JPH0721924B2 - 記録又は再生装置 - Google Patents

記録又は再生装置

Info

Publication number
JPH0721924B2
JPH0721924B2 JP61116961A JP11696186A JPH0721924B2 JP H0721924 B2 JPH0721924 B2 JP H0721924B2 JP 61116961 A JP61116961 A JP 61116961A JP 11696186 A JP11696186 A JP 11696186A JP H0721924 B2 JPH0721924 B2 JP H0721924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
recording
battery
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61116961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62273664A (ja
Inventor
信二 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61116961A priority Critical patent/JPH0721924B2/ja
Priority to US07/051,458 priority patent/US5170069A/en
Publication of JPS62273664A publication Critical patent/JPS62273664A/ja
Priority to US08/180,775 priority patent/US6266083B1/en
Publication of JPH0721924B2 publication Critical patent/JPH0721924B2/ja
Priority to US08/526,986 priority patent/US5872433A/en
Priority to US10/118,948 priority patent/US6947081B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電源の種類に応じて最適な駆動のできる記録又
は再生装置に関する。
〔従来技術〕
例えば、ビデオカメラのような撮像装置を記録又は再生
装置と組み合わせて駆動するのにバツテリーを用いる場
合とACアダプタを用いる場合とがあり、両者を選択的に
使用できるようになっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
バッテリーとして例えばNi-Cdのような電池は大電流で
の放電に対しても、充分な電圧を保つことができるので
モーター立上げをできるだけ速くするよう駆動できるの
に対し、再生や屋内での撮像記録をする為にカメラを用
いる場合、長時間の使用の為に外部にACアダプタを用い
た電源を用いた場合、大電流の放電を許すためには、こ
のACアダプタが大きく高価なものとなってしまう。
しかしながら、簡単な構成のACアダプタを使ってバツテ
リーと同様な駆動をすると電源電圧が低下して誤動作を
引きおこす問題があった。
本発明は、外部電源を使用した場合に、消費電力が重な
らないようにしながら、電圧の急速な低下による誤動作
を防止し、一方、バツテリーを用いた場合にはすばやい
応答を得ることのできる撮像装置を提案するものであ
る。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明の撮像装置は、記録媒体とヘツドとを相対的に高
速で変位させるモータと、内部回路を駆動する為の昇圧
回路とを有する記録又は再生装置において、比較的大電
流の放電が可能な第1の電源を使用する際に前記モータ
に比較的大きな電流を流した後で昇圧回路を起動し、比
較的低電流の放電のみ可能な第2の電源を使用する際に
前記昇圧回路を起動した後、前記モーターに比較的小さ
な電流を流すよう制御する制御手段を有する。
〔作用〕
本発明は制御手段により比較的大電流の放電が可能な第
1の電源を使用する際には前記モーターに比較的大きな
電流を流した後で昇圧回路を起動しているのでモーター
の立上げが優先されて速く立上がり、比較的低電流の放
電のみ可能な第2の電源を使用する際に前記昇圧回路を
起動した後、前記モーターに比較的小さな電流を流すよ
う制御するので昇圧回路に流れる電流とモーターに流れ
る電流とが重ならず電圧低下による誤動作を防ぐことが
できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の撮像装置の構成例図で、図中1はボデ
イ、2はレンズ鏡筒、3は絞り、4はクイツクリターン
ミラー、5はシヤツターユニツト、6は撮像素子、7は
表示用LCD、8は2ストロークのレリーズスイツチ、9
は磁気デイスクドライブユニツト、10は連写モード切換
操作部、11は色温度検出用センサー窓、25はバツテリー
又はACアダプターパツクで交換可能となっている。SW3
は後述の如く両者を判別する為のスイツチである。
尚、バツテリーは比較的大電流を放電できる第1の電源
であり、ACアダプターは比較的低電流しか放電できない
第2の電源である。
第2図は本発明の撮像装置の回路構成の一例を示す図
で、12は絞り駆動装置、13はミラー駆動装置、14はシヤ
ツター駆動装置、15は撮像素子6の出力を処理する信号
処理回路、16は記録装置である。又16はセンサー窓11を
介して入射する光の色温度を検出する色温度センサー、
19はクイツクリターンミラー4を介して不図示のフアイ
ンダー光学系に導びかれる光の一部を受光して被写体輝
度を測定する為の測光装置である。
17は制御回路でありマイクロコンピユータを内蔵してい
る。18は記録装置内の磁気デイスクを回転制御する為の
デイスクモーター制御回路である。尚、記録媒体として
は磁気デイスクでなくてテープ状のものでも良いし、ヘ
ツドを固定してデイスクを高速回転するのでなく、ヘツ
ドを高速で回転させてもよい。
又、レリーズスイツチ8は第1ストロークでONするスイ
ツチSW1と、第2ストロークでONするスイツチSW2とを含
む。
又、連写モード切換操作部10は単写S、低速(2コマ/
秒)L、高速(10コマ/秒)Hの3つのモードを有し、
選択的に1つのモードに切換えることができるよう構成
されている。
又、20はバツテリー、21はACアダプターで第7図
(a),(b)の如くACアダプターには凹部Aがあり、
バツテリーにはないのでSW3はACアダプターのときOFF
し、バツテリーのときONする。209は電極である。22は
デイスクモータ等に給電するレギユレータ、23は撮像素
子等に給電する昇圧回路としてのDC/DCコンバータ、
Q1,Q2はスイツチングトランジスタである。なお、端子
24aは図示の如くDC/DCコンバータ23やトランジスタQ1や
抵抗等に接続される他、直接その他の回路(例えば制御
装置17)に接続されている。バツテリー20とACアダプタ
ー21とは端子24a,24bに選択的に接続される。SW1のON又
はQ2のONによりトランジスタQ1がONしバツテリー又はAC
アダプターの出力がレギユレータ22に入力され安定化さ
れて例えばデイスクモータ制御回路内のデイスクモータ
に供給される。又、SW1のオンによりDC/DCコンバータに
給電が為されコンバータ23で昇圧されて、例えば撮像素
子6を駆動する為の電源として使われる。
尚、バツテリーは充電可能なものであっても充電できな
いものであっても良く、放電電流量が大きければ良く、
又、ACアダプターは単に放電電流が小さいものであれば
良い。
次に第3図は第2図の要部構成例図である。
先ず信号処理回路15中、20a〜20cはサンプルホールド回
路で互いに120°ずつずれたサンプルホールドパルスで
制御される。尚撮像素子前面にはR,G,Bのストライプフ
イルターが垂直走査方向に貼合わされており、各ストラ
イプフイルターの巾は各画素の巾と対応している。従っ
て撮像素子6の水平ライン信号はR,G,Bの点順次信号か
ら成るので、上記サンプルホールド回路20a〜20cによっ
て夫々R,G,Bの各信号が分離される。
21a〜21cは0.5MHzのカツトオフ特性を有するLPF、23は3
MHzのカツトオフ特性を有するLPFで輝度信号Yを形成す
る。22a、22bはRチヤンネル,Bチヤンネルに設けられた
ゲインコントロールアンプ、27はマトリクスでY,R,G,B
からY,R−Y,B−Y信号を形成する。28はエンコーダで多
重化されたカラービデオ信号を形成し、この信号はヘツ
ド29を介してデイスク30に1フイールドを1トラツクず
つ記録する。31は3600rpmで回転するデイスクモーター
であり1回転につき15個等間隔の周期的FGパルスを発生
する。
32は前記カメラボデイに設けられた窓に嵌め込まれた白
色拡散板で周辺光(光源光)を形成する。33,34は夫々
Rフイルター、Bフイルターで受光素子35,36に夫々赤
色光、青色光を入射させる。37,38は対数増巾器で受光
素子35,36の出力IR,IBを夫々増巾すると共に対数圧縮
し、log IR,log IBを形成する。
39は減算器であり、 を形成する。IR/IBは色温度に対応しており、40はこの
log(IR/IB)をA/D変換するA/Dコンバータで、このコ
ンバータを介した色温度信号は制御回路17に入力され
る。又、コンバータ40は前記FGパルスで減算器39の出力
をサンプリングしデジタル信号に変換する。
制御回路17からはこの色温度信号に基づきゲインコント
ロールアンプ22a,22bのゲインを制御する。即ちIR/IB
が大きくなると色温度が低くなった事になるのでゲイン
コントロールアンプ22aのゲインを落とし、逆にゲイン
コントロールアンプ22bのゲインを上げる。
次に第4図,第5図は制御回路17による制御のシーケン
ス例を示すフローチヤートである。又第6図はホワイト
・バランス・サブルーチンの例を示す図である。又、第
8図は給電タイミングを示すタイミングチヤートであ
る。先ずステツプS40でSW1がONするまで待ち、ONしたら
ステツプS41で制御装置のPラインをハイにしてトラン
ジスタQ2をONすることによりレギユレータへの電源を供
給する。これによりレギュレータに電源が入り、レギュ
レータの出力が立ち上がる。次いでステツプS42でスイ
ツチSW3がONか否かを見る。SW3はバツテリーパツクの場
合ONとなるのでこのときはステツプS43でデイスクモー
ター制御回路18によりモーターを起動する。このとき、
モーターが早く立上がるようにする為にモータに比較的
大きな第1の電流I2(第8図(a))を流す。(尚I1
制御装置17に流れている電流レベルであってバッテリか
ら端子24aをかいして制御装置17等の回路に直接供給さ
れている電流の大きさを示している。) その後S431で電流I2をI3にダウンしサーボコントロール
を行い(電流レベルがI2のときはサーボコントロールで
はなく大きな電流を流しているだけである。)その次に
ステツプS44で一定時間T1だけ待ち、次にステツプS45で
制御装置のqラインをハイにしてDC/DCコンバータをス
タートさせる。このときには最大でI1+I3+I4の電池電
流が流れる。この後ステツプS46で一定時間T2(不図
示)だけ待ち、モータが安定してレデイ状態になった
ら、第5図の次のステツプS53に進む。
一方ACアダプターが接続されるとステツプS42でNOとな
り、ステツプS47でqラインをハイにしてDC/DCコンバー
タをスタートさせる。このときは最大でI1+I4の電流が
バツテリーから流れる。
そのT3(一定)だけ待ち(ステツプS48)デイスクモー
タをモータ制御回路18により起動する。このときモータ
ーに給電する電流は第1の電流I2より小さい第2の電流
I5とする。これはACアダプターを接続するときは家庭内
であるからデイスクモータをそれ程早く立上げる必要が
なく又、電流を低く抑える為である。尚、第1,第2の電
流の切換えをする為の具体的方法は例えば第1の電流は
電源からの電流を直接モーターに導びき、第2の電流は
上記電源からの電流をアツテイネータを介してモーター
に導びくようスイツチで切換えれば良い。次にステツプ
S491で電流I5をI3にダウンしサーボコントロールに切換
えてからステツプS50で一定時間T4(不図示)だけ待ち
モータが安定する事によりレデイとなってからステツプ
S53に進む。
このように本発明の実施例によれば、バツテリーのとき
にはデイスクモータを先に立上げてからDC/DCコンバー
タを起動しているので撮像、記録に要する時間が短時間
で済み、逆にACアダプターのときにはDC/DCコンバータ
を先に起動してからモーターをゆっくり立上げているの
で、立上げに時間はかかるが最大電流が小さくて済み小
型、簡単なACアダプターとすることができる。
さてその後で測光(ステツプS53)、ホワイトバランス
ルーチン(ステツプS54)を行なう。即ち測光ステツプ
では絞り3、ミラー4を介して入射して来る光を不図示
の受光素子で受光し積分する事により被写体輝度レベル
BVを検出すると共に予め設定されたシヤツタ秒時TVと演
算してAV=BV−TVなるアルゴリズムで絞り値を決定す
る。又、ホワイトバランスルーチンでは第6図に示すよ
うに先ずステツプS541においてFGパルスのタイミング毎
に制御回路17に入力されてくる色温度情報のデジタル値
を25msec分積分する。又、ステツプS542でこの積分値CA
を制御回路内の不図示のメモリMA内に記憶する。又、ス
テツプS543で前記メモリMA内のデータと後述のメモリMB
内のデータを加算して50msec分の色温度データC0を形成
し、このデータC0に基づきアンプ22a,22bのゲインをコ
ントロールする。
次いでステツプS544で再び25msec分のサンプル値を積分
し、この積分値CBをメモリMBに新たに記憶する。(ステ
ツプS545)、次に前記メモリMA内のデータと、更新され
たメモリMBのデータとを加算してステツプS543における
データC0と約25msecずれた新たな50msec分の色温度デー
タC0を形成し、このデータC0に基づきアンプ22a,22bの
ゲインをコントロールする。(ステツプS546) さて、ここで色温度データC0としてトータルで50msec分
の積分値を用いる訳は蛍光灯によるフリツカーを除去す
る為である。
即ち国内において商用電源周波数は50Hz又は60Hzであ
り、蛍光灯のフリツカーはエネルギー的に見ればこの2
倍の周波数になる。又、このフリツカーに応じて色温度
も上記周波数で変化するので最低でもフリツカーの1周
期分の色温度データを積分しなければ色温度が変動して
しまう。又、積分時間が長すぎるとホワイトバランスの
応答性が劣化する。
そこで50Hzと60Hzの倍である100Hzと120Hzのフリツカー
光源の光を積分するにあたり、商用電源周波数が50Hzの
場合 の積分が必要となり、又、商用電源周波数が60Hzの場合
には の積分が必要となる。従って両者の最小公倍数である50
msecが両商用電源のフリツカーを解消し得る最短の積分
時間となる。
更に本実施例では50msec毎にアンプ22a,22bのゲインを
コントロールするとホワイトバランスの応答性が悪いの
で25msec毎に新たな色温度データを取り込みつつゲイン
コントロールを行なっている。
さてホワイトバランスのサブルーチンS54が終了すると
ステツプS55でレリーズスイツチSW1がONしているか否か
を検出し、OFFしていればステツプS67にとびPラインを
ローにしてQ2をOFFとして電源を遮断することによりデ
イスクモータを停止してプログラムを終了する。
又、ステツプS55でレリーズスイツチSW1がONしていれば
ステツプS56でレリーズスイツチSW2がONしているか否
か、即ち撮像及び記録のトリガが為されているか否かを
検出する。
スイツチSW2がONしていなければ再びステツプS53に戻り
測光、ホワイトバランス調整を繰り返す。この場合前述
した如く色温度検出はステツプS53,S54,S55,S56のルー
プを通じて50msecずつ積分し、25msecずつゲイン制御を
行なう。
レリーズスイツチSW2がONするとステツプS57でミラー駆
動装置13によりミラーを撮影光路より退避させ、絞り駆
動装置14により絞りを開放状態からステツプS53で得ら
れた測光データ及び予め定めたシヤツター秒時に基づき
定まる前記絞り値AVまで絞り込む。
次いでステツプS59でヘツド29をデイスク上の隣の空き
トラツクまでシフトし(ステツプS59)、シヤツター駆
動装置14によりシヤツタを開き(ステツプS60)、前記
シヤツタ秒時TVの分だけ経過した後、ステツプS61でシ
ヤツタを閉じる。ステツプS62で撮像素子の出力をデイ
スクに記録する。
その後ステツプS63でレリーズスイツチSW2がONしている
か否かを再びチエツクしONしていれば次にステツプS64
で高速連写モードか否かを操作部10から読み取り、高速
連写モードの場合にはステツプS59に戻り、次の空きト
ラツクにヘツドをシフトしてシヤツタ開閉、記録という
撮像、記録動作を繰り返す。この時測光値のみならずホ
ワイトバランス状態も固定されている。従って前述の如
く、色合いが変化せず連写された画像を比較した時カラ
ーバランス条件の狂いがない。しかも測光データはミラ
ー退避により固定せざるを得ない構成の場合輝度レベル
条件が一定なのにカラーバランスだけが変化すると連写
された画像を比較した場合一層各画像の違いが目立つ問
題があるが、本発明の実施例によればこのような問題が
ない。
さて、ステツプS63でレリーズSW2がOFFしている場合、
或いはONしていても高速連写モードでない場合にはステ
ツプS65に進みミラーを復帰し、絞りを再び開放に戻
す。
その上でステツプS66で低速連写か否かを操作部10の状
態から検出し、低速連写であれば再びステツプS53から
測光、ホワイトバランスを行なう。
又、低速連写でなければステツプS65に進んでQ2をOFFし
てデイスクモータを停止しプログラムを終了する。この
ように低速連写の場合に測光、ホワイトバランスを各コ
マ毎に繰り返すのは、低速連写モードの場合には連続的
な分解写真を撮る目的よりも撮影の失敗を防いだり、被
写体の微妙な変化の一瞬をとらえる目的が多いので、一
コマ一コマの露出、ホワイトバランスが正確に合ってい
た方が望ましい為である。
尚、以上の実施例ではホワイトバランスの為に色温度セ
ンサーの出力をFGパルスのタイミングでサンプリングし
てA/D変換しているのでサンプリングの為に格別なサン
プリングパルスを同期信号発生器等で作る必要がなく、
又、制御回路によるモーターの速度制御等と前記のホワ
イトバランス制御をプログラム上で同期させ易い効果も
ある。
〔効果〕
バツテリー使用時には最大電流が多少大きくなっても短
時間でモーター等を含むシステム全体を立上げるように
し、ACアダプタの場合にはシステム全体の立上りが多少
遅くなっても最大電流量を減らすようにしたのでACアダ
プターに必要以上の負担をかけることがなく、電源低下
による回路の誤動作を防ぐことができ、しかもバツテリ
ー時にはシヤツターチヤンスを逃がすことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る撮像装置の構成例図、第2図は第
1図示構成の回路例を示す図、第3図は第2図示回路構
成の要部構成を示す図、第4図,第5図は本発明の撮像
装置のプログラム例を示すフローチヤート、第6図は第
4図示フローチヤートの要部の詳細を示す図、第7図
(a)はACアダプターの図、第7図(b)はバツテリー
の図、第8図(a),(b)は夫々バツテリー使用時、
ACアダプタ使用時のタイミングチヤートである。 10……連写モード切換操作部、11……色温度検出窓、16
……色温度センサー、20……バツテリー、21……ACアダ
プタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体とヘッドとを相対的に高速で変位
    させるモータと、 前記モータとは別の内部回路を駆動する為の昇圧回路と
    を有し、比較的大電流の放電が可能な第1の電源と比較
    的低電流の放電のみ可能な第2の電源とを選択的に使用
    可能な記録又は再生装置において、 前記比較的大電流の放電が可能な第1の電源を使用する
    場合には、前記モータに第1の電流(I2)を流した後で
    前記昇圧回路を起動し、 比較的低電流の放電のみ可能な第2の電源を使用する場
    合には、前記昇圧回路を起動した後で前記モータに前記
    第1の電流より小さな第2の電流(I5)を流すよう制御
    する制御手段と、 を有する記録又は再生装置。
JP61116961A 1986-05-21 1986-05-21 記録又は再生装置 Expired - Fee Related JPH0721924B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116961A JPH0721924B2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 記録又は再生装置
US07/051,458 US5170069A (en) 1986-05-21 1987-05-19 Image pickup apparatus
US08/180,775 US6266083B1 (en) 1986-05-21 1994-01-10 Image pickup apparatus including interruption means for causing recordation of an electrical image signal in response to operation of a second trigger before completion of a predetermined step by a first trigger
US08/526,986 US5872433A (en) 1986-05-21 1995-09-12 Image pickup apparatus including interruption means for causing recordation of an electrical image signal in response to operation of a second trigger before completion of a predetermined step by a first trigger
US10/118,948 US6947081B2 (en) 1986-05-21 2002-04-10 Image pickup apparatus having means to control adjustment of color balance based on image pickup mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116961A JPH0721924B2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 記録又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273664A JPS62273664A (ja) 1987-11-27
JPH0721924B2 true JPH0721924B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=14700026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116961A Expired - Fee Related JPH0721924B2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 記録又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721924B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781512B2 (ja) * 1993-06-10 1998-07-30 株式会社日立製作所 ディスク装置とその起動方法
JP4776975B2 (ja) * 2005-05-11 2011-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62273664A (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947081B2 (en) Image pickup apparatus having means to control adjustment of color balance based on image pickup mode
US5218452A (en) Electronic still-picture camera having field and frame record modes with a field mode default feature
US5276563A (en) Zoom lens camera
US5872433A (en) Image pickup apparatus including interruption means for causing recordation of an electrical image signal in response to operation of a second trigger before completion of a predetermined step by a first trigger
JPH0721924B2 (ja) 記録又は再生装置
JP2603223B2 (ja) 撮像装置
US5260738A (en) Camera device and method for supplying a reduced level of energy to a charging device while energy is supplied to a secondary device
JPH0728385B2 (ja) 電子機器
JP3116397B2 (ja) 画像変換記録装置
JP2584743B2 (ja) 撮像装置
JPH06101847B2 (ja) 撮像装置
JPH06205288A (ja) 電子スチルカメラおよびスチルビデオバック
JPH0429125A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0795822B2 (ja) 撮像装置
JP2580105B2 (ja) 電子カメラ
JPS59194574A (ja) 撮像装置
JP3002502B2 (ja) マルチ調光自動焦点カメラ
JPH04345378A (ja) 電子スチルビデオカメラ
JP3131434B2 (ja) カメラ
JP2873848B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP3278175B2 (ja) 撮像装置
JPH05113599A (ja) 銀塩写真および電子スチル写真両用カメラ
JPH11352577A (ja) 消去動作制御装置
JPH01288070A (ja) 電子的撮像装置
JP2003046855A (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees