JPH07220540A - 異方導電性シートの製造方法 - Google Patents

異方導電性シートの製造方法

Info

Publication number
JPH07220540A
JPH07220540A JP755794A JP755794A JPH07220540A JP H07220540 A JPH07220540 A JP H07220540A JP 755794 A JP755794 A JP 755794A JP 755794 A JP755794 A JP 755794A JP H07220540 A JPH07220540 A JP H07220540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conductive particles
insulating coating
insulating
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP755794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608214B2 (ja
Inventor
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Yasushi Goto
泰史 後藤
Tomohisa Ota
共久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP00755794A priority Critical patent/JP3608214B2/ja
Publication of JPH07220540A publication Critical patent/JPH07220540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608214B2 publication Critical patent/JP3608214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度電極の電気的接続や検査に有用な異方
導電性シートの安価な製造方法を提供する。 【構成】 (a)均一粒径の導電性粒子1の表面にめっ
き触媒を含有する絶縁性被覆2を施す工程、(b)該絶
縁性被覆2を施した導電性粒子1を絶縁材料中に分散さ
せ、該絶縁材料の厚さが導電性粒子の粒径と同等以下の
シート状物を形成する工程、(c)該シート状物を加熱
加圧して絶縁性被覆をシート状物の表面から露出させる
工程及び(d)該シート状物の露出部にめっきする工程
からなる異方導電性シートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度電極の電気的接
続や検査に有用な、導電性粒子が表裏又は一方の面に露
出した異方導電性シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴム又は合成樹脂からなるシートの厚さ
方向にのみ導電性である異方導電性シートは、例えばプ
リント配線板等の回路板同士やこれらと半導体チップ等
の電子部品との、高密度電極の電気的接続や検査に用い
られている。これらは、加圧又は加熱加圧による接触に
より対向電極間に導電性を得るもので、導電体が表裏又
は一方の面に露出又は突出するものが一般的である。こ
のような異方導電性シートの導電体としては、導電性繊
維や導電性金属粒子等の導電性粒子をシートの厚さ方向
に埋め込んだものや、シートに貫通孔を設け、めっき等
により導電体を形成したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】異方導電性シートの導
電体が前者の導電性粒子の場合には、最近の電極の高密
度化に対応出来ないことによる分解能の不足や、信頼性
が不十分である欠点を持っている。この理由は、シート
中に分散された導電性粒子が高濃度で存在するときは、
面方向に接触して隣接電極間の絶縁性が無くなり、低濃
度のときは接触点が減少するため、厚さ方向の導電性が
不足するためである。また、シートからの導電性粒子の
露出部の高さや面積が十分に制御出来ないために、導電
性にばらつきを生じ、加えて、導電性粒子がシートから
突出した構成品を繰り返し検査に使用すると、シートか
ら導電性粒子が脱落してしまう等によって、やはり信頼
性が不十分である。
【0004】後者の場合、シートにレーザ光等で微細な
貫通孔を設け、そこに例えばめっきにより導電体を形成
するために、工程が複雑であり、大面積の製品が得難い
ことなどから、高分解品は得られるものの製造コストが
高く、高価で実用化し難い欠点を持っている。本発明は
上記の課題を解決するためになされたもので、高密度電
極の電気的接続や検査に有用な異方導電性シートの安価
な製造法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)均一粒径
の導電性粒子の表面にめっき触媒を含有する絶縁性被覆
を施す工程、(b)該絶縁性被覆を施した導電性粒子を絶
縁材料中に分散させ、該絶縁材料の厚さが導電性粒子の
粒径と同等以下のシート状物を形成する工程、(c)該
シート状物を加熱加圧して絶縁性被覆をシート状物の表
面から露出させる工程及び(d)該シート状物の露出部
にめっきする工程からなる異方導電性シートの製造方法
に関する。本発明に用いる粒子は、図1〜2に示すよう
に、均一粒径の導電性粒子1の表面にめっき触媒を含有
する絶縁性の材料からなる絶縁性被覆2を施したもので
ある。ここに、均一粒径とは中心粒径の±20%可能な
らば±10%以下の粒径範囲を持つものがよい。この範
囲の狭い方がシートからの突出高さを均一に出来、安定
した接触抵抗が得られるので好ましい。
【0006】中心粒径は2〜5000μm程度が好まし
く、5〜100μmにすれば更に好ましく、10〜80
μmにすれば特に好ましい。これらは所望の分解能に応
じて選択する。即ち、導電性粒子の粒径を隣接する電極
や配線パターン間距離の最小幅よりも小さくすること
が、ショートを防止し、配線の細線化に対応する上で必
要である。また、粒径が小さ過ぎるとシート厚みの減少
により強度が不足し、取り扱いがやりにくくなる。導電
性粒子1は、導電性を有する各種の金属や合金、酸化物
等が採用できる。導電性と耐腐食性を加味して好ましく
用いられる材料としてはNi、Cu、Al、Sn、Zn、A
u、Pd、Ag、Co、Pb等の粒子である。粒形はほぼ球
状が好ましいが、表面に多数の突起を設ける等の任意の
形でよい。
【0007】また、導電性粒子1は、図2に示すような
核材3の表面に金属薄層4を設けた構成のものが、均一
粒径の球状品が容易に入手可能なことから好ましい。核
材3が有機物の例としては、ポリスチレン、ナイロン、
各種ゴム類等の高分子類があり、これらは架橋体である
と耐溶剤性が向上するので、例えばシート原材料中に溶
剤が含有される場合に溶出がなく、シートの特性に影響
が少ないことから好ましい。核材3が高分子類のような
変形可能な粒子であると、製造時の加熱加圧により、シ
ートからの突出部を扁平化することや弾力性を付与する
ことも可能であり、電極への接触面積の増大による信頼
性の向上に有効である。核材3はガラス、セラミック、
シリカ等の無機物の粒子でも良く、この場合は高分子の
核材に比べて更に耐熱性の向上が可能となる。
【0008】金属薄層4は導電性を有する各種の金属や
合金、酸化物等が採用できる。これらは前記した導電性
粒子と同様な材質のものが適用可能であり、これらは単
層又は複層の構成とすることも出来る。金属薄層4の形
成手段としては、蒸着法、スパッタリング法、イオンプ
レーティング法、溶射法、めっき法等の一般的方法でよ
いが、無電解めっき法が均一厚みの被覆層が得られるこ
とから好ましい。図1〜2に示すように、導電性粒子1
の表面に、絶縁性材料にめっき触媒を混合した絶縁性被
覆2を形成する。該絶縁性被覆2は、熱などによる硬化
性材料でもよく、また加熱加圧下で熱軟化性を示す材料
でもよいが、後者であるとシートから露出し易く好まし
い。熱軟化性の目安として弾性率や硬度等の一般的な指
標や、例えば融点やガラス転移温度及び軟化点等の熱的
変態点を目安とすることができる。
【0009】めっき触媒としては、パラジウム、白金、
金又はこれらの塩類が適用出来る。これらの中で金属パ
ラジウム、パラジウム塩類又は金属パラジウムとパラジ
ウム塩類との混和物が析出性及び経済性の点から好まし
い。めっき触媒の添加量としては、絶縁性材料に対し1
〜20重量%が好ましく、3〜10重量%がより好まし
い。添加量が少ないとめっきの析出性が低下し、多いと
面方向の絶縁性が低下する。絶縁性被覆2は、粒子状で
存在しても良く、単層又は複層の構成とすることもでき
る。複層の構成の場合は強度保持性、耐溶剤性、接着
性、柔軟性、耐熱性、耐めっき液性の機能を分担するこ
とも可能なため好適である。絶縁性被覆2の形成手段に
制限はなく、例えば溶剤乾燥法、噴霧法、高速撹拌法、
スプレードライヤー法等がある。
【0010】次に図3に示すように、導電性粒子1の表
面に絶縁性被覆2を施した粒子を絶縁材料5中に分散さ
せ、絶縁材料5の厚さが導電性粒子1の粒径と同等以下
の粒子が単層で存在するシート状物を形成する。分散方
法としては、絶縁材料5と導電性粒子1との層を別途形
成後に一体化することも出来る。この場合の絶縁材料と
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹
脂でもよいが、エポキシ樹脂、ポリイミド等の熱、光、
電子線等のエネルギーによる硬化性絶縁材料が、耐熱
性、耐湿性及び機械的特性に優れることから好ましく適
用できる。本発明は加熱加圧下での製造法であるため、
エポキシ樹脂類と潜在性硬化剤の系や、アクリルやウレ
タン、エポキシ樹脂類と光活性化剤との組み合わせ系が
比較的低温下で反応し易いことから、より好ましい。
【0011】シート中に占める導電性粒子の割合は、2
〜70体積%が好ましく用いられ、5〜50体積%が更
に好ましく、10〜40体積%が特に好ましい。添加量
が過多であっても、導電性粒子表面が絶縁性被覆を有す
るので隣接電極の絶縁性が低下し難く、添加量が少ない
と、接続すべき電極上の導電性粒子数が減少するため信
頼性が低下することから、添加量は、シートの機械的強
度の許される限り比較的過多に設定できる。シート状物
とするに際しては、図3のように基材を用いずに例えば
ロール間で圧延したり、溶融押し出し等で形成できる。
また、図4のように基材6上に形成することも出来る。
基材6としては、セパレータのような剥離可能な基材で
も、又は配線基板を基材としても良い。このように、基
材6上に形成すると、シート化時に溶剤揮散による体積
収縮が利用でき、絶縁材料の厚さが導電性粒子の粒径と
同等以下の、例えば連続したシート状物が簡単に得られ
る。剥離可能な基材は後述する絶縁材料の凝集力が上昇
した後、必要に応じて除去できる。
【0012】また、基材6として例えば検査用回路を有
する配線板を用い、その上にシートを形成すると当該シ
ート付回路板が簡単に得られる。この場合、導電性粒子
は回路上で接触が得られるので、シートの一方の面に露
出又は突出させてもよい。上記により得た絶縁材料の厚
さが導電性粒子の粒径と同等以下のシート状物を加熱加
圧し、絶縁性被覆をシートから露出させる。このとき、
絶縁性被覆が熱軟化性であり、加熱加圧時にゴムロール
等の可撓性材料間に前記シートを挾んで行うことが好ま
しい。加熱加圧の条件は、前記絶縁性被覆の熱軟化点以
上の温度とすることで、絶縁性被覆を軟化溶融させ、そ
の後絶縁材料の硬化を進める。即ち、この工程でシート
表面の絶縁性被覆2を露出し、絶縁材料5の硬化又は硬
化反応の進行や冷却による固化等により、凝集力の向上
した状態で導電性粒子をシート中に固定することが出来
る。この際、硬化を伴う場合は最終的な硬化ではなく、
一部反応を進めた状態であとから硬化してもよい。
【0013】加熱加圧下において、可撓性材料との接触
面においては樹脂層が溶融し、導電性粒子が露出する
が、隣接方向は熱量が不十分なため樹脂層が溶融し難い
ので、絶縁性の低下が少なく、より高分解能が可能とな
る。加熱加圧下において、可撓性材料との接触面におい
ては絶縁材料が低粘度化して粒子頂部から排除され、絶
縁性被覆が露出する。このとき、粒子頂部の絶縁性被覆
2が流動排除され導電層が露出しても、例えば置換めっ
きによりめっきが可能である。隣接方向は熱量が不十分
なため樹脂層が溶融し難いので絶縁性の低下が少なく、
より高分解能が可能となる。
【0014】その後、図5のように絶縁性被覆2の露出
部7をめっきする。めっき方法としては、めっき触媒に
よりめっき液との接触部のみに金属の析出が可能な無電
解めっき方法が好ましい。めっき金属としては前述の導
電性粒子の種類と同様なものが適用可能であり、これら
の多層構成とすることも可能である。例えば析出速度の
速いCu、Ni等の下地層を得てから、Au等で置換めっ
きしても良い。図6は露出部のめっき方法の他の例であ
り、めっき触媒を粒状で存在させ、この部分をめっき核
8としてめっきを成長させて針上突起9としたものであ
る。この場合、電極表面に酸化層が存在しても、これを
突き破って導電性を得ることが出来る。
【0015】
【作用】本発明によれば、めっき触媒を含有する絶縁性
被覆を施した均一粒径の導電性粒子からなる粒子を絶縁
材料中に分散させ、絶縁材料の厚さが導電性粒子の粒径
と同等以下のシート状物を形成する工程により、導電性
粒子が単層状に存在し、絶縁性被覆がシート面から露出
した構成とする。次にこの絶縁性被覆にめっきすること
により、シートの厚さ方向にめっきされた導電性金属が
シート面から突出し、シートの面方向にはめっき触媒の
露出がないのでめっきされず、絶縁性の低下がないの
で、より高分解能が可能となる。
【0016】
【実施例】次に実施例を説明するが、本発明はこれによ
って限定されるものではない。 実施例1 図2における核材3として平均粒径30μmの架橋ポリ
スチレン粒子(ガラス転移点160℃)を用い、表面を
塩化パラジウム系の活性化処理を行った後、無電解Ni
めっき液を用いて90℃でNiめっきを行い、更にAuめ
っき液を用いて70℃で置換めっきを行って金属薄層4
を被覆し、導電性粒子1を得た。このときNi/Auの厚
さは0.2/0.02μm(導電性粒子1の中心粒径は
30.4μm、変動範囲は±0.5μm以内)であっ
た。次に、絶縁性被覆2の材料として、ゴム変性エポキ
シ樹脂中に塩化パラジウム混合エポキシ樹脂であるPE
C−8(日立化成工業(株)製の商品名)10重量部を添
加混合し、これをメチルエチルケトンに溶解(不揮発分
15重量%)したものを用意した。この材料を前記導電
性粒子1中で撹拌後、スプレードライヤーで70℃で乾
燥して、めっき触媒を含有する絶縁性被覆を表面に被覆
した均一粒径の導電性粒子を得た。
【0017】絶縁材料として、ゴム変性可撓性エポキシ
樹脂、マイクロカプセル型潜在性硬化剤(活性化温度1
20℃)及びトルエン溶剤を主成分(不揮発分50%)
とする接着剤に、前記粒子を20体積%添加してロール
間隔40μmで形成した後、100℃で10分乾燥し、
厚さ20μmの接着剤(純水で100℃10時間抽出後
の抽出水のNaイオン、Clイオンが各10ppm以下)を
基材のテトラフルオロエチレンフイルム(セパレータ、
厚さ50μm)の上に形成した。溶剤乾燥による体積収
縮により、粒子径よりも薄いシートが作成可能であっ
た。上記シートを、150℃に加熱したシリコーンゴム
ロール(100mmφの鉄ロール上にゴム硬度70のゴム
を厚さ2mmで形成したもの)間の圧力2kg/cm2で速度
0.1m/分で通過させ、シート面から絶縁性被覆を露
出させた。マイクロカプセル型潜在性硬化剤の作用で速
硬化が可能であり、エポキシ樹脂の有する可撓性により
シート状として取り扱いが容易であった。
【0018】このシートを無電解銅めっき液CC−41
(日立化成工業(株)製の商品名)に50℃で5分間浸漬
し、異方導電性シートを得た。この場合の突出高さは5
μmであった。 評価 FPC(フレキシブルプリント回路板、回路及び隣接回
路間距離が各々50μm)の間に、上記の各実施例で得
られた異方導電性シートを2mm幅で挾み、FPCの回路
を位置合わせし、その部分を1kg/cm2で加圧した状態
で、接続抵抗をFPCの対向回路間で、また絶縁性を隣
接回路間抵抗により測定した。測定に用いたFPCの幅
は20mmであり、回路数は200本である。その結果、
シートの接続抵抗は0.13Ω、また絶縁抵抗は109
Ω以上であり、良好な異方導電性を示した。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、高分解能で信頼性に優
れ、工程が簡単な異方導電性シートの安価な製造方法を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法における粒子の構造を示す断面
模式図である。
【図2】本発明の製造法における粒子の構造を示す断面
模式図である。
【図3】本発明の製造法におけるシート状物の形成方法
を説明する図である。
【図4】本発明の製造法におけるシート状物の形成方法
を説明する図である。
【図5】本発明の製造法における絶縁性被覆へのめっき
状態を説明する図である。
【図6】本発明の製造法における絶縁性被覆へのめっき
状態を説明する図である。
【符号の説明】
1…導電性粒子、2…絶縁性被覆、3…核材、4…金属
薄層、5…絶縁材料、6…基材、7…露出部、8…めっ
き核、9…針状突起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)均一粒径の導電性粒子の表面にめ
    っき触媒を含有する絶縁性被覆を施す工程、(b)該絶
    縁性被覆を施した導電性粒子を絶縁材料中に分散させ、
    該絶縁材料の厚さが導電性粒子の粒径と同等以下のシー
    ト状物を形成する工程、(c)該シート状物を加熱加圧
    して絶縁性被覆をシート状物の表面から露出させる工程
    及び(d)該シート状物の露出部にめっきする工程から
    なることを特徴とする異方導電性シートの製造方法。
JP00755794A 1994-01-27 1994-01-27 異方導電性シートの製造方法 Expired - Fee Related JP3608214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00755794A JP3608214B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 異方導電性シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00755794A JP3608214B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 異方導電性シートの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242883A Division JP4020111B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 めっき層付き積層粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220540A true JPH07220540A (ja) 1995-08-18
JP3608214B2 JP3608214B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=11669111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00755794A Expired - Fee Related JP3608214B2 (ja) 1994-01-27 1994-01-27 異方導電性シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608214B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004172A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. 被覆導電性粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP2006066729A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toshiba Corp 回路基板モジュールとその製造方法
JP2008027921A (ja) * 2007-09-03 2008-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
CN100437838C (zh) * 2003-07-07 2008-11-26 积水化学工业株式会社 包覆导电性粒子、各向异性导电材料以及导电连接结构体
CN110088847A (zh) * 2016-12-21 2019-08-02 3M创新有限公司 导电颗粒、制品和方法
WO2024042873A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 ナミックス株式会社 導電性ペースト、電極、電子部品及び電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004172A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. 被覆導電性粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
CN100437838C (zh) * 2003-07-07 2008-11-26 积水化学工业株式会社 包覆导电性粒子、各向异性导电材料以及导电连接结构体
JP2006066729A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toshiba Corp 回路基板モジュールとその製造方法
JP2008027921A (ja) * 2007-09-03 2008-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
JP4631889B2 (ja) * 2007-09-03 2011-02-16 日立化成工業株式会社 接続部材および該接続部材を用いた電極の接続構造並びに接続方法
CN110088847A (zh) * 2016-12-21 2019-08-02 3M创新有限公司 导电颗粒、制品和方法
WO2024042873A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 ナミックス株式会社 導電性ペースト、電極、電子部品及び電子機器
WO2024042872A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 ナミックス株式会社 導電性ペースト、電極、電子部品及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608214B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678547B2 (ja) 多層異方導電性接着剤およびその製造方法
KR100710103B1 (ko) 피복 도전성 미립자, 피복 도전성 미립자의 제조방법,이방성 도전재료, 및 도전 접속 구조체
JPS6140316A (ja) 直接はんだ付け可能な導電性組成物
JP4991666B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2546262B2 (ja) 回路の接続部材およびその製造方法
JP2648712B2 (ja) 異方導電性接着剤およびその異方導電性接着剤を使用した電極間を電気的に接続する方法並びにその方法により形成される電気回路基板
JP4612242B2 (ja) 導電性接着剤およびそれを用いたicチップの実装方法
US5059262A (en) Method for making electrical connector tape
JPH07220540A (ja) 異方導電性シートの製造方法
JP3472987B2 (ja) 接続部材の製造法及びその製造装置
KR101090106B1 (ko) 전기 전도성 입자 및 그 제조 방법
JP3786214B2 (ja) 異方導電性樹脂フィルム状成形物の製法
JP4020111B2 (ja) めっき層付き積層粒子の製造方法
JP3578223B2 (ja) 異方導電性シートの製法
JP3608213B2 (ja) 異方導電性シートの製造法
JPH02877B2 (ja)
JPH0773066B2 (ja) 回路の接続部材
JP4135694B2 (ja) 異方導電性シートの製造法
JPH0734325B2 (ja) 異方導電性接着剤用導電性粒子および異方導電性接着剤
JP2002260446A (ja) 導電性微粒子及び導電接続構造体
JP4739999B2 (ja) 異方性導電材料の製造方法、及び、異方性導電材料
JP3783785B2 (ja) 異方導電性樹脂フィルム状接着材の製造法及び微細回路間の接続方法
JPH08167328A (ja) 異方導電フィルム
JPH08249922A (ja) 被覆粒子
JP2001068832A (ja) 配線板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees