JP6936754B2 - 鉄道車両用制振装置 - Google Patents

鉄道車両用制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6936754B2
JP6936754B2 JP2018040417A JP2018040417A JP6936754B2 JP 6936754 B2 JP6936754 B2 JP 6936754B2 JP 2018040417 A JP2018040417 A JP 2018040417A JP 2018040417 A JP2018040417 A JP 2018040417A JP 6936754 B2 JP6936754 B2 JP 6936754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
electromagnetic
actuator
side chamber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155936A (ja
Inventor
貴之 小川
小川  貴之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2018040417A priority Critical patent/JP6936754B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005628 priority patent/WO2019171912A1/ja
Publication of JP2019155936A publication Critical patent/JP2019155936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936754B2 publication Critical patent/JP6936754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、鉄道車両用制振装置の改良に関する。
鉄道車両には、車体と前後の台車との間に介装された複動型のアクチュエータと、車体の前後の加速度を検知する加速度センサと、アクチュエータを制御するコントローラを備えて、車体の進行方向に対して左右方向の振動を抑制する鉄道車両用制振装置が設けられる場合がある。
そして、鉄道車両用制振装置では、コントローラは、加速度センサで検知した加速度に基づいて、アクチュエータが発生すべき制御力を求め、アクチュエータに車体の振動を抑制する推力を発揮させて車体の振動を抑制する(たとえば、特許文献1参照)。
特開2013−1304号公報
前述の鉄道車両用制振装置におけるアクチュエータは、シリンダと、前記シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、前記シリンダ内に挿入されて前記ピストンに連結されるロッドと、前記シリンダ内に前記ピストンで区画したロッド側室とピストン側室と、タンクと、前記タンクから作動液体を吸い上げて前記ロッド側室へ作動液体を供給可能な前記ポンプと、前記ポンプを駆動する前記モータと、前記ロッド側室と前記ピストン側室とを連通する第一通路に設けられた第一電磁開閉弁と、前記ピストン側室と前記タンクとを連通する第二通路に設けた第二電磁開閉弁と、前記ロッド側室と前記タンクとを接続する排出通路に設けた電磁リリーフ弁と、前記ピストン側室から前記ロッド側室へ向かう作動油の流れのみを許容する整流通路と、前記タンクから前記ピストン側室へ向かう作動油の流れのみを許容する吸込通路と備えている。
そして、鉄道車両用制振装置は、第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁の開閉によってアクチュエータの推力の発生方向を制御する。よって、第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁が弁体の固着によって正常に作動しない場合、アクチュエータの推力の発生方向を制御できなくなる。
しかしながら、従来の鉄道車両用制振装置では、第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁の弁自体の異常を診断できなかった。
そこで、本発明は、第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁の弁自体の異常を診断できる鉄道車両用制振装置の提供を目的としている。
本発明の鉄道車両用制振装置は、シリンダと、シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、シリンダ内に挿入されてピストンに連結されるロッドと、シリンダ内にピストンで区画したロッド側室とピストン側室と、タンクと、タンクから作動液体を吸い上げてロッド側室へ作動液体を供給可能なポンプと、ポンプを駆動するモータと、ロッド側室とピストン側室とを連通する第一通路に設けられた第一電磁開閉弁と、ピストン側室とタンクとを連通する第二通路に設けた第二電磁開閉弁と、ロッド側室とタンクとを接続する排出通路に設けた減衰弁と、ピストン側室からロッド側室へ向かう作動液体の流れのみを許容する整流通路と、タンクからピストン側室へ向かう作動液体の流れのみを許容する吸込通路とを有して鉄道車両における車体と台車との間に介装されるアクチュエータを備え、第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁への通電状況と、アクチュエータの変位状況とに基づいて、第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁の異常を診断する。このように構成された鉄道車両用制振装置によれば、ポンプを駆動しつつ、第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁へ実際に通電した結果のアクチュエータの変位を検知して、第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁の弁自体の異常を診断できる。
また、鉄道車両用制振装置は、減衰弁が電磁リリーフ弁であって、第一電磁開閉弁を開弁するように通電し、第二電磁開閉弁を開弁するように通電するとともに、電磁リリーフ弁の開弁圧を最小とするように通電する場合、アクチュエータが変位しないと第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁を正常と診断し、アクチュエータが伸長すると第二電磁開閉弁および電磁リリーフ弁が異常であると診断し、アクチュエータが収縮すると第一電磁開閉弁および電磁リリーフ弁が異常であると診断してもよい。このように構成された鉄道車両用制振装置は、第一電磁開閉弁と第二電磁開閉弁がともに開弁するとアクチュエータが変位せず、第一電磁開閉弁と第二電磁開閉弁の一方が開弁し他方が閉弁するとアクチュエータが伸縮するので、この特性を利用して第一電磁開閉弁と第二電磁開閉弁が異常か正常かを診断できる。
さらに、鉄道車両用制振装置は、第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁を正常と診断した場合であって、第一電磁開閉弁を開弁するように通電し、第二電磁開閉弁を開弁するように通電するとともに、電磁リリーフ弁に電磁リリーフ弁の開弁圧がアクチュエータを伸縮させ得る開弁圧とするように通電する場合、アクチュエータが変位しないと第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁を正常と診断し、アクチュエータが伸長すると第二電磁開閉弁が異常であると診断し、アクチュエータが収縮すると第一電磁開閉弁が異常であると診断してもよい。このように構成された鉄道車両用制振装置は、第一電磁開閉弁と第二電磁開閉弁を正常と診断しても、異なる通電パターンで通電した際のアクチュエータの変位によって、第一電磁開閉弁と第二電磁開閉弁に異常がないか否かを診断するので、第一電磁開閉弁と第二電磁開閉弁の異常を正確に診断できる。
また、鉄道車両用制振装置は、車体の加速度を検知する加速度センサを備え、加速度センサが検知する加速度を利用してアクチュエータの変位状況を検知してもよい。このように構成された鉄道車両用制振装置は、アクチュエータの制御に必須となる構成以外に何ら異常診断のための構成の追加を必要とせずに第一電磁開閉弁と第二電磁開閉弁の異常を診断でき、異常診断のためにコストが増加するといった不利益も生じさせない。
本発明の鉄道車両用制振装置によれば、第一電磁開閉弁および第二電磁開閉弁の弁自体の異常を診断できる。
一実施の形態における鉄道車両用制振装置を搭載した鉄道車両の断面である。 一実施の形態における鉄道車両用制振装置の詳細図である。 一実施の形態の第一変形例における鉄道車両用制振装置の詳細図である。
一実施の形態の鉄道車両用制振装置1は、鉄道車両の車体Bの制振装置として使用され、図1および図2に示すように、モータ15で駆動されるポンプ12からの作動油の供給により伸縮可能なアクチュエータAと、アクチュエータAを制御するコントローラCとを備えて構成されている。
アクチュエータAは、詳細には、鉄道車両の場合、車体Bの下方に垂下されるピンPに連結され、車体Bと台車Tとの間に介装されている。台車Tは、車輪Wを回転自在に保持しており、車体Bと台車Tとの間には、枕ばねと称される懸架ばねSが介装され、車体Bが弾性支持されることにより、台車Tに対する車体Bの横方向への移動が許容されている。
そして、これらのアクチュエータAは、基本的には、コントローラCによるアクティブ制御で車体Bの車両進行方向に対して水平横方向の振動を抑制するようになっている。
コントローラCは、車体Bに設置される加速度センサ40が検知する車体Bの車両進行方向に対して水平横方向の加速度に基づいて、アクチュエータAが発生すべき目標推力を求め、各アクチュエータAに目標推力通りの推力を発生させる指令を与える。このようにして、鉄道車両用制振装置1は、アクチュエータAに目標推力を発揮させて車体Bの前記横方向の振動を抑制する。
つづいて、アクチュエータAの具体的な構成について説明する。なお、アクチュエータAは、台車Tに対して複数設けられていてもよい。アクチュエータAが複数設けられる場合、コントローラCで全部のアクチュエータAを制御してもよいし、アクチュエータA毎にコントローラCを設けてもよい。
アクチュエータAは、本実施の形態では図2に示すように、鉄道車両の車体Bに連結されるシリンダ2と、シリンダ2内に摺動自在に挿入されるピストン3と、シリンダ2内に挿入されて先端にピストン3が装着されるとともに基端が台車Tに連結されるロッド4と、作動油を貯留するタンク7と、タンク7から作動油を吸い上げてロッド側室5へ作動油を供給可能なポンプ12と、ポンプ12を駆動するモータ15と、アクチュエータAの伸縮の切換と推力を制御する液圧回路HCとを備えており、片ロッド型のアクチュエータとして構成されている。
また、前記ロッド側室5とピストン側室6には、本例では、作動液体として作動油が充填されるとともに、タンク7には、作動油の他に気体が充填されている。なお、タンク7内は、特に、気体を圧縮して充填して加圧状態とする必要は無い。また、作動液体は、作動油以外にも他の液体を利用してもよい。
液圧回路HCは、本実施の形態では、ロッド側室5とピストン側室6とを連通する第一通路8に設けた第一電磁開閉弁9と、ピストン側室6とタンク7とを連通する第二通路10に設けた第二電磁開閉弁11と、ロッド側室5とタンク7とを接続する排出通路21に設けた減衰弁としての電磁リリーフ弁22とを備えている。
そして、基本的には、第一電磁開閉弁9で第一通路8を連通状態とし、第二電磁開閉弁11を閉じてポンプ12を駆動すると、アクチュエータAが伸長し、第二電磁開閉弁11で第二通路10を連通状態とし、第一電磁開閉弁9を閉じてポンプ12を駆動すると、アクチュエータAが収縮する。
以下、アクチュエータAの各部について詳細に説明する。シリンダ2は筒状であって、その図2中右端は蓋13によって閉塞され、図2中左端には環状のロッドガイド14が取り付けられている。また、前記ロッドガイド14内には、シリンダ2内に移動自在に挿入されるロッド4が摺動自在に挿入されている。このロッド4は、一端をシリンダ2外へ突出させており、シリンダ2内の他端をシリンダ2内に摺動自在に挿入されるピストン3に連結している。
なお、ロッドガイド14の外周とシリンダ2との間は図示を省略したシール部材によってシールされており、これによりシリンダ2内は密閉状態に維持されている。そして、シリンダ2内にピストン3によって区画されるロッド側室5とピストン側室6には、前述のように作動油が充填されている。
また、ロッド4の図2中左端とシリンダ2の右端を閉塞する蓋13とには、図示しない取付部を備えており、このアクチュエータAを鉄道車両における車体Bと台車Tとの間に介装できるようになっている。
そして、ロッド側室5とピストン側室6とは、第一通路8によって連通されており、この第一通路8の途中には、第一電磁開閉弁9が設けられている。この第一通路8は、シリンダ2外でロッド側室5とピストン側室6とを連通しているが、ピストン3に設けられてもよい。
第一電磁開閉弁9は、電磁開閉弁とされており、第一通路8を開放してロッド側室5とピストン側室6とを連通する連通ポジションと、第一通路8を遮断してロッド側室5とピストン側室6との連通を断つ遮断ポジションとを備えている。そして、この第一電磁開閉弁9は、通電時に連通ポジションを採り、非通電時に遮断ポジションを採るようになっている。このように、第一電磁開閉弁9は、通電時に開弁して非通電時に閉弁するが、反対に、通電時に閉弁して非通電時に開弁するような設定にすることも可能である。
つづいて、ピストン側室6とタンク7とは、第二通路10によって連通されており、この第二通路10の途中には、第二電磁開閉弁11が設けられている。第二電磁開閉弁11は、電磁開閉弁とされており、第二通路10を開放してピストン側室6とタンク7とを連通する連通ポジションと、第二通路10を遮断してピストン側室6とタンク7との連通を断つ遮断ポジションとを備えている。そして、この第二電磁開閉弁11は、通電時に連通ポジションを採り、非通電時に遮断ポジションを採るようになっている。このように、第二電磁開閉弁11は、通電時に開弁して非通電時に閉弁するが、反対に、通電時に閉弁して非通電時に開弁するような設定にすることも可能である。
ポンプ12は、コントローラCに制御されて所定の回転数で回転するモータ15によって駆動され、一方向のみに作動油を吐出するギヤポンプとされている。そして、ポンプ12の吐出口は供給通路16によってロッド側室5へ連通されるとともに吸込口はタンク7に通じていて、ポンプ12は、モータ15によって駆動されるとタンク7から作動油を吸込んでロッド側室5へ作動油を供給する。
前述のようにポンプ12は、一定の回転数で回転するように制御され、一方向のみに作動油を吐出するのみで回転方向の切換動作がないので、回転切換時に吐出量が変化するといった問題は皆無である。さらに、ポンプ12の回転方向が常に同一方向であるので、ポンプ12を駆動する駆動源であるモータ15にあっても回転切換に対する高い応答性が要求されず、その分、モータ15も安価なものを使用できる。なお、供給通路16の途中には、ロッド側室5からポンプ12への作動油の逆流を阻止する逆止弁17が設けられている。なお、モータ15は、コントローラCによって制御される図示しないインバータ回路から電力供給を受けて駆動される。
さらに、本例の液圧回路HCは、前述したように、ロッド側室5とタンク7とを接続する排出通路21と、排出通路21の途中に設けた減衰弁として開弁圧を変更可能な電磁リリーフ弁22を備えている。
電磁リリーフ弁22は、本例では、比例電磁リリーフ弁とされており、供給される電流に応じて開弁圧を調節でき、前記電流が最大となると開弁圧を最小とし、電流の供給がないと開弁圧を最大とするようになっている。
このように、排出通路21と電磁リリーフ弁22とを設けると、アクチュエータAを伸縮作動させる際に、ロッド側室5内の圧力を電磁リリーフ弁22の開弁圧に調節でき、アクチュエータAの推力を電磁リリーフ弁22へ供給する電流で制御できる。排出通路21と電磁リリーフ弁22とを設けると、アクチュエータAの推力を調節するために必要なセンサ類が不要となり、ポンプ12の吐出流量の調節のためにモータ15を高度に制御する必要もなくなる。よって、鉄道車両用制振装置1が安価となり、ハードウェア的にもソフトウェア的にも堅牢なシステムを構築できる。
なお、電磁リリーフ弁22に与える電流で開弁圧を比例的に変化させる比例電磁リリーフ弁を用いると開弁圧の制御が簡単となるが、電磁リリーフ弁22は、開弁圧を調節できる電磁リリーフ弁であれば比例電磁リリーフ弁に限定されない。
そして、電磁リリーフ弁22は、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11の開閉状態に関わらず、アクチュエータAに伸縮方向の過大な入力があって、ロッド側室5の圧力が開弁圧を超える状態となると、排出通路21を開放する。このように、電磁リリーフ弁22は、ロッド側室5の圧力が開弁圧以上となると、ロッド側室5内の圧力をタンク7へ排出するので、シリンダ2内の圧力が過大となるのを防止してアクチュエータAのシステム全体を保護する。よって、排出通路21と電磁リリーフ弁22を設けると、システムの保護も可能となる。前述したところでは、減衰弁を電磁リリーフ弁22としているが、減衰弁は、通過する作動油の流れに与える抵抗を調節できる弁であればよく、電磁リリーフ弁22以外にも可変絞り弁や開口面積を変更可能な可変弁であってもよい。また、減衰弁は、予め設定された抵抗を通過する作動油に与えるパッシブ弁であってもよい。
なお、本例のアクチュエータAにおける液圧回路HCには、前述の構成に加えて、ピストン側室6からロッド側室5へ向かう作動油の流れのみを許容する整流通路18と、タンク7からピストン側室6へ向かう作動油の流れのみを許容する吸込通路19を備えている。よって、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11が閉弁する状態でアクチュエータAが伸縮すると、シリンダ2内から作動油が押し出される。そして、シリンダ2内から排出された作動油の流れに対して電磁リリーフ弁22が抵抗を与えると、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11が閉弁する状態では、本例のアクチュエータAはユニフロー型のダンパとして機能する。
より詳細には、整流通路18は、ピストン側室6とロッド側室5とを連通しており、途中に逆止弁が設けられ、ピストン側室6からロッド側室5へ向かう作動油の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。さらに、吸込通路19は、タンク7とピストン側室6とを連通しており、途中に逆止弁が設けられ、タンク7からピストン側室6へ向かう作動油の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。なお、整流通路18は、第一電磁開閉弁9の遮断ポジションを逆止弁とすると第一通路8に集約でき、吸込通路19についても、第二電磁開閉弁11の遮断ポジションを逆止弁とすると第二通路10に集約できる。
このように構成されたアクチュエータAでは、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11がともに遮断ポジションを採っても、整流通路18、吸込通路19および排出通路21で、ロッド側室5、ピストン側室6およびタンク7を数珠繋ぎに連通させる。また、整流通路18、吸込通路19および排出通路21は、一方通行の通路に設定されている。よって、アクチュエータAが外力によって伸縮すると、シリンダ2から必ず作動油が排出されて排出通路21を介してタンク7へ戻され、シリンダ2で足りなくなる作動油は吸込通路19を介してタンク7からシリンダ2内へ供給される。この作動油の流れに対して前記電磁リリーフ弁22が抵抗となってシリンダ2内の圧力を開弁圧に調節するので、アクチュエータAは、パッシブなユニフロー型のダンパとして機能する。
また、このアクチュエータAの場合、ロッド4の断面積をピストン3の断面積の二分の一にして、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積がピストン側室6側の受圧面積の二分の一となるようになっている。
このアクチュエータAは、伸長する場合、縮小されるロッド側室5から作動油が排出通路21に設けた電磁リリーフ弁22を通じてタンク7へ排出される。また、拡大されるピストン側室6には、整流通路18を介してタンク7から作動油が供給される。この場合、ロッド側室5の圧力は、電磁リリーフ弁22の開弁圧に調節され、ピストン側室6の圧力はタンク圧となるので、アクチュエータAは、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積に前記開弁圧を乗じた値の前記伸長を妨げる力を発揮する。
また、アクチュエータAは、収縮する場合、縮小されるピストン側室6から拡大されるロッド側室5へ整流通路18を介して作動油が移動する。アクチュエータAの収縮時には、ロッド4がシリンダ2内に侵入するためシリンダ2からロッド4がシリンダ2内に侵入する体積分の作動油が電磁リリーフ弁22を通じてタンク7へ排出される。この場合、シリンダ2内の圧力は、電磁リリーフ弁22の開弁圧に調節され、アクチュエータAは、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積とピストン側室6側の受圧面積の差に前記開弁圧を乗じた値の前記収縮を妨げる力を発揮する。
前述のように、ロッド4の断面積をピストン3の断面積の二分の一にして、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積がピストン側室6側の受圧面積の二分の一になっている。それゆえ、アクチュエータAは、伸長しても収縮しても電磁リリーフ弁22の開弁圧を等しくすれば、伸長しても収縮しても発揮される力の大きさが等しくなる。そして、電磁リリーフ弁22の開弁圧を最小とすると、アクチュエータAが発揮する力が極小さくなるようになっている。
また、アクチュエータAの各機器への通電が不能となるようなフェール時には、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11のそれぞれが遮断ポジションを採り、電磁リリーフ弁22は、開弁圧が最大に固定された圧力制御弁として機能する。よって、このようなフェール時には、アクチュエータAは、自動的に、パッシブダンパとして機能する。
つづいて、アクチュエータAに所望の伸長方向の推力を発揮させる場合、コントローラCは、基本的には、モータ15を所定の回転速度で回転させてポンプ12を回転駆動し、シリンダ2内へ作動油を供給する。そして、第一電磁開閉弁9を連通ポジションとし、第二電磁開閉弁11を遮断ポジションとする。このようにすると、ロッド側室5とピストン側室6とが連通状態におかれて両者にポンプ12から作動油が供給され、ピストン3が図2中左方へ押されアクチュエータAは伸長方向の推力を発揮する。ロッド側室5内およびピストン側室6内の圧力が電磁リリーフ弁22の開弁圧を上回ると、電磁リリーフ弁22が開弁して作動油が排出通路21を介してタンク7へ排出される。よって、ロッド側室5内およびピストン側室6内の圧力は、電磁リリーフ弁22に与える電流で決まる電磁リリーフ弁22の開弁圧にコントロールされる。そして、アクチュエータAは、ピストン3におけるピストン側室6側とロッド側室5側の受圧面積差に電磁リリーフ弁22によってコントロールされるロッド側室5内およびピストン側室6内の圧力を乗じた値の伸長方向の推力を発揮する。アクチュエータAに所望の伸長方向の推力を発揮させる場合、コントローラCは、基本的には、モータ15を所定の回転速度で回転させてポンプ12を回転駆動し、シリンダ2内へ作動油を供給する。なお、第一電磁開閉弁9を連通ポジションとし、第二電磁開閉弁11を遮断ポジションとしても電磁リリーフ弁22の開弁圧を最小とする場合、アクチュエータAは、極小さな推力を発揮するが車体Bを動かすまでの推力を発揮しない。
これに対して、アクチュエータAに所望の収縮方向の推力を発揮させる場合、コントローラCは、モータ15を回転させてポンプ12からロッド側室5内へ作動油を供給しつつ、第一電磁開閉弁9を遮断ポジションとし、第二電磁開閉弁11を連通ポジションとする。このようにすると、ピストン側室6とタンク7が連通状態におかれるとともにロッド側室5にポンプ12から作動油が供給されるので、ピストン3が図2中右方へ押されアクチュエータAは収縮方向の推力を発揮する。そして、前述と同様に、電磁リリーフ弁22の電流を調節すると、アクチュエータAは、ピストン3におけるロッド側室5側の受圧面積と電磁リリーフ弁22にコントロールされるロッド側室5内の圧力を乗じた収縮方向の推力を発揮する。なお、第一電磁開閉弁9を遮断ポジションとし、第二電磁開閉弁11を連通ポジションとしても電磁リリーフ弁22の開弁圧を最小とする場合、アクチュエータAは、極小さな推力を発揮するが車体Bを動かすまでの推力を発揮しない。
また、ポンプ12における作動油を押し出すギヤは、ロッド側室5内の圧力に応じた抵抗を受けるため、ポンプ12を回転駆動するモータ15は、ロッド側室5内の圧力に見合ったトルクを出力する。つまり、モータ15が出力するトルクは、ロッド側室5内の圧力に比例する関係にあり、モータ15の出力トルクが分かれば、ロッド側室5内の圧力を推定できる。そして、前述したように、アクチュエータAは、伸長する場合も収縮する場合も、ロッド側室5内の圧力に応じた推力を発揮するので、モータ15の出力トルクが分かれば、アクチュエータAが発揮する推力を推定できる。モータ15のトルクは、トルクセンサを利用して検知してもよいし、コントローラCがモータ15を所定の回転数で等速回転させているので、モータ15に流れる電流を検知する電流センサを利用して検知してもよい。
前述したところから理解できるように、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11は、アクチュエータAが推力を発揮する際の伸縮方向を切換る役割を果たしている。第一電磁開閉弁9を連通ポジションとして第二電磁開閉弁11を遮断ポジションとする場合、ロッド側室5とピストン側室6とが連通状態に置かれるため、アクチュエータAが外力で伸長する場合、ロッド側室5で過剰となる作動油は第一通路8を通じてピストン側室6へ供給され、シリンダ2内で不足する作動油は吸込通路19を通じてタンク7から供給されるので、アクチュエータAは伸長を妨げる推力を発揮しない。よって、ポンプ12の駆動状況に関わらず、第一電磁開閉弁9を連通ポジションとして第二電磁開閉弁11を遮断ポジションとする場合には、アクチュエータAは伸長方向の推力は発揮できるが収縮方向の推力を発揮しない。
他方、第一電磁開閉弁9を遮断ポジションとして第二電磁開閉弁11を連通ポジションとする場合、ピストン側室6とタンク7とが連通状態に置かれるため、アクチュエータAが外力で収縮する場合、ロッド側室5で不足する作動油は整流通路18を介してピストン側室6から供給され、シリンダ2内全体で過剰となる作動油は第二通路10を通じてタンク7へ戻される。よって、アクチュエータAは収縮を妨げる推力を発揮しない。よって、ポンプ12の駆動状況に関わらず、第一電磁開閉弁9を遮断ポジションとして第二電磁開閉弁11を連通ポジションとする場合には、アクチュエータAは収縮方向の推力は発揮できるが伸長方向の推力を発揮しない。
よって、本例のアクチュエータAにあっては、アクチュエータとして機能するのみならず、ポンプ12の駆動状況に関わらず、外力で伸縮する場合には、ダンパとして機能できる。また、アクチュエータAをアクチュエータからダンパへ切換る際に、面倒かつ急峻な第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11の切換動作を伴わないので、応答性および信頼性が高いシステムを提供できる。
なお、第一電磁開閉弁9を開弁して第二電磁開閉弁11を閉弁する場合或いは第一電磁開閉弁9を閉弁して第二電磁開閉弁11を開弁する場合、ポンプ12の駆動状況に関わらず、外力からの振動入力に対して伸長或いは収縮のいずれか一方にのみアクチュエータAが推力を発揮できる。よって、たとえば、推力を発揮する方向が鉄道車両の台車Tの振動により車体Bを加振する方向である場合、そのような方向には推力を出さないようにアクチュエータAを片効きのダンパと機能させ得る。よって、このアクチュエータAは、カルノップのスカイフック理論に基づくセミアクティブ制御を容易に実現できるため、セミアクティブダンパとしても機能できる。よって、ポンプ12を駆動しない場合、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11の開閉で片効きダンパとしても両効きのパッシブダンパとしても機能できる。
つづいて、本例のコントローラCは、加速度センサ40が検知する車体Bの車両進行方向に対して水平横方向の加速度に基づいてアクチュエータAが出力すべき目標推力を求め、アクチュエータAに目標推力を発揮させるのに必要な電流を第一電磁開閉弁9、第二電磁開閉弁11および電磁リリーフ弁22へ与える。また、コントローラCは、モータ15を所定の回転数で駆動制御する。
コントローラCは、本例では、H∞制御器とされており、加速度センサ40が検知する加速度から車体Bの振動を抑制するためにアクチュエータAが出力すべき推力を指示する目標推力を求める。なお、コントローラCは、加速度センサ40が検知する加速度から車体Bの速度を求めて、この速度にスカイフックゲインを乗じて目標推力を求めるスカイフック制御を行ってもよい。
また、コントローラCは、車体Bの振動を抑制する制御を実行するほか、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11の異常を診断する診断処理も行う。診断処理は、鉄道車両のオペレータが鉄道車両を平坦な軌道上に停車したうえでオペレータからの指示によって実行される。オペレータの診断処理実行の指示は、たとえば、車両モニタ装置のオペレータの操作入力によって車両モニタ装置を介してコントローラCに入力されるが、コントローラCの操作盤に診断処理の実行を指示するスイッチを設けてもよい。
コントローラCは、診断処理の実行を指示する指令を受け取ると診断処理を実行する。コントローラCは、基本的には、第一電磁開閉弁9、第二電磁開閉弁11および電磁リリーフ弁22への通電状況と、アクチュエータAの変位状況とに基づいて、第一電磁開閉弁9、第二電磁開閉弁11および電磁リリーフ弁22の異常を診断する。本実施の形態の場合、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11が通電時に開弁し、非通電時に閉弁するので、コントローラCは、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11への通電の有無によって、正常に作動した場合における第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11の開閉状況を認識できる。第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11とが通電の有無ではなく電流量に応じて開閉を切換る場合であっても、電流量を把握すればよい。このように、コントローラCは、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11への通電状況を把握すれば、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11が正常に機能した場合のこれらの開閉状態を認識できる。なお、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11が通電時に閉弁し、非通電時に開弁するように設定されても、コントローラCは、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11への通電の有無によって、正常に作動した場合における第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11の開閉状況を認識できる。
また、診断処理実行中では鉄道車両が停車中であるため、コントローラCは、加速度センサ40が検知する車体Bの加速度からアクチュエータAの変位状況を認識できる。なお、アクチュエータAの変位状況は、アクチュエータAのストローク変位を検知するストロークセンサを設けて、コントローラCは、ストロークセンサが検知するストローク変位からアクチュエータAの変位状況を認識してもよい。そして、コントローラCは、以下の二つの通電パターンを実行して第一電磁開閉弁9、第二電磁開閉弁11および電磁リリーフ弁22の異常を診断する。
(通電パターン1)コントローラCは、通電パターン1の通電状態では、第一電磁開閉弁9を開弁するように通電し、第二電磁開閉弁11を開弁するように通電するとともに、電磁リリーフ弁22の開弁圧を最小とするように通電する。そのうえで、モータ15を所定の回転数で回転駆動してポンプ12を駆動してロッド側室5へ作動油を供給する。この場合、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11が正常であるなら、ロッド側室5とピストン側室6とが第一通路8によって連通状態におかれ、ピストン側室6とタンク7とが第二通路10によって連通状態におかれる。よって、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11を開弁し、電磁リリーフ弁22の開弁圧を最小とする場合には、ポンプ12が駆動中でもアクチュエータAは伸長も収縮もしない筈である。コントローラCは、この状態で加速度センサ40が検知する加速度が0であるなら、車体Bは振動しておらずアクチュエータAが伸長も収縮もしていないので、コントローラCは、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11が正常であると診断する。
他方、通電パターン1の場合で、加速度センサ40が検知した加速度がアクチュエータAの伸長を示している場合、コントローラCは、第二電磁開閉弁11および電磁リリーフ弁22が異常であると診断する。アクチュエータAが伸長するのは、第一電磁開閉弁9は開弁しているものの第二電磁開閉弁11が閉弁していて、電磁リリーフ弁22が作動油の流れに抵抗を与えて、シリンダ2内の圧力が車体Bを動かし得る圧力となっているからである。よって、アクチュエータAが伸長する場合、第二電磁開閉弁11および電磁リリーフ弁22が異常となっている。
また、通電パターン1の場合で、加速度センサ40が検知した加速度がアクチュエータAの収縮を示している場合、コントローラCは、第一電磁開閉弁9および電磁リリーフ弁22が異常であると診断する。アクチュエータAが収縮するのは、第二電磁開閉弁11は開弁しているものの第一電磁開閉弁9が閉弁していて、電磁リリーフ弁22が作動油の流れに抵抗を与えて、シリンダ2内の圧力が車体Bを動かし得る圧力となっているからである。よって、アクチュエータAが収縮する場合、第一電磁開閉弁9および電磁リリーフ弁22が異常となっている。なお、アクチュエータAが伸縮する場合、モータ15のトルクも上昇するので、モータ15のトルクの上昇をもって電磁リリーフ弁22の異常を診断できる。
(通電パターン2)コントローラCは、通電パターン1で第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11が正常であると診断した場合、通電パターン2で第一電磁開閉弁9、第二電磁開閉弁11および電磁リリーフ弁22へ通電して異常診断を行う。通電パターン2の通電状態では、コントローラCは、第一電磁開閉弁9を開弁するように通電し、第二電磁開閉弁11を開弁するように通電するとともに、電磁リリーフ弁22の開弁圧を最小以外とするように通電する。そのうえで、モータ15を所定の回転数で回転駆動してポンプ12を駆動してロッド側室5へ作動油を供給する。この場合、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11が正常であるなら、ロッド側室5とピストン側室6とが第一通路8によって連通状態におかれ、ピストン側室6とタンク7とが第二通路10によって連通状態におかれる。よって、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11を開弁し、電磁リリーフ弁22の開弁圧を最小以外とする場合には、ポンプ12が駆動中でもアクチュエータAは伸長も収縮もしない筈である。コントローラCは、この状態で加速度センサ40が検知する加速度が0であるなら、車体Bは振動しておらずアクチュエータAが伸長も収縮もしていないので、コントローラCは、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11が正常であると診断する。
他方、通電パターン2の場合で、加速度センサ40が検知した加速度がアクチュエータAの伸長を示している場合、コントローラCは、第二電磁開閉弁11が異常であると診断する。アクチュエータAが伸長するのは、第一電磁開閉弁9は開弁しているものの第二電磁開閉弁11が閉弁していて、電磁リリーフ弁22の開弁圧が最小ではなく作動油の流れに抵抗を与えて、シリンダ2内の圧力が車体Bを動かし得る圧力となっているからである。つまり、通電パターン2では電磁リリーフ弁22の開弁圧は、アクチュエータA自身の摩擦力の抵抗に打ち勝ってアクチュエータAに伸縮させ得るだけの開弁圧に調節されている。よって、第二電磁開閉弁11が異常であれば、アクチュエータAが伸長するのである。ここで、通電パターン1でアクチュエータAが伸縮しなかったのは、電磁リリーフ弁22が開弁圧を最小としてロッド側室5或いはシリンダ2内の全体の圧力がアクチュエータAを伸縮できない程度に低かったからであり、通電パターン2の実行によって、通電パターン1で異常なしとされても、アクチュエータAが伸長すれば第二電磁開閉弁11が異常と診断される。
また、これと同様の理由で、通電パターン2の場合で、加速度センサ40が検知した加速度がアクチュエータAの収縮を示している場合、コントローラCは、第一電磁開閉弁9が異常であると診断する。アクチュエータAが収縮するのは、第二電磁開閉弁11は開弁しているものの第一電磁開閉弁9が閉弁していて、電磁リリーフ弁22の開弁圧が最小ではなく作動油の流れに抵抗を与えて、シリンダ2内の圧力が車体Bを動かし得る圧力となっているからである。よって、第一電磁開閉弁9に異常があれば、アクチュエータAが収縮するのである。ここで、通電パターン1でアクチュエータAが収縮しなかったのは、電磁リリーフ弁22が開弁圧を最小としてロッド側室5或いはシリンダ2内の全体の圧力がアクチュエータAを伸縮できない程度に低かったからであり、通電パターン2の実行によって、通電パターン1で異常なしとされても、アクチュエータAが収縮すれば第一電磁開閉弁9が異常と診断される。
なお、図3に示すように、減衰弁を電磁リリーフ弁に代えてパッシブ弁23とする場合、第一電磁開閉弁9或いは第二電磁開閉弁11に異常がある場合、減衰弁が作動油の流れに与えるのでアクチュエータAが車体Bを動かし得る。よって、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11とを開弁させてポンプ12を駆動し、アクチュエータAが伸縮しなければ第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11とは正常であり、アクチュエータAが伸長すれば第二電磁開閉弁11が異常であり、アクチュエータAが収縮すれば第一電磁開閉弁9が異常である。よって、減衰弁がパッシブ弁であっても第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11への通電状況から第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11の異常を診断できる。このように減衰弁パッシブ弁23とする場合、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11の異常を診断する際に、弁体に作用させるばねの初期荷重を調整して、通電パターン1に相当する異常診断も行うようにしてもよい。
以上のように、鉄道車両用制振装置1は、シリンダ2と、シリンダ2内に摺動自在に挿入されるピストン3と、シリンダ2内に挿入されてピストン3に連結されるロッド4と、シリンダ2内にピストン3で区画したロッド側室5とピストン側室6と、タンク7と、タンク7から作動油を吸い上げてロッド側室5へ作動油を供給可能なポンプ12と、ポンプ12を駆動するモータ15と、ロッド側室5とピストン側室6とを連通する第一通路8に設けられた第一電磁開閉弁9と、ピストン側室6とタンク7とを連通する第二通路10に設けた第二電磁開閉弁11と、ロッド側室5とタンク7とを接続する排出通路21に設けた電磁リリーフ弁22と、ピストン側室6からロッド側室5へ向かう作動油の流れのみを許容する整流通路18と、タンク7からピストン側室6へ向かう作動油の流れのみを許容する吸込通路19とを有して鉄道車両における車体Bと台車Tとの間に介装されるアクチュエータAを備え、第一電磁開閉弁9、第二電磁開閉弁11および電磁リリーフ弁22への通電状況と、アクチュエータAの変位状況とに基づいて、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11の異常を診断する。
このように構成された鉄道車両用制振装置1によれば、ポンプ12を駆動しつつ、第一電磁開閉弁9、第二電磁開閉弁11および電磁リリーフ弁(減衰弁)22へ実際に通電した結果のアクチュエータAの変位を検知して、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11の弁自体の異常を診断できる。よって、本発明の鉄道車両用制振装置1によれば、従来の鉄道車両用制振装置ではできなかった第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11の弁自体の異常を診断できる。
また、本実施の形態の鉄道車両用制振装置1は、減衰弁が電磁リリーフ弁22であって、第一電磁開閉弁9を開弁するように通電し、第二電磁開閉弁11を開弁するように通電するとともに、電磁リリーフ弁22の開弁圧を最小とするように通電する場合、アクチュエータAが変位しないと第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11を正常と診断し、アクチュエータAが伸長すると第二電磁開閉弁11および電磁リリーフ弁22が異常であると診断し、アクチュエータAが収縮すると第一電磁開閉弁9および電磁リリーフ弁22が異常であると診断する。このように鉄道車両用制振装置1は、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11がともに開弁するとアクチュエータAが変位せず、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11の一方が開弁し他方が閉弁するとアクチュエータAが伸縮するので、この特性を利用して第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11が異常か正常かを診断できる。
さらに、本実施の形態の鉄道車両用制振装置1は、第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11を正常と診断した場合であって、第一電磁開閉弁9を開弁するように通電し、第二電磁開閉弁11を開弁するように通電するとともに、電磁リリーフ弁22に電磁リリーフ弁22の開弁圧がアクチュエータAを伸縮させ得る開弁圧となるように通電する場合、アクチュエータAが変位しないと第一電磁開閉弁9および第二電磁開閉弁11を正常と診断し、アクチュエータAが伸長すると第二電磁開閉弁11が異常であると診断し、アクチュエータAが収縮すると第一電磁開閉弁9が異常であると診断する。このように鉄道車両用制振装置1は、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11を正常と診断しても、異なる通電パターンで通電した際のアクチュエータAの変位によって、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11に異常がないか否かを診断するので、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11の異常を正確に診断できる。
また、本実施の形態の鉄道車両用制振装置1は、車体Bの加速度を検知する加速度センサ40を備え、加速度センサ40が検知する加速度を利用してアクチュエータAの変位状況を検知している。このような鉄道車両用制振装置1は、アクチュエータAの制御に必要な加速度センサ40を第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11の異常診断に利用するので、第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11の異常を診断するためだけに利用されるセンサを必要としない。よって、このように構成された鉄道車両用制振装置1は、アクチュエータAの制御に必須となる構成以外に何ら異常診断のための構成の追加を必要とせずに第一電磁開閉弁9と第二電磁開閉弁11の異常を診断でき、異常診断のためにコストが増加するといった不利益も生じさせない。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形、および変更が可能である。
1・・・鉄道車両用制振装置、2・・・シリンダ、3・・・ピストン、4・・・ロッド、5・・・ロッド側室、6・・・ピストン側室、7・・・タンク、8・・・第一通路、9・・・第一電磁開閉弁、10・・・第二通路、11・・・第二電磁開閉弁、12・・・ポンプ、15・・・モータ、18・・・整流通路、19・・・吸込通路、21・・・排出通路、22・・・電磁リリーフ弁(減衰弁)、40・・・加速度センサ、A・・・アクチュエータ、B・・・車体、T・・・台車

Claims (2)

  1. シリンダと、前記シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、前記シリンダ内に挿入されて前記ピストンに連結されるロッドと、前記シリンダ内に前記ピストンで区画したロッド側室とピストン側室と、タンクと、前記タンクから作動液体を吸い上げて前記ロッド側室へ作動液体を供給可能なポンプと、前記ポンプを駆動するモータと、前記ロッド側室と前記ピストン側室とを連通する第一通路に設けられた第一電磁開閉弁と、前記ピストン側室と前記タンクとを連通する第二通路に設けた第二電磁開閉弁と、前記ロッド側室と前記タンクとを接続する排出通路に設けた電磁リリーフ弁と、前記ピストン側室から前記ロッド側室へ向かう作動液体の流れのみを許容する整流通路と、前記タンクから前記ピストン側室へ向かう作動液体の流れのみを許容する吸込通路とを有して鉄道車両における車体と台車との間に介装されるアクチュエータを備え、
    前記第一電磁開閉弁および前記第二電磁開閉弁への通電状況と、前記アクチュエータの変位状況とに基づいて、前記第一電磁開閉弁および前記第二電磁開閉弁の異常を診断する鉄道車両用制振装置であって、
    前記第一電磁開閉弁を開弁するように通電し、前記第二電磁開閉弁を開弁するように通電するとともに、前記電磁リリーフ弁の開弁圧を最小とするように通電する場合、前記アクチュエータが変位しないと前記第一電磁開閉弁および前記第二電磁開閉弁を正常と診断し、前記アクチュエータが伸長すると前記第二電磁開閉弁および前記電磁リリーフ弁が異常であると診断し、前記アクチュエータが収縮すると前記第一電磁開閉弁および前記電磁リリーフ弁が異常であると診断し、
    前記診断の結果、前記第一電磁開閉弁および前記第二電磁開閉弁を正常と診断した場合であって、前記第一電磁開閉弁を開弁するように通電し、前記第二電磁開閉弁を開弁するように通電するとともに、前記電磁リリーフ弁に前記電磁リリーフ弁の開弁圧が前記アクチュエータを伸縮させ得る開弁圧となるように通電する場合、前記アクチュエータが変位しないと前記第一電磁開閉弁および前記第二電磁開閉弁を正常と診断し、前記アクチュエータが伸長すると前記第二電磁開閉弁が異常であると診断し、前記アクチュエータが収縮すると前記第一電磁開閉弁が異常であると診断する
    ことを特徴とする鉄道車両用制振装置。
  2. 前記車体の加速度を検知する加速度センサを備え、
    前記加速度センサが検知する加速度を利用して前記アクチュエータの変位状況を検知する
    ことを特徴とする請求項に記載の鉄道車両用制振装置。
JP2018040417A 2018-03-07 2018-03-07 鉄道車両用制振装置 Active JP6936754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040417A JP6936754B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 鉄道車両用制振装置
PCT/JP2019/005628 WO2019171912A1 (ja) 2018-03-07 2019-02-15 鉄道車両用制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040417A JP6936754B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 鉄道車両用制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155936A JP2019155936A (ja) 2019-09-19
JP6936754B2 true JP6936754B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67846677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040417A Active JP6936754B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 鉄道車両用制振装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6936754B2 (ja)
WO (1) WO2019171912A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704306B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 鉄道車両用振動制御装置
JP5822335B2 (ja) * 2011-05-30 2015-11-24 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171912A1 (ja) 2019-09-12
JP2019155936A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822335B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
EP2868931B1 (en) Actuator
WO2012176761A1 (ja) 鉄道車両用制振装置
CA2878144C (en) Actuator
JP2004270925A (ja) 油圧駆動装置のバウンドを制御する装置
WO2019188954A1 (ja) 鉄道車両用制振装置
WO2018042750A1 (ja) セミアクティブダンパ
KR101718640B1 (ko) 액추에이터 유닛
WO2012176762A1 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP5486367B2 (ja) アクチュエータユニット
JP5662880B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
CN111226045A (zh) 工程机械的油压驱动系统
JP6936754B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP6018675B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP5427073B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
US20190111950A1 (en) Railway vehicle vibration damping device
JP6924043B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP7193981B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
CN111469877B (zh) 铁路车辆用减震装置
JP6675924B2 (ja) サスペンション装置
JP5391119B2 (ja) アクチュエータユニット
WO2019187432A1 (ja) 鉄道車両用制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6936754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350