JP3137159B2 - 電動車輌の制動装置 - Google Patents

電動車輌の制動装置

Info

Publication number
JP3137159B2
JP3137159B2 JP1149894A JP1149894A JP3137159B2 JP 3137159 B2 JP3137159 B2 JP 3137159B2 JP 1149894 A JP1149894 A JP 1149894A JP 1149894 A JP1149894 A JP 1149894A JP 3137159 B2 JP3137159 B2 JP 3137159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
hydraulic pressure
hydraulic
regenerative braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1149894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07215206A (ja
Inventor
本 直 泰 榎
井 俊 行 酒
藤 昌 基 安
堀 治 美 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1149894A priority Critical patent/JP3137159B2/ja
Publication of JPH07215206A publication Critical patent/JPH07215206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137159B2 publication Critical patent/JP3137159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電気自動車で利
用しうる制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば一般的な電気自動車の場合、走行
のために利用できるエネルギ−がバッテリ−に充電され
た電力だけであり、バッテリ−に充電できる電力は限ら
れるので、1回の充電で走行できる距離を長くするため
には、車輌のエネルギ−を有効に利用する必要がある。
従って、電気自動車においては回生制動を用いることが
非常に有効な手段である。即ち、制動時に、車輌の運動
エネルギ−により車輪に連結された電気モ−タを駆動
し、電気モ−タが発電した電力をバッテリ−に戻すよう
にすれば、エネルギ−の無駄な消費を減らすことができ
る。
【0003】しかしながら、駆動源が前輪又は後輪の2
輪(駆動輪)だけに連結されるような車輌においては、
回生制動を利用するだけでは、非駆動輪に制動をかける
ことができない。安全で確実な制動を実現するために
は、駆動輪と非駆動輪の両者に適正な制動力配分でそれ
ぞれ制動をかける必要がある。また、回生制動では制動
能力の限界が低いため、回生制動だけでなく、一般の自
動車で従来より利用されている油圧ブレ−キが、回生制
動と併用して使用される。
【0004】ところで、制動力は、ブレ−キペダルの踏
み込みストロ−クに比例するように線形に変化するのが
望ましい。但し、エネルギ−の利用効率を高めるために
は、できる限り油圧ブレ−キ力よりも回生制動力を利用
するべきである。
【0005】そこで、例えば特開平5−176408号
公報の技術では、油圧ブレ−キと回生制動とを併用でき
る駆動輪については、比較的制動力が小さい領域では、
油圧ブレ−キを遮断して回生制動のみを実施し、大きな
制動力が必要になった時だけ、油圧ブレ−キと回生制動
の両者を組合せて制動を実施している。
【0006】実際には、図5に示すように、ブレ−キペ
ダルの踏み込みに応じた油圧を発生するマスタシリンダ
M/Cと、車輪に制動をかけるホイ−ルシリンダW/C
との間の油を通す流路中に、リリ−フ弁30を介挿し、
マスタシリンダ圧力が比較的低い時にはリリ−フ弁30
を閉じ、圧力が高くなった時だけリリ−フ弁30を開
き、マスタシリンダM/Cの油圧をホイ−ルシリンダW
/Cに供給する。従って、マスタシリンダ圧力が比較的
低い時には、油圧ブレ−キは遮断され、回生制動のみが
可能になる。
【0007】この種の装置においては、リリ−フ弁が閉
じている時には、マスタシリンダの油圧が上昇しても、
マスタシリンダの油がホイ−ルシリンダに流れないの
で、その時にはブレ−キペダルは踏み込もうとしてもほ
とんど動かず、油圧が所定値に達してリリ−フ弁が開く
と、急にブレ−キペダルが沈み込む。つまり、ブレ−キ
ペダルの踏み込みストロ−クと制動力との関係がステッ
プ状に変化するので、極めて不自然な感覚をドライバに
与えることになる。
【0008】そこで、特開平5−176408号公報に
おいては、ストロ−クシミュレ−タと呼ばれる装置S/
Sを、マスタシリンダM/Cの出力に接続してある。ス
トロ−クシミュレ−タは、シリンダとその内空間を移動
するピストンを備えており、マスタシリンダから出た油
をシリンダの内空間に導入し、ホイ−ルシリンダに似た
特性で油を消費することができる。ストロ−クシミュレ
−タを設けることによって、リリ−フ弁30が閉じてい
る時でもマスタシリンダから出た油が消費されるので、
油の消費に伴なってブレ−キペダルの踏み込み位置が移
動する。従って、ブレ−キペダルの踏み込みストロ−ク
と制動力との関係を線形に近づけることが可能になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ストロ−ク
シミュレ−タは、その入出力ポ−トの圧力に応じて、シ
リンダ内空間の容積まで油を吸収できる構造になってい
るので、マスタシリンダの出力にストロ−クシミュレ−
タの入出力ポ−トを直接接続すると、油の消費が不要な
時、即ちリリ−フ弁を介してホイ−ルシリンダで油が消
費されている時であっても、ストロ−クシミュレ−タが
無駄な油を消費してしまう。
【0010】そこで特開平5−176408号公報の第
1実施例においては、図5に示すように、マスタシリン
ダM/Cの出力とホイ−ルシリンダW/Cとの間の流路
に、互いに直列に接続した2つの電磁弁54,56を、
リリ−フ弁30と並列に接続してあり、前記2つの電磁
弁の間に、ストロ−クシミュレ−タS/Sの入出力ポ−
トを接続してある。そして、リリ−フ弁30が閉じてい
る時には、マスタシリンダとストロ−クシミュレ−タと
の間に接続した電磁弁54を開いてマスタシリンダから
出る油をストロ−クシミュレ−タS/Sで吸収し、リリ
−フ弁が開いた後で(マスタシリンダ圧力がかなり高く
なった時)、マスタシリンダとストロ−クシミュレ−タ
との間の電磁弁54を閉じ、ストロ−クシミュレ−タで
の油の消費を中止するように制御している。なお、スト
ロ−クシミュレ−タとホイ−ルシリンダとの間に接続さ
れたもう一方の電磁弁56は、制動動作の立ち上がり時
に、ホイ−ルシリンダW/Cに初期圧を与えるために利
用される。
【0011】ところで、回生制動を行うとバッテリーが
充電されるが、バッテリーが充電できる量は限られてい
る。例えば、長い下り坂を走行中には、バッテリーが満
充電となることがある。バッテリーが満充電されるとそ
れ以上充電ができなくなる。このため、バッテリーが満
充電された時点で回生制動が働かなくなる。したがっ
て、バッテリーが満充電された場合には、回生制動を中
止し、その代わりに油圧ブレーキを有効にする必要があ
る。
【0012】図5に示すような構成においては、2つの
電磁弁54及び56を同時に開くことによって、リリ−
フ弁30が閉じている時であっても、電磁弁54及び5
6を介してマスタシリンダM/Cからホイ−ルシリンダ
W/Cに油が供給されるので、油圧ブレ−キを有効にす
ることができる。
【0013】しかしながら、2つの電磁弁54及び56
を同時に開くと、マスタシリンダM/Cから出た油は、
電磁弁54を介してストロ−クシミュレ−タS/Sにも
流れるので、一般の油圧ブレ−キと同一の制動力を得る
ためには、ストロ−クシミュレ−タS/Sで消費される
分だけ多くの油をマスタシリンダM/Cから供給しなけ
ればならない。即ち、ドライバは通常よりも余分にブレ
−キペダルを踏み込まなければならないので、制動遅れ
が生じる可能性がある。
【0014】また、ストロ−クシミュレ−タにその容積
いっぱいに油が充填されて、ストロ−クシミュレ−タが
それ以上油を吸収しなくなると、ブレ−キペダルの踏み
込みストロ−クと制動力との相関に変化が生じるので、
ドライバのペダル踏み込み感も変化するので望ましくな
い。
【0015】図13に示すように、ストロークシミュレ
ータS/Sの消費油量はマスターシリンダの油圧が値P
1になるまで増加し、その後一定となる。ホイールシリ
ンダW/Cの消費油量は、リリーフ弁30が開いた時点
△Prから増加を始める。トータルの消費油量は、スト
ロークシミュレータS/Sの消費油量とホイールシリン
ダW/Cの消費油量の和になる。ストロークは消費油量
に略等しくなる。制動力についても同様に上昇する。よ
って、ストロークと制動力の関係は比例している。
【0016】一方、回生制動が異常なときには、電磁弁
54及び56を同時に開くことにより、図14に示すよ
うに、ストロークシミュレータS/Sの消費油量はマス
ターシリンダの油圧が値P1になるまで増加し、その後
一定となる。ホイールシリンダW/Cの消費油量は、最
初から増加を始める。トータルの消費油量は、ストロー
クシミュレータS/Sの消費油量とホイールシリンダW
/Cの消費油量の和になる。この値は、回生制動が正常
時に比べ全体に増加している。ストロークは消費油量に
略等しくなる。制動力については、回生制動による制動
力が働かないが、マスターシリンダの油圧に応じてホイ
ールシリンダの油圧が上昇し、マスターシリンダ油圧に
比例した制動力が働く。よって、同じ制動力を得るため
に、多くのストロークが必要になる。特に、図示βの点
でバッテリーが満充電されたとき、回生制動がその時点
より働かなくなるため、同じ制動力を維持するにはスト
ロークをβ’の点まで多くしなければならない。
【0017】従って本発明は、上述のような制動装置に
おいて、バッテリ−が満充電された時等、回生制動を実
施するための条件が満たされていない場合に、液圧制動
系を利用可能にするとともに、ブレ−キペダルの踏み込
みストロ−クと制動力との関係に生じる変化、及び液圧
の無駄な消費を抑制することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、電気エネルギ−を蓄える車載バッテリ
−(1);該車載バッテリ−からの電力により車輪を駆動
する電気駆動手段(2);前記車輪の回転に伴なって前記
電気駆動手段が発生する電力を前記車載バッテリ−に戻
す回生制動手段(D1〜D6);ブレ−キペダルの操作量に応
じた液圧を発生する液圧発生手段(4);該液圧発生手段
が発生する液圧に応じて前記車輪に制動力を与える液圧
制動手段(5);及び、前記液圧発生手段と液圧制動手段
との間の液体流路に介挿され、所定以上の液圧が印加さ
れた時に開くリリ−フ弁手段(6);を備える電動車輌の
制動装置において: 前記液圧発生手段 (4)と液圧制動手段 (5)との間の液体
流路に、前記リリ−フ弁手段 (6)と並列に接続された、
バイパス弁手段(7); 前記液圧発生手段 (4)から出る液体を受入れる内空間が
形成された、ストロ−クシミュレ−タ手段(9); 前記液圧発生手段(4)とストロ−クシミュレ−タ手段
(9)との間の流路を開閉する遮断弁手段(10); 前記液圧発生手段(4)の出力圧(Pm)を検出する圧力検出
手段(11);及び、回生制動を実施するための所定条件が
満たされた回生制動可か否かを識別する制御手段 (2
6);を有し、 前記制御手段(26)が、 回生制動可と識別した
合(FA=0,FB=0)、前記液圧発生手段(4)の出力圧(Pm)が前
記リリーフ弁手段(6)が開閉する圧力よりも低いときは
前記ブレーキペダルの踏み込みに応じた制動力を前記回
生制動手段(D1〜D6)のみによって前記車輪に付与し、前
記液圧発生手段(4)の出力圧(Pm)が前記リリーフ弁手段
(6)が開閉する圧力以上のときは前記回生制動手段(D1〜
D6)と前記液圧制動手段(5)の双方によって制動力を前記
車輪に付与するとともに、 前記制御手段(26)は、回生制
動可と識別した場合(FA=0,FB=0)は、前記遮断弁手段(1
0)を開にバイパス弁手段(7)は閉にし(図3の35,36)、回
生制動否と識別した場合は、前記圧力検出手段(11)が検
出した圧力(Pm)が、前記リリ−フ弁手段(6)が開閉する
圧力(ΔPr)と同等のしきい値よりも低いとき(Pm<
α)に前記遮断弁手段(10)を閉じバイパス弁手段(7)を開
き(図3の3C)、前記圧力検出手段(11)が検出した圧力(P
m)が前記リリ−フ弁手段(6)が開閉する圧力(ΔPr)と
同等のしきい値以上のとき(Pm≧α)には前記遮断弁手
段(10)についてその時点での動作状態を維持し(図3の3
G)バイパス弁手段(7)を開く、ことを特徴とする。
【0019】また請求項2においては、前記液圧発生手
段の出力に設置された圧力検出手段(11)を含み、前
記遮断制御手段を、圧力検出手段が検出した圧力を、前
記リリ−フ弁手段が開閉する圧力と同等のしきい値(Δ
Pr)と比較し、検出した圧力がしきい値よりも低い時
にのみ前記遮断弁手段を閉制御する(3G,3C)、よ
うに構成する。
【0020】なお上記括弧内に示した記号は、後述する
実施例中の対応する要素の符号を参考までに示したもの
であるが、本発明の各構成要素は実施例中の具体的な要
素のみに限定されるものではない。
【0021】
【作用】電気駆動手段(2)は、車載バッテリ−(1)からの
電力により車輪を駆動する。回生制動手段(D1〜D6)は、
車輪の回転に伴なって電気駆動手段 (2)が発生する電力
を車載バッテリ− (1)に戻す。この時の電気駆動手段
(2)の発電制動によって、車輪に制動かけることがで
きる。また、ブレ−キペダル (21)の操作量に応じた液
液圧発生手段(4)発生し、この液圧により、液圧
制動手段(5)が車輪に制動力を与える。但し、液圧発生
手段 (4)と液圧制動手段 (5)との間の液体流路には、リ
リ−フ弁手段(6)が介挿されており、液圧が所定 (ΔPr)
以下の時にはリリ−フ弁手段 (6)が閉じるので、液圧制
動手段 (5)は動作しない。
【0022】液圧制動手段 (5)が動作しない時でも、液
圧発生手段 (4)から出る液体は、ストロ−クシミュレ−
タ手段(9)に流れるので、ブレ−キペダル (21)はその踏
み込み力に応じたストロ−クだけ移動する。そして、液
圧制動手段 (5)が動作しない時には、回生制動手段 (D1
〜D6)によって、ブレ−キペダル (21)の踏み込み力に応
じた制動力が車輪に印加される。
【0023】一方、バッテリー (1)が満充電されたり、
回生制動手段 (D1〜D6)に故障が生じるような場合に
は、バッテリー (1)に回生できず回生制動が働かない。
制御手段(26)が、回生制動を実施するための所定条件が
満たされないすなわち回生制動否と識別した場合は、リ
リ−フ弁手段 (6)と並列に接続したバイパス弁手段(7)
を開き、液圧発生手段 (4)の液圧を液圧制動手段 (5)
与え、液圧制動手段 (5)により車輪に制動をかける。バ
イパス弁手段 (7)を開いた時には、液圧制動手段(5)
よって液体が消費されるので、分岐管手段 (8)に設置し
た遮断弁手段(10)を閉じ、ストロ−クシミュレ−タ手
(9)への液体の流入を阻止する。
【0024】従って、制動中に異常が発生した場合及び
回生制動前に既に異常が発生しているような場合でも、
液圧発生手段 (4)から流出する液量は、液圧制動手段
(5)の消費分だけであり、ブレ−キペダル (21)の踏み込
みストロ−クと制動力との相関が通常の場合と同一にな
るので、制動遅れが生じたり、ブレ−キペダル (21)
踏み込みフィ−リングが悪化することがない。また、無
駄な液圧を消費するのも避けられる。
【0025】加えて、本発明によれば、圧力検出手段(1
1)で液圧発生手段(4)の圧力(Pm)を検出する。ブレ−キ
が作動している時に、故障が発生し、油圧+回生制動モ
−ドから、油圧制動モ−ドに移行する場合に、制御手段
(26)が、圧力検出手段(11)が検出した圧力(Pm)が、リリ
−フ弁手段(6)が開閉する圧力(ΔPr)と同等のしきい
値よりも低いとき(Pm<α)に遮断弁手段(10)を閉じバ
イパス弁手段(7)を開き(図3の3C)、しきい値以上のとき
(Pm≧α)は遮断弁手段(10)についてその時点での動
作状態を維持し(図3の3G)バイパス弁手段(7)を開く。ス
トロークシミュレータ手段 (9)が既に液体で満たされて
いる場合には、遮断弁手段 (10)を閉じても意味がな
い。また、遮断弁手段 (10)を閉じるには電力が必要で
あり、電力ロスが発生する上、弁の遮断時に音やショッ
クが発生し、フィーリング上良くない。よって、液圧発
生手段 (4)の圧力 (Pm)がストロークシミュレータ手段
(9)が液体で満たされるあたりの圧力にあるとき (Pm
≧α)、上述のように遮断弁手段(10)についてその時点
での動作状態を維持することで、省電力化及びフィーリ
ング向上が図られる。
【0026】また、回生制動中に駆動輪と従動輪の双方
の液圧制動手段を動作しないようにし、回生制動中の回
生量を最大にすることもできる。この場合、回生制動中
は駆動輪のみに制動がかかる。よって、特に低μ路では
駆動輪がロックし易くなる。そこで、駆動輪がロック傾
向にあるとき、制動時の異常と判断してストロークシミ
ュレータ手段 (9)への液体の流入を阻止し、液圧制動手
段により制動をかけるようにしてもよい。
【0027】
【実施例】一実施例の電気自動車の駆動系及び制動系の
主要部構成を図1に示す。図1を参照すると、この実施
例においては、前輪Frが駆動輪、後輪Rrが従動輪に
なっている。駆動源である電気モ−タ2の駆動軸は、変
速機(T/M)25を介して、前輪Frの車軸に連結さ
れている。なお図1においては、前輪Frの1輪と後輪
Rrの1輪は省略されているが、実施例の自動車は4輪
車である。各車輪近傍には、それぞれ、油圧制動のため
のホイ−ルシリンダ(W/C)5が装着されている。前
輪Frは、駆動輪であるため、電気モ−タ2による回生
制動も可能になっている。
【0028】まず図1の油圧系統について説明する。ブ
レ−キペダル21の踏み込みストロ−クに応じた油圧
が、ブレ−キマスタシリンダ(M/C)4の出力に発生
する。後輪側では、マスタシリンダ4出力の配管は、プ
ロポ−ショニングバルブ23を介して、ホイ−ルシリン
ダ5(Rr)の配管と接続されている。また前輪側で
は、マスタシリンダ4出力の配管24aと、ホイ−ルシ
リンダ5(Fr)の配管24bとの間に、差圧弁(リリ
−フ弁)6,チェック弁29,及びバイパス弁7が介挿
されている。
【0029】差圧弁6は、配管24aの油圧が配管24
bの油圧よりも所定以上高い時に開き、機械的に配管2
4aと配管24bの差圧を一定に制御する。チェック弁
29は、通常は閉じているが、何らかの原因により配管
24aの油圧よりも配管24bの油圧が高くなると開
き、配管24bの油圧を配管24aに逃がす。バイパス
弁7は、電磁弁であり、通常は閉状態であるが、主とし
て電気系統に故障が生じた時に、開制御されて、配管2
4aの油圧と配管24bの油圧を同一にする。
【0030】プロポ−ショニングバルブ23は、マスタ
シリンダ4側の入側油圧が所定圧以下の時には、ホイ−
ルシリンダ5(Rr)側の出側油圧を入側油圧と同一に
し、入側油圧が前記所定圧を越えている時には、入側と
出側を分離して、入側油圧の変化に対する出側油圧の変
化の比率をそれまでより抑えるように動作する。プロポ
−ショニングバルブ23を設けることにより、油圧制動
による前後輪の制動力配分を理想配分に近づけ、後輪の
先行ホイ−ルロックを防ぐことができる。
【0031】マスタシリンダ4出力の配管24aに、分
岐管8の一端が接続されており、この分岐管8の他端に
は、カット弁10を介して、ストロ−クシミュレ−タ9
が接続されている。カット弁10は、電磁弁であり、オ
ン/オフ制御される。
【0032】ストロ−クシミュレ−タ9は、シリンダ,
該シリンダの内空間を移動するピストン,及び該ピスト
ンに力を与えるスプリングを備えており、マスタシリン
ダ4から出た油をそのシリンダの内空間に導入し、ホイ
−ルシリンダ5に似た特性で油を消費することができ
る。ストロ−クシミュレ−タ9を設けることによって、
差圧弁6が閉じている時でも、マスタシリンダ4から出
た油が消費されるので、油の消費に伴なってブレ−キペ
ダル21の踏み込み位置が移動する。これにより、ブレ
−キペダルの踏み込みストロ−クと制動力との関係を線
形に近づけることが可能になる。
【0033】配管24aには圧力センサ11が設置して
あり、配管24bには圧力センサ12が設置してある。
また、ブレ−キペダル21の近傍には、ブレ−キペダル
21の踏み込みの有無を検出するブレ−キスイッチ22
が設置してある。また、ポテンショメ−タ28は、図示
しないアクセルペダルと連結してあり、アクセルペダル
の踏み込みストロ−クを検出する。
【0034】次に、電気系統について説明する。この実
施例で使用している電気モ−タ2は、誘導モ−タであ
り、回転子には永久磁石により磁極が形成されており、
固定子には3相の巻線が設置されている。固定子の3相
の巻線に交流電力を印加することにより、回転磁界を発
生し、回転子を回転駆動することができる。また、車輪
の回転によって電気モ−タ2の回転子が回転している時
には、その回転を止める方向の磁界を固定子の巻線で発
生することにより、制動をかけることができ、このとき
固定子の巻線に発生する起電力を電源に回収する(回生
制動する)ことができる。電気モ−タ2の内部には、回
転子の磁極の位置を検出する検出器が設置されている。
【0035】電気モ−タ2を制御するための電気回路と
して、モ−タECU27とブレ−キECU26が備わっ
ている。モ−タECU27とブレ−キECU26は、各
々、内部にマイクロコンピュ−タを備えており、前者は
主として電気モ−タ2の駆動に関する制御を実施し、後
者は油圧制動及び回生制動に関する制御を実施する。ま
た両者のマイクロコンピュ−タは互いに接続されてお
り、互いに情報を交換可能になっている。
【0036】モ−タECU27の主要部の構成を図2に
示す。図2を参照すると、モ−タECU27にはインバ
−タINVが備わっており、インバ−タINVの3本の
出力ラインL1,L2及びL3が電気モ−タ2の各巻線
と接続されている。インバ−タINVの電源ラインLP
及びLMは、車載バッテリ−1のプラス及びマイナスの
端子にそれぞれ接続されている。例えば車載バッテリー
1は鉛蓄電池等のバッテリーを用いればよいが、バッテ
リーと並列に大容量コンデンサを併設し、バッテリーと
大容量コンデンサから車載バッテリー1を構成するよう
にして、定常電流はバッテリーから供給し、過度電流は
コンデンサから供給するようにしてもよい。バッテリー
に過渡的な電流が流れにくいため、バッテリーの効率が
よくなり、長時間走行ができるようになる。この場合、
電力の回生時にはバッテリーとコンデンサに電力が回生
される。また、大容量のバッテリーと小容量のバッテリ
ーを2つ以上組み合わせて車載バッテリー1を構成する
ようにしてもよい。
【0037】インバ−タINVには、6個のスイッチン
グ用出力トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4,Q5及
びQ6が備わっており、上側のトランジスタQ1,Q3
及びQ5の少なくとも1つと、下側のトランジスタQ
2,Q4及びQ6の少なくとも1つをオンすることによ
り、バッテリ−1から電気モ−タ2の各巻線に電流を流
すことができる。但し、トランジスタQ1とQ2,Q3
とQ4,ならびにQ5とQ6は同時にオンしない。
【0038】トランジスタQ1,Q2,Q3,Q4,Q
5及びQ6の制御端子には、それぞれドライバDV1,
DV2,DV3,DV4,DV5及びDV6の出力が接
続されており、これらのドライバDV1〜DV6の入力
端子は、マイクロコンピュ−タCPUの出力ポ−トと各
々接続されている。即ち、マイクロコンピュ−タCPU
がトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4,Q5及びQ6
のオン/オフを制御することにより、電気モ−タ2の各
巻線の通電を制御する。
【0039】電気モ−タ2を連続的に回転させるために
は、それの回転子の磁極の位置に合わせて、それを駆動
する方向に、固定子巻線が形成する各磁極の位置を順次
に移動させる必要があるので、マイクロコンピュ−タC
PUは、電気モ−タ2に内蔵された検出器からの信号に
基づいて、ドライバDV1〜DV6に印加する制御信号
のタイミングを決定する。
【0040】また、ドライバDV1〜DV6に印加する
制御信号のタイミングを調整することにより、電気モ−
タ2の回転に対して制動をかけることもできる。この制
動の際、電気モ−タ2は発電機として機能するので、そ
の固定子巻線に電力が誘起するが、この電力はバッテリ
−1に回収される。
【0041】即ち、固定子巻線が発生する逆起電力によ
って、出力ラインL1の電圧が電源ラインLPよりも高
くなると、出力ラインL1からダイオ−ドD1を介して
電源ラインLPに電流が流れ、また出力ラインL1の電
圧が電源ラインLMよりも低くなると、出力ラインL1
からダイオ−ドD2を介して電源ラインLMに電流が流
れ、バッテリ−1が充電される。同様に、出力ラインL
2の電圧が電源ラインLPよりも高くなると、出力ライ
ンL2からダイオ−ドD3を介して電源ラインLPに電
流が流れ、また出力ラインL2の電圧が電源ラインLM
よりも低くなると、出力ラインL2からダイオ−ドD4
を介して電源ラインLMに電流が流れ、バッテリ−1が
充電される。更に、出力ラインL3の電圧が電源ライン
LPよりも高くなると、出力ラインL3からダイオ−ド
D5を介して電源ラインLPに電流が流れ、また出力ラ
インL3の電圧が電源ラインLMよりも低くなると、出
力ラインL3からダイオ−ドD6を介して電源ラインL
Mに電流が流れ、バッテリ−1が充電される。
【0042】再び図1を参照して説明を続ける。モ−タ
ECU27は、ポテンショメ−タ28が出力する信号に
より、アクセルペダルの踏み込み量を検出し、この踏み
込み量に応じて、電気モ−タ2の駆動量(回転速度)を
制御する。また、回生制動の実施をブレ−キECU26
が指示する時には、その指示に従って、電気モ−タ2の
制動量を制御する。前述のインバ−タINVのトランジ
スタQ1,Q2,Q3,Q4,Q5及びQ6の制御端子
に印加する信号のパルス幅を調整することによって、電
気モ−タ2の駆動トルク及び制動量が調整される。
【0043】ブレ−キECU26には、圧力センサ11
からの信号,圧力センサ12からの信号,ブレ−キスイ
ッチ22からの信号,変速機25からの信号,及び電気
モ−タ2からの信号が印加される。ブレ−キECU26
は、入力されるこれらの信号に基づいて、制動制御を実
施し、回生制動のための情報をモ−タECUに出力する
とともに、油圧制動のために、必要に応じてバイパス弁
7及びカット弁10をオン/オフ制御する。
【0044】ブレ−キECU26に備わったマイクロコ
ンピュ−タの動作の主要部分を図3に示す。図3を参照
して説明する。電源がオンすると、まずステップ31で
初期化を実施し、ステップ32に進む。
【0045】ステップ32では、イグニッションスイッ
チ(IG_SW)の状態を参照し、オフの間は待機し、オ
ンになると次のステップ33に進む。ステップ33では
フラグFAを参照し、ステップ34ではフラグFBを参
照する。そして、フラグFA,FBが共に0の時にはス
テップ35に進み、FAが0でFBが0でない時にはス
テップ36に進み、FAが0でない時にはステップ37
に進む。
【0046】ステップ35ではカット弁10を開く(通
電オン)。カット弁10を開くことにより、配管24a
とストロ−クシミュレ−タ9との間で油の流通が可能に
なる。次のステップ36では、バイパス弁7を閉じる
(通電オン)。バイパス弁7を閉じることにより、マス
タシリンダ4出力の油圧が所定以上になるまでは、ホイ
−ルシリンダ5(Fr)には油圧が印加されない。
【0047】ステップ37では、電気モ−タ2の状態を
検出する。具体的には、電気モ−タ2の故障の有無,電
気モ−タ2の現在の回転数(rpm),及び電気モ−タ
2の温度の情報を入力する。次のステップ38では、バ
ッテリ−1の状態を検出する。具体的には、バッテリ−
1の故障の有無,バッテリ−1の放電深度,及びバッテ
リ−1の温度の情報を入力する。次のステップ39で
は、変速機25の状態(変速位置)を検出する。
【0048】ステップ3Aでは、上記ステップ37,3
8,39等で入力した情報に基づいて、回生制動を実施
するための条件が満たされているか否かを識別する。こ
の実施例においては、次の全ての条件を満たす場合に、
「回生制動可」とする。
【0049】a. モ−タ,インバ−タ共に故障してい
ない, b. モ−タ,インバ−タの電圧が300〜350Vの
範囲内, c. モ−タ,インバ−タの電流が250A以下, d. モ−タ,インバ−タの温度が共に100度C以
下, e. モ−タの回転数が9000rpm以下, f. バッテリ−の電圧が300〜350Vの範囲内, g. バッテリ−の電流が250A以下, h. バッテリ−の放電深度が95%以下, i. バッテリ−の温度が60度C以下,及び j. 変速機の変速位置がバック以外。
【0050】この内、hはバッテリーが満充電になって
いない状況を示す。また、f,gはバッテリーが空にな
っていない状況を示す。その他の項目は、装置に異常が
発生しているか、または車両が異常な状況に置かれてい
るような場合を示す。バッテリー1が満充電であるとバ
ッテリー1にはそれ以上充電できないので回生制動がで
きない。バッテリー1にある程度電圧が残っていないと
充電できないので回生制動ができない。装置が異常な場
合や装置が異常な状況に置かれているときには回生制動
しないほうがよい。そこで、バッテリーに充電可能であ
る(満充電ではない,空でない)とき、装置が異常がな
いとき、装置が異常な状況に置かれていないときに回生
制動可としている。
【0051】ステップ3Dでは、まず圧力センサ11が
検出したマスタシリンダ圧Pmの情報を入力し、次に圧
力センサ12が検出したホイ−ルシリンダ圧Pwの情報
を入力し、PmとPwとを比較する。Pm=Pwならス
テップ3Bに進み、そうでなければステップ3Eに進
む。
【0052】回生制動動作をしていない時に、上記ステ
ップ3Aの結果が「回生制動可」でない場合(回生禁止
の時)には、ステップ3Bからステップ3Cに進む。回
生制動動作を実施している時、又はステップ3Aの結果
が「回生制動可」の時には、次にステップ32に戻る。
【0053】ステップ3Cでは、カット弁10を閉じ
(通電オフ)、バイパス弁7を開き(通電オフ)、フラ
グFAを1にセットしてステップ32に戻る。カット弁
10を閉じることにより、配管24aとストロ−クシミ
ュレ−タ9との間で油の流通が遮断される。またバイパ
ス弁7を開くことにより、マスタシリンダ4出力の油圧
が、そのままホイ−ルシリンダ5(Fr)に印加され
る。フラグFAをセットするので、ステップ35,36
のカット弁10及びバイパス弁7の操作がスキップさ
れ、油圧制動が継続される。
【0054】ステップ3Eでは、ステップ3Aの識別結
果を参照する。そして、ステップ3Aの結果が「回生制
動可」でない場合、即ち回生制動動作中に故障などによ
って回生動作を禁止すべき条件に適合した時には、「回
生中止要」とみなし次にステップ3Fに進む。ステップ
3Aの結果が「回生制動可」の時には、次にステップ3
Hに進む。
【0055】ステップ3Fでは、回生制動の中止指令
を、モ−タECUに出力する。更に、ステップ3Dで入
力したマスタシリンダ圧Pmを、予め定めたしきい値α
と比較する。しきい値αは、この例では18Kg/cm
2である。この値はストロークシミュレータ9が一杯と
なるとき、またはその付近の前後のマスターシリンダ圧
に相当する。Pm<αならステップ3Cに進み、そうで
なければステップ3Gに進む。ステップ3Gでは、バイ
パス弁7を開け(通電オフ)、フラグFBに1をセット
する。バイパス弁7を開くことにより、マスターシリン
ダ4の出力の油圧がそのままホイールシリンダ5に印加
される。ここで、ストロークシミュレータ9が既に一杯
の油を蓄えているときにはストローク変化は少ないため
カット弁10を閉じても意味がなく、また、カット弁1
0を閉じることにより電力を消費する他、音やショック
の発生があるため、ステップ3Gでは、ステップ3Cと
異なり、カット弁10を操作しない。また、フラグFB
をセットするので、ステップ35のカット弁10の操作
もスキップされる。
【0056】ステップ3Hでは、まずフラグFA,FB
を共に0にクリアし、圧力センサ11が検出したマスタ
シリンダ圧Pmの情報を入力し、圧力センサ12が検出
したホイ−ルシリンダ圧Pwの情報を入力する。更に、
PmとPwの差圧ΔPを計算し、予め定めた関数f( )
に差圧ΔPをパラメ−タとして代入して計算を実施し、
その計算結果を回生制動量Mとする。そしてこの回生制
動量Mと回生制動指令をモ−タECU27に与え、回生
制動を実施する。
【0057】図1に示す制動装置の、故障等が生じてい
ない時の動作特性を図4に示す。図4を参照して説明す
る。ストロークシミュレータ(S/S)9の消費流量
は、A1で示すようにストロークシミュレータ9が満杯
になる油圧P1までの範囲では、M/C圧に比例し、そ
れ以上では一定になる。また、ホイールシリンダ(W/
C)の消費流量は、A2で示すように、M/C油圧が0
から△Pr(差圧弁6の開弁圧)までの範囲では差圧弁
6が閉じているため0であり、M/C油圧が△Prを越
えると、M/C油圧の増大に伴ってW/C油圧も増大す
る。また、全体の消費流量はストロークシミュレータ
(S/S)9の消費流量とホイールシリンダ(W/C)
の消費流量を足した流量(A3)となる。M/C油圧と
ブレーキペダルの踏込みストロークとの関係は、Bで示
すように、マスターシリンダの消費流量の特性(A3)
と同様になる。
【0058】回生ブレーキの制動力は、回生禁止または
回生中止条件が成立するまでは、図3のステップ3Hで
M/C油圧PmとW/C油圧Pwとの差圧△Pに対応す
るように制御しているので、図4にC1で示すように、
M/C油圧が0〜△Prまでの範囲では、M/C油圧に
比例する。回生ブレーキの制動力は一定値以上にはあが
らない。本実施例では、回生ブレーキがそれ以上上がら
ない点で差圧弁6が開弁するように設定してある。よっ
て、M/C油圧が△Pr以上で回生ブレーキの制動力は
一定になる。一方、油圧ブレーキの制動力は、ホイール
シリンダに油圧が導入されて働くので、ホイールシリン
ダの消費流量A2に対応してC2に示すように上昇す
る。全体の制動力は回生ブレーキの制動力(C1)と油
圧ブレーキの制動力(C2)の和(C3)となる。
【0059】異常発生時の制動装置の動作特性を図6に
示す。バッテリー1に充電不可能である(満充電,空)
ときや、装置に異常があるとき、装置が異常な状態に置
かれているときには回生が禁止される。このとき、カッ
ト弁10が閉じられているので、ストロークシミュレー
タ9による消費流量はない。また、バイパス弁7が開か
れるので、M/C油圧とW/C油圧が等しくなる。よっ
て、図6のD1に示すようにM/C油圧の増大に伴って
消費流量は増大する。M/C油圧とブレーキペダルの踏
込みストロークとの関係は、E1に示すように、マスタ
ーシリンダの消費流量の特性(D1)と同様になる。制
動力についても、F1に示すように、マスターシリンダ
の消費流量の特性(D1)と同様になる。ストローク,
制動力とも、異常が発生していないときのB,C3とあ
まり差がない。回生制動中に異常が発生した場合にも、
回生中止と判断して同様に制御する。よって、回生制動
ができない状況にあっても、正常に車両を停止でき、運
転者にも違和感がない。
【0060】上記実施例において、ストロークシミュレ
ータ9が満杯になる油圧P1よりも△Pr(差圧弁6の
開弁圧)を高く設定してある。ここで、P1と△Prを
同じに設定しても、P1より△Prを低く設定してもよ
いが、P1より△Prを低く設定すると、ストロークの
不感帯がなくなるものの回生ブレーキが一杯に働く前に
油圧ブレーキが働くことになり、エネルギーの回収効率
が若干悪化する。よって、エネルギーの回収効率を優先
するか、フイーリングを優先するかでP1と△Prの関
係を定めればよい。
【0061】上記実施例では、ホイールシリンダによる
制動力はホイールシリンダへの油圧の導入と同時に発生
する理想的な例を示したが、例えば、ディスクブレーキ
の場合、パットがロータに押しつけられるまでの油量を
消費するため、初期油量を一定以上蓄えないと制動力が
働かない。このようなホイールシリンダを用いると、回
生制動を中止した際に、直ぐに油圧ブレーキが働かない
ことがある。図12に示すように、△Prの時点で差圧
弁が開くと、ホイールシリンダが初期油量を消費するま
での間(P2)、油圧の上昇に対し消費油量及びストロ
ークは上昇するが、制動力は上昇しない。このため、ス
トロークと制動力のグラフをみると、一時的にストロー
クが延びる領域S1が生じる。この領域ではブレーキペ
ダルが若干落ち込む感覚が生じ、フイーリングが良くな
い。
【0062】これを防止するには、図7に示すように低
圧カット弁57をチェック弁29と並列に設けるとよ
い。低圧カット弁57は1〜2kg/cm2程度の初期
圧P2のとき開となり、それ以上の圧力で閉じるよう構
成されている。この実施例の作用を図8を参照して説明
する。ストロークシミュレータの消費油量はマスターシ
リンダ油圧がP1になるまで上昇し、その後一定とな
る。ホイールシリンダの油圧は初期圧P2になるまで一
旦上昇し、P2から△Prになるまでは一定となり、△
Pr以上でマスターシリンダ油圧に比例して上昇する。
ストロークも同様となる。一方、ホイールシリンダの制
動力はホイールシリンダ内が油液で十分満たされるまで
の間は略ゼロであるので、全体の制動力はマスターシリ
ンダ油圧が△Prになるまでは回生ブレーキの制動力の
みとなる。圧力が△Prの時点でホイールシリンダには
既に初期圧がかかっているので、マスターシリンダ油圧
が△Prを越えると油圧ブレーキの制動力がマスターシ
リンダ油圧に比例して上昇する。ストロークに対する制
動力はブレーキペダルの踏込み初期を除いて均一に上昇
する。よって、フイーリングのよい制動が得られる。
【0063】尚、この実施例において、バイパス弁7を
低圧時に開くように制御すれば、低圧カット弁57を省
略してもよい。
【0064】上記実施例では、従動輪側である後輪は特
に制御していない。このため、弱めの力でブレーキペダ
ルを踏んだときには、後輪側は油圧ブレーキがかかり前
輪側は回生ブレーキがかかることになる。このとき、後
輪側も非制動とすると、より有効に制動エネルギーの回
収を行うことができる。図9は従動輪である後輪側も制
御する例を示す。勿論、4輪駆動とする場合には図9の
例を用いる。図9の例では、前輪側と同様に後輪側にも
差圧弁6’,バイパス弁7’,ストロ−クシミュレ−タ
9’,カット弁10’,チェック弁29’が設けられ
る。バイパス弁7’,カット弁10’の制御も図1の例
と同様に行う。ただし、駆動輪の回生制動中に従動力を
ゼロにすると、特に低μ路では制動している駆動輪がロ
ックしやすくなる。ロックした時には、それ以上制動力
がかからないため、制動力を増すためにに後輪に油圧ブ
レ−キをかける。これは、少なくとも従来のブレ−キと
同様の性能を維持させるためである。そこで、図10及
び図11に示すフローチャートに従って制御を実施す
る。この制御では、前輪側のスリップ率Sが3%以上で
ストロークシミュレータがフルの場合に1となるフラグ
Cと、前輪側のスリップ率Sが3%以上でストロークシ
ミュレータが動作可能な状態の場合に1となるフラグD
とを備える。フラグCが0のときには後輪側のバイパス
弁を閉じる。フラグDが0のときには後輪側のバイパス
弁を閉じ、後輪側のカット弁を開く。前輪のスリップ率
Sを検出しておき、前輪のスリップ率が3%以下の場合
にはフラグC,Dを0とする。前輪のスリップ率が3%
を越えたときには、マスターシリンダ圧Pmが所定値α
以下か否かを判断する。所定値αは前輪側と同様にスト
ロークシミュレータがフルになる付近の値に設定してお
く。マスターシリンダ圧Pmが所定値α以下であれば、
フラグCを0とし、後輪側のカット弁を閉じ、後輪側の
バイパス弁を開き、フラグDを1とする。マスターシリ
ンダ圧Pmが所定値α以上であれば、フラグDを0と
し、後輪側のバイパス弁を開き、フラグCを1とする。
後輪側のカット弁はストロークシミュレータがフルの場
合は開いたままでよいので操作しない。尚、スリップ率
3%の値は車両に応じて適宜最適な値に代えてもよい。
【0065】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、回生制動
手段に異常が発生した場合でも、液圧発生手段から流出
する液量は、液圧制動手段の消費分だけであり、ブレ−
キペダルの踏み込みストロ−クと制動力との相関が通常
の場合と同一になるので、制動遅れが生じたり、ブレ−
キペダルの踏み込みフィ−リングが悪化することがな
い。また、無駄な液圧を消費するのも避けられる。
【0066】また、ブレーキが作動している時に、異常
が発生し、油圧+回生制動モードから、油圧制動モード
に移行する場合に、既にストロークシミュレータ手段が
一杯まで液体が満たされているときには遮断弁手段をそ
のまま閉じずにその時点での動作状態を維持しており、
無駄な電力の消費を抑え、また、遮断弁手段の作動によ
る音やショックの発生を防止している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の装置主要部の構成を示すブロック図
である。
【図2】 図1のモ−タECUの主要部を示すブロック
図である。
【図3】 図1のブレ−キECUの動作を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図4】 通常の制動動作特性を示すグラフである。
【図5】 従来例の制動装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図6】 故障時などにおける制動動作特性を示すグラ
フである。
【図7】 変形実施例の油圧回路を示すブロック図であ
る。
【図8】 図7の実施例の制動動作特性を示すグラフで
ある。
【図9】 変形実施例の油圧回路を示すブロック図であ
る。
【図10】 図9の実施例の制御内容の一部を示すフロ
−チャ−トである。
【図11】 図9の実施例の制御内容の残りを示すフロ
−チャ−トである。
【図12】 図9の実施例の制動動作特性を示すグラフ
である。
【図13】 従来例の制動動作特性を示すグラフであ
る。
【図14】 もう1つの従来例の制動動作特性を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1:バッテリ− 2:電気モ−タ 4:マスタシリンダ(M/C) 5(Fr),5(Rr):ホイ−ルシリンダ(W/C) 6:差圧弁 7:バイパス弁 8,24a,24b:配管 9:ストロ−クシミュレ−タ(S/S) 10:カット弁 11,12:圧力セン
サ 21:ブレ−キペダル 22:ブレ−キスイッ
チ 23:プロポ−ショニングバルブ 25:変速機 26:ブレ−キECU 27:モ−タECU 28:ポテンショメ−
フロントページの続き (72)発明者 大 堀 治 美 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 審査官 栗林 敏彦 (56)参考文献 特開 平5−176407(JP,A) 特開 平5−161209(JP,A) 特開 平4−243655(JP,A) 特開 平5−199605(JP,A) 特開 平4−232168(JP,A) 特開 昭63−20256(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/00 - 13/74 B60L 7/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気エネルギ−を蓄える車載バッテリ
    −;該車載バッテリ−からの電力により車輪を駆動する
    電気駆動手段;前記車輪の回転に伴なって前記電気駆動
    手段が発生する電力を前記車載バッテリ−に戻す回生制
    動手段;ブレ−キペダルの操作量に応じた液圧を発生す
    る液圧発生手段;該液圧発生手段が発生する液圧に応じ
    て前記車輪に制動力を与える液圧制動手段;及び、前記
    液圧発生手段と液圧制動手段との間の液体流路に介挿さ
    れ、所定以上の液圧が印加された時に開くリリ−フ弁手
    段;を備える電動車輌の制動装置において: 前記液圧発生手段と液圧制動手段との間の液体流路に、
    前記リリ−フ弁手段と並列に接続された、バイパス弁手
    段; 前記液圧発生手段から出る液体を受入れる内空間が形成
    された、ストロ−クシミュレ−タ手段; 前記液圧発生手段とストロ−クシミュレ−タ手段との間
    の流路を開閉する遮断弁手段; 前記液圧発生手段の出力圧を検出する圧力検出手段;及
    び、 回生制動を実施するための所定条件が満たされた回生制
    動可か否かを識別する制御手段;を有し、 前記制御手段が、 回生制動可と識別した場合、前記液圧
    発生手段の出力圧が前記リリーフ弁手段が開閉する圧力
    よりも低いときは前記ブレーキペダルの踏み込みに応じ
    た制動力を前記回生制動手段のみによって前記車輪に付
    与し、前記液圧発生手段の出力圧が前記リリーフ弁手段
    が開閉する圧力以上のときは前記回生制動手段と前記液
    圧制動手段の双方によって制動力を前記車輪に付与する
    とともに、 前記制御手段は、 回生制動可と識別した場合は、前記遮
    断弁手段を開にバイパス弁手段は閉にし、回生制動否
    識別した場合は、前記圧力検出手段が検出した圧力が前
    記リリ−フ弁手段が開閉する圧力と同等のしきい値より
    も低いときに前記遮断弁手段を閉じバイパス弁手段を開
    き、前記圧力検出手段が検出した圧力が前記リリ−フ弁
    手段が開閉する圧力と同等のしきい値以上のときは前
    記遮断弁手段についてその時点での動作状態を維持しバ
    イパス弁手段を開く、 ことを特徴とする、電動車輌の制動装置。
JP1149894A 1994-02-03 1994-02-03 電動車輌の制動装置 Expired - Lifetime JP3137159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149894A JP3137159B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 電動車輌の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149894A JP3137159B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 電動車輌の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215206A JPH07215206A (ja) 1995-08-15
JP3137159B2 true JP3137159B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=11779698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149894A Expired - Lifetime JP3137159B2 (ja) 1994-02-03 1994-02-03 電動車輌の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137159B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823529B2 (ja) * 2005-01-19 2011-11-24 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP2009090933A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 制動装置
DE102011078340A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Robert Bosch Gmbh Ausgleichseinrichtung für ein Bremssystem
JP2015143039A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
CN107544284B (zh) * 2017-07-20 2020-11-27 同济大学 一种复合工况下汽车制动器摩擦噪声控制方法
FR3073186B1 (fr) * 2017-11-08 2019-10-11 Psa Automobiles Sa Supervision electrique d’un generateur de sensation de freinage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07215206A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416913B2 (ja) 電動車輌の制動装置
US8888197B2 (en) Brake system
US6325470B1 (en) Method and apparatus for proportioning regenerative braking
JP3158583B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
JP5488009B2 (ja) ブレーキシステム
JP5747525B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014061835A (ja) ブレーキ制御装置
JP3541646B2 (ja) 制動力制御装置
JP5768352B2 (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
JP2012136100A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10297462A (ja) 制動力制御装置
JP2008265730A (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の制御方法
JP3137159B2 (ja) 電動車輌の制動装置
JP2000095094A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2012131306A (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
JPH0898313A (ja) 電動車両の制動装置
JP3319659B2 (ja) 電動車輌の制動装置
JP3577605B2 (ja) 電動車輌の制動装置
JP5652168B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JPH07205800A (ja) 電気自動車の制動装置
JP3775083B2 (ja) 電動車両の制動装置
JP6056339B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3031016B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
KR20160081510A (ko) 자동차, 자동차의 제어방법 및 자동차의 브레이크 시스템
JP3316823B2 (ja) 電動車両の制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term