JPH0721700U - アウトリガジャッキの張出装置 - Google Patents

アウトリガジャッキの張出装置

Info

Publication number
JPH0721700U
JPH0721700U JP5657393U JP5657393U JPH0721700U JP H0721700 U JPH0721700 U JP H0721700U JP 5657393 U JP5657393 U JP 5657393U JP 5657393 U JP5657393 U JP 5657393U JP H0721700 U JPH0721700 U JP H0721700U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
outrigger
obstacle
vehicle body
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5657393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563307Y2 (ja
Inventor
典久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP5657393U priority Critical patent/JP2563307Y2/ja
Publication of JPH0721700U publication Critical patent/JPH0721700U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563307Y2 publication Critical patent/JP2563307Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4本のアウトリガジャッキについて自動的に
それぞれの最大の張出量を確保できるようにする。 【構成】 この張出装置では、各アウトリガジャッキ1
0の張出作動中において、ジャッキの張出方向先端部が
障害物W1,W2に所定距離L以下に接近したときに、
このジャッキ10に取り付けられた障害物検出手段33
によってその旨が検出される。そして、規制手段は上記
接近検出に基づいて、このジャッキ10の張出作動を強
制的に停止させる。これにより、張出方向先方に障害物
があるジャッキ10については、この障害物に干渉しな
い最大限に張り出され、障害物がないジャッキ10につ
いては本来の最大張出量に張り出される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、高所作業車等の車両に取り付けられるアウトリガジャッキの張出装 置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高所作業車の車体には起伏・伸縮自在なブームが取り付けられる。そして、こ のようなブームの作動中における車体の安定を確保するため、車体の前後左右に は、車体の側方に張り出して車体を地面に対して支持するアウトリガジャッキが 取り付けられる。なお、ブームの作動範囲(ブームの先端に取り付けられる作業 台の移動範囲)をできるだけ広くするため、各アウトリガジャッキの張出量をで きるだけ大きくすることが望ましい。
【0003】 ところで、車体には、これらアウトリガジャッキの張出作動を制御する張出装 置が取り付けられる。この張出装置によれば、作業者による一つの操作手段の操 作に基づいて、4本同時に張出制御を行ったり、車体の前側2本,後側2本ごと に同時張出制御を行ったりして、迅速に車体の支持を行うことができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、車体が大きい場合等においては、車体の後部等に取り付けられ た操作手段を操作しながら全てのアウトリガジャッキの張出状況を同時に観察す ることは困難である。このため、アウトリガジャッキの張出方向先端部が張出方 向先方にある障害物(建物の壁面等)に接近しているにもかかわらずそれに気付 かないで張出作動を続行させ、このアウトリガジャッキを障害物に干渉させてし まうおそれがあるという問題がある。また、同時張出しが行われるアウトリガジ ャッキのうち障害物に最も近いものに合わせて、本来もっと大きく張り出すこと ができるものについても張出量を小さく抑えたのでは、ブームの作動範囲が不必 要に狭まってしまい好ましくない。
【0005】 本考案は、このような問題に鑑みてなされたものであり、4本のアウトリガジ ャッキについて自動的にそれぞれの最大の張出量を確保できるようにしたアウト リガジャッキの張出装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案の張出装置は、各アウトリガジャッキの 張出方向先端部が張出方向先方にある壁面その他の障害物に所定距離以下に接近 したことを検出する障害物検出手段と、この障害物検出手段による障害物への接 近が検出されたときに、この接近検出がなされたアウトリガジャッキの張出作動 を停止させる規制手段とを有して構成される。
【0007】
【作用】
このような張出装置では、各アウトリガジャッキの張出作動中において、いず れかのジャッキの張出方向先端部が障害物に所定距離以下に接近したときに、こ のジャッキに取り付けられた障害物検出手段によってその旨が検出される。そし て、規制手段は上記接近検出に基づいて、このジャッキの張出作動を強制的に停 止させる。これにより、張出方向先方に障害物があるジャッキについては、この 障害物に干渉しない最大限に張り出され、障害物がないジャッキについては本来 の最大張出量に張り出される。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。まず、 図1には、本考案に係るアウトリガジャッキの張出装置を備える高所作業車を示 している。この高所作業車1は、トラックをベースとして構成されており、車体 2の後部には、車体2に対して水平旋回が自在な旋回台3が取り付けられている 。旋回台3の上部には、伸縮ブーム4が起伏自在に取り付けられている。このブ ーム4は、旋回台4に起伏自在に枢着された基端ブーム4aと、この基端ブーム 4aに長手方向に伸縮自在に挿入された先端ブーム4bとから構成されている。 なお、ブーム4は、基端ブーム4aと旋回台3間に取り付けられた油圧起伏シリ ンダ5の作動によって起伏駆動される。また、旋回台3の旋回駆動およびブーム 4の伸縮駆動はそれぞれ図示しないが、車体2に内蔵された油圧旋回モータおよ びブーム4に内蔵された油圧伸縮シリンダの作動によって行われる。
【0009】 ブーム4(先端ブーム4a)の先端には、作業台6が取り付けられている。こ の作業台6は、図示しない油圧レベリング装置により、ブーム4の起伏状態にか かわらず常に水平に保持される。そして、このようなブーム4の旋回・起伏・伸 縮作動が行われる際に車体2を安定させておくため、車体2の前後左右の4箇所 にはアウトリガジャッキ10が取り付けられている(ただし、図には車体2の左 側のもののみ表れている。)。
【0010】 このアウトリガジャッキ10は図2に詳しく示すように、車体2に、この車体 2の側方に向かって伸縮自在に挿入されたアウトリガビーム11と、このアウト リガビーム11の先端に垂直に取り付けられたアウタジャッキポスト(以下、単 にアウタポストという。)12と、このアウタポスト12に下方に向かって伸縮 自在に挿入されたインナジャッキポスト(以下、単にインナポストという。)1 3と、このインナポスト13の下端部に取り付けられた接地板14とから構成さ れている。アウトリガビーム11には、油圧張出シリンダ15が内蔵されており 、この張出シリンダ15のピストンロッド15lの先端はロッドアウトリガビー ム11の先端内側にピン保持され、シリンダチューブ15tのボトム端は、ここ では図示していないが車体2にピン保持されている。また、アウタポスト12お よびインナポスト13には、油圧ジャッキシリンダ16が内蔵されており、この ジャッキシリンダ16のピストンロッド16lの先端はインナポスト13の下端 内側にピン保持されており、シリンダチューブ16tの上端は、アウタポスト1 2の上端内側にピン保持されている。
【0011】 このように構成されたアウトリガジャッキ10では、張出シリンダ15に作動 油が供給されてこれが伸縮作動すると、アウトリガビーム11が車体2に対して 伸縮作動し、これとともにアウタポスト12等が車体2に対して張出し方向(図 中にHで示す方向)・引込み方向に移動される。一方、ジャッキシリンダ16に 作動油が供給されてこれが伸縮作動すると、インナポスト13がアウタポスト1 2に対して伸縮作動する。そして、アウトリガビーム11を伸長させた状態でイ ンナポスト13を伸長させ、接地板14を接地させることにより、車体2は地面 に対して支持される。
【0012】 次に、4本のアウトリガジャッキ10の張出制御を行う張出装置(本考案に係 る張出装置)について図3を用いて説明する。張出装置30は、操作レバー31 と、張出用バルブユニット32と、4つの障害物センサ33および演算器34と からなる障害物検出器と、コントローラ(規制手段)34とから構成される。
【0013】 操作レバー31は、車体2の後部に取り付けられており、全てのアウトリガジ ャッキ10の張出し・引込み指示のための揺動操作が自在となっている。この操 作レバー31は、操作方向、即ち張出し・引込み指示に応じて異なる種類の操作 信号(電気信号)を出力する。
【0014】 張出用バルブユニット32は、ジャッキシリンダ15ごとに設けられた4つの 電磁切換バルブ32aが一体に組合わさって構成される。各電磁切換バルブ32 aは、車体2に内蔵された油圧ポンプPから吐出された作動油の供給を受けて、 対応するジャッキシリンダ15に対する作動油の給排制御、即ち、ジャッキシリ ンダ15の伸縮制御を行う。
【0015】 各障害物センサ33は、図2に示すように、各ジャッキシリンダ10における 張出方向Hの先端(ここでは、アウタポスト12の側面下端)に取り付けられて いる。この障害物センサ33は、超音波や赤外線等を発信するとともに、張出方 向Hの先方に存する障害物から受けた反射信号を検出信号(電気信号)として出 力する。
【0016】 演算器34は、いずれかの障害物センサ33からの検出信号を受けたときは、 この検出信号に基づいて、これを出力した障害物センサ33が取り付けられてい るアウトリガジャッキ10と障害物との距離を算出する。
【0017】 コントローラ35は、操作レバー31から操作信号を受けたときは、この操作 信号に応じて4つの電磁切換バルブ32aに対して切換信号(ソレノイドの励磁 信号)を出力する。また、コントローラ34は、演算器34により算出された距 離が予め設定された所定距離以下であるか否かを判断し、所定距離以下であると きは、このアウトリガジャッキ10に対応する電磁切換バルブ32aへの切換信 号の送信を停止する。
【0018】 次に、以上のように構成された張出装置30によるアウトリガジャッキ10の 張出作業について、図4を用いて説明する。この図では、高所作業車1を、車体 2の右側(図では上側)の建物の壁面W1,W2からある程度離れた位置に停止 させている。なお、車体2の後部右側が面する壁面W2は、車体2の前部右側が 面する壁面W1よりも一段遠方に位置している。まず、作業者が操作レバー31 を張出側に操作すると、この操作レバー31から操作信号が出力され、コントロ ーラ35に入力される。コントローラ35からは全電磁切換バルブ32aに対し て切換信号が送信され、全張出シリンダ15に対する作動油の供給が同時に開始 される。また、これと同時に、各障害物センサ33からの超音波等の発信が開始 される。
【0019】 こうして全てのアウトリガジャッキ10が張出作動している途中に、右前のア ウトリガジャッキ10と壁面W1間の距離(演算器34による算出距離)が上記 所定距離(図4では、Lで示している。)以下になると、コントローラ35は、 このアウトリガジャッキ10に対応する電磁切換バルブ32aに対する切換信号 の送信を停止して、張出シリンダ15に対する作動油供給を停止させる。このた め、右前のアウトリガジャッキ10の張出作動が停止し、このアウトリガジャッ キ10の壁面W1との干渉が防止される。一方、他の3つのアウトリガジャッキ 10の張出作動は続行される。ただし、右後のアウトリガジャッキ10と壁面W 2間の距離が上記所定距離Lに満たなくなると、同様にしてこのアウトリガジャ ッキ10の張出作動が停止し、壁面W2との干渉が防止される。
【0020】 なお、張出方向Hの先方に障害物がない左前後の2本のアウトリガジャッキ1 0は、各アウトリガビーム11が全伸長状態になるまで張り出される。この全張 出し状態に達したか否かは、電磁切換バルブ32aと張出シリンダ15とをつな げる油路に設けられた油圧センサ(図示せず)により、この油路内の油圧が所定 値を超えたこと(即ち、張出シリンダ15が全伸長状態に達した後もさらに作動 油を供給したためにシリンダ15内の油圧が過度に上昇したこと)が検出される ことによって、コントローラ35が判断する。そして、この場合も、コントロー ラ35は電磁切換バルブ32aに対する切換信号の送出を停止する。
【0021】 このようにして4本のアウトリガジャッキ10は、それぞれが障害物と干渉す ることのない最大張出量に自動的に張り出される。したがって、作業者は最初に 操作レバー31の操作をするだけで、後は各アウトリガジャッキ10の張出方向 Hの先方に障害物がないかどうかに注意を払わなくても、各アウトリガジャッキ 10の最大量張出し、即ち、車体2の最大安定度を得ることができる。
【0022】 なお、上記実施例では、4本のアウトリガジャッキの同時張出しを行うタイプ の張出装置について説明したが、本考案に係る張出装置は、前2本,後2本ごと に同時張出しを行うタイプの装置にも適用できる。さらに、上記実施例では、高 所作業車を例として説明したが、本考案に係る張出装置は、クレーン車その他の アウトリガジャッキを備えた作業車全てに適用することができる。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の張出装置は、各アウトリガジャッキの張出作動を 、このジャッキと張出方向先方に存する障害物との距離が所定距離以下となった ときに強制的に停止させる。このため、本張出装置を用いれば、上記所定距離を ジャッキと障害物間の干渉を避けるために適当な距離に設定しておくことにより 、自動的に各ジャッキについて最大張出量を確保することができる。したがって 、車体の支持過程における作業者の負担を軽減することができ、作業全体の効率 を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るアウトリガジャッキの張出装置を
備えた高所作業車の斜視図である。
【図2】上記アウトリガジャッキの正面断面図である。
【図3】上記張出装置の構成図である。
【図4】上記張出装置の作動説明図である。
【符号の説明】
1 高所作業車 10 アウトリガジャッキ 15 張出シリンダ 30 張出装置 31 操作レバー 32 張出用バルブユニット 33 障害物センサ 34 演算器 35 コントローラ(規制手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B66F 11/04

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の前後左右に取り付けられ、前記車
    体の側方に張出作動してこの車体を支持するアウトリガ
    ジャッキの張出装置であって、 前記各アウトリガジャッキの張出方向先端部が、このア
    ウトリガジャッキの張出方向先方にある障害物に対して
    所定距離以下に接近したことを検出する障害物検出手段
    と、 この障害物検出手段による前記障害物への接近が検出さ
    れたときに、この接近検出がなされた前記アウトリガジ
    ャッキの張出作動を停止させる張出規制手段とを有して
    構成されることを特徴とするアウトリガジャッキの張出
    装置。
JP5657393U 1993-09-24 1993-09-24 アウトリガジャッキの張出装置 Expired - Fee Related JP2563307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5657393U JP2563307Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 アウトリガジャッキの張出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5657393U JP2563307Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 アウトリガジャッキの張出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721700U true JPH0721700U (ja) 1995-04-21
JP2563307Y2 JP2563307Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=13030896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5657393U Expired - Fee Related JP2563307Y2 (ja) 1993-09-24 1993-09-24 アウトリガジャッキの張出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563307Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990062834A (ko) * 1997-12-05 1999-07-26 시몬스 키스 알 구덩이 및/또는 장애물 감지 및 회피 시스템을 갖는 실외 작업대
JP2019059565A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社加藤製作所 障害物判断装置及び建設機械
JP2020121826A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング 高所作業車
KR20200103433A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 서울특별시 아우트리거 설치 위치의 표시가 가능한 특수차
JP2021080040A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社アイチコーポレーション 作業車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990062834A (ko) * 1997-12-05 1999-07-26 시몬스 키스 알 구덩이 및/또는 장애물 감지 및 회피 시스템을 갖는 실외 작업대
JP2019059565A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社加藤製作所 障害物判断装置及び建設機械
JP2020121826A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング 高所作業車
KR20200103433A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 서울특별시 아우트리거 설치 위치의 표시가 가능한 특수차
JP2021080040A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社アイチコーポレーション 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563307Y2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995000372A1 (fr) Dispositif de mise a niveau pour corps de vehicule de chantier dote de verins-supports
JP6809067B2 (ja) 作業車両のアウトリガジャッキ動作制御装置
JPH0721700U (ja) アウトリガジャッキの張出装置
JP3032685B2 (ja) アウトリガを有する作業車の車体水平設置装置
JP3638485B2 (ja) 作業車のジャッキ装置
JPH0411686B2 (ja)
JP4039819B2 (ja) 屈伸ブーム式高所作業車
JP2578122Y2 (ja) リモコン装置
JPH11106183A (ja) アウトリガの張出制御装置
JP7086461B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPH0743448Y2 (ja) ハイブリッド油圧ユニット
JP3360292B2 (ja) アウトリガを有する作業車の車体水平設置装置
JP2001097693A (ja) フォークリフトの自動揚高制御装置
JP2589734Y2 (ja) 高所作業車のステップ装置
JPH1192096A (ja) 高所作業車の干渉防止装置
JP3566875B2 (ja) 高所作業車の車体支持装置
JP2508368Y2 (ja) 高所作業車のブ―ム干渉防止装置
JP2591353Y2 (ja) 伸縮ブーム式作業用車両の作業範囲規制装置
JP2528319Y2 (ja) 高所作業車の自動格納装置
JP2003104687A (ja) クレーンの作業範囲規制装置
JPH0610838U (ja) 油圧検出装置
JP2566646Y2 (ja) ブーム付き作業車の制御装置
JP2580610Y2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP3872699B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4447107B2 (ja) 車載式クレーンのブーム制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees