JPH0721584A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH0721584A
JPH0721584A JP5187025A JP18702593A JPH0721584A JP H0721584 A JPH0721584 A JP H0721584A JP 5187025 A JP5187025 A JP 5187025A JP 18702593 A JP18702593 A JP 18702593A JP H0721584 A JPH0721584 A JP H0721584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
substrate
refractive index
reflectance
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5187025A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Okamura
立也 岡村
Masato Terada
正人 寺田
Kazuyuki Furuya
一之 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5187025A priority Critical patent/JPH0721584A/ja
Publication of JPH0721584A publication Critical patent/JPH0721584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基板と記録層との間に保護層を設けた光情報記
録媒体において、保護層の膜厚が設計値より変動して
も、検出される反射光の量の変動が小さいものを提供す
る。 【構成】基板1の屈折率n0 と、これと記録層2との間
に設けた保護層3aの屈折率n1 とが下記の(1)式を
満たす。 (1/1.4)n0 ≦n1 ≦1.4n0 ……(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明な基板と、この基
板上に設けられた保護層と、この保護層の上に設けられ
た記録層とを備え、前記基板側から光を入射し、その反
射光により前記記録層に記録されている情報を再生する
光情報記録媒体に関し、特に、相変化型光ディスクのよ
うに、記録層の結晶状態と非晶質状態とにおける反射率
の差を利用して再生を行うものとして有効なものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】光ディスクに代表される光情報記録媒体
は、高密度で大容量であることから注目され、これまで
にも様々な用途で使用されている。例えば、再生専用の
光ディスクとしては、音楽を再生するコンパクトディス
ク(CD)やデータ再生専用のCD−ROM等があり、
音楽分野、コンピュータ分野、ゲーム分野等において広
く使用されている。また、一回だけ記録可能で消去はで
きない追記型光ディスクとしては、文書ファイリングシ
ステム、データファイリングシステム等に使用されてい
る。
【0003】さらに、記録された情報の消去と再記録が
できる書換え可能型光ディスクは、データの修理や更新
が可能であるともに、書換えによって繰り返し使用でき
るため、光ディスクの用途拡大に貢献するものとして期
待されている。このような書換え可能型光ディスクとし
ては、これまでに光磁気ディスクや相変化型光ディスク
が実用化されており、データファイルとして使用されて
いる。
【0004】このような光ディスクにおいては、トラッ
キングにサーボ機構を採用するため、ディスク内におけ
る反射率のむらやディスク毎の反射率のばらつきを小さ
くする必要がある。特に、相変化型光ディスクは、記録
層の結晶状態と非晶質状態とにおける反射率の差を利用
して再生を行うものであるために、反射率をより正確に
制御する必要がある。
【0005】光ディスクの反射率は、基板の屈折率,吸
収係数と、基板上に積層されている物質の膜厚,屈折
率,吸収係数と、入射光の波長とにより決まるが、屈折
率と吸収係数は用いる物質と膜の形成方法,形成条件に
よって決まるため、ディスク内における反射率のむらや
ディスク毎の反射率のばらつきは、主として各層の厚み
むらに起因するものである。
【0006】また、このような光ディスクにおいては、
通常、基板の変形や記録層の酸化を防ぐために、基板と
記録層との間に保護層が設けてある。図1に光ディスク
の構造の一例を示す。この例においては、基板1と記録
層2との間に第一の保護層3aを設けるとともに、記録
層2の上に第二の保護層3bを設け、その上に反射層4
を設けている。
【0007】そして、再生の際には、この光ディスクに
基板1側からレーザ光を入射し、その反射光を検出す
る。この時、各層の界面から反射光(R1 〜R4 )が生
じるが、主に、基板1と第一の保護層3aとの界面にお
ける反射光R1 と、第一の保護層3aと記録層2との界
面における反射光R2 との干渉により生じた光(R1
2 )が反射光Rとして検出される。
【0008】したがって、第一の保護層3aの膜厚が変
動すると反射光Rの量が変動して再生信号にばらつきが
生じるため、従来は、成膜技術の改良等によりこの第一
の保護層3aの膜厚を一定にする努力がなされていた。
そのため、例えば、スパッタリング法でディスク(基
板)上に保護層を成膜する際に、ディスクを回転させる
とともに、ディスクをセットしたトレイ自体をも回転さ
せる自公転法を導入することなどが行われていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法によっても、第一の保護層3aの膜厚の変動を
十分小さなものにすることはできなかった。本発明は、
このような従来技術の問題点に着目してなされたもので
あり、基板と記録層との間に設けられた保護層の膜厚が
設計値より変動しても、検出される反射光Rの量の変動
が小さい光情報記録媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、透明な基板と、この基板上に設けられた
保護層と、この保護層の上に設けられた記録層とを備
え、前記基板側から光を入射し、その反射光により前記
記録層に記録されている情報を再生する光情報記録媒体
において、前記基板の屈折率n0 と前記保護層の屈折率
1 とが下記の(1)式を満たすことを特徴とする光情
報記録媒体を提供する。
【0011】 (1/1.4)n0 ≦n1 ≦1.4n0 ……(1) 前記基板が屈折率n0 =1.58のポリカーボネート樹
脂であり、前記保護層が屈折率n1 =1.1〜2.2の
物質からなるものであると好適である。本発明の光情報
記録媒体を構成する基板、および記録層としては、従来
より公知の各材料を使用することができる。なお、基板
に関しては、例えばガラス板、ガラス板の上に光硬化樹
脂層を設けたもの、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン等のプラスチック基
板、あるいはアルミニウム合金等の金属板等が使用され
る。
【0012】保護層の材料としては、金属または半金属
の酸化物、フッ化物、窒化物、硫化物、炭化物、ホウ化
物、および金属等の無機物や、有機物、さらにはこれら
の混合物や複合材料等が挙げられる。また、記録層の前
記保護層とは反対側にも、記録層の酸化等の経時変化を
防ぐために、前記材料からなる第二の保護層を設けるこ
とが好ましい。
【0013】さらに、記録層の光入射側に反射防止膜を
設けてもよいし、その反対側に反射膜を設けていてもよ
い。反射膜を設ける場合には、熱伝達係数の大きな材料
を用いて、記録層の熱を瞬間的に外部に逃がす構造とす
ることが好ましい。基板と記録層との間にある保護層の
膜厚は、基板の熱変形を防止し、コントラストを確保す
るために20〜200nmであることが好ましい。記録
層の膜厚は、コントラストを確保し、ピットの形状を整
えるために10〜50nmであることが好ましい。第二
の保護層を設ける場合には、記録層と同様の理由で、そ
の膜厚を5〜30nmにすることが好ましい。反射層を
設ける場合にも、記録層と同様の理由で、その膜厚を5
0〜150nmにすることが好ましい。
【0014】本発明の光情報記録媒体において基板上に
設けられる各層、および必要に応じて設けられる、第二
の保護層、反射防止膜、反射膜等の形成方法は、特に限
定されず、公知の方法、例えば、真空蒸着、スパッタリ
ング、イオンビームスパッタリング、イオンビーム蒸
着、イオンプレーティング、電子ビーム蒸着、プラズマ
重合等の方法を目的、材料等に応じて適宜選定すること
ができる。
【0015】
【作用】本発明によれば、基板の屈折率n0 と前記保護
層の屈折率n1 とが下記の(1)式を満たすものである
ために、基板と記録層との間に設けられた保護層の膜厚
が、設計値より変動しても検出される反射光Rの量の変
動を小さくすることができる。
【0016】 (1/1.4)n0 ≦n1 ≦1.4n0 ……(1) 以下にその理由を示す。図1に示すような構造の光ディ
スクは、本発明の光情報記録媒体の一例であり、基板1
と記録層2との間に(第一の)保護層3aが設けてあ
る。そして、基板1側から入射された光の反射光Rのほ
とんどは、基板1と保護層3aとの界面における反射光
1 と保護層3aと記録層2との界面における反射光R
2 との干渉光(R1 +R2 )である。
【0017】図2のグラフは、保護層3aの膜厚変動に
対する反射率(R)の変動を調べた結果の一例である
が、保護層3aの屈折率がn1 ,入射光の波長がλの場
合、反射率(R)はλ/2n1 を周期として変化する。
ここで反射率(R)の最高値をRtop ,最低値をRbot
とし、反射率の値がRbot から再びRbot になるまでの
膜厚の差を「反射率変動周期;T」、|Rtop−Rbot
|を「反射率変動振幅;A」とすると、保護層の膜厚変
動に対する反射率変動量(曲線の接線の傾き)の最大値
は、「2A/T」で近似的に表されるため、反射率変動
振幅Aを小さくするか、反射率変動周期Tを大きくする
ことにより、保護層の膜厚変動に伴う反射率の変動を小
さくすることができる。
【0018】反射率(R)は、前述のように、基板1と
保護層3aとの界面における反射光(R1 )と、保護層
3aと記録層2との界面における反射光(R2 )との干
渉によりほぼ決定するため、R1 とR2 の位相がπだけ
ずれたとき反射率(R)はほぼ|R2 −R1 |となり最
小値になり、R1 とR2 の位相が一致しているとき反射
率(R)はほぼ(R1 +R2 )となり最大値になる。光
情報記録媒体においては、記録層2に光を入射させる必
要性からR1 <R2 であることが望ましい。そして、R
1 <R2 のとき保護層3aの膜厚に対する反射率変動振
幅Aは2×R1となるため、R1 を小さくすれば、保護
層3aの膜厚変動に対する反射率変動振幅Aを小さくす
ることができる。
【0019】ここで、基板の屈折率がn0 ,保護層の屈
折率がn1 で、各層の吸収係数が0の場合に反射率(R
1 )は、 R1 =(1−n1 /n0 2 /(1+n1 /n0 2 と表され、基板の屈折率n0 に応じ、保護層の屈折率n
1 に対して図3のグラフのような関係にある。これを
「保護層の屈折率n1 」/「基板の屈折率n0 」と反射
率(R1 )との関係で示したグラフを図4に示すが、こ
のグラフから、基板1と保護層3aとの屈折率差を小さ
くすればR1 が小さくなることが分かる。
【0020】屈折率n0 ,吸収係数0,膜厚∞の基板1
と、屈折率n1 ,吸収係数0,膜厚d1 の保護層3a
と、屈折率5.0,吸収係数4.0,膜厚∞の記録層2
とからなる構造において、保護層3aの屈折率n1
1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5と変
化させて、保護層3aの膜厚変動に対する反射率(R)
の変動をシミュレーションした結果を図5にグラフで示
す。入射光の波長は830nmとした。
【0021】この結果より、基板1と保護層3aとの屈
折率差が大きくなるほど、保護層3aの膜厚変動に対す
る反射率(R)の変動が大きい(反射率変動振幅が大き
く、反射率変動周期が短い)ことが分かる。これと同様
に、基板1の屈折率を1.0とした時の結果を図6に、
基板1の屈折率を2.0とした時の結果を図7にそれぞ
れ示す。これらの結果より、基板の屈折率が変わって
も、基板と保護層との屈折率差が大きくなるほど、保護
層3aの膜厚変動に対する反射率(R)の変動が大きい
ことが分かる。
【0022】これらの結果から、反射率の変動値(反射
率変動振幅の大きさ)と保護層3aの屈折率との関係を
図8にグラフで示す。また、反射率の変動値と「保護層
の屈折率/基板の屈折率」との関係を図9にグラフで示
す。図9のグラフから分かるように、反射率の変動値を
20%以内に小さくするためには、n1 /n0 を1/
1.4(≒0.7)以上1.4以下にすればよい。すな
わち、保護層の屈折率を基板の屈折率の±40%以内の
値とすればよいことになる。これにより、本発明におけ
る(1)式が導き出される。
【0023】 (1/1.4)n0 ≦n1 ≦1.4n0 ……(1) また、これらの結果から、膜厚が50Å変化した時の反
射率変動量の最大値と保護層の屈折率との関係を、基板
の屈折率毎に示したグラフを図10に示す。このグラフ
より、基板の屈折率が1.58で入射光の波長が830
nmの場合に、膜厚が50Å変化した時の反射率変動量
の最大値を1%以内にするには、保護層の屈折率を2.
2以下にする必要があることが分かる。
【0024】したがって、通常の光ディスクの基板とし
て使用されるポリカーボネート樹脂の屈折率は1.58
であるため、保護層として屈折率が2.2以下の物質を
使用すると、膜厚が50Å変化した時の反射率変動量の
最大値を1%以内にすることができる。なお、請求項2
におけるn1 ≧1.1は、上記(1)式の(1/1.
4)n0≦n1 に、n0 =1.58を代入して算出した
ものである。
【0025】上記シミュレーションにおいては入射光の
波長を830nmとしているが、入射光の波長を40
0,500,600,700,800,900nmとし
た時の、保護層3aの膜厚変動に対する反射率(R)の
変動をシミュレーションした結果を図11にグラフで示
す。このグラフから、入射光の波長を変えても反射率変
動振幅Aはほとんど変化しないことが分かる。しかし、
入射光の波長を変えると反射率変動周期T(=λ/2n
1 )が変わり、入射光の波長が小さいほど反射率変動量
が大きくなる。
【0026】そして、入射光の波長がλ(nm)である
場合には、反射率変動周期Tが(830/λ)倍となる
ため、保護層の屈折率を下記の(2)式の範囲内とすれ
ばよい。 830/(830 + 0.4λ) n0 ≦n1 ≦ (830 + 0.4λ)/830 n0 ……(2) これに基づく、基板の屈折率n0 が1.58の時の保護
層の屈折率n1 の最適範囲を図12のグラフに表した。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明する。ガ
ラス(屈折率n0 =1.5)基板の上に保護層としてS
iOX (n1 =1.9)を、膜厚が50〜200nmと
なるようにスパッタリングにより成膜し、その上に記録
層としてSbTeGeを100nmの膜厚でスパッタリ
ングにより成膜して得られた各層状物に対して、成膜直
後と260℃で10分間アニールした後とにおいて基板
側から波長830nmのレーザ光を当て、その反射率を
測定した結果を図13にグラフで示す。ここで、n1
0 =1.27であり、この例は本発明の範囲内のもの
である。
【0028】同様に、比較例として、ガラス(屈折率n
0 =1.5)基板の上に保護層としてZnS(n1
2.3)を、膜厚が50〜200nmとなるようにスパ
ッタリングにより成膜し、その上に記録層としてSbT
eGeを100nmの膜厚でスパッタリングにより成膜
して得られた各層状物に対して、成膜直後と260℃で
10分間アニールした後とにおいて基板側から波長83
0nmのレーザ光を当て、その反射率を測定した結果を
図14にグラフで示す。ここで、n1 /n0 =1.53
であり、この例は本発明の範囲外のものである。
【0029】したがって、n1 /n0 が本発明の範囲内
である実施例においては、図13のグラフから分かるよ
うに、反射率変動振幅が8%と小さく反射率変動周期が
長いため、保護層の膜厚が変動しても反射率の変動を小
さく抑えることができる。これに比べてn1 /n0 が本
発明の範囲外である比較例においては、図14のグラフ
から分かるように、反射率変動振幅が26%と大きく反
射率変動周期が短いため、保護層の膜厚の変動に対する
反射率の変動が大きいものとなる。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、透明な基板と、この基板上に設けられた保護層と、
この保護層の上に設けられた記録層とを備え、前記基板
側から光を入射し、その反射光により前記記録層に記録
されている情報を再生する光情報記録媒体において、基
板の屈折率n0 と前記保護層の屈折率n1 とを下記の
(1)式を満たすものとしたために、基板と記録層との
間に設けられた保護層の膜厚が設計値より変動しても、
検出される反射光Rの量の変動を小さくすることができ
る。
【0031】 (1/1.4)n0 ≦n1 ≦1.4n0 ……(1) 特に、前記基板が屈折率n0 =1.58のポリカーボネ
ート樹脂であり、前記保護層が屈折率n1 =1.1〜
2.2の物質からなるものであると、入射光の波長が8
30nmの場合に、膜厚が50Å変化した時の反射率変
動量の最大値を1%以内にすることができるため好適で
ある。
【0032】その結果、保護膜の成膜の際に、保護層の
膜厚に、保護層の面内におけるまたはディスク間におけ
るばらつきが生じても、基板側から入射された光の反射
率の変動を小さく抑えることができるため、不良品とさ
れる割合を低くすることができる。また、入射光の波長
が短い場合には、膜厚の変動に対する反射率変動量が大
きくなるため、本発明は特に有用なものとなる。さら
に、相変化型光ディスクのように、記録層の結晶状態と
非晶質状態とにおける反射率の差を利用して再生を行う
ものについても、反射率の変動を抑えることで再生特性
を向上することができることから、本発明が特に有効な
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報記録媒体の一例の構造を示す概
要図である。
【図2】図1に示す構造の光情報記録媒体について、保
護層の膜厚変動に対する反射率(R)の変動を調べた結
果を示すグラフである。
【図3】基板と保護層との界面における反射光R1 につ
いて、その反射率(R1 )と、保護層の屈折率との関係
を、基板の屈折率毎に示したグラフである。
【図4】図3の結果を、「保護層の屈折率/基板の屈折
率」と反射率(R1 )との関係で示したグラフである。
【図5】基板(n0 =1.58)、保護層、および記録
層からなる構造の光情報記録媒体において、保護層の屈
折率を変えた時の、保護層の膜厚変動に対する反射率
(R)の変動を示したグラフである。
【図6】基板(n0 =1.0)、保護層、および記録層
からなる構造の光情報記録媒体において、保護層の屈折
率を変えた時の、保護層の膜厚変動に対する反射率
(R)の変動を示したグラフである。
【図7】基板(n0 =2.0)、保護層、および記録層
からなる構造の光情報記録媒体において、保護層の屈折
率を変えた時の、保護層の膜厚変動に対する反射率
(R)の変動を示したグラフである。
【図8】図5〜7の結果に基づき、反射率(R)と保護
層の屈折率との関係を、基板の屈折率毎に示したグラフ
である。
【図9】図8の結果を、「保護層の屈折率/基板の屈折
率」と反射率(R)との関係で示したグラフである。
【図10】膜厚が50Å変化した時の反射率変動量の最
大値と保護層の屈折率との関係を、基板の屈折率毎に示
したグラフである。
【図11】入射光の波長を変えた時の、保護層の膜厚変
動に対する反射率(R)の変動を示したグラフである。
【図12】基板の屈折率が1.58の時の、保護層の屈
折率の最適範囲を示したグラフである。
【図13】本発明の実施例における保護層の膜厚変動に
対する反射率(R)の変動を示したグラフである。
【図14】比較例における保護層の膜厚変動に対する反
射率(R)の変動を示したグラフである。
【符号の説明】
1 基板 2 記録層 3a 保護層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な基板と、この基板上に設けられた
    保護層と、この保護層の上に設けられた記録層とを備
    え、前記基板側から光を入射し、その反射光により前記
    記録層に記録されている情報を再生する光情報記録媒体
    において、 前記基板の屈折率n0 と前記保護層の屈折率n1 とが下
    記の(1)式を満たすことを特徴とする光情報記録媒
    体。 (1/1.4)n0 ≦n1 ≦1.4n0 ……(1)
  2. 【請求項2】 前記基板が屈折率n0 =1.58のポリ
    カーボネート樹脂であり、前記保護層が屈折率n1
    1.1〜2.2の物質からなるものである請求項1記載
    の光情報記録媒体。
JP5187025A 1993-06-30 1993-06-30 光情報記録媒体 Withdrawn JPH0721584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187025A JPH0721584A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187025A JPH0721584A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721584A true JPH0721584A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16198881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5187025A Withdrawn JPH0721584A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102351583A (zh) * 2011-07-07 2012-02-15 中山大学 一种利用家蝇处理人粪便制备有机肥的方法
CN102351582A (zh) * 2011-07-07 2012-02-15 中山大学 一种利用大头金蝇处理人粪便制备有机肥的方法
CN102351579A (zh) * 2011-07-07 2012-02-15 中山大学 一种利用棕尾别麻蝇处理人粪便制备有机肥的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102351583A (zh) * 2011-07-07 2012-02-15 中山大学 一种利用家蝇处理人粪便制备有机肥的方法
CN102351582A (zh) * 2011-07-07 2012-02-15 中山大学 一种利用大头金蝇处理人粪便制备有机肥的方法
CN102351579A (zh) * 2011-07-07 2012-02-15 中山大学 一种利用棕尾别麻蝇处理人粪便制备有机肥的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806274B2 (ja) 光学情報記録媒体
US5753413A (en) Rewritable medium for recording information in which the atomic arrangement is changed without the shape being changed and the optical constant is changed
JPH11203725A (ja) 相変化光ディスク
JPH04102243A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0721584A (ja) 光情報記録媒体
JP3287860B2 (ja) 光学的情報記録方法と記録媒体
JPH06155921A (ja) 光記録媒体
JP3138661B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP2000067466A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3159374B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH05205316A (ja) 書き換え可能な光情報記録媒体
JP2643566B2 (ja) 光記録媒体
JPH0917028A (ja) 光学的情報記録媒体及びその情報再生方法
JP2940176B2 (ja) 光学記録媒体およびその記録再生方法
JPH09320115A (ja) 光ディスク
JPH0644606A (ja) 相変化光記録媒体
JP4161537B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH06195753A (ja) 光情報記録媒体
JPH07186541A (ja) 光記録媒体
JPH03240589A (ja) 光情報記録媒体
JP2000105946A (ja) 相変化光ディスク
JP2000113505A (ja) 相変化光ディスク
JPH0917025A (ja) 情報記録媒体及び初期化方法
Miao et al. New absorption control layer of high-density phase-change optical disk
JPH07235078A (ja) 相変化型光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905