JPH07217212A - 流体輸送用ブーム装置 - Google Patents

流体輸送用ブーム装置

Info

Publication number
JPH07217212A
JPH07217212A JP6009002A JP900294A JPH07217212A JP H07217212 A JPH07217212 A JP H07217212A JP 6009002 A JP6009002 A JP 6009002A JP 900294 A JP900294 A JP 900294A JP H07217212 A JPH07217212 A JP H07217212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
drive
vibration
driving force
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6009002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938330B2 (ja
Inventor
Tatsuya Nunohara
達也 布原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP6009002A priority Critical patent/JP2938330B2/ja
Publication of JPH07217212A publication Critical patent/JPH07217212A/ja
Priority to JP36619498A priority patent/JP3443018B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938330B2 publication Critical patent/JP2938330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0436Devices for both conveying and distributing with distribution hose on a mobile support, e.g. truck
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0445Devices for both conveying and distributing with distribution hose with booms
    • E04G21/0454Devices for both conveying and distributing with distribution hose with booms with boom vibration damper mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブームの振動を抑えた流体輸送用ブーム装置
を提供することを目的とする。 【構成】 センサ52は、振動によるストロークxの変
化を検出し、CPU50に与える。CPU50は、与え
られたストロークxを取り込んで、目標駆動力である目
標圧力Fを下式にしたがって演算する。 F=F0−k・(x−x0)−c・x’・・・・(1) ここで、F0は非振動時の駆動力(圧力)であり、kお
よびcは係数であり、x0は非加振時のシリンダ長であ
り、xは加振時のシリンダ長であり、x’はシリンダ移
動速度である。なお、シリンダ移動速度x’は、シリン
ダ長xの変化を時間で割ることによって得ている。CP
U50は、演算した目標圧力Fを駆動指令としてサーボ
アンプ48に与える。これにより、シリンダ18の圧力
は、CPU50によって演算された目標圧力Fに等しく
なるよう制御される。したがって、シリンダ18は、バ
ネ作用、ダンパ作用を有するようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は流体輸送用ブーム装置
に関し、特にその振動防止に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9に、ブーム装置付きのコンクリート
ポンプ車を示す。車本体2には、流体であるコンクリー
トを送り出すポンプ(図示せず)が設けられている。ま
た、車本体2には、ブーム4が回動可能に固定されてい
る。ブーム4は、関節部12、14、16によって回動
可能な第1ブーム6、第2ブーム8、第3ブーム10を
備えている。各ブーム6、8、10に沿ってパイプ24
が設けられており、その根元は送り出しポンプに接続さ
れ、先端部は吐出口26となっている。
【0003】各関節部12、14、16のシリンダ1
8、20、22の伸縮を制御することにより、所望の位
置に吐出口26をセッテイングすることができる。その
後、送り出しポンプを作動させれば、コンクリートを吐
出口26から排出することができる。つまり、広い範囲
を対象として、コンクリート打設の作業を行うことがで
きる。
【0004】ところで、送り出しポンプとしては、ピス
トン式のポンプやスクイズ式のポンプが用いられてい
る。ピストン式の送り出しポンプは、往復動する2つの
ピストンによって流体を送り出すものである。また、ス
クイズ式の送り出しポンプは、ゴムチューブを押しつぶ
しながら回転するローラによって、流体を送り出すもの
である。いずれの方式においても、流体に脈動が生じ、
この脈動によってブームが大きく振動するおそれがあっ
た。このようにブームが大きく振動すると、吐出口26
が動き、流体を所望の位置に吐出できなくなるおそれが
あった。また、振動によって、ブーム装置の疲労が大き
くなり、寿命が短くなるおそれもあった。このような振
動を抑制するため、特開平5−141086号公報や特
開平5−230999号公報に開示されるような装置が
提案されている。いずれの装置も、ブームの脈動を検出
し、この脈動と逆位相(つまり180度の位相差で)の
振動が生じるようにブームの駆動ピストンの油圧を制御
するものである。これにより、振動を抑えるようにして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の装置には次のような問題点があった。
【0006】周波数を変化させつつ、ブームに振動を与
えた場合の、先端部における振動振幅のゲイン(先端部
の振動振幅/与えた振動振幅)と位相の変化を、図10
に示す。周波数を徐々に上げて行くと、周波数faにお
いて共振する(1次共振モード)。この時の振動形態
は、図11Aに示すとおりである。なお、ここでは、ブ
ームを、車本体2に固定された片持梁として扱ってい
る。同様に、周波数fbにおいて共振し(2次共振モー
ド)、図11Bのような振動形態となる。さらに、周波
数fcにおいて共振し(3次共振モード)、図11Cの
ような振動形態となる。
【0007】図10から明らかなように、各共振周波数
fa,fb,fcおよびその間の反共振点において、急
激に位相が180度変化する。このため、上記のような
従来の装置では、共振点や反共振点付近において、振動
抑制制御を行うことは極めて困難であった。なぜなら、
わずかに周波数が変るだけで位相が180度変化するた
め、フィードバック制御の応答が遅れると、かえって、
振動増加をもたらすおそれがあるからである。つまり、
従来の装置では、確実に振動を抑制することが困難であ
るという問題点があった。
【0008】この発明は、上記のような問題点を解決し
て、ブームの振動を抑えた流体輸送用ブーム装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1、2の流体輸送
用ブーム装置は、ブームの振動に対して、少なくともバ
ネ作用またはダンパ作用の何れかを生じるように、駆動
手段の駆動力を制御する制御手段を設けたことを特徴と
している。
【0010】請求項3の流体輸送用ブーム装置は、前記
制御手段が、前記関節部の回動変位、回動速度もしくは
回動加速度のうち少なくとも一つを直接または関接的に
検出する変動検出手段、前記駆動手段の駆動力を検出す
る駆動力検出手段、変動検出手段によって検出した変動
に基づいて、目標駆動力を演算し、駆動指令として出力
する演算手段、駆動力検出手段によって検出された駆動
力が駆動指令として与えられた目標駆動力に合致するよ
うに、駆動手段への駆動力供給を調整する駆動力調整手
段、を備えていることを特徴としている。
【0011】請求項4の流体輸送用ブーム装置は、前記
制御手段が、前記駆動手段に連結された補助シリンダ、
前記補助シリンダの変動を検出する変動検出手段、前記
補助シリンダの駆動力を検出する補助駆動力検出手段、
変動検出手段において検出した変動に基づいて、補助目
標駆動力を演算し、補助駆動指令として出力する演算手
段、補助駆動力検出手段によって検出された補助駆動力
が補助駆動指令として与えられた補助目標駆動力に合致
するように、補助シリンダへの圧力供給を調整する補助
圧力調整手段、を備えていることを特徴としている。
【0012】請求項5の流体輸送用ブーム装置は、前記
制御手段が、バネ作用またはダンパ作用に基づく制御力
に伝送手段の送出信号uを用いた逆相加振力を加えて目
標駆動力を得ることを特徴としている。
【0013】請求項6の流体輸送用ブーム装置は、ブー
ム先端に振動検出手段を設けて振動信号を得るととも
に、検出された振動信号に基づいて、逆加振力を演算す
る際に用いる伝達関数G・Cー1をリアルタイムに修正す
ることを特徴としている。
【0014】
【作用】請求項1、2の流体輸送用ブーム装置は、前記
ブームの振動に対して、駆動手段の駆動力を制御する制
御手段を設けたことを特徴としている。ダンパ作用によ
って、ブームの振動に対する減衰率を大きくし、振動を
抑えることができる。また、バネ作用によってブームの
共振周波数を変化させ、ブームの共振周波数を流体の脈
動周波数からずらせることができる。
【0015】請求項3の流体輸送用ブーム装置は、前記
制御手段が、前記関節部の回動変位、回動速度もしくは
回動加速度のうち少なくとも一つを直接または関接的に
検出する変動検出手段、前記駆動手段の駆動力を検出す
る駆動力検出手段、変動検出手段によって検出した変動
に基づいて、目標駆動力を演算し、駆動指令として出力
する演算手段、駆動力検出手段によって検出された駆動
力が駆動指令として与えられた目標駆動力に合致するよ
うに、駆動手段への駆動力供給を調整する駆動力調整手
段を備えていることを特徴としている。したがって、シ
リンダへの圧力供給を調整することにより、バネ作用お
よびダンパ作用を与えることができる。請求項4の流体
輸送用ブーム装置は、前記制御手段に補助シリンダを設
け、補助シリンダへの圧力供給を調整するようにしてい
る。駆動手段を直接制御しないので、制御異常が生じて
も、ブームの異常動作が補助シリンダによる駆動範囲内
おさまり、安全性が高い。
【0016】請求項5の流体輸送用ブーム装置は、前記
制御手段が、バネ作用またはダンパ作用に基づく制御力
に伝送手段の送出信号uを用いた逆相加振力を加えて目
標駆動力を得ることを特徴としている。したがって、よ
り確実に先端部の振動を抑えることができる。
【0017】請求項6の流体輸送用ブーム装置は、ブー
ム先端に振動検出手段を設けて振動信号を得るととも
に、検出された振動信号に基づいて、逆加振力を演算す
る際に用いる伝達関数G・Cー1をリアルタイムに修正す
ることを特徴としている。したがって、さらに確実に先
端部の振動を抑えることができる。
【0018】
【実施例】図2に、この発明の一実施例による流体輸送
用ブーム装置を適用したコンクリートポンプ車を示す。
車本体2には、流体であるコンクリートを送り出す送出
手段であるスクイズポンプ(図示せず)が設けられてい
る。また、車本体2には、基部関節部12によって、ブ
ーム4が回動可能に固定されている。つまり、駆動点3
2を中心として上下方向αに回転可能であるとともに、
ベース30が水平方向βにも旋回可能であるように取り
付けられている。なお、ブーム4を上下に駆動するの
は、駆動手段であるシリンダ18である。
【0019】また、ブーム4は、第1ブーム6、第2ブ
ーム8、第3ブーム10を備えており、中間関節部1
4、16によって回動可能に接続されている。各ブーム
6、8、10に沿ってパイプ24が設けられており、そ
の根元はスクイズポンプに接続され、先端部は吐出口2
6となっている。
【0020】各関節部12、14、16のシリンダ1
8、20、22の伸縮を制御することにより、ブーム4
の姿勢を変え、所望の位置に吐出口26をセッテイング
することができる。その後、スクイズポンプを作動させ
れば、コンクリートを吐出口26から排出することがで
きる。つまり、広い範囲を対象として、コンクリート打
設の作業を行うことができる。
【0021】図1に、上記流体輸送用ブーム装置の制御
手段の部分を示す。この実施例では、基部関節部12
に、変位に比例した力を作用させるバネ作用、変位速度
に比例した力を作用させるダンパ作用を与えるようにし
ている。オイルタンク40とシリンダ18との間には、
電磁サーボ弁44、オイルポンプ42が設けられてい
る。
【0022】ブーム4の姿勢変更を行う際には、次のよ
うに動作する。電磁サーボ弁44をCPU50によって
制御し、シリンダ18の圧力を変え、第1ブーム6の角
度を所望の角度にする。第2ブーム8、第3ブーム10
についても同様である。このようにして、ブーム4を所
望の姿勢に制御することができる。
【0023】次に、ブーム4の姿勢を決定した後の、振
動抑制の動作について説明する。シリンダ18のストロ
ークxを検出する変動検出手段である位置センサ52が
設けられ、その出力はCPU50に与えられている。ま
た、シリンダ18の圧力を検出する圧力センサ54が設
けられ、その出力はサーボアンプ48に与えられてい
る。
【0024】この実施例では、電磁サーボ弁44はブロ
ックされていない。したがって、ブーム4に振動が発生
すると、これに応じてシリンダ18が移動し、そのスト
ロークxに変動が生じる。センサ52は、このストロー
クxを検出し、CPU50に与える。CPU50は、与
えられたストロークxを取り込んで、目標駆動力である
目標圧力Fを下式にしたがって演算する。
【0025】 F=F0−k・(x−x0)−c・x’・・・・(1) ここで、F0は非振動時の駆動力(圧力)であり、kお
よびcは係数であり、x0は非加振時のシリンダ長であ
り、xは加振時のシリンダ長であり、x’はシリンダ移
動速度である。なお、シリンダ移動速度x’は、シリン
ダ長xの変化を時間で割ることによって得ている。
【0026】CPU50は、演算した目標圧力Fを駆動
指令としてサーボアンプ48に与える。サーボアンプ4
8には、現在のシリンダ18の圧力も与えられている。
サーボアンプ48は、両者の差に応じた出力を、電磁サ
ーボ弁44に与え、シリンダ18の圧力を目標圧力Fに
一致するように制御する。すなわち、シリンダ18の圧
力よりも目標圧力Fの方が小さければオイルタンク40
からオイルを供給し、シリンダ18の圧力よりも目標圧
力Fの方が大きければオイルタンク40にオイルを排出
するように制御を行う。したがって、シリンダ18の圧
力は、CPU50によって演算された目標圧力Fに等し
くなるよう制御される。
【0027】上記のように、シリンダの圧力をF=F0
−k・(x−x0)−c・x’となるように制御するこ
との意味は、次のとおりである。電磁サーボ弁44をブ
ロックした場合の圧力はF0である。したがって、上記
制御により付加された圧力Ffは、Ff=−k・(x−x
0)−c・x’である。ここで、x−x0は変位量である
から、−k・(x−x0)は、バネ定数kのバネ要素で
ある。また、−c・x’は、ダンパ係数cのダンパ要素
である。つまり、上式にしたがってシリンダ18の圧力
を制御することにより、図3に示すように、シリンダ1
8にバネ作用60、ダンパ作用62を持たせることがで
きる。
【0028】この実施例では、CPU50、圧力センサ
54、位置センサ52、サーボアンプ48、電磁サーボ
弁44によって制御手段が構成されている。
【0029】図4に、上記のような制御を行った場合
の、周波数特性を示す。バネ作用によって、共振周波数
faが、破線で示すように、低い側へ移動している。上
記バネ定数kを調整することにより、この移動量を制御
することができる。したがって、定数kを選択すること
により、共振周波数faを、スクイズポンプの駆動周波
数(すなわち流体の脈動周波数)からずらして、振動を
小さく抑えることができる。また、ダンパ作用によっ
て、共振周波数付近でのゲインが小さくなっており、こ
の点でも振動を抑えることができる。なお、位相の周波
数特性も、共振点付近での急激な変化がなくなり、なめ
らかに連続した変化となっている。
【0030】他の実施例を、図5に示す。ブーム4の姿
勢変更を行う際には、電磁弁70を制御し、シリンダ1
8の圧力を変え、第1ブーム6の角度を所望の角度にす
る。第2ブーム8、第3ブーム10についても同様であ
る。このようにして、ブーム4を所望の姿勢に制御する
ことができる。
【0031】この実施例では、バネ作用、ダンパ作用を
持たせるために、シリンダ18の他に補助シリンダであ
る増圧シリンダ72を設けている。位置センサ84は、
増圧シリンダ72のストロークを検出し、CPU50に
与えている。増圧シリンダ72とシリンダ18のストロ
ークには、増圧比による一定の関係がある。したがっ
て、CPU50は、増圧シリンダ72のストロークに基
づいて、シリンダ18のストロークを演算する。このス
トロークxに基づいて、上記(1)式の演算を行い、シリ
ンダ18の目標圧力Fを算出する。CPU50は、この
目標圧力Fを、補助駆動指令として、サーボアンプ82
に出力する。
【0032】一方、サーボアンプ82には、圧力センサ
74によって検出された、現在のシリンダ18の圧力も
与えられている。サーボアンプ82は、両者の差に応じ
た出力を、電磁サーボ弁76に与え、シリンダ18の圧
力を目標圧力Fに一致するように制御する。すなわち、
シリンダ18の圧力よりも目標圧力Fの方が小さければ
オイルタンク80からオイルを供給し、シリンダ18の
圧力よりも目標圧力Fの方が大きければオイルタンク8
0にオイルを排出するように制御を行う。したがって、
シリンダ18の圧力は、CPU50によって演算された
目標圧力Fに等しくなるよう制御される。
【0033】したがって、図1の実施例と同様の効果を
得ることができる。さらに、図5の実施例によれば、電
磁サーボ弁76の制御に異常をきたしても、その影響は
電磁サーボ弁76のストロークの範囲内にとどまる。つ
まり、ブーム4が広範囲にわたって異常動作をするおそ
れがない。
【0034】上記各実施例では、シリンダのストローク
を検出することにより関節部の回動変位を関間接的に検
出している。しかしながら、ブームの角度(図2のθ参
照)を検出することによって直接的に関節部の回動変位
を検出してもよい。
【0035】また、上記実施例では、関節部の回動変位
を検出し、これに基づいて目標駆動力を演算している
が、速度センサや加速度センサを用いて、回動速度や回
動加速度を検出し、これに基づいて目標駆動力を演算し
てもよい。さらに、これらを組合せて目標駆動力を演算
するようにしてもよい。
【0036】また、上記実施例では、駆動手段として、
油圧シリンダを用いているが、その他のシリンダを用い
てもよい。さらに、油圧モータ、電動モータを駆動手段
として用いてもよい。
【0037】また、上記各実施例では、基部関節部12
において、上記の制御を行うようにしているが、中間関
節部14、16において行うようにしてもよい。また、
双方で行ってもよい。ただし、片持ち梁の振動は、図1
1に示すように、1次、2次、3次・・・のいずれのモ
ードにおいても、根元部分(すなわち基部関節部12)
が振動の腹となる。したがって、上記実施例のように基
部関節部12において制御を行えば、全モードの振動に
対する対応が容易となる。
【0038】なお、上記実施例では、中間関節部を有す
るブーム装置について説明したが、伸縮ブームを有する
ような中間関節部を持たないブーム装置についても適用
できる。
【0039】さらに、上記実施例では、送出手段として
スクイズポンプを用いたが、ピストンポンプを用いても
よい。
【0040】また、上記実施例では、バネ作用、ダンパ
作用の双方を付加しているが、いずれか一方だけを与え
るようにしてもよい。
【0041】図6Aに、他の実施例によるブロック図を
示す。この実施例では、図1または図5の実施例による
制御に加えて、より積極的に振動抑制の制御を行うよう
にしている。上記の各実施例では、CPU50は、位置
センサ84(52)の出力したシリンダストローク量か
ら目標圧力Fを得ていた。これに対し、この実施例で
は、CPU50は、スクイズポンプ90の送り出し信号
である作動信号uも加味して、目標圧力Fを得るように
している。その、演算式は、次のとおりである。 F=F0−k・(x−x0)−c・x’−G・C-1・u・
・・・(2) ここで、Gは作動信号uが無いときのスクイズポンプ9
0からブーム4の先端までの伝達関数(またはこれを同
定したもの)である(図7の模式図参照)。Cは作動信
号uが無いときのシリンダ18からブーム4の先端まで
の伝達関数(またはこれを同定したもの)である(図7
の模式図参照)。
【0042】スクイズポンプは、作動信号によって回転
動作するので、コンクリートの脈動はこの作動信号uに
依存する。したがって、作動信号uおよび伝達関数Gが
与えられれば、ブーム4先端の振動を演算することがで
きる。この演算された振動に対して、逆位相の振動(逆
相加振力)を与えることができれば、振動を十分に抑え
ることが可能である。したがって、逆の振動がブーム4
先端に生じるように、伝達関数Cを用いて、シリンダ1
8に与えるべき振動(すなわち圧力変化)を演算すれば
よい。これが、上記の式(2)である。
【0043】なお、図4に示したように、バネ作用、ダ
ンパ作用により位相の周波数特性がなめらかに変化する
ようになっているので、逆位相の振動を与えることは、
従来に比べて格段に容易である。また、伝達関数G、C
は、予め、振動試験機等によって測定しておいて用い
る。
【0044】さらに、図6Bに示すように、ブーム4先
端部に取り付けた振動検出手段である加速度センサ98
の信号を用いて、これをエラー信号として、式(2)の
G、Cをリアルタイムに修正するようにしてもよい。こ
れにより、ブーム4の姿勢変化やコンクリートの混合比
の変化等によって、予想していた伝達関数G、Cが変化
しても、リアルタイムに対応でき、確実に振動を抑制す
ることができる。つまり、図8の模式図に示すように、
Wの伝達特性を有する適応フィルタを用いるとともに、
エラー信号に基づきLMSアルゴリズムによってその伝
達特性を変化させるようにしている。
【0045】なお、上記各実施例では、流体がコンクリ
ートである場合を説明したが、その他の流体にも適用す
ることができる。
【0046】
【発明の効果】請求項1、2の流体輸送用ブーム装置
は、駆動手段の駆動力を制御する制御手段を設けたこと
を特徴としている。ダンパ作用によって、ブームの振動
に対する減衰率を大きくし、振動を抑えることができ
る。また、バネ作用によってブームの共振周波数を変化
させ、ブームの共振周波数を流体の脈動周波数からずら
せることができる。したがって、ブームの振動を抑える
ことができる。
【0047】請求項3の流体輸送用ブーム装置は、変動
検出手段によって関節部の変動を検出し、検出した変動
に基づいて目標駆動力を演算し、駆動手段へ駆動指令と
して与えるようにしている。したがって、駆動手段への
駆動力供給を調整することにより、バネ作用およびダン
パ作用を与えることができる。
【0048】請求項4の流体輸送用ブーム装置は、前記
制御手段に補助シリンダを設け、補助シリンダへの圧力
供給を調整するようにしている。駆動手段を直接制御し
ないので、制御異常が生じても、ブームの異常動作が補
助シリンダによる駆動範囲内おさまり、安全性が高い。
【0049】請求項5の流体輸送用ブーム装置は、バネ
作用またはダンパ作用に基づく制御力に伝送手段の送出
信号uを用いた逆相加振力を加えて目標駆動力を得るこ
とを特徴としている。したがって、より確実に先端部の
振動を抑えることができる。請求項6の流体輸送用ブー
ム装置は、ブーム先端に振動検出手段を設けて振動信号
を得るとともに、検出された振動信号に基づいて、逆加
振力を演算する際に用いる伝達関数G・Cー1をリアルタ
イムに修正することを特徴としている。したがって、さ
らに確実に先端部の振動を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるブーム装置の制御手
段を示す図である。
【図2】この発明の一実施例によるブーム装置をコンク
リート車に適用した場合の外観を示す図である。
【図3】実施例によるバネ作用とダンパ作用を模式的に
示す図である。
【図4】実施例による周波数特性の改善状態を示す図で
ある。
【図5】他の実施例によるブーム装置の制御手段を示す
図である。
【図6】他の実施例によるブーム装置の制御手段を示す
図である。
【図7】他の実施例によるブーム装置の模式的動作図で
ある。
【図8】他の実施例によるブーム装置の模式的動作図で
ある。
【図9】従来のブーム装置の外観を示す図である。
【図10】ブーム装置の周波数特性を示す図である。
【図11】ブーム装置の共振モードを示す図である。
【符号の説明】
18・・・シリンダ 44・・・電磁サーボ弁 50・・・CPU 52・・・位置センサ 54・・・圧力センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基部関節部によって本体に対して回動可能
    に固定されるブーム 前記ブームに保持され、送出手段によって送り込まれた
    流体を輸送して先端部から排出する輸送路、 前記基部関節部に設けられ、ブームの駆動点を上下方向
    に駆動する駆動手段、を備えた流体輸送用ブーム装置に
    おいて、 前記ブームの振動に対して、少なくともバネ作用または
    ダンパ作用の何れかを生じるように、駆動手段の駆動力
    を制御する制御手段を設けたことを特徴とする流体輸送
    用ブーム装置。
  2. 【請求項2】基部関節部によって本体に対して回動可能
    に固定され、全長に対する中間部に中間関節部を有する
    ブーム 前記ブームに保持され、送出手段によって送り込まれた
    流体を輸送して先端部から排出する輸送路、 前記基部関節部および前記中間関節部に設けられ、ブー
    ムの駆動点を上下方向に駆動する駆動手段、 を備えた流体輸送用ブーム装置において、 前記ブームの振動に対して、少なくともバネ作用または
    ダンパ作用の何れかを生じるように、前記関節部の少な
    くとも一つに、駆動手段の駆動力を制御する制御手段を
    設けたことを特徴とする流体輸送用ブーム装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2の流体輸送用ブーム装置
    において、 前記制御手段は、 前記関節部の回動変位、回動速度もしくは回動加速度の
    うち少なくとも一つを直接または関接的に検出する変動
    検出手段、 前記駆動手段の駆動力を検出する駆動力検出手段、 変動検出手段によって検出した変動に基づいて、目標駆
    動力を演算し、駆動指令として出力する演算手段、 駆動力検出手段によって検出された駆動力が駆動指令と
    して与えられた目標駆動力に合致するように、駆動手段
    への駆動力供給を調整する駆動力調整手段、 を備えていることを特徴とする流体輸送用ブーム装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2の流体輸送用ブーム装置
    において、 前記制御手段は、 前記駆動手段に連結された補助シリンダ、 前記補助シリンダの変動を検出する変動検出手段、 前記補助シリンダの駆動力を検出する補助駆動力検出手
    段、 変動検出手段において検出した変動に基づいて、補助目
    標駆動力を演算し、補助駆動指令として出力する演算手
    段、 補助駆動力検出手段によって検出された補助駆動力が補
    助駆動指令として与えられた補助目標駆動力に合致する
    ように、補助シリンダへの圧力供給を調整する補助圧力
    調整手段、 を備えていることを特徴とする流体輸送用ブーム装置。
  5. 【請求項5】請求項3または4の流体輸送用ブーム装置
    において、 前記制御手段は、バネ作用またはダンパ作用に基づく制
    御力に伝送手段の送出信号uを用いた逆相加振力を加え
    て目標駆動力を得ることを特徴とする流体輸送用ブーム
    装置。
  6. 【請求項6】請求項5の流体輸送用ブーム装置におい
    て、 ブーム先端に振動検出手段を設けて振動信号を得るとと
    もに、 検出された振動信号に基づいて、逆加振力を演算する際
    に用いる伝達関数G・Cー1をリアルタイムに修正するこ
    とを特徴とする流体輸送用ブーム装置:ここで、Gは駆
    動信号uが無いときの送出手段からブーム先端までの伝
    達関数であり、Cは駆動信号uが無いときのブームの駆
    動点からブーム先端までの伝達関数である。
JP6009002A 1994-01-31 1994-01-31 流体輸送用ブーム装置 Expired - Lifetime JP2938330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009002A JP2938330B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 流体輸送用ブーム装置
JP36619498A JP3443018B2 (ja) 1994-01-31 1998-12-24 流体輸送用ブーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6009002A JP2938330B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 流体輸送用ブーム装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36619498A Division JP3443018B2 (ja) 1994-01-31 1998-12-24 流体輸送用ブーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07217212A true JPH07217212A (ja) 1995-08-15
JP2938330B2 JP2938330B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=11708469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009002A Expired - Lifetime JP2938330B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 流体輸送用ブーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938330B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020030053A (ko) * 2002-03-08 2002-04-22 최성철 펌프카에서의 콘크리트 수송관로 파열방지 시스템
WO2002055813A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-18 Schwing Gmbh Grossmanipulator mit schwingungsdämpfung
CN103629293A (zh) * 2013-12-04 2014-03-12 中联重科股份有限公司 臂架残余振动的抑制方法及装置
KR20210068238A (ko) * 2019-11-29 2021-06-09 한국생산기술연구원 콘크리트 펌프 트럭용 붐의 동흡진장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05141086A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラリー輸送分配ブーム装置
JPH05230999A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Ishikawajima Constr Mach Co ブーム付コンクリートポンプ車のブーム振動抑制制御装置
JPH05311879A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段ブーム装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05141086A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラリー輸送分配ブーム装置
JPH05230999A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Ishikawajima Constr Mach Co ブーム付コンクリートポンプ車のブーム振動抑制制御装置
JPH05311879A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段ブーム装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055813A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-18 Schwing Gmbh Grossmanipulator mit schwingungsdämpfung
AU2002224985B2 (en) * 2001-01-15 2006-02-02 Schwing Gmbh Large manipulator having a vibration damping capacity
US7143682B2 (en) 2001-01-15 2006-12-05 Schwing Gmbh Large manipulator having a vibration damping capacity
KR20020030053A (ko) * 2002-03-08 2002-04-22 최성철 펌프카에서의 콘크리트 수송관로 파열방지 시스템
CN103629293A (zh) * 2013-12-04 2014-03-12 中联重科股份有限公司 臂架残余振动的抑制方法及装置
KR20210068238A (ko) * 2019-11-29 2021-06-09 한국생산기술연구원 콘크리트 펌프 트럭용 붐의 동흡진장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2938330B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443018B2 (ja) 流体輸送用ブーム装置
JP3608900B2 (ja) 建設機械の制御方法および制御装置
US20040076502A1 (en) Large manipulator having a vibration damping capacity
WO2012094893A1 (zh) 混凝土泵车以及混凝土泵车臂架的减震装置和减震方法
JP2006057724A (ja) エアシリンダの制御方法及び装置
EP2823368B1 (en) Method to control the vibrations of an articulated arm and corresponding apparatus
US10850767B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
US10895059B2 (en) Shovel
JPH05230999A (ja) ブーム付コンクリートポンプ車のブーム振動抑制制御装置
CN111226045B (zh) 工程机械的油压驱动系统
JPH07217212A (ja) 流体輸送用ブーム装置
JP3354386B2 (ja) 流体輸送用ブーム装置
JP2016125284A (ja) 建設機械
JPH08253950A (ja) バックホーの制御方法
JP2966629B2 (ja) 油圧作業機械における作業装置の振動抑制制御装置
JP2966605B2 (ja) スラリー輸送分配ブーム装置
EP1886916A1 (en) Fin stabilizer for vessel and control method and control program therefor
WO2018163821A1 (ja) 建設機械
JP6936754B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP7119833B2 (ja) 建設機械のポンプ制御装置及び建設機械
JP2015203466A (ja) 建設機械
JPH06307404A (ja) 油圧作業機械における作業装置の振動抑制制御装置
JPH09287290A (ja) 流体輸送用ブーム装置
JPH07180188A (ja) 油圧ショベルフロント部の制振制御装置
JP2019172240A (ja) 鉄道車両用制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term