JPH07224113A - 炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体とその製造方法 - Google Patents

炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体とその製造方法

Info

Publication number
JPH07224113A
JPH07224113A JP3518394A JP3518394A JPH07224113A JP H07224113 A JPH07224113 A JP H07224113A JP 3518394 A JP3518394 A JP 3518394A JP 3518394 A JP3518394 A JP 3518394A JP H07224113 A JPH07224113 A JP H07224113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutylene
carbon
based polymer
polymer
unsaturated group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3518394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473862B2 (ja
Inventor
Takuya Maeda
卓哉 前田
Takashi Wachi
俊 和地
Yoshinori Yamanaka
祥道 山中
Yoshikuni Deguchi
義国 出口
Masakazu Isurugi
正和 石動
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03518394A priority Critical patent/JP3473862B2/ja
Publication of JPH07224113A publication Critical patent/JPH07224113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473862B2 publication Critical patent/JP3473862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/26Removing halogen atoms or halogen-containing groups from the molecule

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アリル化試剤を用いずに安価でかつ容易に、炭
素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体を製
造できる方法およびイソプロペニル基含有量の高いイソ
ブチレン系重合体およびその製造方法を提供することに
ある。 【構成】分子内に第三級炭素−ハロゲン結合を有するイ
ソブチレン系重合体を実質的に触媒が存在しない状態で
減圧加熱下で処理し、脱ハロゲン化水素反応を行うこ
と、並びにルイス酸触媒を失活させて得たイソブチレン
系重合体溶液から、溶剤を留去した後、引き続き減圧加
熱下で処理すること、及びイソプロペニル基と2−メチ
ル−1−プロペニル基の量比制御された重合体。 【効果】減圧・加熱処理により、効率よく選択性にも優
れた脱ハロゲン化水素反応を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着剤、粘着剤、塗料、
コーティング材、シーリング材、電気電子用封止材の原
料として有用なイソブチレン系重合体とその製造方法に
関する。さらに詳しくは分子内に第三級炭素−ハロゲン
結合を有するイソブチレン系重合体を減圧加熱下で処理
して脱ハロゲン化水素反応を行い、炭素−炭素不飽和基
をもつイソブチレン系重合体を製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ゴムは工業材料として欠かせない素材で
あるが、一般のゴム類は分子量の高さのために流動性や
溶剤に対する溶解性に乏しく、成形・加硫を行うために
は加熱・加圧が必要で加工性が悪い。比較的重合度の低
い主鎖成分と反応性官能基を組み合わせると、反応前は
室温で液状で反応後はゴム状を示す弾性体となるため、
高分子ゴムの欠点である加工性を大きく改善することが
できる。これらの材料は液状ゴムと呼ばれ、接着剤、粘
着剤、塗料、コーティング材、シーリング材、電気電子
用封止材等に用途が拡大されている。
【0003】特に主鎖成分が単量体組成として90モル
%以上のイソブチレン単位を含むイソブチレン系重合体
であって数平均分子量を成形や加工に支障をきたさない
よう1,000以上30,000未満にコントロールし
たものの場合、イソブチレン特有のゴム的弾性、電気絶
縁性、低い水蒸気透過性、耐候性、耐熱性等を生かした
特徴ある材料となりうる。このように分子量を制御した
イソブチレン系重合体は、ケネディ氏により提案された
1,4−ビス(α−クロロイソプロピル)ベンゼンのよ
うな二官能成分または1,3,5−トリス(α−クロロ
イソプロピル)ベンゼンのような三官能成分を開始剤兼
連鎖移動剤、BC13を触媒としてイソブチレンをカチ
オン重合させるイニファー法(米国特許第427639
4号明細書)により製造されることが知られている。
【0004】一方、反応性官能基としては化学反応性に
富む種々の基が導入されており、熱、活性エネルギー
線、水分、架橋剤等によって反応・硬化が試みられてい
る。中でも炭素−炭素不飽和基は重要で、重合反応を行
って重合度を向上させたり架橋に利用できるだけではな
く、他の官能基成分を付加させるなどして官能基変換に
も利用することができる。本発明者らはすでに炭素−炭
素不飽和基をヒドロシリル化反応によって湿分硬化性基
に変えたり(特公平4−69659号公報)、炭素−炭
素不飽和基とケイ素−水素基の付加反応によって硬化物
が得られる(特開平3−200807号公報)ことを示
した。
【0005】炭素−炭素不飽和基は構造的にa)sp2
炭素上に水素原子以外の置換基を持たない無置換アリル
基あるいは無置換ビニル基で以下簡単のため無置換不飽
和基と記すもの、b)sp2 炭素上に置換基を有するイ
ソプロペニル基あるいは2−メチル−1−プロペニル基
で以下置換不飽和基と記するもの、の2つに大別するこ
とができる。
【0006】a)の無置換不飽和基はb)の置換不飽和
基に比べて反応性が高いという特徴がある。導入方法と
しては重合直後のイソブチレン系重合体にアリルシラン
を反応させる、あるいは単離精製を行った両末端にクロ
ル基を有するイソブチレン系重合体にTiCl4 を加え
アリルトリメチルシランを反応させることにより両末端
にアリル基を有する重合体を得る方法(特開昭63−1
05005号公報)、非共役ジエン類を共重合ないし末
端停止剤として用いる方法(特開平4−288309号
公報)などが公知となっている。しかし、いずれの方法
においても主鎖であるイソブチレンに対し格段に高価
で、回収が困難なアリル化試剤を使用しなければならな
いのが大きな欠点である。
【0007】これに対してb)の置換不飽和基は、分子
内に第三級炭素−ハロゲン結合を有するイソブチレン系
重合体(以下、簡単のためハロゲン含有イソブチレン系
重合体と略す)から脱ハロゲン化水素反応を行い炭素−
炭素不飽和基を導入するため、改めて高価なアリル化試
剤を加える必要がなく非常に有利である。但し置換不飽
和基を導入する場合の留意点は異性体であるイソプロペ
ニル基と2−メチル−1−プロペニル基の比率で、脱ハ
ロゲン化水素反応を行った場合一般には両者が共存す
る。両者の反応性を比較すると2−メチル−1−プロペ
ニル基は反応性が低く、反応性官能基としての有用性に
乏しい。従って、イソプロペニル基の含有量をできるだ
け多くすることが望まれるが、内部オレフィンである2
−メチル−1−プロペニル基の方がエネルギー準位が低
くより安定で、触媒が存在したり高温の条件では優先生
成することが知られている。
【0008】酸は炭化水素骨格の異性化に対し触媒作用
を持つので、脱離したハロゲン化水素を捕集するため
に、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属の水酸化
物や同じくアルコラートなどの強塩基成分を脱ハロゲン
化水素剤として用いるのが一般的である。反応を効率的
に行うためハロゲン含有イソブチレン系重合体を良溶剤
であるテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、塩基成
分はメタノール、エタノール、水等に溶解させて両者を
混合し、均一系の加熱反応が長時間行われている(Po
lymer Bulletin 13,435−439
(1985)、特開平1−197509号、特開平3−
56505号、特開平119003号公報等)。
【0009】しかしながら、このような方法で反応系を
均一状態にするには多量のTHFが必要であり、反応液
量に対し得られる重合体の量が少ない、生成する塩や過
剰量に使用した塩基の除去が困難、さらには反応液の泡
立ち、多量のTHFの回収・精製に複雑な工程が必要と
いった多くの問題点がり、工業化には適していない。溶
剤や塩基を使用せず、不活性ガス雰囲気下での加熱分解
によりハロゲン含有イソブチレン系重合体から脱ハロゲ
ン化水素を行う試みも文献には散見される(J.Mac
romol.Sci.−Chem.,A16(2),5
33−542(1981)、またはMackromo
l.Chem.186,173−190(198
5))。
【0010】加熱による方法は上述の通りイソプロペニ
ル基と2−メチル−1−プロペニル基の量比制御が重要
な鍵であるが、両文献ともこのような量比の制御につい
ては全く言及していない。わずかに反応率の決定を前者
文献においては脱離した塩酸の定量で行い、後者文献に
おいては示差熱分析法(DSC)によるサンプルの吸熱
挙動の追跡で行っているに過ぎない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
でかつ容易に、炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチ
レン系重合体を製造できる製造方法およびイソプロペニ
ル基含有量の高いイソブチレン系重合体およびその製造
方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の諸問
題を解決するために検討を重ね、加熱減圧処理がイソプ
ロペニル基を優先生成させるために有効であることを見
出し本発明に至った。すなわち、本発明を構成する第一
の発明は、一般式(1):
【0013】
【化7】
【0014】(式中、R1 は炭素数2〜20、価数n価
の置換もしくは無置換の芳香族または脂肪族の炭化水素
基、R2 はイソブチレンを含んでなる2価の重合体単
位、Xはハロゲン原子、nは1以上の自然数を表わ
す。)で表される分子内に第三級炭素−ハロゲン結合を
有するイソブチレン系重合体を減圧下で加熱し、脱ハロ
ゲン化水素反応を行うことを特徴とする炭素−炭素不飽
和基を含有するイソブチレン系重合体の製造方法、第二
の発明は、下記イ)〜ニ)の成分を−30℃以下の温度
で混合して重合させ、次いでハ)のルイス酸触媒を失活
せしめて得たイソブチレン系重合体溶液から、まず常圧
もしくは減圧で溶剤を留去した後、減圧加熱下で、分子
内に第三級炭素−ハロゲン結合を有するイソブチレン系
重合体を脱ハロゲン化水素反応に供することを特徴とす
る炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体
の製造方法、 イ):単量体組成比で90モル%以上のイソブチレン単
位を含んでなるカチオン重合性モノマー ロ):一般式(4)で表される化合物;
【0015】
【化8】
【0016】(式中、R3 は炭素数2〜20、価数m価
の置換もしくは無置換の芳香族または脂肪族の炭化水素
基、R4 およびR5 は水素原子または1価炭化水素基で
あって同時に水素原子ではなく、Qはハロゲン原子、炭
素数1〜5のアシル基、または炭素数1〜5のアルコキ
シ基、mは1以上の自然数を表す。) ハ):四塩化チタン、四塩化スズ、三塩化ホウ素、塩化
アルミニウムから選ばれるルイス酸触媒 ニ):溶剤第三の発明は、分子内に第三級炭素−ハロゲ
ン結合を有するイソブチレン系重合体を減圧加熱下で脱
ハロゲン化水素反応を行い、脱ハロゲン化水素率が理論
値の90%以上であり、得られた炭素−炭素不飽和基が
下記式(2)のイソプロペニル基と式(3)の2−メチ
ル−1−プロペニル基の混合物であり、(2)/(3)
の量比が1.0以上であることを特徴とする炭素−炭素
不飽和基を含有するイソブチレン系重合体に関する。
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】本発明は好ましくは主鎖成分が単量体組成
として90モル%以上のイソブチレン単位を含むイソブ
チレン系重合体であって数平均分子量を成形や加工に支
障をきたさないよう1,000以上30,000未満に
コントロールしたものを取扱いの対象としている。この
ような重合体であって分子末端に第三級炭素に結合した
ハロゲンを持つものは、上述したようなイニファー法に
よって合成が可能である。イソブチレン以外の反復単位
としてイソブチレンと共重合が可能な不飽和炭化水素を
含んでいても良い。このようなモノマーとしては具体的
には2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル
−2−ブテン、ペンテン、ヘキセン、シクロヘキセン、
ビニルシクロヘキサン、5−エチリデンノルボルネン、
インデン、β−ピネン等の脂肪族オレフィン類;シクロ
ペンタジエン、ジシクロペンタジエン等のジエン類;ス
チレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン等の
スチレン類等が挙げることができる。
【0020】本発明の第一発明は、ハロゲン含有イソブ
チレン系重合体を加熱減圧下に脱ハロゲン化水素反応を
することをその骨子とする。ハロゲンが残存するとイソ
ブチレン系重合体をゴムとして使用した際に金属の腐食
や変色につながるため、反応収率は最低でも80%以
上、望ましくは90%以上必要である。ところが減圧を
伴わない単なる加熱による脱ハロゲン化水素反応は、反
応選択性に乏しくまた脱離したハロゲン化水素が炭化水
素骨格の異変性に対し触媒作用を持つことから、所望の
イソプロペニル基を得るためには適切な方法ではない。
特に反応収率を上げるため、すなわちハロゲン残存率を
低く抑えるために加熱を長時間続けることは、重合体の
分子量分布の増大で理解できるように複雑な主鎖の分解
/異性化を伴うため好ましくない。
【0021】加熱と減圧を組み合わせ溶剤類の揮発を早
めることは、化学操作における常識である。しかし本発
明によれば脱離したハロゲン化水素を減圧で系外に除く
ことによって、単に操作時間が短縮されるばかりでなく
副反応を抑制するという予期せざる効果が上がる。塩基
類を系内に加えると重合体の精製工程が必要になるが、
本発明によれば反応終了と同時に製品または中間体とし
て取り出すことができる。
【0022】反応の条件は圧力20Torr以下、温度
150〜200℃の範囲で行うことが望ましく、さらに
圧力5Torr以下、温度160〜180℃の範囲で行
うことが望ましい。上述の文献(Makromol.C
hem.186,173−190(1985))では
「分子量1,000〜4,000の塩素含有イソブチレ
ン系重合体からの脱塩酸が約65℃から開始した」旨の
記載があるが、本発明者らが生成する重合体を高分解能
1H−NMRで分析した結果によれば150℃以下では
ほとんど炭素−炭素不飽和結合は生成せず、ハロゲン化
水素は脱離しないと結論づけられた。問題の文献におい
ては示差熱分析法による吸熱ピークを脱塩酸によるもの
と帰属しているが、残存溶剤の揮発やこの付近に生じる
微結晶の結晶融点を見誤った可能性が高い。
【0023】反応時間は反応温度、減圧能力、所望のイ
ソプロペニル基/2−メチル−1−プロペニル基の量比
等を考慮して適切に定めることができるが、通常は3時
間以内である。必要以上に反応時間を長くとることは好
ましくない。脱ハロゲン化水素反応自体は本発明の条件
では非可逆的と考えられるので詳細な理由は不明である
が、本発明者らの検討の結果、余り長く反応時間をとり
過ぎるとイソプロペニル基と2−メチル−1−プロペニ
ル基を合わせた不飽和基含有量がむしろ減少してしまう
ことがわかった。先行文献(J.Macromol.S
ci.−Chem.,A(16),533−542(1
981))においては170〜220℃の温度範囲で塩
化水素の脱離量が検討され、220℃/約30分の処理
でポリイソブチレン1モルに対し2モルの塩化水素が脱
離して恒量に達することが述べられている。反応率の決
定を脱離した塩酸の定量で行い、各温度における脱塩酸
率が上昇の後、頭打ちをするカーブとして示されてい
る。しかしこの文献の分析法にも問題があり、脱離その
ものは非可逆であっても生成する不飽和結合が長時間の
加熱の後も変化せずに残っているかについては検討され
ていない。
【0024】本発明においては物質移動を容易にするた
め、第三級炭素−ハロゲン結合を有するイソブチレン系
重合体の表面層を攪拌、掻き取り、振盪等の方法で更新
させることが望ましい。また脱ハロゲン化水素反応の様
式は特に問わず、第三級炭素−ハロゲン結合を有するイ
ソブチレン系重合体の供給および/または抜き出しを回
分式、半回分式、連続式のいずれか所望の形態で行うこ
とができる。反応機も一般に使用されているロータリー
エバポレーター、フィルムエバポレーター、攪拌機を備
えたジャケット付き反応缶、スクリュー型乾燥器、一軸
または二軸の押し出し機、またはこれらに類似の化学装
置を使用することができる。本発明を実施する上では飛
来する酸から真空ポンプを保護するためにトラップを入
れたり、反応機や配管類を耐酸性の材料で構成すること
も重要である。
【0025】式(1)において、R1 が芳香族基の場
合、例えば、
【0026】
【化11】
【0027】等が例示され、更に該芳香族基が置換基を
有している場合のその置換基としては、
【0028】
【化12】
【0029】等が例示される。また、R1 が脂肪族基の
場合、例えば、
【0030】
【化13】
【0031】等が例示され、更に該脂肪族基が置換基を
有している場合のその置換基としては、
【0032】
【化14】
【0033】等が例示される。R2 は上述の通り、イソ
ブチレン単位のみでも、その他のモノマーとの共重合体
でもよい。そして、共重合の形態は特に限定されず、ブ
ロックでもランダムでもかまわない。Xはハロゲン原子
で例えば、塩素、臭素、沃素等が挙げられ、特に、塩素
が好ましい。nは、1以上の自然数、好ましくは、2〜
3の範囲である。
【0034】本発明の第二は、第三級炭素−ハロゲン結
合を有するイソブチレン系重合体の合成直後の反応液に
含まれるルイス酸触媒を失活させ、まず常圧もしくは減
圧で溶剤を留去した後、減圧加熱下で、脱ハロゲン化水
素反応を行うことをその骨子とする。この場合、分子内
に第三級炭素−ハロゲン結合を有するイソブチレン系重
合体を、その合成系から単離することなく脱ハロゲン化
水素反応に供することができるが、重合触媒のルイス酸
は水、低級アルコール、塩基等を加えて加熱前に完全に
失活させておく必要がある。失活したルイス酸は濾過、
分液、遠心分離等の処理によって系外に除いておくこと
が好ましい。これは触媒活性が残ったままであると、加
熱中に無用な副反応を生じてしまうためである。
【0035】溶剤の留去と脱ハロゲン化水素反応は回分
式の場合、同一の容器で行うこともできるが、粘度が大
きく異なるため工程を二つに分け、第一工程で溶剤留
去、第二工程で脱ハロゲン化水素反応とすることもでき
る。工程を区分する場合、両工程は同期させても良い
し、中間に貯槽を置いて非同期としても差し支えない。
式(4)において、R3 が芳香族基の場合、例えば、
【0036】
【化15】
【0037】等が例示され、更に該芳香族基が置換基を
有している場合のその置換基としては、
【0038】
【化16】
【0039】等が例示される。また、R3 が脂肪族基の
場合、例えば、
【0040】
【化17】
【0041】等が例示され、更に該脂肪族基が置換基を
有している場合のその置換基としては、
【0042】
【化18】
【0043】等が例示される。R4 またはR5 が1価炭
化水素基の場合、具体的には
【0044】
【化19】
【0045】等が挙げられる。Qは、ハロゲン原子、例
えば、塩素、臭素、沃素等、炭素数1〜5のアシル基、
または炭素数1〜5のアルコキシ基である。mは1以上
の自然数で、好ましくは2〜3の範囲である。) 本発明の第三はかくして得られた脱ハロゲン化水素率が
理論値の90%以上であり、得られた炭素−炭素不飽和
基(官能基)がイソプロペニル基/2−メチル−1−プ
ロペニル基の量比としてが1.0以上、望ましくは1.
20以上,特に望ましくは1.25以上の炭素−炭素不
飽和基を含有するイソブチレン系重合体である。炭素−
炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体の数平均
分子量および1分子当たりの官能基数を以下のような要
領で求めることができる。まず数平均分子量はRI検出
器を用い、GPC測定(標準ポリスチレン換算)より求
める。一方、官能基密度は高分解能1H−NMRを用
い、主鎖ピーク(2.4〜0.6ppm)に対するイソ
プロペニル基(代表的には4.6ppm及び4.8pp
m)または2−メチル−1−プロペニル基(代表的には
5.1ppm)の積分強度比から計算できる。本発明に
おいては、官能基の数をGPCで求めた数平均分子量と
NMRで求めた官能基密度から1分子当たりの官能基の
数として計算している。二官能成分を開始剤兼連鎖移動
剤として得られたイソブチレン系重合体を完全に脱ハロ
ゲン化水素反応させた場合、1分子当たりのイソプロペ
ニル基と2−メチル−1−プロペニル基の和は2.0と
なる。残存する第三級炭素−ハロゲン結合は1H−NM
Rで検出できないが、下記引き算により算出できる。
【0046】残存する第三級炭素−ハロゲン結合数=
2.0−(イソプロペニル基数+2−メチル−1−プロ
ペニル基数) イソブチレン系重合体の場合、微結晶が擬似架橋点とし
て働くので、架橋してゴム弾性を発現させるために必ず
しも量論量の反応性官能基を必要としない。しかし重合
に二官能開始剤を用いた場合、仮に脱ハロゲン化水素が
100%進行してもイソプロペニル基/2−メチル−1
−プロペニル基の量比が1.0未満、即ち1分子当たり
のイソプロペニル基の数が、1.0未満では十分に硬化
しない。これは2−メチル−1−プロペニル基の反応性
が劣り、架橋に寄与できないためである。加熱減圧処理
により脱ハロゲン化水素反応を行う場合、両官能基が共
存する。本発明においてはイソプロペニル基/2−メチ
ル−1−プロペニル基の量比が1.0以上、望ましくは
1.20以上が必要である。
【0047】
【発明の効果】本発明はイソブチレン系重合体に高価な
アリル化試剤を用いずに炭素−炭素不飽和基を導入す
る、安価で簡便な方法を提供する。本発明では強塩基成
分等の脱ハロゲン化水素剤を用いないので、複雑な生成
工程なしに製品を取り出すことができる。また溶剤を使
用しないので、至って効率的な脱ハロゲン化水素法であ
る。
【0048】本発明は減圧を伴わない単なる加熱脱ハロ
ゲン化水素反応に比べ、反応が早いだけでなく反応選択
性にも優れるという予期せざる効果を示した。減圧を脱
離反応の推進力として利用するだけでなく、炭化水素骨
格の異性化に対し触媒作用を持つ酸の系外除去にも利用
している。コスト面だけでなく、高い選択性を与える新
規な方法である。
【0049】本発明のイソブチレン系重合体は炭素−炭
素不飽和基を重合に用いたり他の官能基成分を付加させ
るなどしてゴム状弾性体としうる。接着剤、粘着剤、塗
料、コーティング材、シーリング材、電気電子用封止
材、制震材料、医療用弾性材等に有用である。
【0050】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。 実施例1:メカニカルスターラーを備えた3L耐圧容器
を十分に乾燥・窒素置換した後、モレキュラーシーブス
3Aで予め脱水した塩化メチレン832mL、n−ヘキ
サン1249mL、1,4−ビス(α−クロロイソプロ
ピル)ベンゼン(以下、p−DCCと略)2.90g、
α−ピコリン0.23gを仕込んだ。容器を−70℃に
冷却し、別容器に計量したイソブチレンモノマー149
mLをここに移送した。三方コックを通じて窒素ガスを
少量ずつ流しながら、乾燥したシリンジを用いて四塩化
チタン23.7gを加え重合を開始した。2時間そのま
まの状態で攪拌を続け、反応を完結させた。反応液を5
Lの冷メタノールに投入して良く攪拌し、重合体を再沈
させた。沈殿物を500mLのn−ヘキサンに溶解さ
せ、500mLのイオン交換水で2回洗浄しイオン性不
純物を除いた。120℃の温度で1時間減圧蒸留を行
い、両末端に第三級炭素−ハロゲン結合を有するイソブ
チレン系重合体を得た。以降、本製造例で得られた重合
体をイソブチレン系重合体1と記す。
【0051】GPC、NMR、元素分析で求めた分析値
は以下の通りであった。但し、Fnは1分子当たりに換
算した各官能基の数を示す。 数平均分子量 ;9,160 Da 分子量分布(Mw/Mn) ;1.33 Fn(イソプロペニル) ;0 Fn(2−メチル−1−プロペニル基);0 塩素含有量 ;0.81 wt% 製造例2 p−DCC2.90gの代わりに同化合物1.44gを
用いた以外は製造例1と同様の操作を行い、イソブチレ
ン系重合体を得た。以降、本製造例で得られた重合体を
イソブチレン系重合体2と記す。ソブチレン系重合体2
の分析値は以下の通りであった。
【0052】 数平均分子量 ;19,660 Da 分子量分布(Mw/Mn) ;1.10 Fn(イソプロペニル) ;0 Fn(2−メチル−1−プロペニル基);0 実施例1 100mLのナスフラスコに製造例1で製造されたイソ
ブチレン系重合体1を2.0g秤取し、オイルバスを備
えたエバポレーターにかけた。真空ポンプで減圧度を3
Torr以下に保ちながらバス温度150℃で加熱を行
い、適当な時間間隔でサンプリングを行った。
【0053】実施例2〜4 バス温度を160、170、180℃とした以外は実施
例1と同様の処理を行い、各時間でのサンプルを得た。
以上、実施例1〜4で得られた分析結果を表1及び図1
に示す。
【0054】
【表1】
【0055】実施例5〜8 被検材料としてイソブチレン系重合体2を用い、バス温
度をそれぞれ150、160、170、180℃とした
以外は実施例1と同様の処理を行い、各時間でのサンプ
ルを得た。以上、実施例5〜8で得られた分析結果を表
2に示す。
【0056】
【表2】
【0057】実施例9 バス温度を140℃とした以外は実施例1と同様の処理
を行い、各時間でのサンプルを得た。 比較例1 100mLのナスフラスコに製造例1で製造されたイソ
ブチレン系重合体1を2.0g評取し、オイルバスを備
えたエバポレーターにかけた。エバポレーターの吸気孔
を通じて少量の窒素を流しながら大気圧下バス温度15
0℃で加熱を行い、適当な時間間隔でサンプリングを行
った。
【0058】以上、実施例9、比較例1で得られた分析
結果を表3に示す。
【0059】
【表3】
【0060】参考例1 実施例7の反応時間120分のサンプル27.95gを
60mLのヘプタンに溶解し、ジクロロ(メチル)シラ
ン2.8mL、白金ビニルシロキサン錯体8.05×1
-3モルを加えた。10時間、70℃で反応させた後、
反応液にメタノール4.5mL、オルトギ酸メチル1
2.0mLを加えて、さらに6時間還流させた。過剰の
溶剤を減圧で留去し目的のシリル化ポリイソブチレンを
得た。
【0061】参考例2 参考例1で得られるシリル化ポリイソブチレン100重
量部に対してヘキサン25重量部、水1重量部、オクチ
ル酸スズ3重量部、ラウリルアミン0.75重量部を加
えて攪拌し、厚さ約2mmのシートとなるように注型し
た。注型容器を減圧乾燥機に入れ、真空脱泡を15分間
行った後、23℃で3日さらに50℃で4日硬化を行い
硬化物を得た。硬化物をダンベル状に打ち抜き機械強度
の測定を行った。その結果は、引っ張り強度(Kg/c
2 )=8.88、引っ張り伸び(%)=493であっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2〜4の結果を縦軸にイソブチレン系重
合体1分子当たりの官能基数、横軸に反応時間としてプ
ロットしたグラフである。図中、Fn(X,Y)は1分
子当たりの官能基数を表す。isoはイソプロペニル
基、innは2−メチル−1−プロペニル基、Yは、加
熱温度を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石動 正和 京都府京都市北区小山堀池町28−16

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1): 【化1】 (式中、R1 は炭素数2〜20、価数n価の置換もしく
    は無置換の芳香族または脂肪族の炭化水素基、R2 はイ
    ソブチレンを含んでなる2価の重合体単位、Xはハロゲ
    ン原子、nは1以上の自然数を表わす。)で表される分
    子内に第三級炭素−ハロゲン結合を有するイソブチレン
    系重合体を減圧下で加熱し、脱ハロゲン化水素反応を行
    うことを特徴とする炭素−炭素不飽和基を含有するイソ
    ブチレン系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 脱ハロゲン化水素反応を温度150〜2
    00℃の範囲で行うことを特徴とする請求項1記載の炭
    素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 酸素不存在下雰囲気で脱ハロゲン化水素
    反応を行うことを特徴とする請求項1または2記載の炭
    素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 脱ハロゲン化水素反応を圧力5Torr
    以下、温度160〜180℃の範囲で行うことを特徴と
    する請求項1記載の炭素−炭素不飽和基を含有するイソ
    ブチレン系重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記一般式(1)で表される脱ハロゲン
    化水素に供される分子内に第三級炭素−ハロゲン結合を
    含有するイソブチレン系重合体が、単量体組成比で90
    モル%以上のイソブチレン単位を含む数平均分子量1,
    000以上30,000未満の重合体であることを特徴
    とする請求項1または2記載の炭素−炭素不飽和基を含
    有するイソブチレン系重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記脱ハロゲン化水素反応を第三級炭素
    −ハロゲン結合を有するイソブチレン系重合体の供給お
    よび/または抜き出しを回分式、半回分式、連続式から
    選ばれてなる反応形態で行い、かつ前記イソブチレン系
    重合体の表面層を更新させることを特徴とする請求項
    1、2または4記載の炭素−炭素不飽和基を含有するイ
    ソブチレン系重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 脱ハロゲン化水素率が理論値の80%以
    上であり、得られた炭素−炭素不飽和基が下記式(2)
    のイソプロペニル基と式(3)の2−メチル−1−プロ
    ペニル基の混合物であり、(2)/(3)の量比が1.
    0以上であることを特徴とする請求項1、2、4または
    5記載の炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系
    重合体の製造方法。 【化2】 【化3】
  8. 【請求項8】 下記イ)〜ニ)の成分を−30℃以下の
    温度で混合して重合させ、次いでハ)のルイス酸触媒を
    失活せしめて得たイソブチレン系重合体溶液から、まず
    常圧もしくは減圧で溶剤を留去した後、減圧加熱下で、
    分子内に第三級炭素−ハロゲン結合を有するイソブチレ
    ン系重合体を脱ハロゲン化水素反応に供することを特徴
    とする炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重
    合体の製造方法。 イ):単量体組成比で90モル%以上のイソブチレン単
    位を含んでなるカチオン重合性モノマー ロ):一般式(4)で表される化合物; 【化4】 (式中、R3 は炭素数2〜20、価数m価の置換もしく
    は無置換の芳香族または脂肪族の炭化水素基、R4 およ
    びR5 は水素原子または1価炭化水素基であって同時に
    水素原子ではなく、Qはハロゲン原子、炭素数1〜5の
    アシル基、または炭素数1〜5のアルコキシ基、mは1
    以上の自然数を表す。) ハ):四塩化チタン、四塩化スズ、三塩化ホウ素、塩化
    アルミニウムから選ばれるルイス酸触媒 ニ):溶剤
  9. 【請求項9】 分子内に第三級炭素−ハロゲン結合を有
    するイソブチレン系重合体を減圧加熱下で脱ハロゲン化
    水素反応を行い、脱ハロゲン化水素率が理論値の90%
    以上であり、得られた炭素−炭素不飽和基が下記式
    (2)のイソプロペニル基と式(3)の2−メチル−1
    −プロペニル基の混合物であり、(2)/(3)の量比
    が1.0以上であることを特徴とする炭素−炭素不飽和
    基を含有するイソブチレン系重合体。 【化5】 【化6】
JP03518394A 1994-02-09 1994-02-09 炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体とその製造方法 Expired - Fee Related JP3473862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03518394A JP3473862B2 (ja) 1994-02-09 1994-02-09 炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03518394A JP3473862B2 (ja) 1994-02-09 1994-02-09 炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224113A true JPH07224113A (ja) 1995-08-22
JP3473862B2 JP3473862B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=12434738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03518394A Expired - Fee Related JP3473862B2 (ja) 1994-02-09 1994-02-09 炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473862B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342314A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組成物
JP2007182575A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Chevron Oronite Co Llc 非芳香族複素環化合物を用いるビニリデン末端基を含むポリオレフィンの製造方法
JP2007182574A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Chevron Oronite Co Llc アゾール化合物を用いたビニリデン末端基を含むポリオレフィンの製造方法
JP2008510855A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー エキソ−オレフィン鎖末端を高比率で含むポリオレフィンの製造方法
JP2008510859A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー エキソ−オレフィン鎖末端を含むポリオレフィンの製造方法
JP2008510854A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー エキソ−オレフィン鎖末端を含むポリオレフィンの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342314A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 組成物
JP2008510855A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー エキソ−オレフィン鎖末端を高比率で含むポリオレフィンの製造方法
JP2008510859A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー エキソ−オレフィン鎖末端を含むポリオレフィンの製造方法
JP2008510854A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー エキソ−オレフィン鎖末端を含むポリオレフィンの製造方法
JP2007182575A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Chevron Oronite Co Llc 非芳香族複素環化合物を用いるビニリデン末端基を含むポリオレフィンの製造方法
JP2007182574A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Chevron Oronite Co Llc アゾール化合物を用いたビニリデン末端基を含むポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3473862B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154529B2 (ja) 官能基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
US4758631A (en) Method of preparing allyl-terminated polyisobutylene
EP0752429A1 (en) Method of isolating isobutylene polymer
JPH05504164A (ja) アニオン開始剤を使用するオレフィン―含有モノマーの重合
JPS6346206A (ja) イソブテンシリル化共重合体の製法
JP3473862B2 (ja) 炭素−炭素不飽和基を含有するイソブチレン系重合体とその製造方法
JP2002348317A (ja) イソブチレン系重合体の製造方法
JP2969470B2 (ja) 末端にアリル基を有するイソブチレン系重合体およびその製造方法
JP3388865B2 (ja) オレフィン基を有するイソブチレン系重合体の製造法
JP2929245B2 (ja) 不飽和基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
JP3092875B2 (ja) 末端にビニル基を有するイソブチレン系重合体およびその製造方法
JPH03152164A (ja) 電気・電子部品材料用組成物及び電気・電子部品材料
JP2700251B2 (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマーの製造法
JPH0873517A (ja) イソブチレン系重合体の単離方法
JP3388880B2 (ja) イソブチレン系重合体及びその製造方法
JP2890133B2 (ja) イソブチレン系重合体の製造法
JP3776589B2 (ja) 末端に1級水酸基を有する飽和炭化水素系重合体及びその製造方法
JPH0687920A (ja) 不飽和基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
JPH03106890A (ja) 2―アリルフェノールのシリル誘導体
JP2936414B2 (ja) 官能性末端を有するイソブチレン系ポリマー
JPH0687914A (ja) 不飽和基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
JP3630254B2 (ja) 末端に不飽和基を有するイソブチレン系重合体及びその製造方法
JP3776626B2 (ja) 末端に官能基を有する飽和炭化水素系重合体及びその製造方法
JP3274197B2 (ja) 官能基を有するイソブチレン系重合体及びその製造法
JP4287437B2 (ja) 水酸基を末端に有する炭化水素系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees