JPH07221326A - プレーナ型半導体素子 - Google Patents

プレーナ型半導体素子

Info

Publication number
JPH07221326A
JPH07221326A JP1305494A JP1305494A JPH07221326A JP H07221326 A JPH07221326 A JP H07221326A JP 1305494 A JP1305494 A JP 1305494A JP 1305494 A JP1305494 A JP 1305494A JP H07221326 A JPH07221326 A JP H07221326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
junction
region
area
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1305494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1305494A priority Critical patent/JPH07221326A/ja
Publication of JPH07221326A publication Critical patent/JPH07221326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プレーナ型ダイオードのpn接合の周辺の湾曲
部でアバランシェ降服が起こり、電流集中によりアバラ
ンシェ耐量が低下することを防いで逆電圧破壊耐量を向
上させる。 【構成】pn接合の基板表面に平行な中央部では、低不
純物濃度の領域を電極に接触させ、周辺部で高不純物濃
度の領域を電極に接触させることにより、中央部で周辺
部のアバランシェ降服よりも先にパンチスルー降服が起
こるようにする。このパンチスルー降服では電流集中が
起こらず破壊が起こりにくく、これにより逆電圧破壊耐
量が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第一導電形の半導体層
とその表面層に選択的に形成された第二導電形の領域と
からなるpn接合を有するプレーナ型半導体素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、プレーナ型ダイオードは、図2
に示すような構造を有する。すなわち、n形高抵抗率層
1とその表面層のp- 領域2によりpn接合8が形成さ
れ、アノード電極5はp- 領域2の表面層のp+ 領域3
に絶縁膜4の開口部でオーム性接触し、カソード電極7
はn- 層の下側のn+ 層6にオーム性接触している。p
- 領域2およびp+ 領域3はいずれもn- 層1の表面か
ら酸化膜をマスクとしての不純物の導入拡散により形成
する。pn接合8が表面に露出する部分は絶縁膜4が保
護している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】インバータや電源等の
高効率化にむけて、電力用スイッチング素子には高速化
が求められているが、高速化にともないスイッチング時
に瞬間的な高電圧 (ノイズ) が発生しやすくなり、この
ノイズが素子のアバランシェ電圧をこえると破壊の原因
となってしまう。また、装置の外部からも交流電源を通
し、雷や他の装置から発生するノイズが入ってきて、素
子の破壊の原因となることがある。このため、素子の高
速化に制約が生じたり、装置の設計でも必要以上の高耐
圧素子を使わざるを得ないという問題があった。
【0004】図2に示すようなプレーナ型ダイオードの
場合は、必ずpn接合端が表面に露出してくるため、p
n接合8は表面に近いA部で湾曲している。電極5、7
を介してこのダイオードに逆電圧をかけた時に生じる空
乏層は、pn接合8の湾曲部に沿って湾曲するため、こ
の部分に電界集中が起こり、表面と平行なpn接合部
(B部) のアバランシェ電圧よりも低い逆電圧でアバラ
ンシェ降服をしてしまう。すなわち、逆電圧をかけてい
って最初に電流が流れだすのがこのA部である。この時
電流は全体のpn接合のごく一部でしか流れないため、
A部に電流集中が起こり、破壊に至りやすい。また、p
n接合8の端部をおおっている絶縁膜4の保護が十分で
ないと、さらに破壊し易くなってしまう。これはガード
リング等がある場合も同じで、表面と平行なpn接合部
以外の空乏層の湾曲する部分が破壊し易くなる。このよ
うに従来のプレーナ型半導体素子は、アバランシェ降服
した時に局所的に電流が集中するために破壊しやすい。
すなわちアバランシェ耐量が小さくなってしまう。
【0005】本発明の目的は、この問題を解決し、アバ
ランシェ降服を局所的でなく広範囲な部分で起こさせ、
電流集中をできるだけ小さくすることにより、アバラン
シェ耐量を大きくしたプレーナ型半導体素子を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、第一導電形の半導体層とその表面層に
選択的に形成された第二導電形の第一領域との間に形成
されるpn接合を有し、第一領域の表面層に選択的に形
成された、第一領域より高不純物濃度で第二導電形の第
二領域に、表面上の絶縁膜の開口部で電極の一つがオー
ム性接触するプレーナ型半導体素子において、絶縁膜の
開口部の中央部に第一領域が露出し、その第一領域にも
前記電極が接触するものとする。そして絶縁膜の開口部
の中央部に、分散して形成された第二領域が第一領域と
共に露出することも良い。この半導体素子が、第一導電
形の半導体層の裏面に別の電極がオーム性接触するプレ
ーナ型ダイオードであることが有効である。
【0007】
【作用】電極の一つが接触する絶縁膜の開口部に第二領
域より低不純物濃度の第一領域が露出しているので、p
n接合に対する逆電圧をかけたときに、pn接合の湾曲
部でアバランシェ降服が起きる前に、p側の空乏層が第
二領域のない部分で第一領域中を電極との接触面まで伸
びてパンチスルー降服を起こすようにすることができ
る。この時の降服は絶縁膜の開口部中央部の下の第一領
域と第一導電形半導体層の間で起こるので、その面積を
広くすれば電流集中は発生せず、破壊しにくくなる。絶
縁膜の開口部周辺部には第二領域が存在するので、pn
接合湾曲部で先にパンチスルー降服が起こることがな
い。絶縁膜の開口部中央部の下でパンチスルー降服を起
こすためには、必ずしも中央部全体に第一領域を露出さ
せる必要はなく、高不純物濃度の第二領域も分散して形
成すれば、前記効果を保ちつつオーム性接触の面積を増
すことができ、順方向の電圧降下の上昇を抑制するのに
役立つ。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例のプレーナ型ダイオ
ードを示す。このダイオードでは、n- シリコン基板1
の表面上に形成した酸化膜の開口部からのアクセプタ不
純物の拡散により形成された表面不純物濃度1016〜1
18/cm3 の表面層に、酸化膜4の開口部からのアク
セプタ不純物拡散により表面不純物濃度1019〜1021
/cm3 のp+ 領域3を形成するが、その際、中央部に
も酸化膜を残し、p + 領域3が周辺部のみに形成される
ようにする。そのあと、中央部に残した酸化膜を除去
し、アノード電極5を被着する。n- 層1の裏面にはド
ナー不純物の拡散によりn+ 層6を形成し、カソード電
極7を被着する。このダイオードのpn接合に対し逆電
圧を印加したとき、pn接合の湾曲部Aにアバランシェ
降服が起こる前に、p- 領域2の中央部Cでパンチスル
ー降服が起こるように、n- 層1とp- 層2の不純物濃
度に対応してp- 層2の深さを設定する。
【0009】図3に示す別の実施例のプレーナ型ダイオ
ードでは、酸化膜4の開口部の中央部の酸化膜に分散し
て小さい開口部を明けることにより、p+ 領域3を周辺
部のみでなく、中央部にも分散して設ける。この場合は
+ 領域3の間のp+ 領域2の露出部でパンチスルー降
服が起こる。中央部のp+ 領域3は順方向の電圧降下の
改善に役立つ。
【0010】以上の実施例はプレーナ型ダイオードであ
るが、二つ以上のpn接合を有するプレーナ型素子にお
いても、接合端が表面に露出するpn接合に関して本発
明を実施できることは明白である。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、pn接合を形成する低
不純物濃度の領域をpn接合の表面と平行部分の直上で
表面に露出させ、電極に接触させることにより、pn接
合の周辺部の湾曲部分でアバランシェ降服が起こる前
に、中央部でパンチスルー降服を起こさせることができ
る。この結果、降服時の電流集中が防止されるため、逆
電圧破壊耐量の大きなプレーナ型半導体素子を得ること
ができた。なお、本発明の実施により、電極のオーム性
接触面積が減少し、多少の順方向電圧降下の上昇は免れ
ないが、スイッチング素子として用いるときには支障が
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプレーナ型ダイオードの断
面図
【図2】従来のプレーナ型ダイオードの断面図
【図3】本発明の別の実施例のプレーナ型ダイオードの
断面図
【符号の説明】
1 n- 層 2 p- 領域 (第一領域) 3 p+ 領域 (第二領域) 4 酸化膜 5 アノード電極 7 カソード電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電形の半導体層とその表面層に選択
    的に形成された第二導電形の第一領域との間に形成され
    るpn接合を有し、第一領域の表面層に選択的に形成さ
    れた、第一領域より高不純物濃度で第二導電形の第二領
    域に、表面上の絶縁膜の開口部で電極の一つがオーム性
    接触するものにおいて、絶縁膜の開口部の中央部に第一
    領域が露出し、その第一領域にも前記電極が接触するこ
    とを特徴とするプレーナ型半導体素子。
  2. 【請求項2】絶縁膜の開口部の中央部に、分散して形成
    された第二領域が第一領域と共に露出する請求項1記載
    のプレーナ型半導体素子。
  3. 【請求項3】第一導電形の半導体層の裏面に別の電極が
    接触するプレーナ型ダイオードである請求項1あるいは
    2記載のプレーナ型半導体素子。
JP1305494A 1994-02-07 1994-02-07 プレーナ型半導体素子 Pending JPH07221326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305494A JPH07221326A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 プレーナ型半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1305494A JPH07221326A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 プレーナ型半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07221326A true JPH07221326A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11822421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1305494A Pending JPH07221326A (ja) 1994-02-07 1994-02-07 プレーナ型半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07221326A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073710A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006179823A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ保護用半導体装置とその製造方法
KR100868022B1 (ko) * 2007-06-12 2008-11-11 주식회사 케이이씨 과도 전압 억제 소자 및 그 제조 방법
JP2009087973A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp ダイオード
JP4500891B1 (ja) * 2010-02-16 2010-07-14 株式会社三社電機製作所 Pinダイオード
JP2012190981A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体整流装置
DE112010005278T5 (de) 2010-02-17 2013-01-24 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Pin-diode
DE102013219499A1 (de) 2012-10-02 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US9455148B2 (en) 2012-12-07 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073710A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006179823A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ保護用半導体装置とその製造方法
KR100868022B1 (ko) * 2007-06-12 2008-11-11 주식회사 케이이씨 과도 전압 억제 소자 및 그 제조 방법
JP2009087973A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp ダイオード
US8564105B2 (en) 2010-02-16 2013-10-22 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Pin diode
JP4500891B1 (ja) * 2010-02-16 2010-07-14 株式会社三社電機製作所 Pinダイオード
JP2011171363A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Sansha Electric Mfg Co Ltd Pinダイオード
DE112010005272B4 (de) * 2010-02-16 2014-12-24 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Pin-diode
DE112010005272T5 (de) 2010-02-16 2013-01-17 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Pin-diode
DE112010005278T5 (de) 2010-02-17 2013-01-24 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Pin-diode
US8860189B2 (en) 2010-02-17 2014-10-14 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. PIN diode
DE112010005278B4 (de) * 2010-02-17 2014-12-24 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Pin-diode
US8841741B2 (en) 2011-03-10 2014-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor rectifier
JP2012190981A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体整流装置
DE102013219499A1 (de) 2012-10-02 2014-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
CN103715273A (zh) * 2012-10-02 2014-04-09 三菱电机株式会社 半导体装置
US9257541B2 (en) 2012-10-02 2016-02-09 Mitsubishi Electric Corporation High-breakdown-voltage power semiconductor device having a diode
DE102013219499B4 (de) 2012-10-02 2020-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US9455148B2 (en) 2012-12-07 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6383836B2 (en) Diode and method for manufacturing the same
JP2590284B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07115189A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2862027B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2950025B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
KR920010675B1 (ko) 복합형 다이오드장치
US5077590A (en) High voltage semiconductor device
JPH07221326A (ja) プレーナ型半導体素子
US6388276B1 (en) Reverse conducting thyristor
US5945691A (en) Semiconductor device for preventing destruction during a turn-off state
KR100960738B1 (ko) 서지 보호용 반도체 장치
JP2934606B2 (ja) 半導体装置
JP3297087B2 (ja) 高耐圧半導体装置
EP0107773B1 (en) Thyristor with turn-off capability
JPS607178A (ja) 半導体装置
JPS6327865B2 (ja)
JP2581890B2 (ja) 半導体装置
JP2002043586A (ja) 半導体装置
JPH08172205A (ja) ダイオード
JPH04350974A (ja) 半導体装置
JPH0828503B2 (ja) Mos型半導体装置
JPH07221290A (ja) プレーナ型半導体装置
JPH02154464A (ja) ショットキーバリアダイオード
JPH065884A (ja) ダイオード
JPS5879775A (ja) プレ−ナ形ダイオ−ド