JPH07218632A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH07218632A
JPH07218632A JP6029048A JP2904894A JPH07218632A JP H07218632 A JPH07218632 A JP H07218632A JP 6029048 A JP6029048 A JP 6029048A JP 2904894 A JP2904894 A JP 2904894A JP H07218632 A JPH07218632 A JP H07218632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
range
light receiving
receiving
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6029048A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunaga Kayama
泰永 加山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6029048A priority Critical patent/JPH07218632A/ja
Publication of JPH07218632A publication Critical patent/JPH07218632A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光手段以降での信号処理の負荷を低減し、
信号処理の高速化を図りつつ信号処理回路の大規模化を
回避することができる距離測定装置を提供する。 【構成】 受光範囲を送光範囲の分割方向と同じ方向に
分割し、しかも分割された受光範囲の境界と分割された
送光範囲の境界とをずらし、半導体レーザ1の3つのL
D素子1a〜1cからの出射光を所定の順番で送り出
し、LD素子1a〜1cから光が出射されてから受光器
4の4つの受光素子4a〜4dで受光されるまでの時間
に基づいて測定対象物までの距離を距離検出部で検出
し、しかも送光範囲判定部及び受光範囲判定部によって
得た判定結果に基づいて測定対象物の方向を方向検出部
により検出するようにしたので、多数の受光素子又は発
光素子を用いて測定可能範囲を細分化した場合と同様の
測定効果を、より少ない情報の組み合わせで得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、測定対象物に光を出
射し、測定対象物からの反射光を受けて測定対象物まで
の距離を測定する距離測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体に距離測定装置を搭載し、
距離情報を利用して安全性の向上や自動化・省力化が進
められている。具体例として、ロボット、自動車及び電
車等に衝突防止センサや、工場ラインの搬送車における
停止位置制御システムなどが挙げられる。
【0003】これらの用途に適した距離測定装置とし
て、光パルスの往復時間計測によるレンジファインダが
ある。これは測定対象物に対して光パルスを出射し、測
定対象物からの反射光を受光するまでの時間を計測し、
光の速度より測定対象物までの距離を求めるものであ
る。
【0004】ところで、この種の距離測定装置を車両の
衝突防止センサとして使用した場合、正確な警報や制御
を行うためには、距離情報の他に測定対象物の位置や形
状を正確に知る必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】測定対象物の位置や形
状を正確に検出することができる距離測定装置として
は、特開昭61-259185 号公報や特開昭58-211677 号公報
に記載されたものが知られている。
【0006】この距離測定装置では、複数の発光素子又
は複数の受光素子を一次元的に配列して送光範囲又は受
光範囲を細分化し、測定対象物の方向を距離とともに測
定することにより、測定対象物の位置を検出する。
【0007】ところが、測定可能範囲をより細かく分割
してより正確に方向検出を行うには、送光範囲又は受光
範囲をより細かく分割し、分割した数だけハードウエア
(発光素子又は受光素子)を使用しなければならず、送
光装置又は受光装置が大規模化し、処理すべき情報量も
非常に多くなり、受光装置以降の信号処理の負荷が大き
くなってしまうという問題があった。
【0008】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は信号処理の負荷を低減し、信号処
理の高速化を図りつつ信号処理回路の大規模化を防ぐこ
とができる距離測定装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1の発明は、光を出射する発光手段と、前記発
光手段からの光を測定対象物に送光する送光用光学系
と、前記測定対象物からの反射光を集光する受光用光学
系と、前記受光用光学系で集光された前記反射光を受光
する受光手段と、前記発光手段の光が出射されてから前
記受光手段で受光されるまでの時間に基づいて前記測定
対象物までの距離を演算する距離検出手段とを備えた距
離測定装置において、前記発光手段が複数の発光素子を
有し、送光範囲が一次元方向に分割されるように前記複
数の発光素子が配列され、前記受光手段が複数の受光素
子を有し、受光範囲が前記送光範囲の分割方向と同じ方
向に分割され、且つ分割された前記受光範囲の境界と分
割された前記送光範囲の境界とがずれるように、前記複
数の受光素子が配置され、前記複数の発光素子を所定の
順序で発光させる制御手段と、前記測定対象物からの前
記反射光が前記送光範囲のどの部分に存在するかを判定
する送光範囲判定手段と、前記測定対象物からの前記反
射光が前記受光範囲のどの部分に存在するかを判定する
受光範囲判定手段と、前記送光範囲判定手段及び前記受
光範囲判定手段によって得た判定結果に基づいて前記測
定対象物の方向を検出する方向検出手段とを備えてい
る。
【0010】また、請求項2の発明は、光を出射する発
光手段と、前記発光手段からの光を測定対象物に送光す
る送光用光学系と、前記測定対象物からの反射光を集光
する受光用光学系と、前記受光用光学系で集光された前
記反射光を受光する受光手段と、前記発光手段の光が出
射されてから前記受光手段で受光されるまでの時間に基
づいて前記測定対象物までの距離を演算する距離検出手
段とを備えた距離測定装置において、前記送光用光学系
により形成される送光範囲が一次元方向に分割されるよ
うに前記発光手段からの光を走査する走査手段と、前記
受光手段が複数の受光素子を有し、受光範囲が前記送光
範囲の分割方向と同じ方向に分割され、且つ分割された
前記受光範囲の境界と分割された前記送光範囲の境界と
がずれるように、前記複数の受光素子が配列され、前記
発光手段からの光の出射方向が所定の順序で切り換わる
ように、前記走査手段を制御する制御手段と、前記測定
対象物からの前記反射光が前記送光範囲のどの部分に存
在するかを判定する送光範囲判定手段と、前記測定対象
物からの前記反射光が前記受光範囲のどの部分に存在す
るかを判定する受光範囲判定手段と、前記送光範囲判定
手段及び前記受光範囲判定手段によって得た判定結果に
基づいて前記測定対象物の方向を検出する方向検出手段
とを備えている。
【0011】更に、請求項3の発明は、光を出射する発
光手段と、前記発光手段からの光を測定対象物に送光す
る送光用光学系と、前記測定対象物からの反射光を集光
する受光用光学系と、前記受光用光学系で集光された前
記反射光を受光する受光手段と、前記発光手段の光が出
射されてから前記受光手段で受光されるまでの時間に基
づいて前記測定対象物までの距離を演算する距離検出手
段とを備えた距離測定装置において、前記発光手段から
の光を複数の光路に分割する光路分割手段と、前記送光
用光学系により形成される送光範囲が一次元方向に分割
されるように前記複数の光路の光を選択的に出射させる
光路開閉手段と、前記受光手段が複数の受光素子を有
し、受光範囲が前記送光範囲の分割方向と同じ方向に分
割され、且つ分割された前記受光範囲の境界と分割され
た前記送光範囲の境界とがずれるように、前記複数の受
光素子が配列され、前記光路開閉手段から所定の順序で
光が出射されるように前記光路開閉手段を制御する制御
手段と、前記測定対象物からの前記反射光が前記送光範
囲のどの部分に存在するかを判定する送光範囲判定手段
と、前記測定対象物からの前記反射光が前記受光範囲の
どの部分に存在するかを判定する受光範囲判定手段と、
前記送光範囲判定手段及び前記受光範囲判定手段によっ
て得た判定結果に基づいて前記測定対象物の方向を検出
する方向検出手段とを備えている。
【0012】
【作用】上述のように受光範囲を送光範囲の分割方向と
同じ方向に分割し、しかも分割された受光範囲の境界と
分割された送光範囲の境界とをずらし、発光手段からの
出射光を所定の順番で送り出し、発光手段から光が出射
されてから受光手段で受光されるまでの時間に基づいて
測定対象物までの距離を距離検出手段により検出し、し
かも送光範囲判定手段及び受光範囲判定手段によって得
た判定結果に基づいて、測定対象物の方向を方向検出手
段によって検出するようにしたので、多数の受光素子又
は発光素子を用いて受光範囲又は送光範囲を細分化した
場合と同じ測定効果を、より少ない情報の組み合わせで
得ることができる。
【0013】具体的には、送光範囲をm(mは2以上の
正の整数)分割し、受光範囲をn(nは2以上の正の整
数)分割したとすると、全測定範囲を(m+n−1)個
に分割でき、分割された受光範囲の境界と分割された送
光範囲の境界とをずらさないものに較べ、受光手段以降
で行う信号処理の情報量が減少するとともに、全体とし
て処理すべき情報量が減る。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0015】図1はこの発明の一実施例に係る距離測定
装置を示すブロック図である。同図において、発光装置
(発光手段)は、アレイ型光源である半導体レーザ(発
光手段)1と、半導体レーザ1を駆動するLDドライバ
6とで構成されている。半導体レーザ1の前方には、半
導体レーザ1から出射される光パルスを図示しない測定
対象物に送光する送光レンズ(送光用光学系)2が配置
されている。
【0016】前記半導体レーザ1は、3つの半導体レー
ザ素子(以下LD素子という)1a,1b,1cを有し
ている。LD素子1a〜1cは、図1及び図2に示すよ
うに、送光範囲が一次元方向に3つの領域60a,60
b,60cに分割されるように、配列されている。すな
わち、LD素子1aから光パルスが出射されたとき、そ
の光パルスが送光範囲の領域60aを通り、LD素子1
bから光パルスが出射されたとき、その光パルスが領域
60bを通り、LD素子1cから光パルスが出射された
とき、その光パルスが領域60cを通り、それぞれ測定
対象物に照射される。このようにして、3つのLD素子
1a〜1cから所定の順番で光パルスを出射させること
により、送光範囲が一次元方向に3つの領域60a〜6
0cに分割される。
【0017】LDドライバ6の入力側はコンピュータ部
5の出力側に接続されている。LDドライバ6は、コン
ピュータ部5から光源選択信号51及び発光許可信号5
2が入力されると、光源選択信号51で選択されたLD
素子1a〜1cのいずれか1つから光パルスを出射させ
るために必要なLDドライブ信号53a,53b,53
cを作成し、このドライブ信号53a〜53cを対応す
るLD素子1a〜1cに出力する。
【0018】アレイ型の受光器(受光手段)4の前方に
は受光レンズ(受光用光学系)3が配置され、測定対象
物からの反射光は受光レンズ3で集光され、受光器4に
入射する。
【0019】受光器4は、図1及び図3に示すように、
4つの受光素子4a,4b,4c,4dを有している。
受光素子4a〜4dは、受光レンズ3により形成される
受光範囲が送光範囲の分割方向と同じ方向に分割される
ように、配列されている。すなわち、受光範囲の領域6
1aを通る測定対象物からの反射光が受光素子4aに、
領域61bを通る反射光が受光素子4bに、領域61c
を通る反射光が受光素子4cに、領域61dを通る反射
光が受光素子4dにそれぞれ受光される。このようにし
て、受光範囲が4つの61a〜61dに分割される。
【0020】図4は分割された送光範囲、分割された受
光範囲、測定可能範囲及び測定対象物からの反射光70
の関係を示す説明図である。受光素子4a〜4dは、図
4に示すように、受光範囲の4つの領域(分割された受
光範囲)61a〜61dの境界90,91,92と送光
範囲3つの領域(分割された送光範囲)60a〜60c
の境界80,81とがずれるように、配列されている。
このように受光範囲の4つの領域61a〜61dの境界
90,91,92(図4の太い実線)と送光範囲3つの
領域60a〜60cの境界80,81(図4の太い実
線)とをずらして配置することにより、測定可能範囲を
6つの領域〜に分割される。
【0021】受光素子4a〜4dの出力側はアンプ7a
〜7dの入力側に接続され、アンプ7a〜7dの出力側
はコンパレータの8a〜8dの入力側に接続されてい
る。受光素子4a〜4dは測定対象物からの反射光を受
光レンズ3を介して受け、光電変換する。アンプ部7a
〜7dは受光素子4a〜4dからの受光信号54a,5
4b,54c,54dを増幅し、コンパレータ8a〜8
dは受光信号54a〜54dをデジタル信号(受信トリ
ガ信号55a,55b,55c,55d)に変換する。
【0022】コンパレータ8a〜8dの出力側は、カウ
ンタ部9a,9b,9c,9dの入力側と、コンピュー
タ部5の入力側とに接続され、カウンタ部9a〜9dは
コンピュータ部5に接続されている。カウンタ部9a〜
9dは、コンピュータ部5からの発光許可信号52を受
けた時点から、コンパレータ8a〜8dからの受信トリ
ガ信号55a〜55dを受けるまでの間、クロック数を
カウントし、時間データ56a,56b,56c,56
dをコンピュータ部5に出力する。
【0023】コンピュータ部5は、LD素子1a〜1c
を所定の順番で発光させる制御部(制御手段)と、時間
データ56a〜56dに基づいて測定対象物までの距離
を演算する距離検出部(距離検出手段)と、測定対象物
からの反射光が送光範囲のどの領域60a〜60cに存
在するかを判定する送光範囲判定部(送光範囲判定手
段)と、測定対象物からの反射光が受光範囲のどの領域
61a〜61dに存在するかを判定する受光範囲判定部
(受光範囲判定手段)と、送光範囲判定部及び受光範囲
判定部によって得た判定結果に基づいて測定対象物の方
向を検出する方向検出部(方向検出手段)と、検出され
た距離及び方向から測定対象物の形状を検出する形状検
出部とを備えている。
【0024】方向検出部は、送光範囲判定部によって判
定された送光範囲の領域60a〜60cと受光範囲判定
部によって判定された受光範囲の領域61a〜61dと
が重なる領域を求めて測定対象物の方向を検出する。す
なわち、方向検出部は、例えば、送光範囲判定部によっ
て判定された送光範囲の領域が領域60cであり、受光
範囲判定部によって判定された受光範囲の領域が領域6
1cであるとすると、図4に示すように、測定対象物か
らの反射光70が送光範囲の領域60cと受光範囲の領
域61cとが重なる測定可能範囲の領域に存在すると
判断し、領域の位置から測定対象物の方向を検出す
る。
【0025】形状検出部は、図4に示す測定可能範囲の
領域〜のうち測定対象物からの反射光がある領域相
互の位置関係に基づいて物体の形状や大きさを検出す
る。すなわち、形状検出部は、反射光が測定可能範囲の
隣接する複数の領域、例えば3つの領域〜内に存在
し、これらの領域内にある反射光がほぼ同じ距離にあれ
ば、前記3つの領域相互の位置関係に基づいて物体の形
状や大きさを検出する。
【0026】次に、この実施例の距離測定装置の動作を
説明する。
【0027】コンピュータ部5からの光源選択信号51
及び発光許可信号52がLDドライバ6に入力される
と、LDドライバ6は、光源選択信号51で選択された
LD素子1a〜1cのいずれか1つから光パルスを出射
させるために必要なLDドライブ信号53a〜53cを
作成し、このドライブ信号53a〜53cを選択された
LD素子1a〜1cに出力する。ドライブ信号53a〜
53cを受けたLD素子1a,1b及び1cは順番(例
えば1a,1b,1cの順序)に発光し、この光パルス
は送光レンズ2を経由して外部に出射される。すなわ
ち、最初にLD素子1aから光パルスが出射され、この
光パルスが送光範囲の領域60aを通って外部に出射さ
れ、その次にLD素子1bから光パルスが出射され、こ
の光パルスが領域60bを通って外部に出射される。そ
の後LD素子1cから光パルスが出射され、この光パル
スが領域60cを通って外部に出射される。
【0028】分割された各領域60a〜60cを通って
外部に順次出射された各光パルスは、測定対象物が存在
する場合には、その測定対象物で反射され、反射光が受
光レンズ3を経由して受光素子4a〜4dのいずれかで
順次受光されることになる。
【0029】反射光が受光素子4aで受光されると、受
光素子4aから受光信号54aが出力され、この信号5
4aがアンプ7aで増幅された後、コンパレータ8aに
入力されてデジタル変換され、この受信トリガ信号55
aがカウンタ部9aに入力される。カウンタ部9aは、
コンピュータ部5からの発光許可信号52を受けた時点
から、コンパレータ8aからの受信トリガ信号55aを
受けるまでの間、クロック数をカウントし、その時間デ
ータ56aをコンピュータ部5に出力する。他の受光素
子4b〜4dのいずれかに反射光が受光された場合も、
各受光素子4b〜4dから出力される受光信号54b〜
54dは同様に処理される。
【0030】次に、例えば、LD素子1cから光パルス
が出射され、その光パルスが測定対象物で反射されて、
その反射光70が受光素子4cで受光された場合におけ
る測定対象物までの距離及びその方向の検出について説
明する。
【0031】測定対象物からの反射光70が受光素子4
cで受光されると、上述したように、時間データ56c
をコンピュータ部5に出力する。コンピュータ部5の距
離検出部は時間データ56cを、光の速度を用いて距離
に変換することにより、測定対象物までの距離を検出す
る。
【0032】LD素子1cから光パルスを出射させたと
き、送光範囲判定部は、制御部から光源選択信号51を
受けることにより、測定対象物からの反射光が送光範囲
の領域60cに存在すると判定する、すなわち領域60
cを通った光パルスが測定対象物で反射すると判定す
る。
【0033】一方、測定対象物からの反射光70が受光
素子4cで受光されると、受光範囲判定部は、コンパレ
ータ8cから受信トリガ信号55cを受けることによ
り、測定対象物からの反射光70が受光範囲の領域61
cに存在すると判定する。
【0034】このとき、方向検出部は、送光範囲判定部
により得られた判定結果すなわち判定された送光範囲の
領域が領域60cであり、受光範囲判定部により得られ
た判定結果すなわち判定された受光範囲の領域が領域6
1cであるので、図4に示すように、測定対象物からの
反射光70が送光範囲の領域60cと受光範囲の領域6
1cとが重なる測定可能範囲の領域に存在すると判断
し、測定対象物の方向を検出する。
【0035】上述のように、この実施例によれば、受光
範囲を送光範囲の分割方向と同じ方向に分割し、しかも
4分割された受光範囲の境界と3分割された送光範囲の
境界とをずらし、半導体レーザ1の4つのLD素子1a
〜1dからの出射光を所定の順番で送り出し、LD素子
1a〜1dから光が出射されてから受光器4の受光素子
4a〜4dで受光されるまでの時間に基づいて測定対象
物までの距離を距離検出部で検出し、しかも送光範囲判
定部及び受光範囲判定部によって得た判定結果に基づい
て測定対象物の方向を方向検出部により検出するように
したので、上記従来技術のように受光素子又は発光素子
をアレイ状に配列して受光範囲又は送光装置を細分化し
た場合と同じ測定、すなわち測定対象物までの距離及び
その方向の検出を、より少ない情報の組み合わせで行う
ことができる。
【0036】すなわち、上記実施例によれば、図4に示
すように、3つのLD素子1a〜1cと4つの受光素子
4a〜4dとで測定可能範囲を〜までの6個の領域
に分割することができ、しかも測定対象物の方向を検出
するために、前記6個の領域の方向を、光パルスの出射
側で3つ、光パルスの受光側で4つ、合わせて7つの情
報量の組み合わせで検出することができる。分割された
受光範囲の境界と分割された送光範囲の境界とをずらさ
ないものに較べ、受光器4以降で行う信号処理の情報量
が減少するとともに、全体としても処理すべき情報量が
減る。したがって、信号処理の高速化を図りつつ信号処
理回路の大規模化を回避することができる。
【0037】仮に、分割した受光範囲の境界と分割した
送光範囲の境界とをずらさないとすると、測定可能範囲
を6個の領域に分割するには、6個のLD素子と6個の
受光素子とを使用しなければならず、前記実施例に較べ
て処理すべき情報量も増える。
【0038】また、この実施例では送光範囲と受光範囲
とをそれぞれ分割したが、多数のLD素子を用いて送光
範囲だけを多くの領域に分割する方法に較べ、高速測定
が可能であり、他方多数の受光素子を用いて受光範囲だ
けを多くの領域に分割する方法に較べ、信号処理回路の
大規模化を防ぐことができる。
【0039】更に、上記実施例によれば、発光器1の3
つのLD素子1a〜1cから光パルスが所定の順番で出
射されるので、すなわち3つのLD素子1a〜1cから
光パルスが同時に出射されるのではないので、LD素子
1a〜1cから出射される光パルスのパワーが1/3に
なり、これによって、目に対する安全性をより一層確保
することができる。これに対し、目に対する安全性を今
までと同程度にするならば、より遠くにある測定対象物
や低反射率の測定対象物の測定が可能になる。
【0040】なお、上記実施例では、送光範囲を3分割
し、受光範囲を4分割しているが、これら両範囲の分割
数はこれに限られず、2以上での整数であればよい。
【0041】また、上記実施例では、発光手段として3
つのLD素子1a〜1cを有する半導体レーザ1を用
い、各LD素子1a〜1cから所定の順番で光パルスを
出射させるように構成したが、この発明はこれに限定さ
れるものではなく、光を出射する発光手段が、送光範囲
が一次元方向に分割されるように、複数の光を出射可能
に構成されていればよい。
【0042】すなわち、例えば、発光手段が1つの光源
と、送光範囲が一次元方向に分割されるように、光源か
らの出射光を走査する走査手段とを有し、光源からの出
射光の出射方向が所定の順番で切り換えられるように、
コンピュータ部(制御手段)で走査手段を制御するよう
に構成してもよい。
【0043】また、発光手段が1つの光源と、この光源
からの出射光を複数の光路に分割する光路分割手段と、
送光用光学系により送光される送光範囲が一次元方向に
分割されるように、複数の光路の光を選択的に出射させ
る光学的スイッチ又は光学的シャッター(光路開閉手
段)とを有し、光学的スイッチ又は光学的シャッターか
ら所定の順番で光が出射されるように、コンピュータ部
(制御手段)で光学的スイッチ又は光学的シャッターを
制御するように構成してもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明に係る距離
測定装置によれば、受光手段以降で行う信号処理の情報
量が減少し、信号処理の高速化を図りつつ信号処理回路
の大規模化を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例に係る距離測定装置
を示すブロック図である。
【図2】図2は図1の実施例における3つのLD素子と
送光範囲分割との関係を示す説明図である。
【図3】図3は図1の実施例における4つの受光素子と
受光範囲分割との関係を示す説明図である。
【図4】図4は図1の実施例における分割された送光範
囲、分割された受光範囲、測定可能範囲及び測定対象物
からの反射光の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 1a〜1c LD素子 2 送光レンズ 3 受光レンズ 4 受光器 4a〜4d 受光素子 5 コンピュータ部 60a〜60c 分割された送光範囲の領域 61a〜60d 分割された受光範囲の領域 80,81,90,91,92 境界

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を出射する発光手段と、 前記発光手段からの光を測定対象物に送光する送光用光
    学系と、 前記測定対象物からの反射光を集光する受光用光学系
    と、 前記受光用光学系で集光された前記反射光を受光する受
    光手段と、 前記発光手段の光が出射されてから前記受光手段で受光
    されるまでの時間に基づいて前記測定対象物までの距離
    を演算する距離検出手段とを備えた距離測定装置におい
    て、 前記発光手段が複数の発光素子を有し、送光範囲が一次
    元方向に分割されるように前記複数の発光素子が配列さ
    れ、 前記受光手段が複数の受光素子を有し、受光範囲が前記
    送光範囲の分割方向と同じ方向に分割され、且つ分割さ
    れた前記受光範囲の境界と分割された前記送光範囲の境
    界とがずれるように、前記複数の受光素子が配置され、 前記複数の発光素子を所定の順序で発光させる制御手段
    と、 前記測定対象物からの前記反射光が前記送光範囲のどの
    部分に存在するかを判定する送光範囲判定手段と、 前記測定対象物からの前記反射光が前記受光範囲のどの
    部分に存在するかを判定する受光範囲判定手段と、 前記送光範囲判定手段及び前記受光範囲判定手段によっ
    て得た判定結果に基づいて前記測定対象物の方向を検出
    する方向検出手段とを備えていることを特徴とする距離
    測定装置。
  2. 【請求項2】 光を出射する発光手段と、 前記発光手段からの光を測定対象物に送光する送光用光
    学系と、 前記測定対象物からの反射光を集光する受光用光学系
    と、 前記受光用光学系で集光された前記反射光を受光する受
    光手段と、 前記発光手段の光が出射されてから前記受光手段で受光
    されるまでの時間に基づいて前記測定対象物までの距離
    を演算する距離検出手段とを備えた距離測定装置におい
    て、 前記送光用光学系により形成される送光範囲が一次元方
    向に分割されるように前記発光手段からの光を走査する
    走査手段と、 前記受光手段が複数の受光素子を有し、受光範囲が前記
    送光範囲の分割方向と同じ方向に分割され、且つ分割さ
    れた前記受光範囲の境界と分割された前記送光範囲の境
    界とがずれるように、前記複数の受光素子が配列され、 前記発光手段からの光の出射方向が所定の順序で切り換
    わるように、前記走査手段を制御する制御手段と、 前記測定対象物からの前記反射光が前記送光範囲のどの
    部分に存在するかを判定する送光範囲判定手段と、 前記測定対象物からの前記反射光が前記受光範囲のどの
    部分に存在するかを判定する受光範囲判定手段と、 前記送光範囲判定手段及び前記受光範囲判定手段によっ
    て得た判定結果に基づいて前記測定対象物の方向を検出
    する方向検出手段とを備えていることを特徴とする距離
    測定装置。
  3. 【請求項3】 光を出射する発光手段と、 前記発光手段からの光を測定対象物に送光する送光用光
    学系と、 前記測定対象物からの反射光を集光する受光用光学系
    と、 前記受光用光学系で集光された前記反射光を受光する受
    光手段と、 前記発光手段の光が出射されてから前記受光手段で受光
    されるまでの時間に基づいて前記測定対象物までの距離
    を演算する距離検出手段とを備えた距離測定装置におい
    て、 前記発光手段からの光を複数の光路に分割する光路分割
    手段と、 前記送光用光学系により形成される送光範囲が一次元方
    向に分割されるように前記複数の光路の光を選択的に出
    射させる光路開閉手段と、 前記受光手段が複数の受光素子を有し、受光範囲が前記
    送光範囲の分割方向と同じ方向に分割され、且つ分割さ
    れた前記受光範囲の境界と分割された前記送光範囲の境
    界とがずれるように、前記複数の受光素子が配列され、 前記光路開閉手段から所定の順序で光が出射されるよう
    に前記光路開閉手段を制御する制御手段と、 前記測定対象物からの前記反射光が前記送光範囲のどの
    部分に存在するかを判定する送光範囲判定手段と、 前記測定対象物からの前記反射光が前記受光範囲のどの
    部分に存在するかを判定する受光範囲判定手段と、 前記送光範囲判定手段及び前記受光範囲判定手段によっ
    て得た判定結果に基づいて前記測定対象物の方向を検出
    する方向検出手段とを備えていることを特徴とする距離
    測定装置。
JP6029048A 1994-02-01 1994-02-01 距離測定装置 Withdrawn JPH07218632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029048A JPH07218632A (ja) 1994-02-01 1994-02-01 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029048A JPH07218632A (ja) 1994-02-01 1994-02-01 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218632A true JPH07218632A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12265509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029048A Withdrawn JPH07218632A (ja) 1994-02-01 1994-02-01 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218632A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657705B2 (en) 2001-06-20 2003-12-02 Denso Corporation Distance measuring apparatus
JP2012021949A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Topcon Corp 測定装置
JP2013540984A (ja) * 2010-07-15 2013-11-07 ジ ヨーロピアン アトミック エネジー コミュニティ(ユーラトム),リプレゼンテッド バイ ジ ヨーロピアン コミッション 移動物体を安全に識別する方法
JP2014055860A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 距離測定装置
JP2014170001A (ja) * 2005-12-19 2014-09-18 Leddartech Inc 物体検出照明システム及び方法
JP2015227781A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 光飛行型測距装置
JP2016176721A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、及び移動体装置
JP2019124831A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 パイオニア株式会社 照射装置
JP2020056656A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 パイオニア株式会社 照射装置
JP2020519875A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Lidarシステム用のレーザスキャナ、およびレーザスキャナを操作するための方法
JP2023102412A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 日本電気株式会社 レーザ測距装置、方法、プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657705B2 (en) 2001-06-20 2003-12-02 Denso Corporation Distance measuring apparatus
JP2014170001A (ja) * 2005-12-19 2014-09-18 Leddartech Inc 物体検出照明システム及び方法
JP2013540984A (ja) * 2010-07-15 2013-11-07 ジ ヨーロピアン アトミック エネジー コミュニティ(ユーラトム),リプレゼンテッド バイ ジ ヨーロピアン コミッション 移動物体を安全に識別する方法
JP2012021949A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Topcon Corp 測定装置
JP2014055860A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 距離測定装置
JP2015227781A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社デンソー 光飛行型測距装置
JP2016176721A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、及び移動体装置
JP2020519875A (ja) * 2017-05-11 2020-07-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh Lidarシステム用のレーザスキャナ、およびレーザスキャナを操作するための方法
US11561302B2 (en) 2017-05-11 2023-01-24 Robert Bosch Gmbh Laser scanner for a LIDAR system and method for operating a laser scanner
JP2019124831A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 パイオニア株式会社 照射装置
JP2020056656A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 パイオニア株式会社 照射装置
JP2023102412A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 日本電気株式会社 レーザ測距装置、方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596011B2 (ja) 光電センサ並びに物体検出及び距離測定方法
JP6860459B2 (ja) 距離計測装置
US8698893B2 (en) Device for monitoring an area of coverage on a work tool
US8831908B2 (en) Signal processing apparatus used for operations for range finding and scanning rangefinder
JPH07218632A (ja) 距離測定装置
JP2003149340A (ja) 光電子距離測定装置
JP3146838B2 (ja) 測距センサーヘッド
JPH10197635A (ja) レーザー測距装置
US4926049A (en) Reflection type photoelectric switch
US6752318B2 (en) Optical symbol reading device
JPH10105869A (ja) 車種判別装置
JP2894055B2 (ja) レーザレーダ装置
JPH07198850A (ja) 距離測定装置
JP2002022830A (ja) 距離測定装置およびその距離測定方法
JPH07248374A (ja) 距離測定装置
JPH1123710A (ja) 測距装置
JPH07253461A (ja) 距離測定装置
JP2765291B2 (ja) レーザレーダ装置
JPH07198846A (ja) 距離測定装置
JPH0743466A (ja) 距離計測装置
JP2638724B2 (ja) 車両寸法計測装置
JP3651412B2 (ja) 距離測定装置および距離測定方法
JP7005722B2 (ja) 距離計測装置
JP3365814B2 (ja) 距離速度測定装置
JPH07191145A (ja) 障害物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403