JPH07212450A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH07212450A
JPH07212450A JP692994A JP692994A JPH07212450A JP H07212450 A JPH07212450 A JP H07212450A JP 692994 A JP692994 A JP 692994A JP 692994 A JP692994 A JP 692994A JP H07212450 A JPH07212450 A JP H07212450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
key
stored
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP692994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hasegawa
和彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP692994A priority Critical patent/JPH07212450A/ja
Publication of JPH07212450A publication Critical patent/JPH07212450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワンタッチダイアルや短縮ダイアル機能を備
えた通信端末装置においてワンタッチダイアル登録や短
縮ダイアル登録を行うためのメモリを経済的に使用でき
る通信端末装置を提供することを目的とする。 【構成】 登録用メモリ内に電話/ファックス番号、グ
ループ番号、相手先名を登録する際、各データの境界に
♯データを挿入し、一つのアドレスの終わりには*デー
タを記憶させる。発呼を行う際は♯データ、*データに
よって各データが何のデータであるかを判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置や電話
機等の通信端末装置、特に短縮ダイアル機能又はワンタ
ッチダイアル機能をもつ通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置や電話機等で通信を行
うにあたって、頻繁に通信を行う相手先にいちいちテン
キーによって電話番号やファックス番号を入力するのは
煩わしい。そこで、予め、頻繁に通信を行う相手先名、
電話番号等を相手先に関連付けてメモリに記憶させて登
録しておき、簡略化されたテンキー操作や単一のワンタ
ッチキー操作をすることによって記憶された電話番号が
メモリから読み出されて発呼するといった短縮ダイアル
機能又はワンタッチダイアル機能を備えた通信端末装置
が提案されている。
【0003】上記のような短縮ダイアルやワンタッチダ
イアル登録を行うにあたって、従来は図6に示すような
構成のメモリに記憶させている。即ち、各々のワンタッ
チキー又は短縮ダイアルに対応したアドレスに電話番
号、グループ番号、相手先名を記憶する領域を設けて各
領域に予め設定されたメモリ容量を割り当てて記憶させ
ている。
【0004】1つのアドレスには34バイトのメモリ領
域が割り当てられ、ワンタッチキー又は短縮番号に対応
するアドレス、電話番号、グループコード、相手先名の
ために各々1バイト、13バイト、6バイト、14バイ
トの領域が割り当てられる。各領域の1バイトが数字、
片仮名等の1文字に割り当てられており、各文字に対応
したバイナリコードが記憶される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなメモリ構成をとると、Aのアドレスのように電話
番号、グループコード、相手先名の全ての領域をほぼ完
全に埋めるようにデータが記憶される場合は稀であり、
Bのアドレスのように電話番号や相手先名が短い場合や
グループコードを登録しない場合は、メモリ領域内に空
白ができ、メモリ容量を無駄に使用してしまうという問
題点があった。
【0006】また、容量の大きいメモリは価格が高く、
数多くの電話番号やファックス番号(以下電話/ファッ
クス番号とも称する)をワンタッチ又は短縮登録しよう
とすれば、コストアップにつながっていた。
【0007】本発明は上記問題点を解決し、ワンタッチ
又は短縮登録のためのメモリを経済的に用いることので
きる通信端末装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の本発明の通信端末装置は、複数種類
のデータを記憶するためのメモリを備え、該メモリは各
々の種類のデータの境界を識別するためのコードデータ
を各データの間に挿入して記憶することを特徴としてい
る。
【0009】請求項2記載の通信端末装置は上記複数種
類のデータがワンタッチダイアル又は短縮ダイアル登録
のためのデータであることを特徴としている。
【0010】請求項3記載の通信端末装置は上記データ
が電話番号及び相手先名を含むことを特徴としている。
【0011】
【作用】上記構成の請求項1記載の通信端末装置によれ
ば、データの境界を識別するためのコードデータが各デ
ータの間に挿入されるため、予め、特定の種類のデータ
のために定められたメモリ領域を確保しておく必要がな
い。従って、記憶時の各々のデータの長さに一致するだ
けのメモリ容量しか必要としないため、一つのデータと
データの間に未使用のメモリ領域が残ることがない。
【0012】請求項2記載の通信端末装置によれば、上
記複数種類のデータがワンタッチダイアル又は短縮ダイ
アル登録のためのデータであるため、ワンタッチダイア
ル又は短縮ダイアル登録の際、データ間に未使用のメモ
リ領域が残ることはない。
【0013】請求項3記載の通信端末装置によれば、上
記データが電話番号及び相手先名を含んでいるため、電
話番号及び相手先名の長短に関わらず、その長さに一致
するメモリ容量だけが消費される。
【0014】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例の説明を
する。図1は本発明の一実施例であるファクシミリ装置
Fの回路構成を示すブロック図である。図2はファクシ
ミリ装置Fのワンタッチダイアル及び短縮ダイアル登録
における制御手順を示すフローチャートである。図3は
ファクシミリ装置Fのワンタッチダイアル及び短縮ダイ
アル登録に用いられるメモリの内容を示す図である。
【0015】図1において、1は装置全体の制御をする
主制御部(CPU)である。CPU1はリードオンリメ
モリ(ROM)2に格納された制御プログラムに基づい
て、装置各部を制御する。3は、上記プログラムのCP
U1による実行に伴って生じる種々のデータを一時記憶
するランダムアクセスメモリ(RAM)である。RAM
3内にはワンタッチダイアル及び短縮ダイアル登録のた
めの登録用メモリ3aが含まれている。4は読み取り部
を示す。読み取り部4は原稿上の画像に光を照射して得
られた反射光をCCD等から成るイメージセンサで光電
変換して通信相手先に電話回線Lを介して送出するため
の画データを生成する。
【0016】5は記録部を示す。記録部5は、電話回線
Lを介して送出されてきた画データに基づいて、感熱記
録方式や電子写真方式によって記録紙上に画像を記録す
る。6は装置の動作状態等種々のデータを表示するLC
D等から成る表示部である。7はテンキー、ワンタッチ
キー、通信キー、ストップキー等から成るキー操作部で
ある。8は画データの変復調、ファクシミリ通信の手順
信号の生成及び検出を行うモデム8である。9はファク
シミリ装置F側及び付属電話側と電話回線Lとの接続の
切替え、ダイアル発呼、着信検出等を行う網制御部(N
CU)である。
【0017】送信時にはNCU9が通信相手機に対して
発呼を行い、通信相手機との間で回線閉結後、モデム8
によって通信相手機との間で所定の手順信号を送受して
画データ伝送の準備手順であるハンドシェイクを行う。
ハンドシェイク完了後、読み取り部4で原稿を読み取っ
て画データに変換し、図示しない画像処理部で二値化、
ランレングスデータ化した後、CPU1がMH符号、M
R符号等を用いて符号化する。符号化された画データは
モデム8で変調され、電話回線Lを介して通信相手機に
送信される。
【0018】受信時には、交換機からの呼び出し音が来
るとNCU9が通信相手機との間の回線を閉結し、モデ
ム8によって生成される手順信号によって通信相手機と
の間でハンドシェイクを行った後、通信相手機から送出
されてきた画データをモデム8によって復調し、CPU
1によって復号し、その画データに基づいて記録部5に
よって記録紙上に画像を記録する。
【0019】次に図2、3、5を参照してファクシミリ
装置Fのワンタッチダイアル登録におけるCPU1によ
る制御手順を説明する。図5において、登録用メモリ3
aは1列34バイトで構成されており、1バイトに数
字、片仮名等の1文字が割り当てられ、バイナリコード
として記憶される。図2、3において、ワンタッチダイ
アル登録においては、先ず、所定のキー操作によってワ
ンタッチダイアル登録モードにするとCPU1は表示部
6を制御して操作者に電話番号又はファックス番号の入
力及びそれに続く♯キーの押下を指示するメッセージを
表示させる。(ステプS1)。
【0020】表示に従って、操作者がテンキー操作によ
って電話番号又はファックス番号を入力すると(ステッ
プS2)、CPU1は入力された番号を表示部6に表示
させる(ステップS3)。CPU1は♯キーの押下をス
テップS4で監視しており、♯キーが押されると、各ワ
ンタッチキーに対応してROM2内に記憶されているア
ドレスコード、入力された番号及び♯キーのデータを順
に登録用メモリ3aに格納する(ステップS6)。操作
者は電話/ファックス番号の入力に間違いがあってやり
直したいときにはストップキーを押せば(ステップS
5)、ステップS1に戻る。
【0021】続いて、CPU1は表示部6を制御して、
操作者に対してグループ番号の入力及びそれに続く♯キ
ーの押下を指示するメッセージを表示させる(ステップ
S7)。表示に従って、操作者がテンキー操作によって
グループ番号を入力すると(ステップS8)、CPU1
は表示部6に入力されたグループ番号を表示させる(ス
テップS9)。
【0022】CPU1は♯キーの押下をステップS10
で監視しており、♯キーが押されると、先に格納されて
いる電話/ファックス番号及びそれに続いた♯キーに続
けて、登録用メモリ3aにグループ番号及びそれに引き
続いて♯キーのデータを登録用メモリ3aに格納する。
操作者はグループ番号の入力に間違いがあってやり直し
たいときにはストップキーを押せば(ステップS1
1)、ステップS7に戻る。なお、グループ指定をしな
いときはグループ番号を入力せずに♯キーを押せば、ス
テップS12においてグループ番号データは登録用メモ
リ3aに格納されず♯キーのデータだけが格納される。
なお、グループ番号は幾つかの相手先をグループとして
まとめて登録しておくことにより同報送信等を行う場
合、グループを指定するだけで当該グループに属する全
ての相手先に送信することができる。
【0023】続いて、CPU1は表示部6を制御して、
操作者に対して相手先名の入力及びそれに続く*キーの
押下を指示するメッセージを表示させる(ステップS1
3)。表示に従って操作者が相手先名を入力すると(ス
テップS14)、CPU1は入力された相手先名を表示
部6に表示させる。相手先名は図5に示すように片仮名
で登録されるが、所定のキー操作によってCPU1が各
文字に対応するコードを生成して、表示部6にコードに
対応する片仮名を表示させ、またそのコードが登録用メ
モリ3aに格納される。
【0024】CPU1はステップS16で*キーの押下
を監視しており、*キーが押されると入力された相手先
名のデータ及びそれに引き続いて*キーのデータを登録
用メモリ3aに格納して、ワンタッチダイアル登録処理
を終了する。複数の登録処理を行う場合は終了後再び登
録モードにすれば、未使用のアドレスコードを用いて登
録処理が行われる。その際、次に登録されるデータはア
ドレスAのデータの終わりを表す*データに引き続いて
登録される。従って、登録用メモリ3aは未使用部分が
生じず効率的にメモリ領域を用いることができる。な
お、短縮ダイアル登録も各短縮番号に対応するアドレス
コードがROM2内記憶されており同様の登録処理が行
われる。
【0025】次にファクシミリ装置Fのワンタッチダイ
アル発呼時のCPU1による制御手順を図4に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。操作者がワンタッチキ
ーを押すと(ステップS19)、CPU1は押されたワ
ンタッチキーに対応するアドレスコードをROM2から
読み出して登録用メモリ3a内でそのアドレスコードを
検索する。続いてCPU1は検索したアドレスコードと
♯データとの間に記憶されたデータ即ち電話/ファック
ス番号データを読み出して表示部6に表示させる(ステ
ップS21)。
【0026】更に、CPU1は2つの♯データの間のデ
ータ即ちグループ番号データを読みだして表示部6に表
示させる(ステップS22)。続いてCPU1は♯デー
タと*データの間に記憶されたデータを読み出して表示
部6に表示させる(ステップS23)。続いてCPU1
は読み出した電話/ファックス番号データに基づいて、
NCU9にダイアル発呼させ、ダイアル発呼した相手先
に対して送信動作を行う(ステップS24)。この際、
フックの状態、原稿の有無等を判断して、通話を行うよ
うに制御してもよい。
【0027】短縮ダイアル発呼も各短縮ダイアル番号に
対応したアドレス検索を行った後、同様に行われる。ま
た、本実施例はファクシミリ装置に本発明を具体化して
いるが、ワンタッチダイアル機能や短縮ダイアル機能を
備えた電話機として具体化することも可能である。
【0028】なお、データの区切り及びアドレスの終わ
りを示すコードは本実施例のように♯や*に限定され
ず、テンキーとは別に「区切りキー」や「終了キー」を
設けてもよいし、全て♯で区切るようにしてもよい。全
てを♯で区切る場合は3つ目の♯がアドレスの終了であ
るとすればよい。
【0029】
【発明の効果】上述のように本発明の通信端末装置によ
れば、ワンタッチダイアル登録や短縮ダイアル登録を行
うに当たって、電話/ファックス番号、相手先名等のデ
ータのための一定の領域を予め登録用のメモリ内に設け
るのではなく、データの境界を示すコードをデータとデ
ータの間に挿入するため、データが短くてもメモリ内に
未使用部分ができず、メモリを経済的に使用することが
でき、電話/ファックス番号の登録数を増やすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるファクシミリ装置Fの
回路構成を示すブロック図である。
【図2】ファクシミリ装置Fのワンタッチダイアル登録
時の制御手順を示すフローチャートである。
【図3】ファクシミリ装置Fのワンタッチダイアル登録
時の制御手順を示すフローチャートである。
【図4】ファクシミリ装置Fのワンタッチダイアル送信
時の制御手順を示すフローチャートである。
【図5】ファクシミリ装置Fの登録用メモリの構成を説
明する図である。
【図6】従来のファクシミリ装置の登録用メモリの構成
を説明する図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 3a 登録用メモリ 4 読み取り部 5 記録部 6 表示部 7 キー操作部 8 モデム 9 NCU 10 付属電話機 L 電話回線 F ファクシミリ装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類のデータを記憶するためのメモ
    リを備えた通信端末装置であって、該メモリは各々の種
    類のデータの境界を識別するためのコードデータを各デ
    ータの間に挿入して記憶することを特徴とする通信端末
    装置。
  2. 【請求項2】 上記複数種類のデータがワンタッチダイ
    アル又は短縮ダイアル登録のためのデータであることを
    特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 上記データが電話番号及び相手先名を含
    むことを特徴とする請求項2記載の通信端末装置。
JP692994A 1994-01-26 1994-01-26 通信端末装置 Pending JPH07212450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP692994A JPH07212450A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP692994A JPH07212450A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07212450A true JPH07212450A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11651944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP692994A Pending JPH07212450A (ja) 1994-01-26 1994-01-26 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07212450A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821043B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3267676B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JPH07212450A (ja) 通信端末装置
JPH0951414A (ja) ファクシミリ装置
KR0143169B1 (ko) 통신단말기를 이용한 서비스 호출방법
JP3589040B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
KR19980065858A (ko) 전화단말장치에서 메모리 다이얼링방법
KR0162837B1 (ko) 사설교환망에 연결된 단말기에서 국선을 잡는 방법
KR100223640B1 (ko) 팩시밀리에서 재다이얼 번호 저장방법
JPH0681239B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60157373A (ja) フアクシミリ装置
KR100233409B1 (ko) 팩시밀리에서 전화번호 등록방법
JP3026017U (ja) ファクシミリ装置
JPH08130622A (ja) ファクシミリ装置
JPH07107260A (ja) メモリ送信機能を備えたファクシミリ装置
JP2749133B2 (ja) 画像受信方法
JPH0715549A (ja) 通信端末装置
JP2001036663A (ja) ファクシミリ装置
JPH0360269A (ja) フアクシミリ装置
JPH08139893A (ja) ファクシミリ装置
JPH04364664A (ja) ファクシミリ装置
JPH02268052A (ja) 通信装置
JPH09224096A (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
JPH08274862A (ja) 通信装置
JPH03177159A (ja) ファクシミリ装置