JPH0721427Y2 - 自動車用リヤサイドメンバ構造 - Google Patents

自動車用リヤサイドメンバ構造

Info

Publication number
JPH0721427Y2
JPH0721427Y2 JP1988007786U JP778688U JPH0721427Y2 JP H0721427 Y2 JPH0721427 Y2 JP H0721427Y2 JP 1988007786 U JP1988007786 U JP 1988007786U JP 778688 U JP778688 U JP 778688U JP H0721427 Y2 JPH0721427 Y2 JP H0721427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
rear side
section
cross
lower panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988007786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01112176U (ja
Inventor
孝司 松井
清史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1988007786U priority Critical patent/JPH0721427Y2/ja
Publication of JPH01112176U publication Critical patent/JPH01112176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0721427Y2 publication Critical patent/JPH0721427Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、リヤサイドメンバ構造に関し、特に、その断
面積を削られた低耐力部分にリンフォースを装着した自
動車用リヤサイドメンバ構造に関する。
〔従来の技術〕
第4図(a)の側面図に示すように、自動車の車体1に
は、骨格部材としてのリヤサイドメンバ2がほぼ車長方
向に配設されている。このリヤサイドメンバ2は、一般
に、リヤシート3の下部外側からリヤホイールハウス4
の内側上方を経由して車体1の後端部へ至って、その後
端をリヤバンパ5に接続されている。したがって、リヤ
ホイールハウス4の近傍部分では上方に緩やかにうねっ
て形成されている。
リヤサイドメンバ2の断面は、通常の部分では、第6図
[第4図(a)のVI−VI矢視断面図]に示すように、上
方に開口したほぼコ字状に形成されており、上端の溶接
しろ2a,2aを車体1の下側パネル1aに溶着されている。
ところで、リヤシート3の設定にあたり、ヘッドクリア
ランスやシート厚の確保のために、リヤシート3の底面
をできるだけ低く設定したい。
このため、リヤサイドメンバ2は、第5図(第4図のV
−V矢視断面図)に示すように、リヤシート3の下部に
おいて、外側寄りに配設され、且つ、両鉛直面2b,2cの
うち内側寄りの鉛直面2cの上下長を短縮されて、この部
分の断面積およびリヤサイドメンバ2と車体1の下側パ
ネル1aとで形成される閉断面の面積がともに削減されて
いる。
即ち、リヤシート3の底面を低くするには、リヤサイド
メンバ2がリヤシート3の底面を干渉しないようにしな
ければならない。この対策として、リヤサイドメンバ2
を外側寄りに配置し、さらにリヤサイドメンバ2の両鉛
直面2b,3cの高さを低減させている。もちろん、リヤサ
イドメンバ2の内側寄りの鉛直面2cの高さに比べて外側
寄りの鉛直面2bの高さは、より高くできるので、リヤサ
イドメンバ2の高さ全体は低減されているが、鉛直面2b
は鉛直面2cよりも長く形成される。
この結果、リヤサイドメンバ2の耐力分布は、第4図
(b)のグラフに曲線aで示すようになり、リヤシート
3の下部の断面積を削減された部分6は、局部的に耐力
を低下された低耐力部分となっている。なお、第4図
(b)のグラフの横軸は、第4図(a)のリヤサイドメ
ンバ2の側面図における車長方向位置と対応している。
この低耐力部分6を補強するため、従来より、第5図に
鎖線で示すようなリンフォース8が、リヤサイドメンバ
2の要部に適当な長さに亘って固着されている。
なお、リヤシート3は車体1の下側パネル1aにボルト9
で取り付けられる(第5図参照)。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、車体1の後突時(後方へ衝突した時または後
方からの衝突を受けた時)には、リヤバンパ5に後方よ
り荷重F[第4図(a)参照]が加わるが、この時、上
述のようなリヤサイドメンバ2には、初期形状に応じて
鎖線2′で示すようなモーメント分布が生じる。このモ
ーメント分布の曲線2′は、リヤサイドメンバ2の上下
方向の中心線を基準に、この中心線よりも上方側は上に
凸にするようなモーメントを示し、下方側は下に凸にす
るようなモーメントを示している。このため、断面積を
削減された部分6では、下に凸になるようにモーメント
が働き、車体1の後突時には、まず始めに、ここから屈
曲する。
しかしながら、上述の従来の自動車用リヤサイドメンバ
構造では、リンフォース8を装備しても、第5図のグラ
フの鎖線bで示すように、依然として、リヤシート3の
下部の断面積を削減された部分6は、局部的に耐力を低
下された低耐力部分となっている。
したがって、車体1の後突時には、この低耐力部分6の
方が、その後方の部分(低耐力部分6から低耐力部分6
と同程度の耐力を有する箇所Aの近傍までの部分であっ
て低耐力部分6よりも高耐力の部分)よりも先に屈曲す
ることになり、車体1の修理にあたって、低耐力部分6
およびこの部分6よりも後方の車体部分全体を修理しな
くてはならない。
そこで、この低耐力部分6の耐力を向上させる何らかの
手段の開発が期待されている。
ところで、実願昭58−140889号(実開昭60−49075号)
の願書に添付した明細書及び図面の内容を撮影したマイ
クロフィルムには、圧縮力を受けるリヤサイドメンバ内
に、溝形断面を有するリンホースメントを重合するよう
に接合したリヤサイドメンバの構造が開示されている。
そして、このリヤサイドメンバの構造では、リンホース
メントの側壁の高さの設定を工夫したりリンホースメン
トへ小穴を穿設したりすることでリンホースメントの断
面積を部分的に変更してリンホースメントを部分的に弱
くなるように構成することにより、リヤサイドメンバの
変形箇所や変形形状を任意に設定できるようになってい
る。
しかしながら、上述のリヤサイドメンバの構造では、衝
撃力が作用したときのリヤサイドメンバの変形する位置
をコントロールするものであって、上述したような低耐
力部分の耐力を向上させてリヤサイドメンバの変形を抑
制するようなものではなかった。
本考案は、このような課題に鑑みて案出されたもので、
リヤサイドメンバの断面積を削られた低耐力部分の耐力
を所要量向上できるようにした、自動車用リヤサイドメ
ンバ構造を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
このため、本考案の自動車用リヤサイドメンバ構造は、
後端にリヤバンパを接続され上方に開口する横断面ほぼ
コ字形状のリヤサイドメンバの外側寄りの鉛直面を内側
寄りの鉛直面よりも長く形成して下側パネル下面に結合
することにより横断面形状を閉断面に形成するととも
に、上記下側パネル上面にリヤシートをボルトにて結合
した自動車用リヤサイドメンバ構造において、上記リヤ
シートを結合された上記下側パネルの下面に接合する接
合面と、上記両鉛直面と接触する接触面とからなる横断
面コ字形状のリンフォースを上記リヤサイドメンバ内に
収容し、且つ、上記接合面を上記ボルトを介して上記下
側パネルに結合したことを特徴としている。
〔作用〕
上述の本考案の自動車用リヤサイドメンバ構造では、後
端にリヤバンパを接続された横断面ほぼコ字形状のリヤ
サイドメンバが、車両の下側パネルに結合される。ここ
で、リヤサイドメンバの外側寄りの鉛直面は内側寄りの
鉛直面よりも長く形成されて下側パネル下面に結合され
ることにより、リヤサイドメンバの横断面形状が閉断面
に形成される。
また、リヤサイドメンバ内に、横断面がやはりコ字形状
のリンフォースが収容され、リンフォースの接合面がリ
ヤシートを結合された上記下側パネルの下面にボルトを
介して接合されるとともに、リンフォースの両鉛直面が
リヤサイドメンバの各鉛直面に接触するようになり、こ
れによりリヤサイドメンバの耐力が大幅に向上する。
〔実施例〕
以下、図面により本考案の一実施例としての自動車用リ
ヤサイドメンバ構造について説明すると、第1図はその
側面図、第2図は第1図のII−II矢視断面図、第3図
(a),(b)はその作用を示す横断面図である。
第1図に示すように、自動車の車体1には、骨格部材と
してのリヤサイドメンバ2がほぼ車長方向に配設されて
おり、このリヤサイドメンバ2は、リヤシート3の下部
外側からリヤホイールハウス4の内側上方を経由して車
体1の後端部へ至って、その後端をリヤバンパ5に接続
されている。したがって、リヤホイールハウス4の近傍
部分で上方に緩やかにうねって形成されている。
リヤサイドメンバ2の断面は、通常の部分では、第6図
に示すように、上方に開口したほぼコ字状に形成されて
おり、上端の溶接しろ2a,2aを車体1の下側パネル1aに
溶着されている。
これに対して、リヤシート3の下面をできるだけ低く設
定したいので、第2図に示すように、リヤサイドメンバ
2は、リヤシート3の下部近傍では、車体1の外側寄り
に配設され、且つ、両鉛直面2b,2cのうち内側寄りの鉛
直面2cの上下長を短縮されている。
このため、リヤシート3の下部近傍の部分6では、断面
積およびリヤサイドメンバ2と車体1の下側パネル1aと
で形成される閉断面の面積がともに他の部分よりも削減
されており、低耐力部分となっている。
そして、この低耐力部分6には、第1,2図に示すような
リンフォース7が固着されている。
このリンフォース7は、低耐力部分6の圧縮力を受ける
側(車体1の後突時に圧縮荷重を受ける側)である上部
内側に配設されており、車体1の外方へ向けて昇傾斜し
て車体1の下側パネル1aと接合する接合面7aと、リヤサ
イドメンバ2の両鉛直面2b,2cとの接触面7b,7cとをそな
えた変形コ字状の断面を有している。また、リンフォー
ス7の長さは、低耐力部分6の長さに応じて設定されて
いている。
なお、リヤシート3は、車体1の下側パネル1aおよびこ
れに重合するリンフォース7の接合面7aの両方にボルト
9で取り付けられている。
本考案の一実施例としての自動車用リヤサイドメンバ構
造は、上述のごとく構成されているので、低耐力部分6
が、リンフォース7で強化され、第4図(b)のグラフ
中に示す曲線cのように、高耐力となる。
つまり、車体1の後突時に、低耐力部分6では下に凸に
なるようなモーメントが生じる。このような場合、低耐
力部分6の上側には圧縮応力が作用し、低耐力部分6の
下側には引張応力が作用するが、リヤサイドメンバ2の
材料である金属の一般的な材料特性から、圧縮力を受け
る側であるリヤサイドメンバ2の上部の強度が耐力に大
きく影響する。本発明では、リヤサイドメンバ2の上部
に配設されたリンフォース7により、リヤサイドメンバ
2の上部が補強され、この部分の耐力が大きく向上し
て、この結果、第4図(b)のグラフに示すような耐力
特性となる。
また、リンフォース7を装着しない場合には、リヤサイ
ドメンバ2の断面中心は、第3図(a)に符号CL1で示
すように下部に位置しているのに対して、リンフォース
7を装着すると、その断面中心は、符号CL2で示すよう
に上方へ変位する。このため、リヤサイドメンバ2の上
端部と断面中心との距離が減少して、リヤサイドメンバ
2にモーメントが加わったときの、リヤサイドメンバ2
の上部における応力がそれだけ減少することになる。こ
の点でも、リヤサイドメンバ2の低耐力部分6の屈曲が
防止される。
すなわち、一般に部材の破壊に大きく係わるモーメント
入力時の圧縮応力は、その部材の断面中心から遠いほど
大きくなるが、本構造によればリンフォースを上側に追
加することで断面中心を上側に移動させているので、こ
の分だけ応力を下げることができるのである。
なお、第3図(b)は、従来のリンフォース8を装備し
た場合の、断面中心CL3の位置を示しており、この断面
中心CL3は、ほぼリンフォース7を装着しない場合の断
面中心CL2と同位置となっており、従来のリンフォース
8では、リヤサイドメンバ2の上部における応力の減少
が期待できないことがわかる。
このようにして、リンフォース7の接合面7aがリヤシー
ト3の位置に対応した位置で下側パネル1aの下面にボル
ト9で接合されるとともに、リンフォース7の両鉛直面
7b,7cがリヤサイドメンバ2の鉛直面2b,2cに接触するこ
とにより、リヤサイドメンバ2の低耐力部分6の耐力が
大きく向上するので、車体1の後突時に、後方から荷重
F(第1図参照)が作用しても、リヤサイドメンバ2の
屈曲が防止されるようになり、車体変形範囲を最小限に
留めることができる。したがって、車体1の修理等も最
小限ですみ、修理コストを低減できる効果がある。
なお、本実施例では、リヤサイドメンバ2の低耐力部分
6がリヤシート3の下面の部分に形成されている場合を
説明したが、他の低耐力部分においても、リンフォース
7を装着することで、同様な効果が得られる。
また、低耐力部分の圧縮力を受ける側がリヤサイドメン
バ2の下方にある場合には、リンフォース7を下方へ装
着すればよい。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案の自動車用リヤサイドメン
バ構造によれば、後端にリヤバンパを接続され上方に開
口する横断面ほぼコ字形状のリヤサイドメンバの外側寄
りの鉛直面を内側寄りの鉛直面よりも長く形成して下側
パネル下面に結合することにより横断面形状を閉断面に
形成するとともに、上記下側パネル上面にリヤシートを
ボルトにて結合した自動車用リヤサイドメンバ構造にお
いて、上記リヤシートを結合された上記下側パネルの下
面に接合する接合面と、上記両鉛直面と接触する接触面
とからなる横断面コ字形状のリンフォースを上記リヤサ
イドメンバ内に収容し、且つ、上記接合面を上記ボルト
を介して上記下側パネルに結合したという構成により、
車体が後突された時に、リヤサイドメンバの屈曲が防止
されるようになり、車体変形範囲を最小限に留めること
ができる。したがって、車体の修理等も最小限ですみ、
修理コストが低減できるという利点がある。
すなわち、一般に部材の破壊に大きく係わるモーメント
入力時の圧縮応力は、その部材の断面中心から遠いほど
大きくなるが、本構造によればリンフォースを上側に追
加することで断面中心が上側に移動するので、この分だ
け応力を下げることができ、これにより、後突時のリヤ
サイドメンバの変形を最小限に抑制できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本考案の一実施例としての自動車用リヤサ
イドメンバ構造を示すもので、第1図はその側面図、第
2図は第1図のII−II矢視断面図、第3図(a),
(b)はその作用を示す横断面図であり、第4〜6図は
従来の自動車用リヤサイドメンバ構造を示すもので、第
4図はその側面および耐力分布を複合して示す図、第5
図は第4図のV−V矢視断面図、第6図は第4図のVI−
VI矢視断面図である。 1…自動車の車体、1a…車体の下側パネル、2…リヤサ
イドメンバ、2a…溶接しろ、2b,2c…鉛直面、3…リヤ
シート、4…リヤホイールハウス、5…リヤバンパ、6
…リヤシートの下部近傍の部分(低耐力部分)、7…リ
ンフォース、7a…下側パネルとの接合面、7b,7c…リヤ
サイドメンバの鉛直面との接触面、9…ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】後端にリヤバンパを接続され上方に開口す
    る横断面ほぼコ字形状のリヤサイドメンバの外側寄りの
    鉛直面を内側寄りの鉛直面よりも長く形成して下側パネ
    ル下面に結合することにより横断面形状を閉断面に形成
    するとともに、上記下側パネル上面にリヤシートをボル
    トにて結合した自動車用リヤサイドメンバ構造におい
    て、上記リヤシートを結合された上記下側パネルの下面
    に接合する接合面と、上記両鉛直面と接触する接触面と
    からなる横断面コ字形状のリンフォースを上記リヤサイ
    ドメンバ内に収容し、且つ、上記接合面を上記ボルトを
    介して上記下側パネルに結合したことを特徴とする、自
    動車用リヤサイドメンバ構造。
JP1988007786U 1988-01-25 1988-01-25 自動車用リヤサイドメンバ構造 Expired - Lifetime JPH0721427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988007786U JPH0721427Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 自動車用リヤサイドメンバ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988007786U JPH0721427Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 自動車用リヤサイドメンバ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112176U JPH01112176U (ja) 1989-07-27
JPH0721427Y2 true JPH0721427Y2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=31213096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988007786U Expired - Lifetime JPH0721427Y2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 自動車用リヤサイドメンバ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721427Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049075U (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 三菱自動車工業株式会社 リヤサイドメンバの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01112176U (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335781B2 (ja) 車両のセンタピラー部全周閉断面構造
US5115878A (en) Hood structure for a vehicle
JP2600382B2 (ja) バンパ取付部構造
JPH0872742A (ja) 車両のセンタピラー下方部の車体構造
JP6713497B2 (ja) 車両用センタピラー
US8491049B2 (en) Frontal structure of vehicle
JPH1076889A (ja) バンパリインフォース
US6267437B1 (en) Front pillar arrangement for a motor vehicle body frame
US6758516B1 (en) Automotive vehicle with enhanced lateral collision intrusion resistance
US5346275A (en) Rear end of a vehicle body
JP3109427B2 (ja) 自動車の車体上部構造
KR890005478Y1 (ko) 자동차의 지주 구조
JP7201145B2 (ja) 車両前部構造
JPH0721427Y2 (ja) 自動車用リヤサイドメンバ構造
JPH09175428A (ja) 自動車のセンタピラー構造
JPH0139393B2 (ja)
JPH06171442A (ja) バンパーの取付構造
JP6925761B2 (ja) 車両前部構造
JP3312412B2 (ja) 自動車のバンパリィインフォースの車体側の部材への取付け構造
JPH01309881A (ja) 車両の前部車体構造
JPS626887Y2 (ja)
JP3165243B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3479376B2 (ja) 車両のフロア側端部とセンタピラー下部との結合構造
JPH0323370Y2 (ja)
JP2600445B2 (ja) 自動車のサイドシル後端部構造