JPH0722181B2 - 相補形バイポーラ・トランジスタの形成方法 - Google Patents

相補形バイポーラ・トランジスタの形成方法

Info

Publication number
JPH0722181B2
JPH0722181B2 JP3031470A JP3147091A JPH0722181B2 JP H0722181 B2 JPH0722181 B2 JP H0722181B2 JP 3031470 A JP3031470 A JP 3031470A JP 3147091 A JP3147091 A JP 3147091A JP H0722181 B2 JPH0722181 B2 JP H0722181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
layer
device region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3031470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04215469A (ja
Inventor
ロバート・キンボール・クーク
チャン−ミン・シイエ
キヨシ・イシハラ
マリオ・マイケル・ペレラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04215469A publication Critical patent/JPH04215469A/ja
Publication of JPH0722181B2 publication Critical patent/JPH0722181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0826Combination of vertical complementary transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に半導体デバイス
に関するものであり、とりわけ、相補形バイポーラ・ト
ランジスタを形成するための方法及びその結果生じる構
造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラ・トランジスタ・デバイスの
分野の場合、一般に認められているように、相補形トラ
ンジスタ、すなわち、NPN形とPNP形の両方のトラ
ンジスタを単一のチップすなわち基板に組み込むのが望
ましい。相補形トランジスタをこうして用いると、動作
時に、一方のトランジスタは、もう一方のトランジスタ
がオフの間は、オンになっているのが普通であり、両タ
イプのトランジスタとも、ほぼ同時にオン/オフ状態を
変化させる。この相補動作の結果、電力消費の減少及び
信号ノイズの低下といった、半導体チップ特性の向上が
得られる。
【0003】ただし、やはり認められているように、単
一の基板に高性能の相補形トランジスタを作りつけるの
は困難である。この困難は、ほとんど、高性能トランジ
スタの作りつけには、高度に特殊化されたプロセスが必
要になり、こうしたプロセスは、NPN形とPNP形の
どちらかのトランジスタに合わせて設定されているとい
う事実によるものである。以前は、単一の基板/チップ
上にNPN形とPNP形の両方の高性能なトランジスタ
を形成する作りつけプロセスを設定するのは極めて困難
であった。
【0004】当該技術の熟練者が、そのうちのいくつか
については、簡単に後述する多くの異なるやり方で、相
補形バイポーラ・トランジスタを作りつけるタスクに取
り組んできた。
【0005】Gothに対する米国特許第4,719,
185号(本発明の譲受人に譲渡された)には、垂直N
PN形及びPNP形トランジスタが、トランジスタ領域
のイオン打ち込みによって形成される、相補形トランジ
スタ構造体が示されている。トランジスタ領域には、後
で金属接点が設けられる。
【0006】Magdo他に対する米国特許第4,48
5,552号(本発明の譲受人に譲渡された)には、ト
ランジスタ領域に対する慎重に制御された不純物ドーピ
ングを可能にする分離構造体を利用した相補形トランジ
スタ構造体が示されている。PNPデバイスの付随的ベ
ース領域及びエミッタ領域は、ドープしたポリシリコン
領域から外法拡散されている。
【0007】Ghoshに対する米国特許第3,73
0,786号(本発明の譲受人に譲渡された)には、垂
直NPNエミッタ領域と垂直PNPベース領域が、ドー
プした単一の酸化層からの外方拡散によって形成され
る、相補形バイポーラ・トランジスタの形成方法が示さ
れている。NPNベース領域及びPNPエミッタ領域
は、別個の拡散によって形成される。
【0008】Fairchild Semiconductor Corporation に
よる欧州特許出願第0 301 468号には、相補形
トランジスタのエミッタ領域及び付随的ベース領域が、
ポリシリコンの単層から外方拡散によって形成される、
相補形バイポーラ・トランジスタの作りつけプロセスが
示されている。この外方拡散は、まず、ポリシリコン層
の選択領域を規定して、ドーピングを施し、次に、デバ
イスに加熱して、これらの領域を基板内にまで外方拡散
することによって行なわれる。エミッタと付随的ベース
の分離は、その間のポリシリコンに対するエッチングに
用いられるタイプのリングラフィの分解能によって制限
される。
【0009】本発明は、現在のセルフアライメント式ト
ランジスタ製造テクノロジに適合するプロセスを利用し
て、高性能な相補形バイポーラ・トランジスタの製作を
行なう方法の提供を目ざしたものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新し
い、改良された、高性能な相補形バイポーラ・トランジ
スタ構造体及びその製造方法を提供することにある。
【0011】本発明のもう1つの目的は、高性能な縦形
NPN形及びPNP形トランジスタを含む相補形バイポ
ーラ・トランジスタ構造体を形成するための方法を提供
することにある。
【0012】本発明のもう1つの目的は、セルフアライ
メント式トランジスタ製作テクノロジを利用した、相補
形バイポーラ・トランジスタの製作方法を提供すること
にある。
【0013】本発明のさらにもう1つの目的は、セルフ
アライメント式エミッタ及びベース領域を含む高性能な
縦形PNP形トランジスタ構造体を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ほぼ平
面の共通表面を備えた電気的に絶縁された少なくとも2
つのN形デバイス領域を含む半導体材料の基板を用意す
るステップと、前記デバイス領域の第1の領域にP形埋
込サブ・コレクタ領域を形成するステップと、該デバイ
ス領域の第2の領域にN形埋込サブ・コレクタ領域を形
成するステップと、第1のデバイス領域の共通表面にN
形ベース領域を形成するステップと、第1のデバイス領
域のベース領域に重ね、また、第2のデバイス領域に重
ねて、Pドープしたポリシリコンの層を形成するステッ
プと、Pドープしたポリシリコンの層にパターンを形成
して、第1のデバイス領域のベース領域にほぼ中心がく
るようにエミッタ接点を形成し、第2のデバイス領域に
ほぼ環状のベース接点を形成するステップと、パターン
形成された、Pドープしたポリシリコン層に重ねて絶縁
材料の層を形成するステップと、デバイスに重ねてほぼ
等角にNドープしたポリシリコン層を形成するステップ
と、Nドープしたポリシリコン層にパターン形成して、
第1のデバイス領域のエミッタ接点をほぼ包囲するベー
ス接点を形成し、第2のデバイス領域のベース接点によ
ってほぼ包囲されたエミッタ接点を形成するステップ
と、前記デバイスを少なくとも1回加熱し、第1と第2
のデバイス領域のベース接点及びエミッタ接点からデバ
イス領域に不純物を打ち込み、それによって、第1のデ
バイス領域に縦形PNPトランジスタを形成し、第2の
デバイス領域に縦形NPNトランジスタを形成するステ
ップとから構成される、相補形バイポーラ・トランジス
タ・デバイスを形成する方法が提供される。
【0015】
【実施例】ここで図面を参照すると、図1には、本発明
に従って相補形バイポーラ・トランジスタを製作するた
め、従来の方法で作られた基板構造体10が示されてい
る。構造体10には、例えば、001オーム・cmの範
囲内の面積抵抗を備えることになるように、従来の結晶
引上げプロセスによって形成されたP+シリコンのスラ
ブ12が含まれている。N形及びP形半導体材料を参照
すると、ドーパント不純物タイプであり、適正な部分に
は、比較的ドーパントが集中していることが明らかであ
る。
【0016】エピタキシャル成長したP- シリコンの層
14がスラブ12に重なり、一方、エピタキシャル成長
したN- シリコンの層16が、層14に重なっている。
間隔をあけて配置された絶縁材料の分離トレンチ18
A、18B、18Cが、層16の上部表面24から下方
へ延びて、スラブ12に入り込み、電気的に絶縁された
第1と第2のデバイス領域26、28が、それぞれ、形
成されている。
【0017】N+ 埋込領域30が、トレンチ18Bと1
8Cの間においてP- 層14に重なって延び、トレンチ
18Cに隣接する多量のドーピングを施したN++の全域
に及ぶ領域32によって表面24に接続されている。埋
込N+ サブ・コレクタ領域34が、同様に、トレンチ1
8Aと18Bの間においてデバイス領域26を横切って
延び、トレンチ20に隣接するN++の全域に及ぶ領域3
6によって表面24に接続されている。二酸化ケイ素
(SiO2)の層44が、構造体10の上部表面に重ね
て、等角に配置されている。
【0018】当該技術の熟練者には明らかなように、図
1に示された構造体10は、半導体デバイスを製作する
ための従来の構造体を表わしており、多くの既知のプロ
セスに基づいて形成することが可能である。構造体10
を形成するためのプロセスの一例は、下記の通りであ
る。 A)従来の結晶引上げによって、スラブ12が形成され
る。 B)層14が、従来のパラメータを利用し、従来のエピ
タキシャル成長リアクタ内で、スラブ10上に、例え
ば、約5マイクロ・メートルの厚さになるように、ま
た、例えば、厚さが約1×1015原子/cm3 の濃度に
なるように成長させられる。 C)層14の表面に対して、例えば、約1×1016原子
/cm2 の用量でヒ素イオンのイオン打ち込みを行なう
ことによって、N++形導電率となるようにドーピングが
施される。 D)層16が、従来のパラメータを利用し、従来のエピ
タキシャル成長リアクタ内で、層14上に、例えば、約
1.0マイクロ・メートルの厚さになるように成長させ
られる。層16の成長時に、ステップC)において述べ
た多量にドープされた領域が、層16内へ自動拡散し、
領域30及び34を形成する。 E)分離トレンチ18A、18B、18Cが、例えば、
米国特許第4,104,086号または米国特許第4,
307,180号(それぞれ、本発明の譲受人に譲渡さ
れ、参考までに本書に組み込まれている)に示されたプ
ロセスの一方によって形成される。 F)SiO2 の層44が、例えば、従来の熱酸化プロセ
スによって、約0.05〜0.10マイクロ・メートル
の範囲の厚さになるように形成される。 G)N++の全域に及ぶ領域32及び36が、従来のフォ
トリソグラフィによるマスキング及びイオン打込みによ
って形成される。
【0019】ここで、図2を参照すると、埋込P+ サブ
・コレクタ領域38が、埋込み領域30に重なるデバイ
ス領域26に形成されている。P+ の全域に及ぶ領域4
0が、表面24と、N++の全域に及ぶ領域32に隣接す
る領域38との間に形成されている。サブ・コレクタ領
域38とP+ の全域に及ぶ領域40は、従来のボロン・
イオンによる高エネルギーのイオン打込みによって形成
するのが望ましい。
【0020】引続き、図2を説明すると、N形ベース領
域42は、例えば、従来のフォトリングラフィによるマ
スキングと、リンのイオン打込みまたは拡散を用いて、
デバイス領域26の表面24に形成される。ベース領域
42は、P+ の全域に及ぶ領域40とトレンチ18Bの
中間に位置して、後者に隣接しており、埋込領域30か
ら間隔があいている。詳細に後述するように、ベース領
域42は、引続き形成される縦形PNPトランジスタの
実質的ベースとして機能する。ここで、図3を参照する
と、窒化ケイ素の層46が、例えば、従来の化学蒸着
(CVD)プロセスによって、約0.10マイクロ・メ
ートルの厚さになるように、層44に重ねて形成され
る。
【0021】引続いて、図3の説明を行なうと、層46
の形成後、従来のフォトリングラフィによるマスキング
(不図示)を利用して、アパーチャ48及び50のマス
キング及びエッチングを行なう。アパーチャ48は、デ
バイス領域28の表面の一部24Aを露出するように配
置され、一方、アパーチャ50は、デバイス領域26に
おけるベース領域42の表面の一部24Bを露出するよ
うに配置されている。層46及び44には、例えば、C
F4/CHF3/Arガスを用いた反応性イオン・エッチ
ング・プロセス(RIE)を利用して、エッチングを施
し、アパーチャ48及び50が形成される。
【0022】 図4に示すように、P+ドープしたポ
リシリコンの層52がデバイス10の上に形状に沿って
形成される。層52は、例えば、その場でドープし通常
のCVDプロセスで、約0.30マイクロ・メートルの
厚さになるように形成される。別の方法として、ドーピ
ングを施さずに層52を付着させ(即ち固有のポリシリ
コン)、その後イオン打込みによってドープしてもよ
い。SiO2 の層54は、例えば熱酸化によって、約
0.10マイクロ・メートルの厚さになるように、層5
2の上に形状に沿って形成される。Si34の層56
は、CVDプロセスにより、約0.15マイクロ・メー
トルの厚さになるように、層54の上に形状に沿って形
成される。
【0023】ここで、図5を参照すると、従来のフォト
リングラフィによるマスク58を利用して、それぞれ、
デバイス領域26及び28の表面部分24B及び24A
に重なる層52、54、56の独立した部分にマスキン
グが施される。層52、54、56のマスキングを施さ
れていない部分が除去され、表面24Bに重なる整合の
とられた部分52A、54A、及び、56A、及び、表
面24Aに重なる整合のとられた部分52B、54B、
及び、56Bが残される。層56、54、及び、52
は、例えば、CF4/CHF3/Ar、さらにCl2 ガス
を活用し、RIEプロセスを利用することによって順次
エッチングが施される。
【0024】ここで図6を参照すると、第2のフォトリ
ングラフィによるマスク60を利用して、ベース領域4
2のほぼ中央に重なる層の整合のとられた部分52C、
54C、56C、及び、表面24Aの中央領域にほぼ外
接した層の整合のとられた部分52D、54D、56D
にマスキングが施される。次に、デバイスのエッチング
が施され、これらの層の除去される部分が、アパーチャ
62、64によって示される。層56、54、及び、5
2の部分に対するこのエッチングは、上記と同じエッチ
ング液を利用し、RIEプロセスによって実行される。
詳細に後述するように、残りのポリシリコン領域52C
は、引続き形成されることになる垂直PNP形トランジ
スタに対するエミッタ接点及びドーパント不純物源とし
ての働きをする。同様に、残りのポリシリコン領域52
Dは、引続き形成されることになる垂直NPNトランジ
スタに対するベース接点及び付随的ベース・ドーパント
不純物源としての働きをする。
【0025】引続き図6の説明を行なうと、アパーチャ
64は、例えば、約0.05マイクロ・メートルといっ
た短い距離だけ拡大されて、ベース領域42の表面に入
り込み、ベース領域42の隆起したペデスタル部分42
Aに外接している。アパーチャ62は、同様に、同じ距
離だけ拡大されて、デバイス領域28の表面24Aに入
り込み、凹所28Aを形成している。デバイス領域26
及び28のシリコンには、例えば、Cl2/O2/Arガ
スを用い、RIEプロセスを利用してエッチングが施さ
れる。シリコン表面24A、24Bに対するこのオーバ
・エッチングの実施によって、ポリシリコン領域52C
または52Dの望ましくない残存物がアパーチャ62ま
たは64内に残らないことが保証される。マスク60
は、従来のやり方で除去される。
【0026】図6に関連してさらに続けると、シリコン
の欠陥を直し、ベース接点54D内のドーパント不純物
を下方へ拡散して、デバイス領域28に入り込ませ、P
+ 付随的ベース領域68が形成されるように、エミッタ
接点52Cからドーパント不純物を下方へ拡散して、デ
バイス領域26に入り込ませ、P+ エミッタ領域69が
形成されるようにする。次に、実質的P形ベース領域6
6が、例えば、ボロン・イオンのイオン打込みによっ
て、アパーチャ62を介しデバイス領域28に形成され
る。注目されるのは、アパーチャ64は、イオン打込み
時に、フォトリソグラフィによるマスクによってブロッ
クできるという点である。しかし、領域42にNドーピ
ングを施すことによって、P形イオン打込みが克服され
る。
【0027】ここで、図7を参照すると、構造体10に
重なる層の露出した全ての垂直エッジは、66A−Eで
表示の酸化物/窒化物による保護側壁によってカバーさ
れる。これらの側壁66A−Eは、例えば、SiO2及
びSi3N4 の順次ブランケット蒸着、及び、後続の異
方性エッチングによって形成され、指示された側壁が残
ることになる。側壁形成の適合するプロセスが、本発明
の譲受人に譲渡され、参考までに本書に組み込まれた、
Poggeに対する米国特許第4,256,514号に
示され、解説されている。
【0028】ここで、図8を参照すると、N+ ドープし
たポリシリコン層71が、アパーチャ62及び64を充
填するため、構造体10に重ねて等角に蒸着される。注
目されるのは、層71が、絶縁材料54C−D、56C
−D、及び、絶縁側壁66A−Eの介在によって、ポリ
シリコン領域52C及び52Dから絶縁されるという点
である。層71は、例えば、そのままでのドーピングを
利用した従来のCVDプロセスによって、あるいは、代
替案として、真性のポリシリコンを蒸着し、その後でイ
オン打込みまたは拡散によるドーピングを行なうことに
よって、約0.20マイクロ・メートルの厚さに形成さ
れる。
【0029】引続き図8の説明を行なうと、デバイス
は、例えば、20分間にわたり880℃で従来の焼なま
しプロセスを受ける。この焼なましによって、ドーパン
ト不純物が層71から下方へ拡散して、下方に位置する
デバイス領域に入り込む。こうして、デバイス領域26
にはN+ 付随的ベース領域70、72が形成され、デバ
イス領域28には、N+ エミッタ領域74が形成され
る。
【0030】以上から明らかなように、デバイス領域2
8には、エミッタ領域74、実質的ベース領域66、付
随的ベース領域68、及び、サブ・コレクタ領域34を
含む、垂直NPNトランジスタが形成された。同時に、
本発明によれば、デバイス領域26には、垂直PNP形
トランジスタが形成された。このPNP形トランジスタ
には、エミッタ領域69、付随的ベース領域70、7
2、実質的ベース領域42、及び、サブ・コレクタ領域
38が含まれている。
【0031】ここで、図9を参照すると、従来のフォト
リングラフィによるマスキング技法を用いて、層71に
パターン形成が施され、エミッタ接点52Cの横方向の
側部境界をなし、絶縁側壁66Cによってそれから間隔
をあけた位置につく付随的ベース接点領域71A、71
Bが残ることになる。この層71のパターン形成によっ
て、さらに、ほぼ中心が付随的ベース接点52D内に位
置し、側壁66Bによってそれから絶縁された、エミッ
タ接点領域71Cが残される。層71は、例えば、Cl
2/O2/Arガスを用いたRIEプロセスを利用するこ
とによって形成される。
【0032】ここで、図10を参照すると、電気接点を
受けるために形成されたアパーチャ、すなわち、NPN
ベース接点52Dに対するアパーチャ75、NPNサブ
コレクタのN++の全域に及ぶ領域36に対するアパーチ
ャ76、PNPエミッタ接点52Cに対するアパーチャ
78、PNPサブコレクタのP+の全域に及ぶ領域40
に対するアパーチャ80、及び、PNPアースのN++の
全域に及ぶ領域32に対するアパーチャ82を備えたデ
バイスが、示されている。これらのアパーチャのそれぞ
れは、従来のフォトリングラフィによるマスキングと、
それに続く、酸化物に窒化物を重ねたスタックに対する
エッチングによって形成される。このエッチングは、例
えば、CF4/CHF3/Arガスを用いた、RIEプロ
セスを利用して形成される。
【0033】図10、図11、及び、図12をまとめて
参照すると分るように、デバイス領域28のNPNトラ
ンジスタは、必然的に全体が矩形をなし、エミッタ領域
74がベース領域66、68によって包囲されている。
一方、デバイス領域26におけるPNPトランジスタの
エミッタ領域69は、全体が、横方向に延びる付随的ベ
ース領域70及び72に対してブリッジを形成してお
り、実質的ベース領域42によって包囲されている。
【0034】図10及び図11に示すデバイスは、従来
のマルチ・レベル・メタライゼーションを用いることに
よって完成されるが、該メタライゼーションの多くのタ
イプは、当該技術の熟練者には既知のところである。
【0035】こうして、同じ半導体基板に形成される相
補形バイポーラ・デバイス、すなわち、相補形NPNト
ランジスタ及びPNPトランジスタを製作するための新
しい、改良された方法が得られることになる。PNPト
ランジスタの製作に用いられたプロセス・ステップは、
最先端水準をなすセルフアライメント式トランジスタ製
作技法である。PNPトランジスタには、許容差の厳し
いフォトリングラフィによるアライメント、とりわけ、
絶縁側壁によって決定されるベース接点とエミッタ接点
とのスペーシングを必要とせずに形成される、セルフア
ライメント式領域が含まれている。
【0036】本発明の用途は、集積回路の形成にあり、
とりわけ、超大規模集積(VLSI)回路の分野にあ
る。
【0037】特定の実施例に関連して、本発明の例示及
び解説を行なってきたが、当該技術の熟練者には、本発
明の精神及び範囲内に納まる多くの変更、修正、及び、
改良が思い浮かぶであろう。
【0038】
【発明の効果】本発明は、先行技術に比べて多くの重要
な利点を提供するものである。PNPエミッタ接点及び
NPN付随的ベース接点の同時形成、及び、NPNエミ
ッタ接点及びPNP付随的ベース接点の同様の同時形成
により、本発明のプロセスは、最小数のマスキング・ス
テップしか必要としない。イオン打込みによるPNPト
ランジスタのP+ サブ・コレクタ形成によって、パター
ン形成されたサブ・コレクタの形成時に生じる、従来の
自動ドーピングの問題が解消される。さらに、イオン打
込みされたP+ サブ・コレクタ領域の直列抵抗は、デバ
イスの飽和を阻止するのに望ましい小ささである。ベー
ス抵抗Rbbは望ましい小ささであり、ベース/エミッタ
接合容量及びベース/コレクタ接合容量は、NPNトラ
ンジスタ及びPNPトランジスタの両方とも小さい。
【0039】結果得られるNPNトランジスタは、高性
能デバイスであり、一方、PNPトランジスタも、NP
Nトランジスタに近い速度及び周波数応答を含む、優れ
た、高性能な動作特性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による相補形バイポーラ・トランジスタ
・デバイスの製作における一連のステップを表わした断
面図である。
【図2】本発明による相補形バイポーラ・トランジスタ
・デバイスの製作における一連のステップを表わした断
面図である。
【図3】本発明による相補形バイポーラ・トランジスタ
・デバイスの製作における一連のステップを表わした断
面図である。
【図4】本発明による相補形バイポーラ・トランジスタ
・デバイスの製作における一連のステップを表わした断
面図である。
【図5】本発明による相補形バイポーラ・トランジスタ
・デバイスの製作における一連のステップを表わした断
面図である。
【図6】本発明による相補形バイポーラ・トランジスタ
・デバイスの製作における一連のステップを表わした断
面図である。
【図7】本発明による相補形バイポーラ・トランジスタ
・デバイスの製作における一連のステップを表わした断
面図である。
【図8】本発明による相補形バイポーラ・トランジスタ
・デバイスの製作における一連のステップを表わした断
面図である。
【図9】本発明による相補形バイポーラ・トランジスタ
・デバイスの製作における一連のステップを表わした断
面図である。
【図10】本発明による相補形バイポーラ・トランジス
タ・デバイスの製作における一連のステップを表わした
断面図である。
【図11】図10の構造体の平面図である。
【図12】図10及び図11の12−12で描かれた断
面図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73 (72)発明者 キヨシ・イシハラ アメリカ合衆国ニューヨーク州フィシュキ ル、 チャドウイック・コート 7番地 (72)発明者 マリオ・マイケル・ペレラ アメリカ合衆国ニューヨーク州ポキプシ ー、 ビーチウッド・パーク 15番地

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦な共通表面を備え電気的に絶縁され
    たN形の第1および第2のデバイス領域と、前記第1の
    デバイス領域に設けられたP形埋込サブ・コレクタ領域
    と、前記第1のデバイス領域の表面に設けられたN形ベ
    ース領域と、前記第2のデバイス領域に設けられたN形
    埋込サブ・コレクタ領域とを有する半導体材料の基板を
    用意するステップと、前記N形ベース領域および前記第
    2のデバイス領域の上に、Pドープしたポリシリコンの
    層を形成するステップとPドープしたポリシリコンの前
    記層にパターン形成して、前記第1のデバイス領域の前
    記ベース領域に中心がくるようにエミッタ接点を形成
    し、かつ前記第2のデバイス領域に環状のベース接点を
    形成するステップと、パターン形成された、Pドープし
    たポリシリコンの前記層の上に絶縁材料の層を形成する
    ステップと、基板の上に形状に沿ってNドープしたポリ
    シリコンの層を形成するステップと、Nドープしたポリ
    シリコンの前記層にパターン形成して、前記第1のデバ
    イス領域の前記エミッタ接点を包囲するベース接点を形
    成し、かつ前記第2のデバイス領域の前記ベース接点に
    よって包囲されたエミッタ接点を形成するステップと、
    前記基板を少なくとも1回加熱し、前記第1および第2
    のデバイス領域の前記ベース及びエミッタ接点から前記
    デバイス領域に不純物を押し込み、それによって前記第
    1のデバイス領域に縦形PNPトランジスタを形成し、
    かつ前記第2のデバイス領域に縦形NPNトランジスタ
    を形成するステップと、を有する相補形バイポーラ・ト
    ランジスタを形成する方法。
  2. 【請求項2】 前記基板を用意する前記ステップは、平
    坦な表面を有するP形半導体のスラブを形成するステッ
    プと、前記共通表面を画定するN形半導体層を前記スラ
    ブの上にエピタキシャル成長させるステップと、前記共
    通表面から前記スラブ内に延びる絶縁領域を形成し、前
    記デバイス領域を分離するステップと、を有する請求項
    1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記スラブと前記N形半導体層との中間
    に軽くドープしたP形領域をエピタキシャル成長させる
    ステップをさらに有する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記埋込サブ・コレクタ領域と前記スラ
    ブの中間における前記第1のデバイス領域に多量にドー
    プしたN形埋込領域を形成するステップをさらに有し、
    前記N形埋込領域が前記第2のデバイス領域における前
    記N形サブ・コレクタ領域と同時に形成される、請求項
    2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のデバイス領域の表面から前記
    第1のデバイス領域における前記N形埋込領域に接触す
    ることになるN形の全域に及ぶ領域を形成するステップ
    をさらに有する請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のデバイス領域の表面から前記
    第2のデバイス領域における前記サブ・コレクタ領域に
    接触することになるN形の全域に及ぶ領域を形成するス
    テップをさらに有する請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のデバイス領域の表面から前記
    第1のデバイス領域における前記P形サブ・コレクタ領
    域に接触することになるP形の全域に及ぶ領域を形成す
    るステップをさらに有する請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 Pドープしたポリシリコンの前記層を形
    成する前記ステップの実施前に、前記第1および第2の
    デバイス領域の表面の上に絶縁材料の層を形成するステ
    ップと、絶縁材料の前記層にパターン形成を施して、前
    記第1および第2のデバイス領域のそれぞれの一部を露
    出させるステップと、をさらに有する請求項1に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 パターン形成されたPドープしたポリシ
    リコン層の上に前記絶縁層を形成する前記ステップが、
    Pドープしたポリシリコンの前記層の露出したエッジに
    絶縁材料の側壁を形成するステップを含む請求項1に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】Pドープしたポリシリコンの前記層にパ
    ターン形成する前記ステップの後、不純物を付着させる
    ことによって前記第2のデバイス領域にP形付随的ベー
    ス領域を形成するステップをさらに有する請求項1に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】前記第1のデバイス領域における前記N
    形ベース領域の表面の一部を除去し、前記N形ベース領
    域に凹所を形成するステップと、前記の除去ステップに
    よって形成された前記N形ベース領域の壁面に絶縁を施
    すステップと、をさらに有し、それによって、前記第1
    のデバイス領域の前記ベース接点が前記凹所内に少なく
    とも部分的に形成される請求項1に記載の方法。
JP3031470A 1990-02-26 1991-02-01 相補形バイポーラ・トランジスタの形成方法 Expired - Lifetime JPH0722181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/487,502 US4997775A (en) 1990-02-26 1990-02-26 Method for forming a complementary bipolar transistor structure including a self-aligned vertical PNP transistor
US487502 1990-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215469A JPH04215469A (ja) 1992-08-06
JPH0722181B2 true JPH0722181B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=23935986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031470A Expired - Lifetime JPH0722181B2 (ja) 1990-02-26 1991-02-01 相補形バイポーラ・トランジスタの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4997775A (ja)
EP (1) EP0445059A3 (ja)
JP (1) JPH0722181B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244821A (en) * 1991-06-07 1993-09-14 At&T Bell Laboratories Bipolar fabrication method
US5208169A (en) * 1991-06-28 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated Method of forming high voltage bipolar transistor for a BICMOS integrated circuit
US5306649A (en) * 1991-07-26 1994-04-26 Avantek, Inc. Method for producing a fully walled emitter-base structure in a bipolar transistor
US5324672A (en) * 1991-10-24 1994-06-28 Sony Corporation Manufacturing method for bipolar transistor
US5286996A (en) * 1991-12-31 1994-02-15 Purdue Research Foundation Triple self-aligned bipolar junction transistor
US5198375A (en) * 1992-03-23 1993-03-30 Motorola Inc. Method for forming a bipolar transistor structure
US5541124A (en) * 1993-02-28 1996-07-30 Sony Corporation Method for making bipolar transistor having double polysilicon structure
DE19523536A1 (de) * 1994-07-12 1996-01-18 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von MOS-Transistoren und Bipolartransistoren auf einer Halbleiterscheibe
US5614422A (en) * 1995-03-17 1997-03-25 Harris Corporation Process for doping two levels of a double poly bipolar transistor after formation of second poly layer
KR100191270B1 (ko) * 1995-09-29 1999-06-15 윤종용 바이폴라 반도체장치 및 그의 제조방법
KR100190029B1 (ko) * 1996-03-19 1999-06-01 윤종용 바이씨모스 에스램 소자의 제조방법
DE19702320A1 (de) * 1997-01-23 1998-07-30 Siemens Ag Vertikaler pnp-Transistor
KR100248504B1 (ko) * 1997-04-01 2000-03-15 윤종용 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US6132631A (en) * 1997-08-08 2000-10-17 Applied Materials, Inc. Anisotropic silicon nitride etching for shallow trench isolation in an high density plasma system
JP3768656B2 (ja) * 1997-09-18 2006-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置
US6033950A (en) * 1998-04-10 2000-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual layer poly deposition to prevent auto-doping in mixed-mode product fabrication
JP2000252290A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP3506632B2 (ja) * 1999-03-25 2004-03-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
FR2807567A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-12 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un transistor bipolaire
JP4056218B2 (ja) * 2000-12-27 2008-03-05 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8927379B2 (en) 2012-09-26 2015-01-06 International Business Machines Corporation Method to bridge extrinsic and intrinsic base by selective epitaxy in BiCMOS technology

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3730786A (en) * 1970-09-03 1973-05-01 Ibm Performance matched complementary pair transistors
US3665266A (en) * 1970-12-10 1972-05-23 Motorola Inc Low saturation resistance,low offset voltage,monolithic analog switch
US4111720A (en) * 1977-03-31 1978-09-05 International Business Machines Corporation Method for forming a non-epitaxial bipolar integrated circuit
JPS53132275A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its production
US4104086A (en) * 1977-08-15 1978-08-01 International Business Machines Corporation Method for forming isolated regions of silicon utilizing reactive ion etching
US4159915A (en) * 1977-10-25 1979-07-03 International Business Machines Corporation Method for fabrication vertical NPN and PNP structures utilizing ion-implantation
US4256514A (en) * 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
US4214315A (en) * 1979-03-16 1980-07-22 International Business Machines Corporation Method for fabricating vertical NPN and PNP structures and the resulting product
US4236294A (en) * 1979-03-16 1980-12-02 International Business Machines Corporation High performance bipolar device and method for making same
US4412376A (en) * 1979-03-30 1983-11-01 Ibm Corporation Fabrication method for vertical PNP structure with Schottky barrier diode emitter utilizing ion implantation
US4485552A (en) * 1980-01-18 1984-12-04 International Business Machines Corporation Complementary transistor structure and method for manufacture
US4339767A (en) * 1980-05-05 1982-07-13 International Business Machines Corporation High performance PNP and NPN transistor structure
US4307180A (en) * 1980-08-22 1981-12-22 International Business Machines Corp. Process of forming recessed dielectric regions in a monocrystalline silicon substrate
US4712125A (en) * 1982-08-06 1987-12-08 International Business Machines Corporation Structure for contacting a narrow width PN junction region
US4641416A (en) * 1985-03-04 1987-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an integrated circuit structure with self-aligned oxidation to isolate extrinsic base from emitter
US4808548A (en) * 1985-09-18 1989-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making bipolar and MOS devices on same integrated circuit substrate
US4735911A (en) * 1985-12-17 1988-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Process for the simultaneous production of bipolar and complementary MOS transistors on a common silicon substrate
US4719185A (en) * 1986-04-28 1988-01-12 International Business Machines Corporation Method of making shallow junction complementary vertical bipolar transistor pair
US4734382A (en) * 1987-02-20 1988-03-29 Fairchild Semiconductor Corporation BiCMOS process having narrow bipolar emitter and implanted aluminum isolation
EP0301468B1 (en) * 1987-07-29 1993-08-25 Fairchild Semiconductor Corporation Process for fabricating complementary contactless vertical bipolar transistors
US4868135A (en) * 1988-12-21 1989-09-19 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a Bi-CMOS device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0445059A2 (en) 1991-09-04
US4997775A (en) 1991-03-05
JPH04215469A (ja) 1992-08-06
EP0445059A3 (en) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997775A (en) Method for forming a complementary bipolar transistor structure including a self-aligned vertical PNP transistor
US4252582A (en) Self aligned method for making bipolar transistor having minimum base to emitter contact spacing
EP0036082A1 (en) A self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
US5298786A (en) SOI lateral bipolar transistor with edge-strapped base contact and method of fabricating same
JPH07335663A (ja) バーチカル・ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
JPH03171632A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JPS6226590B2 (ja)
JP3261127B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US5194926A (en) Semiconductor device having an inverse-T bipolar transistor
JPH06168952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4871684A (en) Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
EP0386413B1 (en) Complementary transistor structure and method for manufacture
JPH03178133A (ja) バイポーラ・トランジスタとその製作方法
US4978630A (en) Fabrication method of bipolar transistor
US4735912A (en) Process of fabricating a semiconductor IC device
JPH04330730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10833072B1 (en) Heterojunction bipolar transistors having bases with different elevations
EP0489262A1 (en) Lateral bipolar transistor with edge-strapped base contact and method of fabricating same
KR100218538B1 (ko) 반도체 기판 및 그 제조 방법
US11063140B2 (en) Complementary transistor structures formed with the assistance of doped-glass layers
US5175117A (en) Method for making buried isolation
JPH0136710B2 (ja)
KR100200058B1 (ko) 반전 주입물을 분리시키는 방법
JP3241150B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
KR0137568B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법