JPH072149B2 - 電動調理器 - Google Patents

電動調理器

Info

Publication number
JPH072149B2
JPH072149B2 JP61199817A JP19981786A JPH072149B2 JP H072149 B2 JPH072149 B2 JP H072149B2 JP 61199817 A JP61199817 A JP 61199817A JP 19981786 A JP19981786 A JP 19981786A JP H072149 B2 JPH072149 B2 JP H072149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
lid
container
main body
push rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61199817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354133A (ja
Inventor
敦之 高山
進 谷岡
Original Assignee
東京電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京電気株式会社 filed Critical 東京電気株式会社
Priority to JP61199817A priority Critical patent/JPH072149B2/ja
Publication of JPS6354133A publication Critical patent/JPS6354133A/ja
Publication of JPH072149B2 publication Critical patent/JPH072149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、果物や野菜等の被加工物を細断する電動調
理器に関する。
[従来の技術] 従来、果物や野菜等の被加工物を切削したり、細断した
りする調理器としては、モータを配設した本体の上面に
容器を装着し、その容器内に導入された回転軸にカッタ
ーを取付けてカッターの上面で被加工物をころがしなが
ら切削する形式のものと、容器内に導入された回転軸に
カッターを取付けて、容器の蓋体に設けられている材料
投入口から被加工物を投入しつつ押圧して、カッターに
より被加工物を切削する形式のものとがある。
後者の材料投入口から被加工物を投入しつつ押圧して、
カッターにより被加工物を切削する形式のものとして
は、第8図に示すように、本体50にモータ(図示せず)
が配設されており、この本体50の上面からモータにより
回転駆動される回転軸51が突出しているとともに、側部
にはスイッチ52が配設されている。
回転軸51は、歯車列(図示せず)を介してモータ軸(図
示せず)に連結されているとともに、先端部には、スラ
イスカッター53が固定されているスライスカッター軸54
が着脱自在に装着されている。
容器55は本体50の上面に着脱自在に載置され、この容器
55の中央部には筒部56が立設されており、この筒部56に
は回転軸51に装着されているスライスカッター軸54が導
入されて、スライスカッター53が容器55内に配設されて
いる。
容器55の上端開口部と本体50のスイッチ52に対向位置す
る本体部分とは、蓋体57により覆われており、この蓋体
57の中央部には、ガイド部58を設けた開口部59が透設さ
れており、この開口部59にはスライスカッター53上の被
加工物を押圧するための押板60を先端部に固定した押棒
61が、ガイド部58に保持されて摺動自在に挿入されてお
り、スイッチ52を配設した本体の突出部に対向位置する
蓋体57の裏面には、スイッチ52をオンするスイッチ押圧
片62が設けられている。
このような構成であるから、容器55の上端開口部を蓋体
57で閉鎖して、スイッチ押圧片62に対向する蓋体57部分
を押圧すると、スイッチ52がオンし、モータが駆動さ
れ、回転軸51を介してスライスカッター53が回転する。
そこで、押棒61の把持部63を押圧すれば、容器55内の被
加工物は押板60に押圧されスライスカッター53で切削さ
れる。
[発明が解決しようとする問題点] 第8図に示す形式のものでは、容器55の上端開口部が投
入口となるので、投入口は広くなり、被加工物は多く投
入出来るが、スライスカッター53の上面に被加工物が均
一に配置されないと、効率良く切削することが出来ない
等の問題があった。
[問題点を解決するための手段] この発明は,蓋体の上方向に,容器の上端開口部より小
さい投入口が形成された投入筒を一体的に設け,投入口
とスイッチが配設されている本体の突出部を覆う投入筒
蓋を設け,この投入筒蓋の投入口に対向する位置に,投
入筒内を上下動する押板を有する押棒を摺動自在に設け
るとともに,突出部を覆う蓋体部分に対向位置する投入
筒蓋部分に,スイッチをオンするスイッチ押圧リブを設
けることにより,被加工物の投入量を大にすることが出
来、切削効率が良くなるとともに、安全性を向上させた
ものである。
[作用] 容器の上端開口部とスイッチが配設されている突出部と
を蓋体で閉鎖した後、投入筒から被加工物を入れ、投入
筒蓋を閉鎖すると、投入筒蓋に設けられているスイッチ
押圧リブがスイッチを押圧し、これをオンする。スイッ
チがオンすると、モータが駆動され、回転軸が回転して
カッターが回転するから、投入筒蓋に摺動自在に設けら
れている押棒の押板でカッター上の被加工物を押圧する
と、被加工物はカッターにより切削され、容器の下部に
収納される。
2段切換スイッチを用いている場合には、容器を蓋体で
閉鎖すると、一方のスイッチがオン状態となる。次い
で、投入筒の投入口を投入筒蓋で閉鎖すると、他方のス
イッチがオンしてモータが駆動され、上記と同様にして
投入筒内に被加工物が切削される。
[実施例] この発明の実施例を、第1図〜第7図に基づいて詳細に
説明する。
第1図〜第2図において、1は電動調理器で、モータ2
を内臓している本体3と、この本体3の上面に着脱自在
に載置される容器4と、この容器4の上端開口部とスイ
ッチ5が配設されている本体3の突出部3aとを覆うとと
もに、容器4の上端開口部より小さな投入口8が形成さ
れた投入筒6を上面に一体的に延設した蓋体7と、投入
筒6の投入口(以下大投入口と記す)8を本体3の突出
部3aとに対向位置する蓋体部分7aの上面とを覆う投入筒
蓋9と、投入筒6に摺動自在に嵌入している第1の押棒
10と、この第1の押棒10に設けられている小投入口11に
摺動自在に嵌入する第2の押棒12とにより構成されてい
る。
本体3の内部には、モータ2が支持台13に固定されてお
り、モータ軸14に固定されているピニオン15と噛合する
歯車16とを介して、本体3の上面中央部に回転自在に突
出している回転軸17に連結されて、モータ2の回転を回
転軸17に伝達している。本体3の周縁部上面には載置台
部18が一体的に形成されている。本体3の側部には、容
器4の側面に沿って突出部3aが設けられており、この突
出部3aの内部にはスイッチ5が配設されているととも
に、このスイッチ5の可動端子19、20は突出部3aの上面
に開口している穴21、22に対向位置して配設されてい
る。
スイッチ5は、バネ23により常時オフ状態に設定されて
おり、2個の可動端子19、20が共にそれぞれ固定接点2
4、25に接触すると、スイッチ5がオンする2段切換え
スイッチが用いられている。
容器4は本体3の上面に着脱自在に載置されるもので、
容器4の下面には、本体3の載置台部18と係脱自在に嵌
合して、容器4の受台となっている嵌合部26が設けら
れ、内部中央部には、回転軸17が挿通可能な筒部27が容
器4の深さの略半分の位置まで突設されている。
28はカッターで、金属部材で円板上に形成されており、
中心部にはカッター台29が固着されているとともに、上
面には中心から半径方向に金属表面から切起しにより刃
28aが形成されており、この刃28aの前面には切削された
加工物が通過する開口部30が透設されている。
カッター台29の中心部には回転軸17を導入するカッター
軸31が一体的に形成されている。
従って、内部に回転軸17を導入したカッター軸31が筒部
27に回転自在に嵌入され、回転軸17の回転がカッター28
に伝達される。
容器4の上端開口部と本体3の突出部3aとを覆う蓋体7
の上面には、容器4の略半分の有効面積を持つ中空の投
入筒6が上方向に一体的に延設されているとともに、こ
の投入筒6の下面6bとカッター28の上面との間隙32は狭
く設定されている。
ここで、第4図に示すように、容器4の上端開口部を覆
う蓋体7の部分と投入筒6との側部には、それぞれ側部
に沿ってカッター軸31に対応する形状の半円形の突状部
6bが、蓋体7から投入筒蓋9へと連通して外方向に突設
されている。
従って、不使用時には、第5図に示すように、カッター
軸31がこの突状部6bに導入されて、カッター28は蓋体7
の内部に収納され、蓋体7の下端開口部を覆う収納ケー
ス45により閉鎖するように構成されている。
本体3の突出部3aに対向位置し、これを覆う蓋体部分7a
の下面には、スイッチ5の一方の可動端子19を押圧する
第1のスイッチ押圧リブ33が下方向に延設されていると
ともに、スイッチ5の他方の可動端子20を押圧する第2
のスイッチ押圧リブ34が貫通する端子穴35が上下方向に
透設されている。
端子穴35は、スイッチ5の可動端子20を押圧する可動子
36を上下動自在に保持するガイドリブ37により包囲され
ており、内部に保持されている可動子36の先端部は、端
子穴35から突出しているとともに、頂部には投入筒蓋9
に設けられているスイッチ押圧リブ34が当接可能となっ
ている。
第3図に示すように、投入筒6の大投入口8と本体3の
突出部3aに対向位置する蓋体部分7aとを覆う投入筒蓋9
には、第1の押棒10が摺動自在に貫通する開口部38が透
設されており、この開口部38の上下方向縁部には、第1
の押棒10を摺動自在に案内するガイド部39が一体的に突
設されている。
蓋体部分7aに対向位置する投入筒蓋部分9aには、蓋体7
に設けられている端子穴35に対向位置して、可動子36を
介して端子穴35と本体3の突出部3aに設けられている穴
22とを貫通してスイッチ5の可動端子20を押圧可能なス
イッチ押圧リブ34が下方向に延設されている。
なお、第7図に示すように、投入筒蓋9に設けられてい
るスイッチ押圧リブ134は、蓋体7に設けられている端
子穴35と本体3の突出部3aに設けられている穴22とを貫
通可能な程度に長く形成して、上記実施例のように可動
子36を用いることなく直接可動端子20を押圧可能に形成
しても同様な作用効果が得られる。この際、スイッチ押
圧リブ134を保護するために、リブ135をスイッチ押圧リ
ブ134に沿って投入筒蓋9の下面から一体的に形成すれ
ば、スイッチ押圧リブ134の損傷を防止することが出来
る。
第1の押棒10の内部は中空で、小投入口11となってお
り、この小投入口11の下端には、投入筒6に摺動自在に
嵌入可能な押板40が設けられている。この押板40の下面
には、被加工物を係止するための爪40aが突設されてお
り、中央部は、小投入口11の内径に対応する大きさに開
口しており、大投入口8と小投入口11とは連通してい
る。第1の押棒10の上部には、鍔部41が突設されてお
り、投入筒蓋9から押棒10が抜け落るのを阻止してお
り、さらにその上方には、係合部42が設けられている。
第1の押棒10の内部下端部には、第6図に示すように、
弾性部材で形成されている凸状のバネ体48が、一端部を
固定され、他端部の第1の押棒10の内壁に沿いつつ小投
入口11の中心方向に突出した状態で設けられており、被
加工物が細い場合でも小投入口11内で倒れないように押
圧している。
第2の押棒12は第1の押棒10に形成されている小投入口
11に摺動自在に嵌入して、小投入口11内の被加工物を押
圧するもので、上端部には把持部43が設けられていると
ともに、この押棒12を小投入口11に挿入した時、第1の
押棒10の鍔部41と当接して第2の押棒12の位置決めをす
るストッパー46と、係合部42と着脱自在に係合する被係
合部44が設けられており、小投入口11に第2の押棒12が
収納された時、係合部42と被係合部44とが係合して第2
の押棒12と第1の押棒10とが一体となって、投入筒6内
で上下動するように構成されている。
47は取手である。
次に、作用動作について説明する。
まず、容器4の嵌合部26を本体3の載置台部18に嵌合す
ると、回転軸17は筒部27に導入されるとともに、嵌合部
26と載置台部18とにそれぞれ設けられている係合部(図
示せず)と被係合部(図示せず)とが係合して容器4は
本体3に固定される。
次いで、カッター28が取付けられているカッター台29の
カッター軸31を回転軸17に装着すれば、回転軸17の回転
はカッター28に伝達可能になる。
ここで、容器4の上端開口部と突出部3aとを蓋体7で覆
うと、スイッチ5の一方の可動端子19は、蓋体7に設け
られているスイッチ押圧リブ33に押圧され、オン状態と
なっているが、この場合、他方の可動端子20がオフ状態
であるので、スイッチ5がオンすることはなく安全であ
る。
次に、被加工物がキャベツ等のように大きい場合には適
当な大きさに切って、大投入口8から容器4内に入れ
る。この際、大投入口8は従来のものに比較して大であ
るから、一度に多くの被加工物を投入することが出来
る。
大投入口8から被加工物を投入した後、第1の押棒10の
小投入口11内に第2の押棒12を挿入し、第1の押棒10の
係合部42と、第2の押棒12の被係合部44とを係合して、
第1の押棒10と第2の押棒12とを一体に固定するととも
に、小投入口11を第2の押棒12で閉鎖する。このように
すると、切削中の内容物が小投入口11から外部にあふれ
でることはない。
次いで、大投入口8を投入筒蓋9で閉鎖すると、投入筒
蓋9に設けられているスイッチ押圧リブ34は蓋体7に配
設されている可動子36を介して、本体3の穴22を貫通し
て、スイッチ5の他方の可動端子20を押圧するから、こ
こではじめてスイッチ5がオンする。スイッチ5がオン
すると、モータ2が回転駆動され、この回転はモータ軸
14、ピニオン15、歯車16を介して回転軸17に伝達され
る。
回転軸17が回転すると、カッター28が回転し、容器4内
の被加工物は刃28aにより切削される。容器4内の被加
工物が切削されるにつれて、第2の押棒12の把持部43を
押圧すれば、押板40が下降して、被加工物が押圧されつ
つ切削される。切削された加工物はカッター28に設けら
れている開口部30から容器4の下部に落下する。この
際,容器4の上端開口部より小さい投入口8から被加工
物が投入されるので,カッター28の上面の狭い範囲に被
加工物が載せられるから,押棒10により押圧力は,被加
工物に均一に作用することになり,被加工物は均一に切
削される。
ネギやキュウリ等のように被加工物が細い場合には、第
1の押棒10と第2の押棒12とにそれぞれ設けられている
係合部42と被係合部44との係合を解除して、小投入口11
から第2の押棒12を引き抜いて小投入口11を開口する。
そして、小投入口11から被加工物を投入した後、この小
投入口11に第2の押棒12を挿入して押圧しつつカッター
28で切削する。この際、小投入口11内の被加工物は、バ
ネ48により押圧されるので、最後まで立てた状態のまま
十分切削可能である。
切削終了後は、蓋体7かあるいは投入筒蓋9のいずれか
を開放すれば、スイッチ5はオフするので、モータ2が
停止する。
不使用時には、第4図に示すように、カッター軸31を上
方向にして突状部6bに導入すれば、カッター28は、第5
図に示すように、蓋体7内に収納されるから、この蓋体
7の下端開口部を収納ケース45で覆う。
[発明の効果] この発明は,蓋体の上方向に,容器の上端開口部より小
さい投入口が形成された投入筒を一体的に設け,投入口
とスイッチが配設されている本体の突出部を覆う投入筒
蓋を設け,この投入筒蓋の投入口に対向する位置に,投
入筒内を上下動する押板を有する押棒を摺動自在に設け
るとともに,突出部を覆う蓋体部分に対向位置する投入
筒蓋部分に,スイッチをオンするスイッチ押圧リブを設
けたので,投入口からの被加工物の投入量を増大するこ
とが出来るとともに、切削効率が良くなる。
又,容器の上端開口部よりも小さい投入口から被加工物
が投入されるので,カッターの上面の狭い範囲に被加工
物が載せられるから,押棒による押圧力は,被加工物に
均一に作用することになり,被加工物を均一に切削する
ことが出来る。
又、容器の上端開口部を蓋体で閉鎖するとともに、投入
筒の投入口を投入筒蓋で閉鎖してはじめて、スイッチが
オンするようにしたので、直径の大なる投入筒の投入口
が投入筒蓋で閉鎖されていない状態で、スイッチがオン
してカッターが回転することなはく安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明の実施例を示すもので、第1
図は一部側面図を含む断面図、第2図は展開斜視図、第
3図は要部斜視図、第4図は収納状態を示す要部展開
図、第5図は収納状態を示す要部断面図、第6図は第2
の押棒12の要部断面図、第7図は他の実施例を示す要部
斜視図、第8図は従来例を示す一部側面図を含む断面図
である。 1……電動調理器 2……モータ 3……本体 3a……突出部 4……容器 5……スイッチ 6……投入筒 7……蓋体 7a……蓋体部分 8……大投入口 9……投入筒蓋 10……押棒 17……回転軸 28……カッター 33、34……スイッチ押圧リブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータを内蔵するとともに,このモータを
    駆動・停止するスイッチを配設した本体と,この本体の
    上面に着脱自在に載置した容器と,この容器内で,前記
    モータにより回転駆動される回転軸に着脱自在に装着し
    たカッターと,前記容器の上端開口部を覆う蓋体とを備
    えた電動調理器において, この蓋体の上方向に,前記容器の上端開口部より小さい
    投入口が形成された投入筒を一体的に設け,前記投入口
    と前記スイッチが配設されている前記本体の突出部を覆
    う投入筒蓋を設け,この投入筒蓋の前記投入口に対向す
    る位置に,前記投入筒内を上下動する押板を有する押棒
    を摺動自在に設けるとともに,前記突出部を覆う蓋体部
    分に対向位置する前記投入筒蓋部分に,前記スイッチを
    オンするスイッチ押圧リブを設けたこと を特徴とする電動調理器。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において,本体には
    2段切換スイッチを配設するとともに,この2段切換ス
    イッチをそれぞれオンするスイッチ押圧リブを,蓋体部
    分と投入筒蓋部分とにそれぞれ設けたこと を特徴とする電動調理器。
JP61199817A 1986-08-26 1986-08-26 電動調理器 Expired - Fee Related JPH072149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199817A JPH072149B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 電動調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199817A JPH072149B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 電動調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354133A JPS6354133A (ja) 1988-03-08
JPH072149B2 true JPH072149B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=16414131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199817A Expired - Fee Related JPH072149B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 電動調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072149B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574533U (ja) * 1978-11-20 1980-05-22
JPS6043972B2 (ja) * 1982-09-06 1985-10-01 松下電器産業株式会社 電動調理機
US4512522A (en) * 1983-06-02 1985-04-23 Cuisinarts, Inc. Single vertical motion feedtube protector and actuator for a food processor
JPS6190622A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 松下電器産業株式会社 調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354133A (ja) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072149B2 (ja) 電動調理器
JPH072150B2 (ja) 電動調理器
JPH072151B2 (ja) 電動調理器
JPH041876Y2 (ja)
JPH07102195B2 (ja) 電動調理器
JPH072152B2 (ja) 電動調理器
JPS5911713Y2 (ja) 電動式大根おろし器
JPS5813437B2 (ja) 電動罐切機
JPS5931167Y2 (ja) 電動式大根おろし器
JPH0529832Y2 (ja)
JPH0646445Y2 (ja) 調理機
JPS6329494Y2 (ja)
JPS5911712Y2 (ja) 電動式大根おろし器
JPS6031635Y2 (ja) 電気調理器の自動停止機構
KR840001064Y1 (ko) 주방용 믹서
JP2513040Y2 (ja) 調理機の安全装置
JPS6371227A (ja) 電動調理器
JPS5849736Y2 (ja) 食品調理器の保護装置
JPH0428541Y2 (ja)
JP2540853Y2 (ja) 小型電動調理装置の安全スイッチ機構
JPS63169291A (ja) 電動調理機
JPS6043972B2 (ja) 電動調理機
JPH106285A (ja) フードプロセッサ
JPS6229047B2 (ja)
JPS5838178B2 (ja) 電動式大根おろし器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees