。前述のインバ−タINVのトランジ
スタQ1,Q2,Q3,Q4,Q5及びQ6の制御端子
に印加する信号のパルス幅を調整することによって、電
気モ−タ2の駆動トルク及び制動量が調整される。
【0046】ブレ−キECU26には、圧力センサ11
からの信号,圧力センサ12からの信号,ブレ−キスイ
ッチ22からの信号,変速機25からの信号,及び電気
モ−タ2からの信号が印加される。ブレ−キECU26
は、入力されるこれらの信号に基づいて、制動制御を実
施し、回生制動のための情報をモ−タECUに出力する
とともに、油圧制動のために、必要に応じてバイパス弁
7をオン/オフ制御する。
【0047】圧力センサ11及び12は各々、図8に示
すような検出特性を有している。もちろんこの特性は標
準的な特性であり、センサ毎のばらつき,電源電圧の違
い,温度の違いなどによって実際のセンサの特性は多少
ずれる場合がある。この実施例では、圧力が0の時のセ
ンサの出力電圧を0Vよりも大きくしてあり、また飽和
圧力(最大圧力)に対する出力電圧を電源電圧の5Vよ
りも小さくしてある。従って、センサの出力レベルが最
小値(0.5V)よりも小さい時には例えばセンサ回路
の断線とみなすことができ、出力レベルが最大値(4.
5V)よりも大きい時にはセンサ回路と電源ラインとの
ショ−トとみなすことができるので、故障の検出に役立
つ。
【0048】圧力センサ11及び12の出力信号はアナ
ログ電圧であり、この信号のレベルは必要に応じてサン
プリングされ、A/D変換されてマイクロコンピュ−タ
に読取られる。
【0049】ブレ−キECU26に備わったマイクロコ
ンピュ−タの動作の主要部分を図3に示す。図3を参照
して説明する。電源がオンすると、まずステップ31で
初期化を実施し、ステップ32に進む。
【0050】ステップ32では、イグニッションスイッ
チ(IG_SW)の状態を参照し、オフの間は待機し、オ
ンになると次のステップ35に進む。ステップ35では
バイパス弁7を閉じる(通電オン)。バイパス弁7を閉
じることにより、マスタシリンダ4出力の油圧が所定以
上になるまでは、ホイ−ルシリンダ5(Fr)には油圧
が印加されない。
【0051】ステップ37では、電気モ−タ2の状態を
検出する。具体的には、電気モ−タ2の故障の有無,電
気モ−タ2の現在の回転数(rpm),及び電気モ−タ
2の温度の情報を入力する。次のステップ38では、バ
ッテリ−1の状態を検出する。具体的には、バッテリ−
1の故障の有無,バッテリ−1の放電深度,及びバッテ
リ−1の温度の情報を入力する。次のステップ39で
は、変速機25の状態(変速位置)を検出する。
【0052】ステップ3Aでは、上記ステップ37,3
8,39等で入力した情報に基づいて、回生制動を実施
するための条件が満たされているか否かを識別する。こ
の実施例においては、次の全ての条件を満たす場合に、
「回生制動可」とする。
【0053】a. モ−タ,インバ−タ共に故障してい
ない, b. モ−タ,インバ−タの電圧が300〜350Vの
範囲内, c. モ−タ,インバ−タの電流が250A以下, d. モ−タ,インバ−タの温度が共に100℃以下, e. モ−タの回転数が9000rpm以下, f. バッテリ−の電圧が300〜350Vの範囲内, g. バッテリ−の電流が250A以下, h. バッテリ−の放電深度が95%以下, i. バッテリ−の温度が60度C以下,及び j. 変速機の変速位置がバック以外。
【0054】この内、hはバッテリーが満充電になって
いない状況を示す。また、f,gはバッテリーが空にな
っていない状況を示す。その他の項目は、装置に異常が
発生しているか、または車両が異常な状況に置かれてい
るような場合を示す。バッテリー1が満充電であるとバ
ッテリー1にはそれ以上充電できないので回生制動がで
きない。バッテリー1にある程度電圧が残っていないと
充電できないので回生制動ができない。装置が異常な場
合や装置が異常な状況に置かれているときには回生制動
しないほうがよい。そこで、バッテリーに充電可能であ
る(満充電ではない,空でない)とき、装置が異常がな
いとき、装置が異常な状況に置かれていないときに回生
制動可としている。
【0055】次のステップ3Dでは、まず圧力センサ1
1が検出したマスタシリンダ圧Pmの情報を入力し、次
に圧力センサ12が検出したホイ−ルシリンダ圧Pwの
情報を入力し、PmとPwとを比較する。Pm=Pwな
らステップ3Bを通ってステップ32に戻り、そうでな
ければステップ3Eに進む。
【0056】回生制動動作をしていない時に、上記ステ
ップ3Aの結果が「回生制動可」でない場合(回生禁止
の時)には、ステップ3Bからステップ3Cに進む。回
生制動動作を実施している時、又はステップ3Aの結果
が「回生制動可」の時には、次にステップ3Dに進む。
【0057】ステップ3Cではバイパス弁7を開き(通
電オフ)、ステップ32に戻る。バイパス弁7を開くこ
とにより、マスタシリンダ4出力の油圧が、そのままホ
イ−ルシリンダ5(Fr)に印加される。
【0058】ステップ3Eでは、ステップ3Aの識別結
果を参照する。そして、ステップ3Aの結果が「回生制
動可」でない場合、即ち回生制動動作中に故障などによ
って回生動作を禁止すべき条件に適合した時には、「回
生中止要」とみなし次にステップ3Fに進む。ステップ
3Aの結果が「回生制動可」の時には、次にステップ3
Iに進む。
【0059】ステップ3Fでは、回生制動の中止指令を
モ−タECUに出力し、次のステップ3Gでは、バイパ
ス弁7を開け(通電オフ)る。バイパス弁7を開くこと
により、マスターシリンダ4の出力の油圧がそのままホ
イールシリンダ5に印加される。
【0060】ステップ3Iでは圧力センサ11が検出し
たマスタシリンダ圧Pmの情報を入力し、ステップ3J
では圧力センサ12が検出したホイ−ルシリンダ圧Pw
の情報を入力する。次のステップ3Kでは、PmとPw
の差圧dPを求める。
【0061】次のステップ3Lでは、予め決定されメモ
リに保持されたゲイン係数Kaおよびオフセット係数K
bを読み出し、それらとステップ3Kで求めた差圧dP
に基づいて、M=Ka・dP+Kbとして回生制動量M
を求める。そして次のステップ3Mでは、この回生制動
量Mと回生制動指令をモ−タECU27に与え、回生制
動を実施する。
【0062】図1に示す制動装置の、故障等が生じてい
ない時の動作特性を図5に示す。図5を参照して説明す
る。ストロークシミュレータ(S/S)9の消費流量
は、A1で示すようにストロークシミュレータ9が満杯
になる油圧(Pr)までの範囲では、M/C圧に比例
し、それ以上では一定になる。また、ホイールシリンダ
(W/C)の消費流量は、A2で示すように、M/C油
圧が0からPr(差圧弁6の開弁圧)までの範囲では差
圧弁6が閉じているため0であり、M/C油圧がPrを
越えると、M/C油圧の増大に伴ってW/C油圧も増大
する。また、全体の消費流量はストロークシミュレータ
(S/S)9の消費流量とホイールシリンダ(W/C)
の消費流量を足した流量(A3)となる。M/C油圧と
ブレーキペダルの踏込みストロークとの関係は、Bで示
すように、マスターシリンダの消費流量の特性(A3)
と同様になる。
【0063】回生ブレーキの制動力は、回生禁止または
回生中止条件が成立するまでは、図3のステップ3H〜
3MでM/C油圧PmとW/C油圧Pwとの差圧dPに
対応するように制御しているので、図5にC1で示すよ
うに、M/C油圧が0〜Prまでの範囲では、M/C油
圧に比例する。回生ブレーキの制動力は一定値以上には
あがらない。本実施例では、回生ブレーキがそれ以上上
がらない点で差圧弁6が開弁するように設定してある。
よって、M/C油圧がPr以上で回生ブレーキの制動力
は一定になる。一方、油圧ブレーキの制動力は、ホイー
ルシリンダに油圧が導入されて働くので、ホイールシリ
ンダの消費流量A2に対応してC2に示すように上昇す
る。全体の制動力は回生ブレーキの制動力(C1)と油
圧ブレーキの制動力(C2)の和(C3)となる。
【0064】図3のステップ31の内容を図4に示す。
図4を参照して説明する。最初のステップ41では、シ
ステムの初期化を実行する。即ち、マイクロコンピュ−
タの出力ポ−トのレベルを初期化し、内部メモリのチェ
ック及びクリアを実行し、割込み,通信,タイマ等の各
種モ−ドセットを実行する。次のステップ42では、故
障の有無をチェックする。即ち、ブレ−キECU26に
接続された各種センサからの情報およびモ−タECU2
7,変速機25等の外部ユニットから送られる情報に基
づいて、システム内の故障に関する状態を識別する。
【0065】ステップ43ではバイパス弁7を閉じ、次
のステップ44ではブレ−キスイッチ22の状態を参照
して、ブレ−キペダルの踏込みの有無を識別し、ブレ−
キペダル21の踏込みがなくなると、次のステップ45
に進む。
【0066】ステップ45では、まず圧力センサ11が
検出したマスタシリンダ圧Pmを入力し、次に圧力セン
サ12が検出したホイ−ルシリンダ圧Pwを入力し、マ
スタシリンダ圧Pmとホイ−ルシリンダ圧Pwとの差圧
をdPzとする。そして、差圧dPzを、オフセット係
数Kbに割り当てたメモリにストアする。
【0067】即ち、ブレ−キペダル21の踏込みがない
時には、配管24aの圧力(マスタシリンダ圧)も配管
24bの圧力(ホイ−ルシリンダ圧)も実際には零にな
るので、この時に検出されるマスタシリンダ圧Pmの値
及びホイ−ルシリンダ圧Pwの値は、いずれも圧力の0
[kg/cm2]に相当する。実際に使用している圧力
センサ11及び12に誤差が存在しなければ、この時の
圧力センサ11及び12の出力電圧は共に0.5[V]
になるが(図8参照)、実際にはセンサ毎の特性のばら
つき,電源電圧の違いに応じた変化,周囲温度の違いに
応じた変化などの影響により、それぞれの圧力センサの
出力には、0.5[V]とは多少違った値が現われる。
【0068】このような圧力センサのオフセットずれが
大きい場合、油圧ブレ−キと回生ブレ−キを組合せた制
動特性を図5のC3になるように設計していても、実際
の制動特性は図7に示すE3やF3のようになり、不具
合が生じる。
【0069】この不具合をなくすために、オフセット係
数Kbを自動的に調整する。この実施例では、マスタシ
リンダ圧Pmとホイ−ルシリンダ圧Pwとの差圧dPに
基づいて回生制動量Mを決定するので、実際の圧力が零
の時に検出される差圧dPzを、オフセット係数Kbと
してメモリに保存しておき、回生制動量Mを求める時に
利用する。
【0070】次のステップ46では、圧力センサ12が
検出したホイ−ルシリンダ圧Pwを入力し、Pwをしき
い値(定数)Ptと比較する。このしきい値Ptは、図
5及び図6に示すように、比較的大きな値であり、少な
くともマスタシリンダ圧PmがPrより大きい時でない
とPw>Ptにはならない。Pw>Ptになると、次の
ステップ47に進む。
【0071】マスタシリンダ圧PmがPrより大きい時
には、差圧弁6が開くので、それによって差圧弁6の両
端の差圧が一定(Pr)になるように自動的に制御され
る。即ち、ステップ47に進む時には、マスタシリンダ
圧Pmとホイ−ルシリンダ圧Pwとの差圧dPは、Pr
になり、この差圧は実際に使用している差圧弁6の特性
により定まる。
【0072】ステップ47では、圧力センサ11が検出
したマスタシリンダ圧Pmを入力し、このマスタシリン
ダ圧Pmと前のステップ46で検出したホイ−ルシリン
ダ圧Pwとの差圧をdPo とする。そして、次の計算式
を使用してゲイン係数Kaを求める。
【0073】
【数1】Ka=(TB+Kb)/dPo ・・・・(1) ここでTBは100%の回生制動量に対応している。図
5にC1で示すように、回生ブレ−キによる制動量は、
マスタシリンダ圧が0〜Prの間では、マスタシリンダ
圧に比例した値になり、マスタシリンダ圧がPr以上で
は、TBに固定される。
【0074】ステップ47を実行する時には、検出され
る差圧dPoは、差圧弁6の特性によって定まる差圧P
r(一定)と一致する。例えば、圧力センサ11及び1
2の検出感度が標準感度より大きい場合、検出される差
圧dPoは、それの標準値よりも大きめになるので、ス
テップ47で計算されるゲイン係数Kaは標準値よりも
小さめになる。また、圧力センサ11及び12の検出感
度が標準感度より小さい場合、検出される差圧dPo
は、それの標準値よりも小さめになるので、ステップ4
7で計算されるゲイン係数Kaは標準値よりも大きめに
なる。即ち、圧力センサ11及び12が検出した差圧d
Pにゲイン係数Kaを掛けることにより、圧力センサ1
1及び12の検出感度のばらつきを補償することができ
る。
【0075】また、ゲイン係数Kaを求める時に使用す
る差圧dPoは、実際に使用している差圧弁6の特性に
よって定まる差圧Prと一致するので、差圧弁6の特性
のばらつきがゲイン係数Kaにも反映される。つまり、
圧力センサ11及び12が検出した差圧dPにゲイン係
数Kaを掛けることにより、差圧弁6の特性のばらつき
をも補償することができる。
【0076】図3のステップ3Lでは、検出した差圧d
Pとゲイン係数Ka及びオフセット係数Kbを用いて、
Ka・dP−Kbを計算して回生制動量Mを求めてい
る。従って、マスタシリンダ圧が実際に0の時には回生
制動量Mが0になり、マスタシリンダ圧が0とPrとの
間では回生制動量Mはマスタシリンダ圧に比例して値に
なり、マスタシリンダ圧がPr以上の時には回生制動量
Mは100%になる。油圧ブレ−キの制動量は、マスタ
シリンダ圧がPr以上で実際に差圧弁6が開いている時
に、(マスタシリンダ圧)−Prに比例した値になる。
従って、圧力センサ11及び12ならびに差圧弁6の特
性にばらつき等がある場合でも、常に図5にC3で示す
制動特性が得られる。
【0077】この実施例では、装置の電源が投入される
度に、図4に示す初期化を実行し、そのつど最適なゲイ
ン係数Ka及びオフセット係数Kbを求めるようにして
いるので、電源電圧の変動幅や温度の変動幅が大きい場
合であっても、その時の使用環境に合わせて、使用前に
システムの特性が自動的に補償される、という効果があ
る。
【0078】しかしながら、圧力センサなどの特性が大
きく変動しない場合には、ゲイン係数Ka及びオフセッ
ト係数Kbの設定を最初に1回だけ実施すればよい。そ
の場合には、例えば、不揮発性メモリを設けて、電源オ
フ時にもゲイン係数Ka及びオフセット係数Kbを保持
するようにし、電源が投入された時に不揮発性メモリの
内容を参照して、ゲイン係数Ka及びオフセット係数K
bが未設定になっている場合にのみ、ゲイン係数Ka及
びオフセット係数Kbの計算及び保存を実施すればよ
い。あるいは、特別なスイッチを設けて、そのスイッチ
がオンになった時にだけ、ゲイン係数Ka及びオフセッ
ト係数Kbの計算及び保存を実施するように構成しても
よい。
【0079】なお、上記実施例では、図4のステップ4
6で圧力センサ12が検出したホイ−ルシリンダ圧Pw
を参照しているが、それの代わりに、圧力センサ11が
検出したマスタシリンダ圧Pmを参照してもよい。いず
れにしても、確実に差圧弁6が開いている時、つまりP
m>Prの時に、ステップ46からステップ47に進む
ように構成してあればよい。
【0080】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、ゲイン決
定手段(46,47)が、差圧弁手段(6)が開いてい
る時に、第1の圧力検出手段が検出した第1の圧力と第
2の圧力検出手段が検出した第2の圧力とを入力し、該
第1の圧力と第2の圧力との差圧に基づいてゲイン係数
(Ka)を自動的に決定し、ここで決定されたゲイン係
数と、検出した差圧(dP)とに基づいて回生制動量
(M)を決定するので、第1の圧力検出手段,第2の圧
力検出手段および差圧弁手段の特性にばらつきがある場
合や、電源電圧,温度等の変化によりそれらの特性が変
化する場合でも、ゲイン係数(Ka)の自動調整によっ
て、特性のずれが補償され、例えば図5にC3として示
すような好ましい制動特性が常に得られる。従って、高
価な圧力センサを採用したり、補償回路を設置する必要
がなく、検出感度の調整作業も不要になる。
【0081】また、請求項2の発明によれば、オフセッ
ト決定手段(44,45)が、ブレ−キペダルの操作量
が零の時に、第1の圧力検出手段が検出した第1の圧力
と第2の圧力検出手段が検出した第2の圧力とを入力
し、それらの差圧に基づいてオフセット係数(Kb)を
求め、ここで決定されたオフセット係数(Kb)を利用
して回生制動量(M)を決定するので、第1の圧力検出
手段および第2の圧力検出手段の検出特性にオフセット
ずれがある場合でも、それが自動的に補償され、例えば
図5にC3として示すような好ましい制動特性が常に得
られる。
【0082】また請求項3の発明では、第1の圧力検出
手段もしくは第2の圧力検出手段が検出した圧力を予め
定めたしきい値(Pt)と比較することにより、差圧弁
手段が開いているか否かを確実に識別することができ
る。
【0083】更に請求項4の発明では、差圧弁手段と並
列にバイパス弁手段(7)が接続されている場合でも、
正しいゲイン係数を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の装置主要部の構成を示すブロック図
である。
【図2】 図1のモ−タECUの主要部を示すブロック
図である。
【図3】 図1のブレ−キECUの動作を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図4】 図3の初期化の内容を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図5】 実施例の装置の特性を示すグラフである。
【図6】 実施例の装置の特性を示すグラフである。
【図7】 検出値に誤差を含む時の従来の特性を示すグ
ラフである。
【図8】 圧力センサの特性を示すグラフである。
【図9】 従来例の制動装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1:バッテリ− 2:電気モ−タ 4:マスタシリンダ(M/C) 5(Fr),5(Rr):ホイ−ルシリンダ(W/C) 6:差圧弁 7:バイパス弁 8,24a,24b:配管 9:ストロ−クシミュレ−タ(S/S) 11,12:圧力センサ 21:ブレ−キペダル 22:ブレ−キスイッ
チ 23:プロポ−ショニングバルブ 25:変速機 26:ブレ−キECU 27:モ−タECU 28:ポテンショメ−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気エネルギ−を蓄える車上バッテリ
    −;該車載バッテリ−からの電力により車輪を駆動する
    電気駆動手段;前記車輪の回転に伴なって前記電気駆動
    手段が発生する電力を前記車載バッテリ−に戻す回生制
    動手段;ブレ−キペダルの操作量に応じた液圧を発生す
    る液圧発生手段;該液圧発生手段が発生する液圧に応じ
    て前記車輪に制動力を与える液圧制動手段;及び前記液
    圧発生手段と液圧制動手段との間の液体流路に介挿さ
    れ、所定以上の液圧が印加された時に開く差圧弁手段;
    を備える電動車輌の制動装置において:前記液圧発生手
    段と前記差圧弁手段との間の液体流路の圧力を検出する
    第1の圧力検出手段;前記差圧弁手段と前記液圧制動手
    段との間の液体流路の圧力を検出する第2の圧力検出手
    段;前記差圧弁手段が開いている時に、前記第1の圧力
    検出手段が検出した第1の圧力と前記第2の圧力検出手
    段が検出した第2の圧力とを入力し、該第1の圧力と第
    2の圧力との差圧に基づいてゲイン係数を求める、ゲイ
    ン決定手段;及び前記ゲイン係数が決定された後で、前
    記第1の圧力検出手段が検出した第1の圧力と前記第2
    の圧力検出手段が検出した第2の圧力とを入力し、該第
    1の圧力と第2の圧力との差圧と、決定された前記ゲイ
    ン係数とに基づいて、前記回生制動手段の回生制動量を
    決定する、回生制動量決定手段;を設けたことを特徴と
    する、電動車輌の制動装置。
  2. 【請求項2】 前記ブレ−キペダルの操作量が零の時
    に、前記第1の圧力検出手段が検出した第1の圧力と前
    記第2の圧力検出手段が検出した第2の圧力とを入力
    し、該第1の圧力と第2の圧力との差圧に基づいてオフ
    セット係数を求める、オフセット決定手段;を更に含
    み、前記回生制動量決定手段は、前記オフセット係数及
    びゲイン係数が決定された後で、前記第1の圧力検出手
    段が検出した第1の圧力と前記第2の圧力検出手段が検
    出した第2の圧力とを入力し、該第1の圧力と第2の圧
    力との差圧と、決定された前記オフセット係数及びゲイ
    ン係数に基づいて、前記回生制動手段の回生制動量を決
    定する、前記請求項1記載の電動車輌の制動装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲイン決定手段は、前記第1の圧力
    検出手段もしくは第2の圧力検出手段が検出した圧力を
    予め定めたしきい値と比較して、前記差圧弁手段が開い
    ているか否かを識別する、前記請求項1記載の電動車輌
    の制動装置。
  4. 【請求項4】 前記液圧発生手段と液圧制動手段との間
    の液体流路に、前記差圧弁手段と並列に接続されたバイ
    パス弁手段を更に含み、前記ゲイン決定手段は、前記バ
    イパス弁手段を閉じた状態で検出された前記第1の圧力
    と第2の圧力との差圧に基づいてゲイン係数を求める、
    前記請求項1記載の電動車輌の制動装置。
JP01922094A 1994-02-16 1994-02-16 電動車輌の制動装置 Expired - Fee Related JP3577605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01922094A JP3577605B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 電動車輌の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01922094A JP3577605B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 電動車輌の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228241A true JPH07228241A (ja) 1995-08-29
JP3577605B2 JP3577605B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=11993290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01922094A Expired - Fee Related JP3577605B2 (ja) 1994-02-16 1994-02-16 電動車輌の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577605B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198479A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車の回生制動制御方法及び装置
WO2008117831A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Equos Research Co., Ltd. 車両用制御装置
JP2009012541A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2009090933A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 制動装置
US20130297170A1 (en) * 2010-10-27 2013-11-07 Michael Kunz Control device and method for operating a braking system equipped with an electric drive device and/or generator device
CN107825963A (zh) * 2016-09-15 2018-03-23 矢崎总业株式会社 再生控制装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198479A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Hyundai Motor Co Ltd 電気自動車の回生制動制御方法及び装置
JP4606074B2 (ja) * 2003-12-30 2011-01-05 現代自動車株式会社 電気自動車の回生制動制御方法及び装置
WO2008117831A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Equos Research Co., Ltd. 車両用制御装置
JP2008238911A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2009012541A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Equos Research Co Ltd 車両用制御装置
JP2009090933A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 制動装置
US20130297170A1 (en) * 2010-10-27 2013-11-07 Michael Kunz Control device and method for operating a braking system equipped with an electric drive device and/or generator device
US9108514B2 (en) * 2010-10-27 2015-08-18 Robert Bosch Gmbh Control device and method for operating a braking system equipped with an electric drive device and/or generator device
CN107825963A (zh) * 2016-09-15 2018-03-23 矢崎总业株式会社 再生控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577605B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416913B2 (ja) 電動車輌の制動装置
USRE42464E1 (en) Vehicle control using multiple sensors
JP3502768B2 (ja) 車両のブレーキシステム
JP3158583B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
US20010032046A1 (en) Vehicle slip control
JPH02114026A (ja) 車両のブレーキエネルギー回生装置
CN102248900A (zh) 当电流传感器不正常操作时车辆的马达扭矩控制的方法和系统
JP3367423B2 (ja) モータシステム異常検出方法、異常検出装置、および、その異常検出機能を備えたモータシステム
JPH07228241A (ja) 電動車輌の制動装置
JP4848976B2 (ja) 電動機の制御装置
EP1134113A2 (en) Vehicle control using multiple sensors
JPH0898313A (ja) 電動車両の制動装置
JP4569266B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP3137159B2 (ja) 電動車輌の制動装置
JP2012236557A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4135700B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP5692112B2 (ja) 車両の制御システム
JP2004322810A (ja) 車両の制動装置
JP4325539B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP3586751B2 (ja) 電動車両の制動装置
JP2006136174A (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JPH07322411A (ja) 電動車輌の制動装置
JP3316823B2 (ja) 電動車両の制動装置
JPH0898314A (ja) 電動車両の制動装置
JP2024075854A (ja) 電動車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees