JPH07217099A - けらば納め - Google Patents

けらば納め

Info

Publication number
JPH07217099A
JPH07217099A JP2912894A JP2912894A JPH07217099A JP H07217099 A JPH07217099 A JP H07217099A JP 2912894 A JP2912894 A JP 2912894A JP 2912894 A JP2912894 A JP 2912894A JP H07217099 A JPH07217099 A JP H07217099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
bent
joint
roof
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2912894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588841B2 (ja
Inventor
Tadao Tamura
村 忠 夫 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMURA SOKEN KK
Original Assignee
TAMURA SOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMURA SOKEN KK filed Critical TAMURA SOKEN KK
Priority to JP2912894A priority Critical patent/JP2588841B2/ja
Publication of JPH07217099A publication Critical patent/JPH07217099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588841B2 publication Critical patent/JP2588841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 現場施工が簡単であり、雨仕舞いの良いけら
ば納め。 【構成】 上面中央が開口した袋状のけらば継手4内に
屋根板1の側端および化粧カバー10の上面カバー部の
先端の折り返し片が差し込まれるようにしたけらば納
め。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横葺金属屋根の側端の
雨仕舞いをするためのけらば納めの構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の横葺金属屋根板の側端は、下方に
折曲され、タルキ、下地材に固定したけらば唐草に、そ
の折曲した屋根板側端をつかみ込み加工等をしてけらば
納めしている。また現場における屋根板の折曲加工を不
要とするためのけらば納め構造も提案されている。
【0003】たとえば特公平2−14504号の発明
は、捨板上にカバー材を固定し、このカバー材と捨板と
の間に屋根板の側端および他側に側面カバー材の上縁の
横方向に延出する上板部を差し込み止着している。
【0004】さらに実公平3−28646号考案は、け
らば水切板とけらば支え部とを一体に設けた特殊な下地
材を使用し、屋根板の側端とけらば瓦の係止片とを一緒
に下地材に設けた水平な水返し部と水切板(捨板)とで
挟着する構造である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の現場にてつかみ
込み加工をするものにあっては、まず加工手間を要する
ばかりか、熟練技術を要し、そして手加工であるため均
一な仕上り、および雨仕舞いの点で不十分である。
【0006】特公平2−14504号発明の建築物用屋
根の端部構造は、捨板、止着部そして上面カバー材の3
部材が必要であり、部品点数が多くなり、またこれら部
材の固定手間が掛かる上、屋根材の側端およびけらば部
分の側端を差し込み固定するだけなので、雨仕舞いが十
分でなく、かつけらば部分の固定も十分でない。
【0007】さらに実公平3−28646号考案は、特
殊な下地材を配し、この下地材にて屋根板側端およびけ
らば瓦端部を同時に挟持するものであるため、固定およ
び雨仕舞いの点で不十分である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、袋状としたけ
らば継手内に、屋根板側端およびけらば化粧カバーの折
曲した端縁を差し込む方式としたため、けらば化粧カバ
ーの保持が確実であり、また浸入した雨水は袋状とした
けらば継手内を流れるため雨仕舞いが十分である。
【0009】そのために本発明は、上下縁が折曲された
横葺金属屋根板に上下縁が係合する対応する折曲された
上下縁を有する捨板上に、同様に上下縁が折曲された袋
状に折曲された係止部材を有するけらば継手が配置さ
れ、この袋内に屋根板側端およびけらば化粧カバーの上
側端を折曲させて共に差し込むようにしたものである。
このようにして屋根板側端およびけらば化粧カバーを保
持するので、簡単かつ堅固に両者が保持でき、万一両者
の差し込み箇所より浸入した雨水は、袋状のけらば継手
内に納められそして下段の屋根板上に排出される。
【0010】
【実施例】次に図に示す実施例に従って本発明を詳細に
説明する。
【0011】横葺金属屋根板1は、上縁2が上面側に立
ち上がって下方へ折曲されており、下縁3が下面側にか
つ上方へ折り返されている。けらば継手4は、屋根板1
と同様に上縁5および下縁6がそれぞれ上面側および下
面側に折曲されている。そしてこのけらば継手4の上面
には、同様に上下縁が上、下面側にそれぞれ折曲されて
おり、そして両側7、8が上面に折り返されて上面中央
でわずかの間隔を有して両側端が出会うように袋状に折
曲された係止部材9が上下縁にて係合されている。屋根
の側端のけらばの雨仕舞いおよび化粧をするけらば化粧
カバー10は、垂直な側面カバー部11の上端が直角に
屋根側に折曲されて水平な上面カバー部12が形成さ
れ、さらにこの上面カバー部12の先端が内方向(けら
ば側)で下面側にわずか折り返された差し込み片13が
形成されている。側面カバー部11の下端は内方向上側
に折曲され、けらば唐草14(図4)へのつかみ部15
となっており、けらば化粧カバー10の前面は上面カバ
ー部12の前端がほぼ直角に下方へ折曲されて前面カバ
ー部16となっている。
【0012】けらば納めは、まずけらばに沿って下地材
17の上にけらば継手4を配置し、この際けらばの方向
によってけらば継手4の上面の係止部材9の位置をけら
ばの方向に寄せて係合させておく。そして屋根板1の側
端18およびけらば化粧カバー10の上面カバー部12
の差し込み片13を、けらば継手4の係止部材8、9の
間隔内より一方の係止部材9方向へ(けらば方向へ)差
し込み、けらば化粧カバー10の側面カバー部11の下
端のつかみ部15がけらば唐草14につかみ込まれる。
けらば継手4の上下縁5、6は、屋根板1の上下縁2、
3の折曲部にそれぞれ係合されて固持される。
【0013】尚、屋根板側端が下面に折り返され、この
折り返し片をけらば継手の間隔より屋根板5方向に差し
込まれ、けらば化粧カバーの差し込み片をけらば方向に
差し込むようにしても良い。このように差し込むこと
で、屋根板の折り返された折り返し部とけらば化粧カバ
ーの折り返された差し込み片との間に間隔が生じ、溝と
して雨水をけらば継手内より下段の屋根板上に排出でき
るようになり、雨水が屋根上を横走りしてけらばより雨
水が激しく落下するのを防ぐことができる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ので、現場にての加工作業は、けらば化粧カバー側面下
端のつかみ込み加工のみで足り、屋根板側端およびけら
ば化粧カバーの上面部をけらば継手内に差し込むだけで
良いので、現場作業が簡単である。また万一継手内に雨
水が浸入しても、継手は袋状となっているため左右への
漏水が完全に阻止され、下方へ導かれ下段の屋根板上に
排出されるので雨仕舞いが十分である。さらに屋根板は
けらば継手内に差し込まれるだけなので、熱による伸縮
に対しても十分に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】屋根板の側端部分の斜視図
【図2】けらば継手の斜視図
【図3】けらば化粧カバーの斜視図
【図2】けらば納め構造を示すけらばの部分断面斜視図
【符号の説明】
1 屋根板 4 けらば継手 9 係止部材 10 けらば化粧カバー 13 差し込み片 14 けらば唐草 17 下地材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】屋根板の側端部分の斜視図
【図2】けらば継手の斜視図
【図3】けらば化粧カバーの斜視図
【図4】けらば納め構造を示すけらばの部分の断面斜視

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上縁が上面側に、下縁が下面側に折曲さ
    れた金属屋根板にて横葺する屋根において、上縁および
    下縁が屋根板同様に折曲されて屋根板に係合し得るよう
    になっており、上面に同様に上下縁が折曲され、そして
    両側がさらに上面に折り返され中央で両側端がわずかの
    間隔を有して出会うように袋状に折曲された係止部材が
    配置されたけらば継手の前記間隔内に屋根板側端および
    けらばの雨仕舞いおよび化粧をするための水平な上面カ
    バー部の折曲した差し込み片がけらば方向に差し込ま
    れ、けらば化粧カバーの側面カバー部の下端が、けらば
    唐草等につかみ込み等により固定されてなるけらば納
    め。
  2. 【請求項2】 屋根板の側端が下面に折り返され、この
    折り返し片がけらば継手の屋根板方向に差し込まれ、け
    らば化粧カバーの差し込み片がけらば方向に差し込まれ
    るようにした請求項1記載のけらば納め。
JP2912894A 1994-02-02 1994-02-02 けらば納め Expired - Lifetime JP2588841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2912894A JP2588841B2 (ja) 1994-02-02 1994-02-02 けらば納め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2912894A JP2588841B2 (ja) 1994-02-02 1994-02-02 けらば納め

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07217099A true JPH07217099A (ja) 1995-08-15
JP2588841B2 JP2588841B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=12267670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2912894A Expired - Lifetime JP2588841B2 (ja) 1994-02-02 1994-02-02 けらば納め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588841B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588841B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421775B2 (ja) 屋根貫通建物部分用の雨押さえ部材および雨押さえ枠
US4594820A (en) Drip edge roof moulding
JPH07217099A (ja) けらば納め
HRP20020472A2 (en) Roof cover
JP3618445B2 (ja) マンサード屋根の腰折れ部の水切装置
JPH08177170A (ja) けらば包み材
JPH0222408Y2 (ja)
JPH0718821Y2 (ja) けらば用水切板及びそれを用いた取付構造体
JP2003155810A (ja) 破風板の取り付け構造
JPS6245374B2 (ja)
JPS5820732Y2 (ja) 屋根材の連結構造
JPH0425474Y2 (ja)
JPH0430250Y2 (ja)
JP3398082B2 (ja) 軒先化粧カバーの取付構造
JPH0217065Y2 (ja)
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JPH0224831Y2 (ja)
JP2636184B2 (ja) 軒先構造
JP2002242396A (ja) 破風構成体
JPH0430249Y2 (ja)
JPH0735953Y2 (ja) 棟役物
JPH053611Y2 (ja)
JP2568851Y2 (ja) 屋根パネルのケラバ納め構造
JPH0744655Y2 (ja) 屋根用水切り金物
JPH04116523U (ja) 屋根葺構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

EXPY Cancellation because of completion of term