JPH07226822A - 撮像素子光学ユニットにおける撮像素子の位置測定方法 - Google Patents

撮像素子光学ユニットにおける撮像素子の位置測定方法

Info

Publication number
JPH07226822A
JPH07226822A JP1864894A JP1864894A JPH07226822A JP H07226822 A JPH07226822 A JP H07226822A JP 1864894 A JP1864894 A JP 1864894A JP 1864894 A JP1864894 A JP 1864894A JP H07226822 A JPH07226822 A JP H07226822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
width
mark
image
gradation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1864894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Soda
宏之 左右田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1864894A priority Critical patent/JPH07226822A/ja
Publication of JPH07226822A publication Critical patent/JPH07226822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位置検出用マークが付された調整用チャート
を用いて、撮像素子とレンズからなる撮像素子光学ユニ
ットにおける撮像素子の副走査方向に対する基準位置か
らの離間位置(位置ずれ量)を測定する方法において、
測定範囲を狭めることなく、上記位置ずれ量の測定分解
能を上げることができるようにする。 【構成】 調整用チャートの像を撮像素子に結像させ、
そのときの出力信号波形から実測される各画素に対応す
る階調値に基づいて補間により少なくともしきい値近傍
となる各画素間における小単位の階調値P、Qを推定
し、その推定した階調値を利用して位置検出用マークの
撮像幅を検出する。そして、その撮像幅に基づいて位置
ずれ量を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電荷結像素子(以下、
CCDと称す)などの撮像素子とその撮像面上に画像を
結像させるレンズとの組み合わせからなる撮像素子光学
ユニットにおける撮像素子の位置測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機、ファクシミリなどにお
いて、その画像読み取り部にCCDなどの画素を一次元
的に配置した撮像素子とレンズを組み合せた撮像素子光
学ユニットが広く用いられている。この撮像素子光学ユ
ニットは、レンズを通して入力される画像が撮像素子に
正しく結像されるように、レンズのMTF(Modul
ation Transfer Function,ピ
ント)、結像倍率、撮像素子とレンズの位置等の調整を
行う必要がある。
【0003】そこで、本出願人は、このような位置調整
作業を容易にかつ効率よく行うことができる調整装置を
すでに提案している(特開平5−75797号公報)。
この調整装置は、各種のマーク等を複合的に付した調整
用チャートの像を撮像素子に結像させ、その出力信号波
形から演算処理によりMTF(ピント)、結像倍率、撮
像素子等のずれ量を定量的に求め、それらのずれ量に基
づいて各々の調整を行うものである。
【0004】特に、この装置による撮像素子の位置調整
のうち、画素の一次元配列方向と直交する上下方向、即
ち副走査方向に対する位置ずれの調整は、次のようにし
て行われる。すなわち、図2〜図3に示すように、ま
ず、撮像素子の副走査方向zへの位置ずれ量Lについ
て、2つの同一の三角形図形が頂点どうしで接するよう
な状態で対向配置された位置検出用マーク40をチャー
トの左右両側に付した調整用チャート4を用い、このチ
ャート4の像を撮像素子に結像させて得られる出力信号
波形から撮像素子に撮像された位置検出マーク用40の
三角形図形の撮像幅Wを計測し、その幅Wを幾何学的関
係による算出式L=(B/A)×Wから算出することに
より求める(式中のA、Bは図2に示す位置検出用マー
ク40の三角形図形における各辺の長さを示す)。次い
で、この位置ずれ量Lに応じた撮像素子の位置調整がな
される。
【0005】なお、位置調整マーク40の三角形図形
は、通常はその全体(内部)が黒色等で塗りつぶされて
いる。また、図2中の符号42は撮像素子の画素の一次
元配列方向に対応した基準位置を示し、図3中の符号2
0は撮像素子のライン状受光面を示す。
【0006】また、上記撮像幅Wの検出は具体的に以下
のように行われている。まず、調整用チャートを撮像素
子に結像させることにより、その位置検出用マークの撮
像情報として、図6に示すような撮像素子からの出力信
号波形が得られる。そして、この信号波形から、上記マ
ークを識別するために設定された所定のしきい値を越え
る近傍の階調値p、qを検出し、かかる階調値p、qに
対応する2つの画素間に存在する全画素数に画素ピッチ
を乗じることにより、撮像幅Wが求められる。なお、階
調値p、qに対応する各画素は、マーク部(黒色部)と
非マーク部(白色部)の境界位置として判別されるもの
で、つまり、これが位置検出用マークの撮像幅における
両端部に相当するとみなされる。
【0007】例えば、図6の例をもとに説明すると、階
調値がしきい値(階調値=92)より小さくなるひとつ
手前の階調値pに対応する画素(4719画素目)と、
しきい値より大きくなる最初の階調値qに対応する画素
(4747画素目)が検出され、かかる2つの画素の差
である28画素に、画素ピッチ0.0635mm(これ
は読取解像度400dpiに相当する)を乗じることに
より算出される。すなわち、撮像幅WはW=0.063
5×28=1.778mmとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように撮像素子の
副走査方向に対する位置ずれ量Lを測定する場合、その
測定分解能は、前記した算出式から明らかなようにB/
A(これは位置検出用マークの傾きに相当する)と撮像
幅Wの検出分解能によって決定される。ところが、上記
従来の測定方法においては、撮像幅Wの検出分解能は撮
像素子の画素ピッチにより概ね限定されてしまうため、
その測定分解能を上げるに当たっては位置検出用マーク
の傾き(B/A)を小さくして対処することにより対処
せざるを得なかった。なお、この場合においては、寸法
Aを大きくして傾き(B/A)を小さくすることも可能
ではあるが、図2に示すように調整用チャート4の位置
検出用マーク40の横近傍には基準位置検出用マーク4
3や位置ずれ量の方向検出用マーク44等の他のマーク
が配されているため、寸法Aを大きくするのには限界が
あり、実際には寸法Bを小さくすることにより対処しな
ければならない。
【0009】しかしながら、上記の寸法Bを小さくした
場合には、図3などに照らして明らかなように撮像素子
の副走査方向に対する位置ずれ量を測定すべく測定範囲
が狭くなり、初期の位置ずれのように大きな位置ずれを
測定することがができず、ひいてはその撮像素子等の位
置ずれを調整することも不可能になるという問題があ
る。例えば、撮像幅Wの検出分解能、即ち画素ピッチが
0.0635mmであり且つ位置検出用マークの寸法A
が3.0mmの場合において、位置ずれ量Lの精密な測
定に必要とされている測定分解能0.02mmを実現す
るためには、寸法Bは0.94mm(=0.02×3.
0/0.0635)にしなけらばならない。つまり、こ
の場合の測定範囲は±0.94mmとなるが、かかる範
囲では実際に発生する撮像素子等の初期位置ずれ(±1
〜2mm程度)に対応することができないのである。こ
のようなことから、実際には撮像幅Wの検出分解能を低
くして(犠牲にして)寸法Bの値を充分な大きさにし対
処していた。
【0010】本発明は上述したような事情に鑑みてなさ
れたもので、測定範囲を狭めることなく、撮像素子の副
走査方向に対する位置ずれ量の測定分解能を上げること
ができる撮像素子光学ユニットにおける撮像素子の位置
測定方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像素子光学ユ
ニットにおける撮像素子の位置測定方法は、撮像素子と
その撮像面上に画像を結像させるレンズとを有する撮像
素子光学ユニットにおける撮像素子に、撮像素子の画素
の配列方向と直交する副走査方向に対してマーク幅が変
化する形状からなる位置検出用マークを付した調整用チ
ャートを結像させ、そのときに得られる撮像素子の出力
信号波形から所定のしきい値の近傍となる階調値間にあ
る画素数を計測して上記位置検出用マークの撮像幅を検
出し、その撮像幅に基づいて撮像素子の副走査方向に対
する基準位置からの離間位置を算出して測定する方法に
おいて、上記出力信号波形から実測される各画素に対応
する階調値に基づいて補間により少なくともしきい値近
傍となる各画素間における小単位の階調値を推定し、そ
の推定した階調値を利用して位置検出用マークの撮像幅
を検出することを特徴とするものである。
【0012】上記の技術的手段において、位置検出用マ
ークの撮像幅を検出するに当たり撮像素子の各画素間に
おける小単位の階調値を推定する手段としては、適切な
補間アルゴリズムを用いることができ、例えば、Lag
rangeの多項式による3次補間などを適用すること
ができる。
【0013】その他にも、その推定手段として、撮像素
子の出力信号波形の曲線式を最少2乗法などで求め、こ
れにより各画素間における小単位の階調値を推定する手
法などを適用することも可能である。
【0014】
【作用】このような技術的手段によれば、実際に計測さ
れる各画素の階調値に加え、少なくともしきい値近傍と
なる各画素間における小単位の推定される階調値を利用
することより、しきい値近傍となる階調値、ひいては位
置検出用マークの撮像幅に相当する画素数をより正確に
計測できるため、従来撮像素子の画素寸法によって固定
されていた位置検出用マークの撮像幅の検出分解能を高
めることができる。これにより、従来のごとく位置検出
用マークの寸法を変更することなく(特に寸法Bを小さ
くして測定範囲を狭めることなく)、撮像素子の副走査
方向に対する位置ずれ量の測定分解能を上げることがで
きる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1〜図4は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は本発明の位置測定方法を適用した撮像素子光
学ユニットの位置調整方法の実施状態を、図2はこの実
施例で使用した調整用チャートを、図3は撮像素子の副
走査方向に対する位置ずれ量を検出する原理を、図4は
撮像素子から得られる出力信号波形をそれぞれ示す。
【0016】図1において、1は撮像素子であるCCD
ラインセンサ2とレンズ3から構成されるCCD光学ユ
ニットである。この光学ユニット1におけるCCDライ
ンセンサ2の位置調整は、所望のマークを複合的に付し
た調整用チャート4をCCDラインセンサ2に撮像させ
ることにより得られる出力信号波形に基づき演算処理装
置5や表示装置6などを介して該センサ2の調整すべき
位置ずれ量を求め、その位置ずれ量に応じてセンサ2を
装着したCCD基板2aの位置調整機構7を駆動させ
て、CCDラインセンサ2をx、y、z、θy軸等の所
定方向へ所定量移動させることにより行うようになって
いる。この場合、上記調整用チャート4には基準位置検
出用マーク43や位置ずれ量の方向検出用マーク44等
の所望のマークが付されている。
【0017】この実施例は、特に、CCDラインセンサ
2の画素の一次元配列方向(主走査方向x)と直交する
副走査方向zに対する基準位置からの離間位置、即ち位
置ずれ量Lを測定し、その位置ずれ量Lに応じた調整を
行うものである。そして、CCDラインセンサ2の副走
査方向zへの位置ずれ量を求めるに当たっては、位置検
出用マークが付された調整用チャート4を用い、それを
原稿面に相当する位置に固定し、しかる後、その調整用
チャート4の投影光をレンズ3を通してCCDラインセ
ンサ2に結像させ、そのラインセンサ2の出力信号波形
を演算処理装置5に取り込んで演算処理することにより
求められる。
【0018】調整用チャート4は、図2に示すように、
従来と同様に2つの同一形状の直角三角形が頂点どうし
で接するような状態で対向配置された位置検出用マーク
40、40′をチャートの左右両側に付したものであ
る。上記の位置検出用マーク40、40′は、副走査方
向zに対してマーク幅が一定の割合で変化するような形
状及び配置になっている。なお、図中の一点鎖線42は
CCDラインセンサ2の画素の一次元配列方向に対応し
た基準位置を示し、これは該センサの副走査方向におけ
る基準位置にもなる。また、この実施例における位置検
出用マーク40、40′は、実際にはその全体が所定の
色、例えば黒色で塗りつぶしてあるものとする。
【0019】このような調整用チャート4を使用して、
CCDラインセンサ2の副走査方向zへの位置ずれ量L
を検出するに当たっては、まず、その調整用チャート4
の像をCCDラインセンサ2に結像させて得られる出力
信号波形から該センサ2に撮像された位置検出用マーク
40、40′のマーク幅Wを検出する。しかる後、従来
方法と同様にして、そのマーク幅Wと位置ずれ量L、そ
のマーク図形の幅A及び高さBとの幾何学的関係から成
り立つ算出式L=(B/A)×Wにより算出することに
より、上記位置ずれ量Lが検出される。
【0020】上記位置検出用マーク40、40′の撮像
幅Wの検出は、出力信号波形に基づき、以下のように行
われる。なお、この検出は、波形処理装置や演算処理回
路等にて構成される演算処理装置5において行われる。
まず、図4に、調整用チャート4の像をCCDラインセ
ンサ2に結像させて得られる出力信号波形を示す。この
出力信号波形はラインセンサ2の各画素にそれぞれ対応
する各階調値にて構成されている。図中の◇がその実測
された各階調値である。なお、このときCCDラインセ
ンサ2の画素ピッチは0.0635mmであり、また、
しきい値は階調値=92に設定されている。
【0021】そして、この出力信号波形における実測さ
れた階調値に基づき、例えば、この実施例においては、
しきい値の近傍、例えば画素4717番目から471
7.1、4717.2、・・・というように0.1単位
の小画素単位に対応する階調値をそれぞれ推定してい
る。図4中の+印が推定した階調値である。
【0022】上記階調値の推定は、Lagrangeの
多項式による3次補間にて行った。すなわち、3次補間
における下記のLagrangeの補間多項式、
【0023】
【数1】
【0024】この多項式中において、fiはi番目の画
素における階調値を示し、 s=x−i、 li-1(s)={−s(s−1.0)(s−2.0)}
/6.0、 li(s)={s+1.0)(s−1.0)(s−2.
0)}/2.0、 li+1(s)={−(s+1.0)s(s−2.0)}
/2.0、 li+2(s)={(s+1.0)s(s−1.0)}/
6.0、 である。
【0025】また、この補間多項式にて推定補間される
階調値について図解すると、図5に示すようになる。す
なわち、実測される階調値fi-1、fi、fi+1、fi+2
うちで、任意の階調値fi及びfi+1に対応する画素i番
目とi+1番目との間における小単位の画素x番目に対
応する階調値が階調値f(x)として推定される。
【0026】次いで、このように推定した階調値を補間
してなる出力信号波形に基づいて、しきい値に最も近傍
の階調値、即ちその階調値に対応する画素を求めると、
その階調値がしきい値(=92)より小さくなるひとつ
手前の階調値(図4中符号P)に対応する画素は471
9.1番目の画素であり、そのしきい値より大きくなる
階調値(図4中符号Q)に対応する画素は4746.4
番目の画素となる。ここで、この階調値P、Qに相当す
る画素が位置検出用マークの撮像幅の両端部としてみな
される。従って、その画素差は27.3画素となること
から、位置検出用マークの撮像幅Wは、前記した従来方
法に準じて画素ピッチにこの画素差である画素数を乗じ
ることにより求められる。即ち、W=0.0635×2
7.3=1.73355mmとなる。
【0027】以上のように、この実施例においては、し
きい値を越える近傍の階調値P、Qを0.1画素単位で
求めているため、位置検出用マーク9の撮像幅Wの検出
分解能は本発明を適用しない従来方法(1画素単位で階
調値を求める方法)の1/10の0.00635mmと
なる。これにより、撮像素子の副走査方向に対する位置
ずれ量の測定分解能は、従来技術において説明したよう
に前記算出式からして、(B/A)の値を変更しなくて
も従来の1/10にすることができる。
【0028】この結果、位置ずれ量Lの精密な測定に必
要とされている測定分解能0.02mmを実現するため
には、位置検出用マークの幅Aが3.0mmの場合、そ
のマークの高さBを9.4(=2.0×3.0/0.0
0635)mmとすることができる。すなわち、測定範
囲として±9.4mmを確保することができる。これ
は、撮像素子の副走査方向に対する初期の位置ずれ量に
も充分に対応できるものである。
【0029】このようにして求められたCCDラインセ
ンサ2の副走査方向zに対する位置ずれ量Lは、表示装
置6に表示された後、調整機構7へその駆動制御信号と
して送られる。そして、この調整機構7の制御駆動によ
りCCDラインセンサ2は副走査方向zへ適宜移動修正
され、もって調整作業が完了する。
【0030】なお、位置調整用チャート4における位置
検出用マークは、上記実施例のような図形構成のものに
限定されず、撮像素子の副走査方向に対してマーク幅が
変化する形状からなる構成のものであれば如何なるもの
であったもよい。
【0031】また、位置検出用マークは、上記実施例の
ように黒色などで塗りつぶされたものに限定されず、そ
の内部が何も塗りつぶされていない単なる輪郭線図から
なるものであってもよい。この場合、撮像素子の出力信
号波形にはそのマーク図形の輪郭線部分が現れるため、
そのマークの撮像幅はその輪郭線どうしの間隔(図形幅
に相当)を計測すればよい。
【0032】更に、位置検出用マークは、上記実施例の
ように調整用チャートの左右両側に設ける場合に限定さ
れず、その片側一方に1組だけ設けてもよく、その設け
る組数については任意である。
【0033】また、位置検出用マークの他に、調整用チ
ャートに対して主走査方向xの位置調整やMTF、倍率
等の調整を行うためのマークを併せて付すことができ
る。このような調整用チャートを使用した場合には、撮
像素子の副走査方向zへの位置調整と共に、主走査方向
xの位置調整やMTF、倍率等の調整を同時にかつ精度
よく、しかも効率よく行うことが可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像素子の撮像幅の検出分解能を高めることができるの
で、位置検出用マークの寸法を変更することなく、特に
測定範囲を狭めることなく、撮像素子の副走査方向に対
する位置ずれ量(位置)の測定分解能を従来法に比べて
上げることができる。従って、このような本発明方法を
適用することにより、副走査方向に対する大きな初期位
置ずれが発生する撮像素子光学ユニットであっても、よ
り高精度に位置調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の位置測定方法を適用した一実施例を
示す概念図である。
【図2】 本実施例で使用した調整用チャートを示す平
面図である。
【図3】 撮像素子の副走査方向への位置ずれ量(位
置)を算出して検出するための原理を示す説明図であ
る。
【図4】 本実施例における撮像素子からの出力信号波
形を示す図である。
【図5】 3次補間による階調値の推定方式を図解した
説明図である。
【図6】 従来方法における撮像素子からの出力信号波
形を示す図である。
【符号の説明】
1…撮像素子光学ユニット、2…撮像素子(CCDライ
ンセンサ)、3…レンズ、4…調整用チャート、40,
40′…位置検出用マーク、42…基準位置、z…副走
査方向、W…位置検出用マークの撮像幅、P,Q…しき
い値の最近傍となる推定した階調値。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子とその撮像面上に画像を結像さ
    せるレンズとを有する撮像素子光学ユニットにおける撮
    像素子に、撮像素子の画素の配列方向と直交する副走査
    方向に対してマーク幅が変化する形状からなる位置検出
    用マークを付した調整用チャートを結像させ、そのとき
    に得られる撮像素子の出力信号波形からしきい値の近傍
    となる所定の階調値間にある画素数を計測して上記位置
    検出用マークの撮像幅を検出し、その撮像幅に基づいて
    撮像素子の副走査方向に対する基準位置からの離間位置
    を算出して測定する方法において、 上記出力信号波形から実測される各画素に対応する階調
    値に基づいて補間により少なくともしきい値近傍となる
    各画素間における小単位の階調値を推定し、その推定し
    た階調値を利用して位置検出用マークの撮像幅を検出す
    ることを特徴とする撮像素子光学ユニットにおける撮像
    素子の位置測定方法。
JP1864894A 1994-02-15 1994-02-15 撮像素子光学ユニットにおける撮像素子の位置測定方法 Pending JPH07226822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1864894A JPH07226822A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 撮像素子光学ユニットにおける撮像素子の位置測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1864894A JPH07226822A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 撮像素子光学ユニットにおける撮像素子の位置測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07226822A true JPH07226822A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11977445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1864894A Pending JPH07226822A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 撮像素子光学ユニットにおける撮像素子の位置測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07226822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542180B2 (en) 2003-06-27 2009-06-02 International Business Machines Corporation Scanner apparatus, adjusting jig for scanner and manufacturing method for scanner apparatus
CN110381223A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 上海中晶科技有限公司 影像扫描装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542180B2 (en) 2003-06-27 2009-06-02 International Business Machines Corporation Scanner apparatus, adjusting jig for scanner and manufacturing method for scanner apparatus
CN110381223A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 上海中晶科技有限公司 影像扫描装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05316302A (ja) 画像入力装置
JP4857079B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3175250B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH07226822A (ja) 撮像素子光学ユニットにおける撮像素子の位置測定方法
JPH0745504A (ja) 合焦点位置検出方法
JP4018255B2 (ja) 光学ユニットにおける焦点のずれ量検出方法および光学ユニットの調整装置
EP1676238B1 (en) A method for measuring dimensions by means of a digital camera
JP2007034411A (ja) 線幅測定方法及び装置
JPH11218417A (ja) 路面凹凸の測定方法および装置
JP2001201322A (ja) 非接触伸び計ターゲットおよび非接触伸び計
JPH05172535A (ja) ピーク点検出方法及びキャリブレーション方法
US20140367468A1 (en) Method and system for recording images of surfaces of moving objects with reduced distortion
JP2880041B2 (ja) エッジ検出方法
JP3647992B2 (ja) 画像読取装置
JPH05161000A (ja) 原稿読み取り装置
JP3163703B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH118734A (ja) 画像読取装置
JPH07111563A (ja) 撮像素子光学ユニットの位置調整方法及びその方法に使用する位置調整用チャート
JPH05172531A (ja) 距離計測方法
JP3647981B2 (ja) 画像読取装置
JPH11298683A (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP3228643B2 (ja) エッジ位置検出装置
JP2900495B2 (ja) 画像読み取り方法
JPH08102818A (ja) 撮像素子光学ユニットの調整用チャート,調整装置および調整方法
JP3160906B2 (ja) フィルム画像読取り装置