JPH07223783A - エレベーターの端階安全装置 - Google Patents

エレベーターの端階安全装置

Info

Publication number
JPH07223783A
JPH07223783A JP6036319A JP3631994A JPH07223783A JP H07223783 A JPH07223783 A JP H07223783A JP 6036319 A JP6036319 A JP 6036319A JP 3631994 A JP3631994 A JP 3631994A JP H07223783 A JPH07223783 A JP H07223783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
safety device
elevator
detecting
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6036319A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yoshioka
勉 吉岡
Seinosuke Yahiro
誠之助 八尋
Toshio Meguro
都志雄 目黒
Kenji Takahashi
謙司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6036319A priority Critical patent/JPH07223783A/ja
Publication of JPH07223783A publication Critical patent/JPH07223783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 昇降路の上端階および下端階における検出点
数の軽減と、その取付けの省スペース化を図り、昇降体
と機械室制御盤を結ぶ信号ケーブルを削減して長行程、
高速度に好適なエレベーターの端階安全装置を提供す
る。 【構成】 エレベーターの乗りかご1に設置した端階安
全装置15において、昇降路の上端階あるいは下端階の
それぞれ任意の位置を検出する検出手段3と、上端階側
か下端階側かを判別する判別手段10を設け、前記検出
手段13を下端階あるいは上端階の位置の検出に共用す
るとともに、前記各手段10、13の出力信号を論理組
合せし、各端階の位置を検出する構成とする。 【効果】端階安全装置の腕の振れは片側となり、片側の
実装スペースが不用となる。また、片側の接点、カム装
置も不用となる。これにより、接点信号用ケーブルも線
数が減り、昇降体への荷重も減り昇降の安定を図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベーターの端階安
全装置に係り、特に、長行程、高速度のエレベーターの
端階安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エレベーター等の移動体では、
有限長の移動路の両端において安全性を維持するため移
動速度に制限をつけることが行なわれる。従来の装置と
しては、例えば特開昭62−218382号公報に記載
され、図2、図3、図4により従来のエレベーターの端
階安全装置について説明する。図2は、従来の端階安全
装置を用いたエレベーター昇降路の平面図であり、図
中、1はエレベーターのかごからなる昇降体、2はこの
昇降体1が移動する案内レール、3a、3bは昇降路の
両端階付近に各々配置されたカムからなる作動体、4は
案内レール2から突設され、作動体3a、3bを支持す
る複数の支持腕、5は昇降体1に固定された端階安全装
置、5−1、5−2は端階安全装置5の転軸及び腕を示
す。ここで、図3に端階安全装置5の斜視構造図を示
す。通常、昇降体1は、案内レール2に案内されて昇降
路の中間部を昇降している時は、端階安全装置5の腕5
−2は、図2のように、下重している。いま、昇降体1
が上昇し、端階安全装置5の転軸5−1が作動体3aに
当接すると、転軸5−1は昇降体1の上昇に従って腕5
−2を介して軸5−3を時計方向に回転させる(図2の
5aの状態)。これによって、軸5−3と一体の円板7
に装着されたカム8U1〜8U5が回転してカムスイッ
チ9U1〜9U5の接点を順次開路させる。この端階安
全装置5の接点が動作することによって、昇降体1の位
置が検出され、適宜な減速指令が発せられ、昇降体1を
減速制御する。また、昇降体1が下降し、端階安全装置
5の転軸5−1が作動体3bに当接すると、転軸5−1
は昇降体1の下降に従って腕5−2を介して軸5−3を
反時計方向に回転させ(図2の5bの状態)、軸5−3
と一体の円板7に装着されたカム8Dが回転してカムス
イッチ9Dの接点を順次開路させる。ここで、カム8D
とカムスイッチ9Dは上昇時に作動するカム8Uとカム
スイッチ9Uと同数からなる。図4は、端階安全装置5
内のカムスイッチ9の動作を説明する電気制御回路であ
り、(+)(−)は直流電源、9u1〜9u5は上端階
位置を検出するカムスイッチ9U1〜9U5の接点、9
d1〜9d5は下端階位置を検出する複数のカムスイッ
チ9Dの接点を示し、これらは、テールコードと呼ばれ
る機械室制御盤と昇降体1とを結ぶケーブル11U1〜
11U5、11D1〜11D5により各々接続されてい
る。カムスイッチ9の各接点9u1〜9u5、9d1〜
9d5のオン、オフ信号は、ケーブル11を介して機械
室制御盤において変換器12に入力され、制御盤内マイ
コン(図示せず)への信号U1〜U5、D1〜D5とし
て送られる。制御盤内マイコンは、昇降体1の上昇ある
いは下降に対応して、端階安全装置5内のカムスイッチ
9の接点群9u1〜9u5、9d1〜9d5が順次、開
路するのに伴って減速指令を発する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は、短行
程、低速度におけるエレベーターの端階安全装置であ
り、この端階安全装置の精度を落さずに、これを長行
程、高速度におけるエレベーターに適用するには、検出
点数を増やす必要があり、また、検出振れ幅が広くなる
ため、その取付けスペースを大きくする必要がある。そ
して、検出点数を増やすため、昇降体と機械室制御盤を
結ぶ信号ケーブル数が増え、昇降体の重量を増加させる
ことになる。そこで、本発明の目的は、上記事情に鑑
み、検出点数を軽減すると共にその取付けの省スペース
化を図り、昇降体と機械室制御盤を結ぶ信号ケーブルを
削減して長行程、高速度に好適なエレベーターの端階安
全装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、エレベーターの乗りかごに設置した端階安全装置に
おいて、昇降路の上端階あるいは下端階のそれぞれ任意
の位置を検出する検出手段と、上端階側か下端階側かを
判別する判別手段を設け、前記検出手段を下端階あるい
は上端階の位置の検出に共用するとともに、前記各手段
の出力信号を論理組合せし、各端階の位置を検出する構
成とする。
【0005】
【作用】本発明は、同一構造の検出手段により、昇降路
の上端階および下端階の位置を検出し、また、判別手段
により上端階か下端階かを判別するので、従来のエレベ
ーターの端階安全装置に対し、長行程、高速度に伴って
増加する検出点数を大幅に抑制することができ、そのた
めの取付けスペースを縮小することが可能となり、ま
た、昇降体と機械室制御盤を結ぶ信号ケーブルを大幅に
削減して、昇降体の重量を軽くすることができる。これ
により、長行程、高速度のエレベーターの昇降の安定を
図れる端階安全装置の実現が可能となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明の一実施例である端階安全装置を用いたエレベー
ター昇降路の平面図を示す。図1において、1はエレベ
ーターのかごからなる昇降体、2はこの昇降体1が移動
する案内レール、3a、3bは昇降路の両端階付近に各
々配置されたカムからなる作動体であり、作動体3a、
3bの関係は、昇降路中間位置に対して線対象の位置に
案内レール2から突設された複数の支持腕4により装着
される。3cは上端階に配置されたカムからなる作動体
であり、作動体3cの関係は、昇降路中間位置に対して
上方の位置で、かつ作動体3cの先端を作動体3aより
昇降路中間位置側または同じ位置に位置付け、案内レー
ル2から突設された複数の支持腕4に装着される。ここ
では、上端階側に判別装置10用のカムからなる作動体
3cを設ける例としたが、下端階側にカムからなる作動
体3cを設けてもよい。15は昇降体1に固定され、昇
降路の上端階あるいは下端階のそれぞれの位置を検出す
る検出手段を有する端階安全装置、15−1は端階安全
装置15の転軸、15−2は端階安全装置15の腕であ
り、転軸15−1が作動体3a、3bに当接する。10
は昇降体1に固定された上端階側か下端階側かを判別す
る判別装置、10−1は判別装置10の転軸、10−2
は判別装置10の腕であり、転軸10−1が作動体3c
に当接する。エレベーターのかごからなる昇降体1が案
内レール2に案内されて昇降路に沿って上端階側に上昇
すると、端階安全装置15と判別装置10も昇降体1と
ともに移動する。昇降体1が昇降路の中間より上端階側
の位置に上昇すると、端階安全装置15の転軸15−1
は、カムからなる作動体3aに当接しながら移動する。
このとき、端階安全装置15の腕15−2は反時計方向
に回転する(図中15aの状態)。また、判別装置10
の転軸10−1は、作動体3cに当接しながら移動し、
判別装置10の腕10−2を反時計方向に回転させる
(図中10aの状態)。この判別装置10の回転は、昇
降体1が上端階側を移動していることを意味する。一
方、昇降体1が下端階側に下降し、昇降体1が昇降路の
中間より下端階側に下降すると、同様に、端階安全装置
15の転軸15−1は、カムからなる作動体3bに当接
しながら移動し、端階安全装置15の腕15−2を同じ
く反時計方向に回転させる(図中15bの状態)。ま
た、判別装置10の転軸10−1は、作動体がなくな
り、判別装置10の腕10−2が下重状態となる(図中
10bの状態)。この判別装置10の回転は、昇降体1
が下端階側を移動していることを意味する。
【0007】図5に、本実施例の端階安全装置の斜視構
造図を示す。ここでは、上下各5段の端階検出を行なう
例とする。図5において、15は端階安全装置、15−
1は端階安全装置15の転軸、15−2は端階安全装置
15の腕、15−3は端階安全装置15の軸、13a〜
13eは端階位置を検出するカムスイッチ、16a〜1
6eはカムスイッチ13a〜13eを動作させるカムで
あり、昇降路の上端階あるいは下端階のそれぞれの位置
を検出する検出手段を示す。通常、昇降体1が案内レー
ル2に案内されて昇降路の中間部を昇降している時は、
端階安全装置15の腕15−2は、図1のように、下重
している。いま、昇降体1が上昇し、上端階位置に達す
ると、端階安全装置15の転軸15−1が作動体3aに
当接し、転軸15−1は昇降体1の上昇に従って腕15
−2を介して軸15−3を反時計方向に回転させる(図
1の15aの状態)。これによって、軸15−3と一体
に装着されたカム16a〜16eが回転して、カムスイ
ッチ13a〜13eの接点が順次開路する。このカムス
イッチ13a〜13eの接点が動作することによって、
昇降体1の上端階位置を検出する。一方、昇降体1が下
降し、下端階位置に達すると、端階安全装置15の転軸
15−1が作動体3bに当接し、転軸15−1は昇降体
1の下降に従って腕15−2を介して軸15−3を反時
計方向に回転させる(図1の15aの状態)。これによ
って、軸15−3と一体に装着されたカム16a〜16
eが回転してカムスイッチ13a〜13eの接点が順次
開路する。このカムスイッチ13a〜13eの接点が動
作することによって、昇降体1の下端階位置を検出す
る。
【0008】図6に、本実施例の判別装置の斜視構造図
を示す。図6において、10は判別装置、10−1は判
別装置10の転軸、10−2は判別装置10の腕、10
−3は判別装置10の軸、14U、14Dはそれぞれ昇
降路の上端階位置または下端階位置を検出するカムスイ
ッチ、17U、17Dはカムスイッチ14U、14Dを
動作させるカムを示す。通常、昇降体1が案内レール2
に案内されて昇降路の中間部を昇降している時は、判別
装置10の腕10−2は、図1のように、下重してい
る。いま、昇降体1が上昇し、判別装置10の転軸10
−1が作動体3cに当接すると、腕10−2を介して軸
10−3を反時計方向に回転させる(図1の10aの状
態)。これによって、軸10−3と一体に装着されたカ
ム17U、17Dが回転して、カムスイッチ14Uの接
点を開路し、カムスイッチ14Dの接点を閉路する。こ
のカムスイッチ14Uの接点が開路することによって、
昇降体1が上端階に達したことを検出する。一方、昇降
体1が下降し、判別装置10の転軸10−1が10aの
状態から10bの状態ように腕10−2を介して軸10
−3を時計方向に回転させる(図1の10bの状態)。
これによって、軸10−3と一体に装着されたカム17
U、17Dが回転して、カムスイッチ14Uの接点を閉
路し、カムスイッチ14Dの接点を開路する。このカム
スイッチ14Dの接点が開路することによって、昇降体
1が下端階に達したことを検出する。
【0009】図7は、端階安全装置15のカムスイッチ
13a〜13eおよび判別装置10のカムスイッチ14
U、14Dの動作を説明する電気制御回路を示す。図7
において、(+)(−)は直流電源、13’a〜13’
eは端階位置を検出するカムスイッチ13a〜13eの
常閉接点、14’U、14’Dはカムスイッチ14U、
14Dの接点、11a〜11gはテールコードと呼ばれ
る機械室制御盤と昇降体1とを結ぶケーブル、12はカ
ムスイッチ13a〜13eおよび14U、14Dの信号
を機械室制御盤(制御盤内マイコン(図示せず))用の
ディジタル信号に変換する変換器、12a〜12gは変
換器12の出力信号、17は論理回路、U1〜U5およ
びD1〜D5は論理回路17から出力される昇降体1の
位置検出信号を示す。いま、昇降体1が案内レール2に
案内されて昇降路の中間部を昇降している時は、カムス
イッチ13a〜13eの常閉接点13’a〜13’e、
およびカムスイッチ14Uの接点14’Uは全てオンし
ており、14Dの接点14’Dはオフとなっている。こ
れらの信号はテールコード11a〜11gを介してそれ
ぞれの変換器12に伝達される。このとき変換器12の
出力信号12a〜12fは”0”、12gは”1”であ
る。このため論理回路17から昇降体1の位置検出信号
U1〜U5およびD1〜D5は出力されない。昇降体1
が上昇し、上端階位置に達すると、判別装置10の転軸
10−1が作動体3cに、続いて端階安全装置15の転
軸15−1が作動体3aにそれぞれ当接し、接点14’
Dはオンとなり、接点14’Uと常閉接点13’aはオ
フする。これらのオフ信号はテールコード11aと11
fを介してそれぞれの変換器12に伝達される。このと
き変換器12は出力信号12a、12fとしてそれぞ
れ”1”を出力する。論理回路17は出力信号12aと
12fの論理積により位置検出信号U1を出力する。こ
の位置検出信号U1は制御盤内マイコンに伝送され、こ
の上端階位置に対応した減速指令が発せられ、昇降体1
を減速制御する。さらに、昇降体1が上昇すると、順次
常閉接点13’b〜13’eがオフし、一方接点14’
Uはオフし続けているので、同様に、論理回路17から
順次位置検出信号U2〜U5を出力し、制御盤内マイコ
ンに伝送され、それぞれ上端階位置に対応して減速指令
が発せられ、昇降体1を減速制御する。一方、昇降体1
が下降し、中間位置を過ぎると、判別装置10の転軸1
0−1が作動体3cより離れ、接点14’Uをオンし、
接点14’Dをオフする。さらに下降し、下端階位置に
達すると、端階安全装置15の転軸15−1が作動体3
bにそれぞれ当接し、常閉接点13’aをオフする。こ
れらのオフ信号は、昇降体1の上昇時と同様に、テール
コード11aと11gを介してそれぞれの変換器12に
伝達される。このとき変換器12は出力信号12a、1
2gとしてそれぞれ”1”を出力する。論理回路17は
出力信号12aと12gの論理積により位置検出信号D
1を出力する。この位置検出信号D1は制御盤内マイコ
ンに伝送され、この下端階位置に対応した減速指令が発
せられ、昇降体1を減速制御する。さらに、昇降体1が
下降すると、順次常閉接点13’b〜13’eがオフ
し、一方接点14’Dはオフし続けているので、同様
に、論理回路17から順次位置検出信号D2〜D5を出
力し、制御盤内マイコンに伝送され、それぞれ下端階位
置に対応して減速指令が発せられ、昇降体1を減速制御
する。このように、本実施例の端階安全装置では、従来
に対し、検出点数をなすカムおよびカムスイッチ数を大
幅に軽減することができ、また、端階安全装置の腕の振
れは片側となるので、片側の実装スペースが不用とな
り、そのためカムおよびカムスイッチを取付けるスペー
スを縮小することが可能となり、また、昇降体と機械室
制御盤を結ぶ信号ケーブルを大幅に削減して、昇降体の
重量を軽くすることができる。これにより、長行程、高
速度のエレベーターの昇降の安定を図れる端階安全装置
の実現が可能となる。なお、本発明の実施例では、昇降
体の上端階あるいは下端階位置の検出手段および上端階
か下端階かの判別手段として、カムおよびカムスイッチ
からなる機械的機構を説明したが、昇降体の移動を電気
的に計数して位置を求め、または、判別する電気的手段
を用いてもよい。また、電気制御回路として、機械的な
有接点を用いて説明したが、半導体等の無接点素子を用
いてもよい。以上、本発明は、端階安全装置を長行程、
高速度のエレベーターに適用することについて述べた
が、短行程、低速度におけるエレベーターにも採用でき
ることは云うまでもない。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、従来のエレベーターの
端階安全装置に対し、長行程、高速度に伴って増加する
検出点数を大幅に抑制することができ、そのための取付
けスペースを縮小することが可能となり、また、昇降体
と機械室制御盤を結ぶ信号ケーブルを大幅に削減して、
昇降体の重量を軽くすることができる。これにより、長
行程、高速度のエレベーターの昇降の安定を図れる端階
安全装置の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である端階安全装置を用いた
エレベーター昇降路の平面図
【図2】従来の端階安全装置を用いたエレベーター昇降
路の平面図
【図3】従来の端階安全装置の斜視構造図
【図4】従来の端階安全装置内のカムスイッチの電気制
御回路
【図5】本発明の端階安全装置の斜視構造図
【図6】本発明の判別装置の斜視構造図
【図7】本発明の端階安全装置内のカムスイッチの電気
制御回路
【符号の説明】
1 昇降体 2 案内レール 3 作動体 4 支持腕 5、15 端階安全装置 5−1、15−1 転軸 5−2、15−2 腕 5−3、15−3 軸 7 円板 8、16、17 カム 9、13、14 カムスイッチ 10 判別装置 10−1 転軸 10−2 腕 10−3 軸 11 テールコード 12 変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 謙司 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベーターの乗りかごに設置した端階
    安全装置において、昇降路の上端階あるいは下端階のそ
    れぞれ任意の位置を検出する検出手段と、上端階側か下
    端階側かを判別する判別手段を設け、前記検出手段を下
    端階あるいは上端階の位置の検出に共用するとともに、
    前記各手段の出力信号を論理組合せし、各端階の位置を
    検出することを特徴とするエレベーターの端階安全装
    置。
  2. 【請求項2】 エレベーターの乗りかごに設置した端階
    安全装置において、昇降路の上端階あるいは下端階のそ
    れぞれ任意の位置を検出する検出手段と、上端階側か下
    端階側かを判別する判別手段を設け、前記検出手段を下
    端階あるいは上端階の位置の検出に共用し、前記各手段
    の出力信号を信号ケーブルを介して機械室制御盤に伝送
    するとともに、前記出力信号を論理組合せし、各端階の
    位置を検出することを特徴とするエレベーターの端階安
    全装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、昇降
    路の上端階および下端階に検出手段が当接する作動体を
    設け、前記作動体は昇降路中間位置に対して線対象の位
    置に装着し、昇降路の上端階および下端階のどちらか一
    方に判別手段が当接する作動体を設け、該作動体は昇降
    路中間位置に対して上方あるいは下方の位置で、かつそ
    の先端を前記検出手段が当接する作動体より昇降路中間
    位置側あるいは同一位置に位置付けて装着することを特
    徴とするエレベーターの端階安全装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2において、検出
    手段および判別手段は、上端階あるいは下端階のそれぞ
    れ任意の位置を検出するカムおよびカムスイッチからな
    る機械的機構または昇降体の移動を電気的に計数して上
    端階あるいは下端階のそれぞれ任意の位置を検出する電
    気的手段を具備することを特徴とするエレベーターの端
    階安全装置。
JP6036319A 1994-02-10 1994-02-10 エレベーターの端階安全装置 Pending JPH07223783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036319A JPH07223783A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 エレベーターの端階安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036319A JPH07223783A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 エレベーターの端階安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07223783A true JPH07223783A (ja) 1995-08-22

Family

ID=12466525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036319A Pending JPH07223783A (ja) 1994-02-10 1994-02-10 エレベーターの端階安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07223783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124068A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
CN103282298A (zh) * 2010-12-27 2013-09-04 三菱电机株式会社 电梯的终端层强制减速装置
WO2016051476A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 移動制御装置、移動体、移動体システム、移動制御方法およびプログラム
JP2018052667A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立製作所 エレベーター制御システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103282298A (zh) * 2010-12-27 2013-09-04 三菱电机株式会社 电梯的终端层强制减速装置
CN103282298B (zh) * 2010-12-27 2015-07-08 三菱电机株式会社 电梯的终端层强制减速装置
WO2012124068A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
WO2016051476A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 移動制御装置、移動体、移動体システム、移動制御方法およびプログラム
CN106794970A (zh) * 2014-09-29 2017-05-31 住友重机械搬运系统工程株式会社 移动控制装置、移动体、移动体系统、移动控制方法及程序
JPWO2016051476A1 (ja) * 2014-09-29 2017-07-13 住友重機械搬送システム株式会社 移動制御装置、移動体、移動体システム、移動制御方法およびプログラム
JP2018052667A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立製作所 エレベーター制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1864935B1 (en) Elevator apparatus
KR101146411B1 (ko) 다수의 카 승강기 안전 시스템 및 방법
JPWO2008062500A1 (ja) エレベータ装置
JPH02233490A (ja) リニアモータ式エレベータのフロア停止装置
WO2006093020A1 (ja) エレベータ装置
JPH07223783A (ja) エレベーターの端階安全装置
JP2507275B2 (ja) 循環式エレベ―タの横行移動装置
WO2003093156A1 (fr) Mecanisme elevateur/abaisseur pour ascenseur et procede afferent
US20090014256A1 (en) Elevator Apparatus and Method of Controlling the Apparatus
KR100824135B1 (ko) 사이클식 작동 엘리베이터
JP3199448B2 (ja) エレベーターの端階安全装置
CN211056442U (zh) 一种家用电梯
CN108483153B (zh) 一种电梯、电梯控制设备及电梯控制方法
CN112027869A (zh) 一种重锤式电梯层门自闭装置及其方法
JPH09156850A (ja) エレベーターの制動装置
JPH09278306A (ja) エレベーターのかご初期位置認識装置
JPS6131713B2 (ja)
JP2000186437A (ja) 昇降装置の索状体の検知装置
JPH0687574A (ja) エレベータの端階安全装置
JPH1036038A (ja) エレベータの調速機ロープ振れ止め装置
KR100312769B1 (ko) 운송시스템
WO2021090623A1 (ja) エレベーター制御装置、エレベーター制御方法及びエレベーターシステム
SU1615122A2 (ru) Подъемник
WO2022091350A1 (ja) 呼び登録装置及び呼び登録装置の制御方法
JP2537364Y2 (ja) エレベータの安全装置