JPH07219368A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH07219368A
JPH07219368A JP1441394A JP1441394A JPH07219368A JP H07219368 A JPH07219368 A JP H07219368A JP 1441394 A JP1441394 A JP 1441394A JP 1441394 A JP1441394 A JP 1441394A JP H07219368 A JPH07219368 A JP H07219368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plate
contact
heating element
heat
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1441394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Konno
真一 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1441394A priority Critical patent/JPH07219368A/ja
Publication of JPH07219368A publication Critical patent/JPH07219368A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発熱体を備えた定着装置において、発熱体の
給電部と電源供給部材との接触を発熱体を損傷すること
なく確実に行う。 【構成】 通電発熱層14と対向する側からコンタクト
板100が発熱層14に接近して接触するように締結手
段100a、101を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱溶融性のトナーを
用いて記録材上に画像を形成し、これを加熱定着処理す
る画像形成装置の定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術で対象とするフィルム加熱方
式の定着装置は、熱ローラ定着方式やその他に知られて
いるベルト定着方式、フラッシュ定着方式、オーブン定
着方式等の熱定着式装置との対比において、第1に、低
熱容量線状加熱体を用いることができるため、省電力
化、ウエイトタイム短縮化(クイックスタート性)にな
り、第2に、定着点と分離点が別々に設定できるため、
オフセットも防止されるという利点がある。
【0003】前記フィルム加熱方式の定着装置は、たと
えば、特開昭63−313182号公報に記載されてい
る定着装置等がこれに属し、薄肉耐熱性の定着フィルム
と、フィルムの移動駆動手段と、フィルムを中にしてそ
の一方面側に加熱体に対向して配置され、加熱体に対し
てフィルムを介して画像定着すべき記録材の顕画像担持
面を密着させる加圧部材を有し、フィルムは少なくとも
画像定着実行時はフィルムと加圧部材との間に搬送導入
される画像定着すべき記録材と順方向に同一速度で走行
移動させて走行移動フィルムを挟んで加熱体と加圧部材
との圧接で形成される定着ニップ部を通過させることに
より記録材の顕画像担持面をフィルムを介して加熱体で
加熱して顕画像に熱エネルギーを付与して軟化溶融せし
め、ついでフィルムと記録材を離間させるか、あるいは
トナーが冷却固化したのちにフィルムと記録材を離間さ
せることを基体とする加熱装置である。
【0004】このようなフィルム加熱方式の定着装置
は、記録材の移動通過方向と交差する方向を長手とする
通電発熱層を有し、通電発熱層の長手両端部の通電用電
極間に電圧が印加されることで、発熱層の有効全長域の
各部が単位長さ当たりの所定の発熱量をもって発熱す
る。
【0005】この発熱層の有効全長域は、定着装置を組
み込んだ画像形成装置に供給して使用できる最大サイズ
記録材の幅(最大幅、最大サイズ幅)に対応した長さを
有している。この通電発熱層の長手両端の通電用電極に
電圧を印加するための電源供給コードまたは端子部分と
の結合はコードを直接半田付けする方法や板状のばねを
利用したコネクタによる方法を採用していた。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、前記加熱体の給電部と電源供給用電線と
の結合方法に問題があった。
【0007】すなわち、給電部に電線あるいは端子部材
等を直接半田付け溶接する方法においては、(1)発熱
層給電部はアルミナ基板上に極めて薄く塗工されたもの
に過ぎないため、アルミナ基板との結合力は強いもので
はなく、このため電線等を十分な強度で結合、保持する
ことが困難である、(2)加熱体の温度変動サイクルで
の熱応力疲労がさけられず、長期の使用状態での信頼性
に欠ける、という問題点があった。
【0008】また、端子部材等を付勢部材により給電部
へ押接することで電気的導通を確保するコネクタ方法に
おいては、(3)加熱体の発熱による温度上昇により付
勢部材との付勢力が変動したりさらに十分な圧接力が確
保されないと接点抵抗が上昇しこの接点部で自己発熱を
生じ、さらにこの給電部の温度上昇につながってしま
う、(4)コネクタの抜き差しによって、付勢部材が発
熱層給電部を損傷させる危険性がある、という問題点が
あった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明は、通電により発熱する給電部を備えた発熱体
と、この発熱体の給電部に着脱可能で発熱体に電力を供
給するための電源供給部材と、を有し、上記発熱体から
の熱により未定着トナーを記録材に定着する定着装置に
おいて、上記電源供給部材を上記発熱体の給電部に装着
する際、この給電部と対向する側から上記電源供給部材
を給電部に接触させるための締結手段を有することを特
徴とするものである。
【0010】
【実施例】図4は本発明の第1実施例の定着装置を使用
している画像形成装置の断面図である。
【0011】図4において、2は固定の原稿台ガラスで
あり、その上面に原稿0を複写すべき画像面を下向きに
して所定の載置基準に従って載置し、その上に原稿台カ
バー3をかぶせることでセットする。
【0012】複写スタート信号により、回転ドラム型の
感光体6が矢印で示されている時計方向に所定の周速度
(プロセススピード)をもって回転駆動され、帯電器3
0により感光体周面が所定の電位に均一帯電処理され
る。
【0013】また結像光学系の移動照明ランプ1、移動
第1ミラー1aが所定の速度Vにて、また移動第2ミラ
ー1b、移動第3ミラー1cが速度V/2にて、原稿台
ガラス2の左辺側から右辺側へ往動駆動されてセットさ
れた原稿0の下向き画像面が左辺側から右辺側に順次に
光学走査され、その走査原稿画像が結像レンズ1d、固
定第4ミラー1e、固定第5ミラー1f、固定第6ミラ
ー1gを介して、前記帯電器30で帯電処理された感光
体6の面に結像露光されることで、感光体6の周面に原
稿画像に対応した静電潜像が順次に形成されていく。
【0014】その潜像は、ついで、現像器4により、加
熱で軟化溶融する樹脂等からなるトナー(現像剤)によ
り順次に顕像化される。そして、その顕画トナー像は、
第1の給紙カセット部31または第2の給紙カセット部
32から、もしくは手差し給紙手段33の使用により装
置内へ1枚ずつ給送され、対のレジストローラ34によ
り所定のタイミングで感光体6と転写分離帯電器5との
間の転写部へ給送された記録材としての転写材シートの
面に順次転写されていく。
【0015】像転写を受けた転写材シートは搬送装置3
6で定着装置7へ導入されることで像定着処理を受けて
画像形成物(コピー)として排紙ローラ37で機外へ排
出(片面複写モードの場合)される。
【0016】両面または多重複写モードの場合は定着装
置7を出た片面複写済みもしくは第1回複写済みの転写
材シートが再搬送シートバス機構部38に導入されて、
転写部へ表裏反転されてもしくは表裏反転されずに再給
送されることにより両面または多重複写が実行される。
【0017】像転写後の感光体6はクリーニング装置3
5でクリーニングを受けて清浄化され、繰り返して画像
形成に供される。
【0018】図5は図4の定着装置7を拡大して示した
断面図である。
【0019】図5において、9はエンドレスベルト状の
定着フィルムであり、左側の駆動ローラ8と右側の従動
ローラ11と、これら両ローラ8、11間の下方に固定
支持されて配設した低熱容量線状の加熱体12と、駆動
ローラ8の下方に配設したガイドローラ8aとの、互い
に並行な該4部材8、11、12、8a間に懸回張設し
てある。
【0020】従動ローラ11は定着フィルム9のテンシ
ョンローラを兼ねさせてあり、定着フィルム9は駆動ロ
ーラ8の時計方向の回転駆動に伴い、時計方向に所定の
周速度をもって、皺や蛇行、速度遅れなく回動駆動させ
る。
【0021】17は加圧部材としての、シリコンゴム等
の離型性のよいゴム弾性層を有する加圧ローラであり、
定着フィルム9の下行側フィルム部分を加熱体12との
間に挟ませて加熱体12の下面に対して付勢手段によ
り、たとえば、総圧4〜7kgの当接圧をもって対向圧
接させてあり、転写材シート16の搬送方向に順方向の
反時計方向に回転する。
【0022】定着フィルム9は繰り返してトナー画像の
加熱定着に供されるから、耐熱性、離型性、耐久性にす
ぐれ、一般的には100μ以下、好ましくは50μ以下
の薄肉のものを使用する。たとえば、ポリイミド、ポリ
エーテルイミド、PES、PFA(4ふっ素化エチレン
−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)
などの耐熱樹脂の単層フィルムあるいは複合層フィル
ム、たとえば、20μ厚フィルムの少なくとも画像当接
面側にPTFE(4ふっ化エチレン樹脂)、PFA等の
ふっ素樹脂に導電材を添加した離型性コート層を10μ
厚に施したものなどである。
【0023】加熱体12は、この実施例では、定着フィ
ルム横断方向(定着フィルム9の走行方向に直角な方
向)を長手とする横長の剛性、高耐熱性、断熱性を有す
るヒータ支持体12aと、この支持体12aの下面側に
下面長手に沿って一体に取り付け保持させた発熱体基板
13を有している。
【0024】ヒータ支持体12aは加熱体12の全体強
度を確保する役目をするものであり、たとえば、PPS
(ポリフェニレンサルファイド)、PAI(ポリアミド
イミド)、PI(ポリイミド)、PEEK(ポリエーテ
ルエーテルケトン)、液晶ポリマ等の高耐熱性樹脂、こ
れらの樹脂とセラミックス、金属、ガラス等との複合材
などで構成できる。
【0025】発熱体基板13は耐熱性、かつ、電気絶縁
性を有するもので、一例として、厚み1.0mm、幅1
0mm、長さ340mmのアルミナ基板である。
【0026】14はフィルムと摺動する発熱面を備え通
電により発熱する発熱体としての通電発熱層で、この通
電発熱層14は、一例として、基板13のフィルム摺動
側である下面のほぼ中央部分に長手に沿ってTa2N・
銀パラジウム等の電気抵抗材料を幅1.0mmに塗工
(スクリーン印刷等)して具備させた線状もしくは帯状
の低熱容量の通電発熱層である。
【0027】10は温度センサでこれは、通電発熱層1
4を設けた側とは反対側の基板13面に配置してある。
この実施例では基板13の温度を加熱体12の温度とし
て温度センサ10で検知させている。
【0028】またこの実施例の場合は、上記の線状もし
くは帯状の発熱層14に対してその長手両端部から通電
して発熱層全長にわたって発熱させる。通電は、たとえ
ば、直流電源のパルス状波形で、温度センサ10とマイ
クロコンピュータMPUによりコントロールされた所望
の温度、エネルギー放出量に応じたパルス(駆動パル
ス)を、そのパルス幅を変化させて与える通電制御回路
構成としてある。
【0029】さらに、この実施例の場合では、定着装置
7よりも転写材シート搬送方向上流側の定着装置寄りに
シートの先端、後端検知センサ(図示せず)を設けてあ
り、該センサのシート検知信号により通電発熱体14に
対する通電期間をシート16が定着装置7を通過してい
る必要期間だけに制御している。
【0030】つぎに、定着実行動作について説明する
と、まず、画像形成スタート信号により画像形成装置が
像形成動作して転写部側から定着装置7へ搬送された未
定着のトナー画像15を上面に担持した転写材シート1
6の先端が定着装置寄りに配設した前述のセンサ(図示
せず)により検知されると定着フィルム9の回動(また
は走行)が開始され、転写材シート16はガイド42に
案内されて加熱体12と加圧ローラ17との圧接部(定
着ニップ部)Nの定着フィルム9と加圧ローラ17との
間に進入して、未定着トナー画像面が面移動状態の定着
フィルム9の下面に密着して面ずれや皺、寄りを生じる
ことなく定着フィルム9と一緒の重なり状態で加熱体1
2と加圧ローラ17の定着ニップ部Nを挟圧力を受けつ
つ通過していく。
【0031】Wは加熱体下面部に設けてある通電発熱層
14の幅寸法であり、発熱層14は加熱体12の下面と
加圧ローラ17の上面との相互圧接幅領域内、すなわ
ち、定着ニップ部Nの幅領域内に存在している。
【0032】転写材シート16のトナー画像担持面は定
着フィルム面に押圧密着状態で定着ニップ部Nを通過し
ていく過程で定着フィルム9を介して発熱層14の熱を
受け、トナー画像が高温溶融してシート16の面に軟化
接着化15aする。
【0033】この実施例の場合は、転写材シート16と
定着フィルム9との分離はシート16が定着ニップ部N
を通過して出た時点で行われている。
【0034】この分離時点において溶融トナー15aの
温度は未だトナーのガラス転移点より高温の状態にあ
り、したがって、この分離時点でのシート16と定着フ
ィルム9との結合力(接着力)は小さいので、該シート
16は定着フィルム9面へのトナーオフセットをほとん
ど発生することなく、また分離不良で定着フィルム9面
に該シート16が接着したまま巻き付いてジャムしてし
まうことなく、常にスムーズに分離していく。
【0035】そして、ガラス転移点より高温の状態にあ
るトナー15aは適度なゴム特性を有するので、分離時
のトナー画像面は定着フィルム表面にならうことなく、
適度な凹凸表面性を有したものとなり、この表面性が保
たれて冷却固化するに至るので、定着済みのトナー画像
面には過度の画像光沢が発生しないで、高品位な画質と
なる。
【0036】定着フィルム9と分離されたシート16は
ガイド43で案内されて、図4に示した排紙ローラ37
へ至る間にガラス転移点より高温のトナー15aの温度
が自然降温(自然冷却)してガラス転移点以下の温度に
なって固化15bするに至り、画像定着済みのシートが
出力される。
【0037】図1は図5の発熱体基板13の一部を示し
た拡大底面図、図2、図3は図1の切断線A−Aに沿う
断面図であり、そのうち図2は締結前、図3は締結後を
示したものである。
【0038】図1乃至図3において、発熱体基板13は
セラミックヒータでありヒータ支持体12aは発熱体基
板13を保持している。発熱体基板13のフィルム摺動
面である下面には、通電発熱層14があり、通電発熱層
14の両端部(電極部として作用する給電部)14a、
14bには、電源供給部材であるコンタクト板100が
配置されている。このコンタクト板100は給電部に対
して着脱可能である。ここでコンタクト板100の材質
には、耐熱用銅合金等が用いられる。102は通電発熱
層端部(給電部)を覆う絶縁物から成るコネクタカバー
である。このコネクタカバー102の開口部にはコンタ
クト板100に接続された電源供給コード103が配設
されている。
【0039】次に図2は、給電部(電極部)に、コンタ
クト板100、コネクタカバー102、電源供給コード
103が一体となったコネクタ部104を装着したもの
であり、この時通電発熱層14とコンタクト板100の
間には、ギャップL分のすき間がある。これにより本実
施例は、コネクタ部装着時、つまりコンタクト板を通電
発熱層の長手方向から挿入しても通電発熱層14とコン
タクト板100は干渉することがなく薄層である通電発
熱層14を損傷することを防止できる。
【0040】装着後は図3の通り、コンタクト板100
の端部に設けられた締結手段の一部であるタップバーリ
ング部(めねじ)100aにこれも締結手段の一部であ
る締結部材としてのビス101を締結させることにより
コンタクト板は通電発熱層の対向面側から近づき通電発
熱層14とコンタクト板100は確実に接触が行われ
る。
【0041】これにより本実施例は、コンタクト板と通
電発熱層が接触する場合においても両者が横にずれて摺
動することがないので通電発熱層の損傷を防止すること
ができる。また、加熱体の発熱による温度上昇にも耐え
られ、電気的導通が確保され、またビスによる締結のた
め機械的強度も向上し、外力による圧接力の低下の危険
も防止することが可能である。
【0042】図6及び図7は他の実施例を示す給電部
(電極部)拡大図でありそれぞれコネクタ装着時、装着
後を示したものである。
【0043】図より、発熱体基板13はセラミックヒー
タであり、ヒータ支持体12aは発熱体基板13を保持
し、発熱体基板13の下面には通電発熱層14があり、
通電発熱層14の端部には開閉可能な電源供給部材とし
てのコンタクト板105が装着可能となっている。コン
タクト板105には電源供給用コード103が接続され
ている。そこで図6より、コンタクト板105を通電発
熱層14の端部である給電部に装着する。この時コンタ
クト板の装着方向は、発熱基板13の長手方向または長
手方向と直交する方向いずれからでも可能である。その
後図7より、コンタクト板105の開放部を閉じ、締結
手段の一部であるコンタクト板105の溝部105a、
105bに沿って柔剛性体から成る締結手段の一部であ
る締結部材としての締結体106をスライドさせること
により、締結体106が溝部105a、105bにはま
り込み固定される。これによりコンタクト板の突起部1
05cが通電発熱層14に通電発熱層の対向する面側か
ら確実に接触する。
【0044】これにより本実施例では、給電部に電源供
給用のコンタクト板を装着する場合は一方が開放してい
るため自由な方向から装着でき、かつ、装着時のコンタ
クト板と通電発熱層の干渉が防止でき、さらに装着後に
はコンタクト板が締結されるため確実な接点圧が得ら
れ、これまで問題になった接点部のへたり等を防止する
ことが可能となる。
【0045】図8及び図9はさらに他の実施例を示す給
電部(電極部)拡大図であり、それぞれコネクタ装着
時、装着後を示したものである。
【0046】図より、発熱体基板13はセラミックヒー
タであり、ヒータ支持体12aは発熱体基板13を保持
し、発熱体基板13の下面に設けられた通電発熱層14
の端部には開口部107aをもった上部コンタクト板1
07と突起部108aをもった下部コンタクト板108
が装着可能となっている。また下部コンタクト板108
の端部には電源供給用コード103が接続されている。
そこで図8よりコンタクト板を装着した場合には、電極
部である通電発熱層端部を上下方向からかかえ込む形で
締結手段である上部コンタクト板107の開口部107
aと下部コンタクト板108の突起部108aを嵌合さ
せる。そのため通電発熱層とコンタクト板は装着時にヒ
ータ長手方向にこすりつけられることもなく、薄層であ
る通電発熱層が損傷することを防止できる。その後図9
より、上部コンタクト板107と下部コンタクト板10
8が嵌合したあとに、下部コンタクト板108の突起部
108aをペンチ等で圧接させることにより、確実に二
体のコンタクト板を接触させることができる。これによ
り、加熱体の発熱によるへたり等にも耐え、電気的導通
が確保され、また機械的強度も向上し、外力による圧接
力の低下も防止できる。
【0047】
【発明の効果】以上、説明した様に本発明によれば、発
熱体給電部の損傷を防止し、給電部と電源供給部材との
接触圧を安定させ、これらの熱変形やへたり等を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である発熱体周辺の底面図。
【図2】図1の装置の締結前のA−A断面図。
【図3】図1の装置の締結後のA−A断面図。
【図4】本発明を適用した定着装置を具備した画像形成
装置を示す図。
【図5】図4の定着装置を示す図。
【図6】本発明の他の実施例である締結前の発熱体周辺
を示す図。
【図7】図6の装置の締結後の状態を示す図。
【図8】本発明のさらに他の実施例である締結前の発熱
体周辺を示す図。
【図9】図8の装置の締結後の状態を示す図。
【符号の説明】
14 通電発熱層 100 コンタクト板 100a タップバーリング部 101 ビス 105a、105b 溝 106 締結体 107a 開口部 108a 突起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通電により発熱する給電部を備えた発熱
    体と、この発熱体の給電部に着脱可能で発熱体に電力を
    供給するための電源供給部材と、を有し、上記発熱体か
    らの熱により未定着トナーを記録材に定着する定着装置
    において、 上記電源供給部材を上記発熱体の給電部に装着する際、
    この給電部と対向する側から上記電源供給部材を給電部
    に接触させるための締結手段を有することを特徴とする
    定着装置。
JP1441394A 1994-02-08 1994-02-08 定着装置 Withdrawn JPH07219368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1441394A JPH07219368A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1441394A JPH07219368A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07219368A true JPH07219368A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11860356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1441394A Withdrawn JPH07219368A (ja) 1994-02-08 1994-02-08 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07219368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151755A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 キヤノン株式会社 定着装置
WO2016132685A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151755A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 キヤノン株式会社 定着装置
WO2016132685A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
US10248058B2 (en) 2015-02-19 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Mounted fixing apparatus for fixing an image formed on a recording medium
US20190171144A1 (en) * 2015-02-19 2019-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Mounted fixing apparatus for fixing an image formed on a recording medium
US10481536B2 (en) * 2015-02-19 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Mounted fixing apparatus for fixing an image formed on a recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2900604B2 (ja) 像加熱装置
JP2940161B2 (ja) 像加熱装置
JPH04204981A (ja) 加熱装置
JPH0444081A (ja) 像加熱装置
JPH04204982A (ja) 加熱装置
JPH04204983A (ja) 加熱装置
JPH04171473A (ja) 定着装置
JP2002025752A (ja) ヒーター、加熱装置および画像形成装置
JP2789753B2 (ja) 定着装置
US20020136572A1 (en) Fixing apparatus in which fixing speed is switched during cleaning
JPH07219368A (ja) 定着装置
JP3093561B2 (ja) 定着装置
JP3005011B2 (ja) 定着装置
JPH07199694A (ja) 画像形成装置
JP2789768B2 (ja) 加熱装置
JPH0996978A (ja) 加熱装置及び定着装置
JP2000131977A (ja) 定着装置
JPH04318882A (ja) 定着装置
JPH03181980A (ja) 定着装置
JP2751529B2 (ja) 加熱装置
JP2000268940A (ja) 加熱装置、加熱定着装置および画像形成装置
JPH07111606B2 (ja) 定着装置
JPH05100586A (ja) 加熱装置
JPH0836323A (ja) 画像形成装置
JPH05134570A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508