JPH07212435A - 電話機の周辺騒音補償 - Google Patents

電話機の周辺騒音補償

Info

Publication number
JPH07212435A
JPH07212435A JP6324368A JP32436894A JPH07212435A JP H07212435 A JPH07212435 A JP H07212435A JP 6324368 A JP6324368 A JP 6324368A JP 32436894 A JP32436894 A JP 32436894A JP H07212435 A JPH07212435 A JP H07212435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
level
original
ambient noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6324368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082745B2 (ja
Inventor
Jonathan B Allen
ブランドン アレン ジョナサン
Donald Joseph Youtkus
ジョセフ ユートカス ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07212435A publication Critical patent/JPH07212435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082745B2 publication Critical patent/JP4082745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/58Anti-side-tone circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/19Arrangements of transmitters, receivers, or complete sets to prevent eavesdropping, to attenuate local noise or to prevent undesired transmission; Mouthpieces or receivers specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本件発明は、騒音環境下での電話機の使用の際
に用いる自動式音量制御装置を提供することを目的とす
る。 【構成】本件発明は、原通話信号を処理して修正通話信
号を生成するための方法であって、電話機がある先行の
周辺騒音を表す信号を受信する段階と、原通信信号に利
得を加えて修正通話信号を生成する段階であって、該利
得は、周辺雑音を表す信号の関数となっていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、一般に電話通信網に接続され
る電話機の分野に関し、特に、騒音に満ちた環境で電話
機を使用することの問題に関する。
【0002】
【発明の背景】人は、騒々しい部屋、空港、自動車、街
角またはレストランのような、騒音に満ちた環境で電話
を使用する場合、聴取者の場所(すなわち“近端”)に
ある周辺騒音を制して、接続の他端(すなわち“遠
端”)で人が話しているのを聞くのは困難なことがあ
る。いくつかのケースでは、人の言語の多様性に起因し
て、遠端話者の音声は、時には近端周辺騒音を制して明
瞭であるが、時には明瞭でないことがある。さらに、近
端の騒音レベルはそれ自体時間を通して変化することが
あり、遠端話者の音声レベルを時には十分にしたり時に
は不十分にしたりする。
【0003】電話機の中には電話拡声器(すなわち受話
口)の音量レベルの制御装置を備えているものがある
が、前記制御装置は役に立たないことがある。さらに、
周辺騒音レベルが変わると、使用者は好ましい聴取レベ
ルを維持しようとして手動音量制御装置を再調整したが
るので、聴取者による音量制御装置の手動調整は好まし
くない。一般に、まず問題の存在を確認し次に手動音量
制御装置を調整することにより処置をとるように聴取者
に要求するよりむしろ、自動式(すなわち適応型)制御
メカニズムを提供するのがより望ましいと考えられそう
である。この問題に取り組もうとする1つの解決法は、
ロバート エム ゴールドバーグ(RobertM.Goldberg)
に1989年5月9日に発行された米国特許第4,829,56
5 号に提案されており、この特許は、その利得が周辺騒
音のレベルの関数となっている自動式音量制御装置を備
えた電話機を開示している。
【0004】
【発明の概要】本出願の主題は、これと共に同日に出願
され、本発明の譲受人に譲渡された、“電話通信網にお
ける周辺騒音補償”と題する、ジェイ・ビー・アレン
(J.B.Allen) 及びディー・ジェイ・ヨートクス(D.J.You
tkus) の米国特許出願第08/175095 号に関係がある。
【0005】我々は、従来の手動音量制御装置、または
上記に引用した米国特許第4,829,565 号に開示されてい
るもののような自動メカニズムのいずれかの使用は、周
辺騒音紋材を十分に解決できないことがわかった。特
に、これらのアプローチは、ハンドセット受話器(すな
わち拡声器)に供給する信号を増幅すると、側音も増幅
されてしまうという事実を認めることができない。(側
音は、電話機における周知のフィードスルー効果であ
る。ハンドセット送話器−−すなわちマイクロフォン−
−からの入力信号の一部は、通信網から受信される遠端
通話信号と混合される。その結果として生じる合成信号
はハンドセット拡声器に供給される。)側音は、それ自
体、周辺騒音を含むので、周辺騒音は、不都合にも、こ
のような音量制御装置(手動または自動のどちらか)が
ハンドセット受話器に供給する信号を増幅するために用
いられるたびに遠端通話信号と共に増幅されてしまう。
通話信号と騒音を両方共増幅することにより、騒音減少
効果は、実際には、人間の耳の特性のため一層悪くなる
ことがある。
【0006】本発明によれば、修正通話信号が、側音が
合成される前に電話機の原通話信号から生成される。詳
細には、修正通話信号を生成するために、利得係数が原
通話信号に加えられる。この利得係数は、電話機がある
所定の行先の周辺騒音を表わす受信信号の関数とする。
そのあと、側音が修正通話信号と合成される。
【0007】利得係数は、周辺騒音のレベルの関数とし
ても良いし、または周辺騒音のレベルと原(すなわち遠
端)通話信号のレベルの両方の関数としても良い。修正
通話信号は、原通話信号の線形増幅からなっても良い
し、または原通話信号の増幅されかつ“圧縮された”変
形からなっても良い。“圧縮された”により、原信号の
高レベル部分は、低レベル部分より小さい利得係数で増
幅されることを意味する。
【0008】一実施例により、原通話信号は複数の小帯
域に分離することができ、その結果生じる各小帯域信号
は、本発明の手法にしたがって個別的に修正(例えば増
幅)することができる。詳細には、これらの原小帯域通
話信号は、対応する小帯域騒音指示信号の関数である利
得係数で増幅することができる。前記小帯域騒音指示信
号は、周辺騒音を表わす信号を対応する複数の小帯域に
分離することにより生成することができる。次いで、個
々の修正された小帯域信号は合成され、その結果生じる
修正通話信号を形成する。そのあと、修正通話信号は側
音と合成することができる。
【0009】ここに用いられているように、用語“電話
機”は、使用者と他の人の間の双方向言語通信リンク機
構を提供する際に使用者と他の人によって用いられるあ
らゆる装置を含むつもりであり、この装置は(故意にま
たは故意でなく)受信信号と側音を合成する効果を持つ
ものである。前記装置は、例えば、従来の卓上または他
のコード付き電話機、コードレス及びセルラー電話機、
ヘッドフォン(例えば、パイロット、電話交換手、航空
管制官、警察指令員等によって通常用いられるもの)を
含む。電話機は、あらゆる在来の(または在来でない)
電話通信網手段で他の人につなぐことができる。ここに
用いられているように、用語“電話通信網”は、従来の
地上電話通信網(構内または長距離)、無線(セルラー
を含む)通信網、無線送信、衛星送信、マイクロ波送
信、光ファイバリンク等、またはこれらの送信網のいず
れかの組合せを含むつもりである。
【0010】
【発明の詳細な記述】
概論 本発明は、近端聴取者が騒音に満ちた環境で電話を使用
している時の近端聴取者の耳における遠端話者の通話の
信号対雑音比(SNR)を改善する。近端聴取者の耳に
おける騒音レベルは、近端聴取者のハンドセットの送話
器(マイクロフォン)でピックアップされる信号レベル
から概算することができる。これらのレベルに基づい
て、遠端話者より発生した原通話信号は、聴取者にもっ
と明瞭な信号を提供するべく、可変利得係数で増幅する
ことにより電話機内で修正することができる。また、こ
の修正は、好都合なことに原通話信号そのもののレベル
の関数とすることもできる。例えば、通話パワーレベル
(すなわち、原通話信号の“長期間”平均レベル)を利
得係数の決定に含めることができる。このように、比較
的静かな信号を、比較的高い信号より大きな利得係数で
ブースト(すなわち増幅)することができる。
【0011】さらに、通話信号の修正は、線形増幅また
は非線形の(例えば圧縮した)増幅のどちらでも構成す
ることができる。圧縮増幅は、特に、原通話信号の静か
な部分より小さい量だけ高い部分をブーストする。した
がって、この方法では、短期間を原則として、既に周辺
騒音レベルよりかなり高い信号をブーストすることな
く、周辺騒音より下がっている信号をブーストすること
が可能である。これに対して、単なる線形増幅は、全信
号レベルを同じ量だけブーストする。周辺騒音より高い
低レベル信号をブーストするために用いられる場合、線
形増幅は、(既に騒音より高い)より高いレベルの信号
が過度の増幅を受けるので、場合によっては歪を生じる
ことになる。
【0012】図1は、本発明の原理を具体化した騒音補
償装置を含む電話機20を示す。詳細には、図1の電話
機20は、卓上セット18と(マイクロフォン13m及
び拡声器13sを有する)ハンドセット13hで構成さ
れる。卓上セット18には騒音補償装置14が内蔵され
ている。例示の便宜上、ハンドセット13を卓上セット
18に接続するコードは、最も一般的には卓上セットの
左側から出ているのだが、卓上セット18の右側から出
ているものとして示されている。
【0013】卓上セット18は、さらに、理想ハイブリ
ッド19と側音加算器21も内蔵している。理想ハイブ
リッド19は標準的な2線式と4線式電話線間を変換す
る。このようにして、ハイブリッドの4線側から出てい
く原通話信号には、本質的に側音成分はなくなる。側音
加算器21は、拡声器13sに供給する前に到来(遠
端)通話信号とマイクロフォン13mからの信号を合成
する。特に、マイクロフォン13mからのレベルを下げ
られた信号が通話信号に混合される。それにより、側音
が拡声器に供給される。理想ハイブリッド及び側音加算
器は、例えばいくつかの電子的電話機において見い出さ
れる従来の構成要素である。本発明に関連しない、電話
機のその他の従来の構成要素は示されていない。
【0014】騒音補償装置14は、マイクロフォン13
mから、電話使用者よりマイクロフォン13mに供給さ
れる通話ばかりでなく(拡声器17から発するように示
されているような)周辺騒音を表わす騒音指示信号も受
け取る。また、騒音補償装置14は、遠端話者(その人
の電話及びそれへの通信網接続は図示しない)からの原
通話信号も受け取る。騒音補償装置14は、騒音指示信
号から周辺騒音のレベルを決定し、この週変騒音レベル
に基づく利得係数で原通話信号をブーストして、修正通
話信号を生成する。次いで、この修正通話信号に側音加
算器21によって側音が加算され、合成信号はそのあと
ハンドセット13hの拡声器13sに供給される。騒音
補償装置14に供給されるものとしての原通話信号に
は、この原(遠端)通話信号はまだ側音が加算されてい
ないので、実質的に周辺騒音はない。したがって、側音
中の周辺騒音を同時にブーストすることなく、遠端通話
がブーストされる。
【0015】線形増幅を用いた広帯域の提供例 図2は、騒音補償装置14の広帯域ベースの実施例のシ
ステムレベル図を示す。騒音補償装置14の入力は、原
通話信号及び騒音指示信号を含み、騒音指示信号はさら
に近端聴取者より供給される通話を含む。騒音補償装置
14は、出力として、明瞭度の改善について修正通話信
号を生成する。ここに提示される実施例に関して説明さ
れる信号は全てデジタル形式になっていると仮定する。
【0016】騒音指示信号に基づき、騒音レベル概算2
2は“騒音最低値”を決定し、その値を表わす信号を出
力する。特に、この信号は第1の予め決められた期間に
わたる騒音レベルを表わす。この予め決められた期間を
比較的短い値(例えば250ミリ秒以下)に設定するこ
とによって、決定された騒音最低値は、実質的に、近端
環境における周辺騒音のレベルを変えることになる。特
に、騒音最低値信号は“指数関数的にマッピングした過
去平均”信号の短期間(例えば250ミリ秒)最小値を
表わし、既知の手法を用いて生成することができる。騒
音レベル概算22の実施例は図3に示されると共に下記
に説明される。
【0017】利得計算24は利得信号GAINを生成
し、この値は、騒音最低値信号に比例すると共に平均通
話パワーレベル信号に反比例する。この利得信号は、原
通話信号を増幅することができる利得係数(すなわち倍
数的に増加する係数)を表わす。平均通話パワーレベル
信号は通話パワー概算23で生成され、第2の予め決め
られた期間にわたる原通話信号の平均レベルを表わす。
すなわち、平均通話パワーレベルは通話信号の“エネル
ギー”レベルを評価する。遠端通話レベルにこのような
利得依存性を与えると、高い通話をブーストしすぎない
ようにしながら、比較的静かな通話に、所定の周辺騒音
レベルの十分なブーストを受け入れさせることができ
る。第2の予め決められた期間を比較的な長い値(例え
ば1秒)に設定することによって、現在の遠端通話が通
話の高いまたは静かな部分からなるか否かについてもっ
と容易に決定することができる。したがって、平均通話
パワーレベル信号は長期間平均レベルを表わす。通話パ
ワー概算23は従来の信号エネルギー概算手法で実行す
ることができる。利得計算24の実施例は図4に示され
ると共に下記に説明される。
【0018】利得信号及び原通話信号は信号ブースト2
5に供給され、信号ブースト25は修正通話信号を生成
する。線形増幅のみが望ましい場合は、信号ブースト2
5は従来の増幅器(すなわち乗算器)で構成することが
できる。この場合には、原通話信号は利得信号GAIN
の値に等しい利得係数で増幅される。一方、圧縮増幅が
望ましい場合は、信号ブースト25は、利得信号の値よ
り小さいかまたはそれと等しい利得係数で原通話信号を
増幅する回路網(または手順コード)で構成することが
でき、ここでは、前記利得係数はさらに原通話信号その
もののレベルにも依存する。すなわち、利得信号GAI
Nは“圧縮器”で加えられる最大利得を表わす。圧縮を
与える信号ブーストの実施例は図7に示されると共に下
記に説明される。
【0019】図3は、図2の装置の騒音レベル概算の実
施例を示す。まず、ハイパスフィルタ(HPF)31は
入力信号からDCを除去する。HPF31は、例えば2
0Hzのカットオフ周波数を有する一次回帰デジタルフ
ィルタとして従来通りに実行でき、8kHzの規格電話
サンプリング周波数に基づくことができる。絶対値ブロ
ック(ABS)32はこのサンプルの大きさを計算する
ものであるが、同様に従来のデザインからなる。ローパ
スフィルタ(LPF)33は指数関数的にマッピングし
た過去平均(EMP)を計算する。上述のように、指数
関数的にマッピングした過去平均は、騒音レベルの指数
関数的に重み付けした平均値からなる。また、ローパス
フィルタ33は同様に従来のデザインからなり、例示的
には、伝達関数y(n)=(1−β)x(n)+βy
(n−1)を有する一次回帰デジタルフィルタとして提
供できる。ここで、β=e-Tk 、Tはサンプリング期
間、τは時定数である。例えば、T=0.125ms、
τ=16msである。
【0020】最小サンプルラッチ(MIN)34は第1
の予め決められた期間(例えば250ミリ秒)にわたる
EMPの最小値を格納する。したがって、ラッチ34の
出力信号MEMPは、短期間最小の指数関数的にマッピ
ングした過去平均を表わし、それにより、平均した騒音
指示信号の短期間最小値を表わす。この信号は、その
後、遠端通話がブーストされるべき騒音最低値を表わす
ために用いられる。対応する仕方で、最大サンプルラッ
チ(MAX)35は同じ予め決められた期間二羽たるE
MPの最大値を格納する。したがって、ラッチの出力信
号PEMPは、指数関数的にマッピングした過去平均を
表わし、それにより、平均した騒音指示信号の短期間ピ
ーク値を表わす。ラッチ34及び35は、従来のデジタ
ル比較器、セレクタ及び格納装置によって提供すること
ができ、この格納装置は予め決められた期間の各サイク
ルのスタートでリセットする。
【0021】通話検出器及び騒音最低値概算装置36
は、信号MEMP及びPEMPに基づいて騒音最低値信
号出力を生成する。特に、前記装置36は2つの機能を
実行する。第一に、騒音指示信号が現在騒音のみを含む
か否かまたは現在さらに通話も含むか否かが確認され
る。この質問は、従来のスピーカホンの提供において用
いられる技術のような従来の技術で解決することができ
る。例えば、(騒音指示信号の短期間ピーク値を表わ
す)PEMP割る(騒音指示信号の短期間最小値を表わ
す)MEMPの商は、予め決められたスレショールドと
比較することができる。この商が大きければ大きいほ
ど、入力信号のレベルの変化は大きくなる。入力信号の
レベルが第1の予め決められた期間内で十分に変化に富
んでいれば、通話が存在すると推定される。(通話の信
号レベルの変化は典型的に周辺騒音のレベルの変化にま
さっている。)
【0022】第二に、通話検出器及び騒音最低値概算器
36は、出力騒音最低値信号を、騒音最低値の概算値を
表わす値に設定する。もし通話信号が存在しないと確認
されれば、騒音最低値信号はMEMPすなわち騒音指示
信号の短期間最小値に設定される。さもなければ、騒音
最低値信号は変化しないままとなる−−すなわち、前の
値が維持される。このように、通話の存在が、周辺騒音
の実際の現レベルを確認するのを困難にさせる時は、騒
音レベルは前の期間から変化しなかったと推定される。
【0023】第1の他の実施例では、通話信号は、一般
的には周辺騒音よりかなり高い強度があるので、(PE
MP割るMEMPの商を用いるよりむしろ)PEMPの
値のみを予め決められたスレショールドと比較すること
ができる。また、第2の他の実施例では、近端聴取者が
話ししている同時刻に遠端話者は話していないだろうと
いう仮定に基づいて、通話検出をまったく無視すること
ができる。換言すれば、我々は、近端聴取者が話し中の
期間の間に“騒音最低値”がどのくらいになっているか
が確認されることに頓着しない。この第2の他の実施例
では、最大サンプルラッチ35と通話検出器及び騒音最
低値概算器36は図3の騒音レベル概算22から除去す
ることができ、最小サンプルラッチの出力(すなわち信
号MEMP)を騒音レベル概算22の騒音最低値信号出
力として直接用いることができる。
【0024】図4は、図2の装置の利得計算24の実施
例を示す。利得信号は、騒音レベル概算22からの騒音
最低値信号と通話パワー概算23からの平均通話パワー
レベル信号とに基づいて生成される。特に、計算した利
得は、好都合にも、騒音最低値に比例し、平均通話パワ
ーレベルに反比例する。さらに、利得は、決して1以下
にならず(すなわち原通話信号は決して減衰せず)、ま
た決して最大規定値以上にもならない。
【0025】まず、増幅器41は騒音最低値に騒音スケ
ールファクタを掛け、この騒音スケールファクタは、利
得係数を表わす増幅器41の出力信号が適当な大きさに
なるように適当な値に設定される。特に、騒音スケール
ファクタは“感度”制御として作用する−−スケールフ
ァクタが小さくなると、周辺騒音の所定レベルに対して
加えられる利得が大きくなる。この信号の大きさは、騒
音レベルに打ち勝つのに適する量だけ最低遠端通話レベ
ルをブーストするその利得係数に効果的に設定すること
ができる。例えば、騒音スケールファクタは、例えば、
0と1の間の端数値、例えば0.4、に設定することが
できる。
【0026】次に、最小見積器(MIN)42は、増幅
器41よりの利得係数出力を最大許容利得係数と比較し
て、装置が原通話信号に過大な利得係数を適用しようと
しないことを保証する。例えば、最大許容利得係数は、
例として5.6(すなわち15dB)に設定することが
できる。次いで、最大見積器(MAX)43は、結果的
に生じた利得係数が1以下になる場合はないことを保証
し、その結果原通話信号は決して減衰しない。
【0027】割り算器44及び最小見積器(MIN)4
5は、結果的に生じる利得が通話パワー概算23で与え
られるものとしての平均通話パワーレベルに反比例する
ように、利得計算に組み入れられるべき追加の乗算係数
を決定する。割り算器44は、この追加の乗算係数とし
て用いるために、最小遠端通話レベル割る平均通話パワ
ーレベルの商を計算する。最小通話レベルは、遠端話者
による無音期間中、単なる周辺騒音と区別されるものと
して実際の遠端通話とみなされるべき最小レベルを表わ
す。例えば、最小通話レベルは、例として−30dBm
に相当する値に設定することができる。次いで、最小見
積器45は、この乗算係数が1を越えないことを保証す
る。このように、利得係数は、遠端通話レベルが前記最
小値より下がっても増加せず、その結果、遠端周辺騒音
はオーバーブーストされない(最も静かな通話以上にブ
ーストされない)。
【0028】増幅器46は、(最小見積器42及び最大
見積器43を介する)増幅器41で生成された利得係数
に、(最小見積器45を介する)割り算器44からの追
加の乗算係数を掛ける。最後に、最大見積器(MAX)
47は最終利得係数が1以下にならないことを保証し、
その結果、原通話信号は決して減衰しない。したがっ
て、その結果生じた利得係数GAINは、騒音最低値に
比例すると共に平均通話パワーレベルに反比例するが、
決して1以下にならずまた規定値以上にもならない。
【0029】圧縮増幅の広帯域実施例 上述のように、圧縮増幅の技術は、高い方のエネルギー
信号に適用する利得より大きな利得を低い方のエネルギ
ー信号に適用することになる。これは、聴取者の聴取の
ダイナミックレンジの減少と、周辺騒音の存在から生じ
る音の強さの過度の増大とを補償するのに役立つ。低エ
ネルギー信号は高エネルギー信号よりも多く騒音でマス
クされる傾向があるので、高エネルギー信号は増幅を小
さくする必要がある。さらに、この圧縮は、高エネルギ
信号の過大増幅を避けることによって通話を歪ませるの
を避ける。したがって、通話明瞭度は、既に十分に高い
それらの音を過大増幅するという望ましくない副作用な
しに増大する。
【0030】図5は、圧縮増幅を適用する図2の装置の
実施例の信号ブーストユニットによって原通話信号に適
用することができる圧縮器利得を示す。図6は、図5に
示される利得の適用から生じる例示の信号ブーストユニ
ットの対応する伝達関数を示すグラフである。図示のよ
うに、適用されるべき(デシベルすなわちdBの)利得
は、“高レベル”利得GHを通して下にある、低ネルギ
ー信号に適用される予め決められた“低レベル”利得G
Lから、最高エネルギー信号におけるまったく利得なし
(すなわち0dB)まで変化する。低レベル利得GL
は、図4に示されかつ上記に説明したように、利得計算
24の出力GAINに基づくことができる。特に、GA
INが最大利得係数を表わしかつGLがデシベル利得を
表わす場合、GL=20log(GAIN)となること
が容易にわかる。図5及び図6のグラフから、利得は負
にならないままであり、したがって信号が減衰しないこ
とを保証することに注意されたい。
【0031】圧縮器“中断点”BKは、それ以下で適用
される利得が一定のままになる原通話信号レベルスレシ
ョールドである。すなわち、BK以下の信号が直線的な
ブーストを受け、BK以上の信号のみが実際に圧縮され
る。適用される利得をこのスレショールド以下で一定に
保つことにより、(実際の遠端通話よりむしろ)たぶん
遠端における周辺騒音のみを表わす非常に低いレベルの
信号は過大に増幅されない(すなわち、最低レベル通話
信号以上に増幅されない)が、低レベル通話信号は十分
なブーストをまだ受ける。Pは、高レベル利得GHを限
定することができる点を表わす。圧縮器中断点BKと点
Pは共に、原通話信号のダイナミックレンジのほとんど
がBKとP間になるように効果的に選択することができ
る。したがって、低レベル利得GLは最低レベル通話信
号に適用され、高レベル利得GHは最高レベル通話信号
に適用される。例えば、BKは、(遠端周辺騒音に対抗
するものとして)実際の通話を表わす最小レベルに設定
することができる。例えば、Pは、時間の10%だけ越
えられる通話レベルに設定することができる。かけがえ
として、通話は典型的に約30dBにわたる範囲のエネ
ルギー分布を有するので、それぞれ、BKまたはPのい
ずれかを上記に示したように選択し、他方のパラメータ
を30dBより高くまたは低く設定しても良い。
【0032】図7は、図5及び図6に示されるような圧
縮増幅を適用する図2の装置の実施例の信号ブーストユ
ニットの実施例を示す。この実施例は、絶対値ブロック
(ABS)50と、ピーク検出器51と、対数ブロック
(LOG)52と、乗算器53と、加算器54と、最小
見積器(MIN)55と、加算器56と、最大見積器
(MAX)57と、指数関数器(EXP)58と、乗算
器59とからなる。対数ブロック52及び指数関数器5
8の存在からわかるように、圧縮された利得の計算は主
に対数領域で実行される。個々の構成要素は全て従来デ
ザインからなる。
【0033】特に、絶対値ブロック50はサンプルの大
きさを計算する。ピーク検出器51は圧縮器のアタック
及びリリース時間を制御する。例えば、ピーク検出器5
1は、瞬間アタックしかし音節開放を提供するように効
果的に設計することができる。瞬間アタックタイムは、
入力信号レベルが突然上昇した場合に圧縮器利得を瞬間
的に減少させることができる。したがって、突然の高い
騒音は過大増幅から防止され、それにより、聴取者の耳
に痛みまたは損傷が生じるのを避ける。しかし、圧縮器
利得はリリース時定数に依存する速度で増加する。リリ
ース時定数は、話された言葉の音素と関連する急速なエ
ネルギー変化に応答するように、例えば16ミリ秒(ま
たはそれ以下)に設定することができる。特に、x
(n)がピーク検出器51へのn番目の入力サンプルを
表わし、y(n)がそれからのn番目の出力サンプルを
表わすものとすれば、ピーク検出器51は、もしx
(n)>y(n−1)ならばy(n)=x(n)、さも
なければy(n)=βy(n−1)に設定することによ
り実行することができる。ここで、β=e-Tk 、Tはサ
ンプリング期間(例えば電話法の0.125ミリ秒)に
等しく設定され、τはリリース時定数(例えば25ミリ
秒)に等しく設定される。
【0034】対数ブロック52は、デジタルサンプルの
対数を取ることにより、ピーク検出器51の出力信号を
対数領域に変換する。乗算器53、加算器54及び最小
見積器55は、圧縮から生じることになる利得の相対減
少を計算する。すなわち、結果的に生じる利得が低レベ
ル利得GL(最大利得を表わす)から減少する大きさ
は、これらの構成要素によって計算される。特に、乗算
器53は前記信号に大きさ(k−1)を掛ける。ここ
で、kは“圧縮比”の逆数である。圧縮比CRは、図6
に示されるような圧縮利得曲線の傾斜を表わし、CR=
1/k=(P−BK)(P−BK+GH−GK)として
(上記に定義した)BK、P、G及びGHから容易に計
算することができる。次いで、加算器54は乗算器53
からの結果に(負の)量−(k−1)log(bk)を
加算する。ここで、bkは、直線目盛の絶対値として表
現される圧縮中断点(すなわちBK)である。例えば、
通話信号の大きさが直線目盛の範囲[0,R]にあり、
圧縮中断点がRから下にある予め決められた量xdBに
置かれるのが望ましい場合は、bk=R×10(-x/20)
となる。最小見積器55は、上記の計算結果を0より小
さいまたは0に等しい値に制限し、その結果、最終的に
生じる圧縮利得は決して低レベル利得GLを越えない。
【0035】加算器56は、bk(すなわち低レベル利
得GL)より小さい全レベルで圧縮器によって導入され
る利得の対数である量glに加算する。したがって、g
l=log(GAIN)=GL/20となる。最大見積
器57は、(対数領域で計算されたものとしての)最終
結果が原通話信号が決して減衰されな伊湖とを補償する
ために0より大きいかまたは0に等しいままになること
を補償する。指数関数器58は、計算した圧縮利得を対
数領域から戻るように変換して、最終的な利得係数(す
なわち圧縮利得)を生成する。最後に、乗算器59は、
原通話信号にこの(乗算)利得係数を適用して修正通話
信号を生成する。
【0036】圧縮増幅の他の実施例 図8は、上記に説明したものと異なる方法で圧縮増幅を
適用する図2の利得計算ユニットの他の実施例を示す。
個々に示されている利得計算24′では、信号ブースト
25の圧縮器の低レベル利得GLは周辺騒音レベルの関
数としてのみ変化し(平均通話パワーレベルに基づかな
い)、高レベル利得GHは平均通話パワーレベルの関数
として変化する。すなわち、低レベル利得は騒音最低値
に(のみ)比例し、高レベル利得は平均通話パワーレベ
ルに(のみ)反比例する。したがって、利得計算24′
は、両方とも信号ブースト25に供給される2つの“独
立した”利得係数からなる出力(GAIN)を生成す
る。
【0037】例えば、Pが、上記に示唆されたような時
間のわずか10%を越えない通話レベルに設定されるよ
うに選択される場合は、この他の実施例の結果は、低レ
ベル利得を変化させることの効果が、本質的に、高レベ
ル利得を変化させることの効果と直角になることであ
る。特に、低レベル利得を変化させると、通話の明瞭度
に影響を与えるが、音の強さは、高レベル利得が一定の
ままならば比較的影響を受けない。一方、高レベル利得
を変化させると、通話の音の強さに影響を与えるが、明
瞭度は、低レベル利得が一定のままならば比較的影響を
受けない。したがって、手レベル利得は明瞭度“制御”
になり、ハイレベル利得は音の強さ“制御”になる。し
たがって、効果的には、ここに説明した実施例は、周辺
騒音が増加するにつれて低レベル利得を増加し、遠端通
話レベルが減少するにつれて高レベル利得を増加する。
【0038】特に、図8の他の実施例では、増幅器4
1、最小見積器(MIN)42及び最大見積器(MA
X)43は、図4に示される実施の対応する構成要素に
対してアナログ的な仕方で騒音最低値に比例する利得係
数を生成する。同じパラメータ−−騒音スケールファク
タ及び最大許容利得係数−−が同じように用いられる。
しかし、この場合において結果的に生じる信号は、信号
ブースト25の圧縮器に供給されるべき最終の低レベル
利得係数となる。
【0039】割り算器44及び最小見積器(MIN)4
5は、同様に図4に示される実施の対応する構成要素に
対してアナログ的な仕方で(平均通話パワーレベルに反
比例する)代わりの利得係数を決定する。次いで、乗算
器48は、この係数に最大許容高レベル利得係数を表わ
すパラメータを掛けて、信号ブースト25の圧縮器に供
給されるべき高レベル利得係数を生成する。例えば、最
大許容高レベル利得係数は、低レベル利得係数に効果的
に設定することができる。最大見積器49は、最大見積
器43と同様に、結果的に生じる利得係数が少なくとも
1になり、そのため、原通話信号は決して減衰しないこ
とを保証する。
【0040】利得計算24′で生成されるような、結果
的に生じる利得係数があれば、信号ブースト25は、図
7に示され上記に説明したように実行することができ
る。特に、圧縮比CRは、利得計算24′で生成された
低レベル及び高レベル利得係数に基づいて、上記に説明
したように容易に計算することができる。次いで、圧縮
利得は、上記に説明したように(順次低レベル利得係数
に基づく)k(1/CR)、bk及びglに基づいて計
算することができる。
【0041】複数帯域実施例 図9は、本発明の複数帯域に基づく実施例のシステムレ
ベル図を示し、ここでは、騒音補償は個々の(周波数)
小帯域で実行される。異なる小帯域で独立して騒音補償
を行なうことにより、1つの周波数帯域の騒音エネルギ
ーは他の周波数帯域にある原通話信号に適用される利得
に影響を与えない。例えば、原通話信号の高エネルギー
の低周波成分は、効果的に、信号の高周波成分に適用さ
れる利得に影響を与えない。一般に、複数帯域に基づく
騒音補償は、周辺騒音のスペクトル特性に対するより良
好な適応を可能にする。
【0042】例示の複数帯域装置の構造及び動作は、図
2に広帯域装置の構造及び動作にだいたい対応してい
る。しかし、図2の広帯域装置で実行される各処理は、
図9の複数帯域装置により複数の独立した小帯域で実行
される。特に、図2に示される4つの構成要素は各々、
所定の構成要素の複数の対応する“複製”で置き換える
ことができ、各複製は、各入力信号が分離されるn小帯
域のうちの1つの帯域で動作する。通話及び音声信号の
小帯域ベースの処理は周知なので、以下の説明は図9の
複数帯域実施の外観を提供する。
【0043】特に、複数帯域騒音補償装置14′は、解
析フィルタ列61及び62と、騒音レベル概算22′
と、通話パワー概算23′と、利得計算24′と、信号
ブースト25′と加算器63とからなる。(図2の広帯
域装置のものに対応するユニットは、“プライム”符号
が付加された同一符号をつけられている。)2つの入力
信号−−騒音は指示信号及び原通話信号−−は各々、従
来の仕方で解析フィルタ列61及び62によって対応す
るn小帯域信号群に分離される。効果的には、これら2
つのフィルタ列は、2つの信号が、正確に同一な周波数
帯域構造を有する対応する小帯域信号群に分離されるよ
うに同一なものにする。
【0044】騒音レベル概算22′は、小帯域騒音レベ
ル概算22−1,...22−nからなり、通話パワー
概算23′は小帯域通話パワー概算23−1,...2
3−nからなり、利得計算24′は小帯域利得計算24
−1,...24−nからなり、信号ブースト25′は
小帯域信号ブースト25−1,...25−nからな
る。(i番目の小帯域に対応する)各々の対応する構成
要素群22−i,23−i,24−i及び25−iは、
対応する内部構造を有し、図2の広帯域騒音補償装置1
4の構成要素22,23,24及び25に対してアナロ
グ的な仕方で動作する。小帯域に分割されたものとして
の通話信号が(小帯域信号ブースト25−1,...2
5−nで)これらの小帯域の各々において適当に修正さ
れた後、加算器63は、結果的に生じた修正された小帯
域通話信号を合成して、行き先で用いられる最終的な修
正通話信号を生成する。この加算器63は従来のデザイ
ンからなるものである。
【0045】他の複数帯域実施例では、通話パワー概算
は小帯域で行なわれない。この場合には、図2の広帯域
装置の通話パワー概算23を、その出力信号(平均通話
パワーレベル)を小帯域利得計算構成要素(24−
1,...24−1)の各々に供給する、通話パワー概
算23′の代わりに用いることができる。すなわち、こ
の他の実施例は、個別的に各小帯域のパワーレベルより
むしろ、全体として原通話信号の通話パワーレベルに
反比例する、各小帯域の利得係数を提供する。
【0046】複数帯域騒音補償装置14′の個々の小帯
域構成要素は騒音補償装置14の構成要素に対応してい
るが、上記の騒音補償装置14に関して説明した種々の
パラメータ(例えば、騒音スケールファクタ、最大許容
利得係数、最小通話レベル等)は異なる小帯域実施にお
いて異なる値を効果的に割当てることができる。例え
ば、複数帯域補償装置では、高周波帯域におけるピーク
検出器51のリリースタイムは、効果的に、低周波帯域
における対応するピーク検出器のリリースタイムより少
なく設定することができる。
【0047】説明を明快にするため、本発明の実施例は
個別的な機能ブロックからなるものとして提供されてい
る。これらのブロックが演ずる機能は、ソフトウェアを
実行することができるハードウェアを含むがそれに限ら
ない共有または専用ハードウェアのいずれかの使用によ
り提供することができる。例えば、種々の形態で提供さ
れる処理装置の機能は単独シェアの処理装置で提供する
ことができる。(用語“処理装置”の使用は、ソフトウ
ェアを実行することができるハードウェアをもぱら指す
ように解釈されるべきでない。)
【0048】実施例は、デジタルシグナルプロセッサ
(DSP)ハードウェアと、下記に説明される作業を実
行するソフトウェアを記憶するためのリードオンリーメ
モリ(ROM)と、DSPの結果を記憶するためのラン
ダムアクセスメモリ(RAM)とを含むことができる。
また、大規模集積(VLSI)ハードウェア実施例を、
汎用DSP回路との組合せのカスタムVLSI回路網と
同様に、提供することもできる。
【0049】本発明の多くの特定の実施例がここに示さ
れ説明されたが、これらの実施例は、単に、本発明の原
理の応用で工夫することができる多くのあり得る特定の
配置の例にすぎないことを理解すべきである。多くの変
更された他の配置が、本発明の精神及び範囲を逸脱する
ことなく当業者によりこれらの原理にしたがって工夫さ
れ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による騒音補償装置を含む電
話機を示す。
【図2】本発明による騒音補償装置の広帯域ベースの実
施例のシステムレベル図を示す。
【図3】図2の装置の騒音レベル概算ユニットの一実施
例を示す。
【図4】図2の装置の利得計算ユニットの一実施例を示
す。
【図5】圧縮増幅を用いる図2の装置の信号ブーストユ
ニットで原通話信号に適用することができる圧縮器利得
を示すグラフである。
【図6】図5に示される利得の適用から生じる例示の信
号ブーストユニットの対応する伝達関数のグラフであ
る。
【図7】図5及び図6のグラフに示されるような圧縮増
幅を用いる図2の装置の一実施例の信号ブーストユニッ
トの一実施例を示す。
【図8】他の方法の圧縮増幅を用いる一実施例に用いら
れる図2の利得計算ユニットの他の実施例を示す。
【図9】騒音補償が個々の小帯域で実行される、本発明
の複数帯域ベースの実施例のシステムレベル図を示す。
フロントページの続き (72)発明者 ドナルド ジョセフ ユートカス アメリカ合衆国 07076 ニュージャーシ ィ,スコッチ プレインズ,ウエスト コ ート 578

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話機の原通話信号を処理して修正通話
    信号を生成するための方法であって、前記原通話信号
    は、電話機がある行先に電話通信網を介して通信され、
    前記行先には周辺騒音があり、前記原通話信号は実質的
    に前記周辺騒音がない方法において、 前記行先の周辺騒音を表わす信号を受信する工程と、 周辺騒音のない原通話信号に利得を加えて、修正通話信
    号を生成する工程とからなり、前記利得は前記周辺騒音
    を表わす信号の関数とすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記利得
    は、第1の予め決められた期間にわたって測定された周
    辺騒音を表わす信号のレベルの関数とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、前記利得
    は原通話信号のさらなる関数とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、前記利得
    は、第2の予め決められた期間にわたって測定された原
    通話信号のエネルギーレベルのさらなる関数とする方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の方法において、前記利得
    は、前記原通話信号のレベルのさらなる関数とし、前記
    原通話信号が第1のレベルにある時に原通話信号に加え
    られる利得は、前記原通話信号が前記第1のレベルより
    大きい第2のレベルにある時に原通話信号に加えられる
    利得より大きくする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法において、前記周辺
    騒音を表わす信号は、周辺騒音及び通話の両方を表わす
    信号からなり、利得を加える工程は、周辺騒音及び通話
    の両方を表わす前記信号が通話を含まない時を決定し、
    その時に前記利得を決定する工程を含む方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法において、さらに、
    前記修正通話信号に側音を合成して最終的な通話信号を
    生成する工程を含む方法。
  8. 【請求項8】 電話機の原通話信号を処理して修正通話
    信号を生成するための方法であって、前記原通話信号
    は、電話機のある行先に電話通信網を介して通信され、
    前記行先には周辺騒音がある方法において、 前記行先の周辺騒音を表わす信号を受信する工程と、 前記原通話信号を複数の原小帯域通話信号に分離する工
    程と、 前記周辺騒音を表わす信号を、前記複数の原小帯域通話
    信号に対応する複数の小帯域騒音を表わす信号に分離す
    る工程と、 各原小帯域通話信号に対応する小帯域利得を加えて、対
    応する複数の修正された小帯域通話信号を生成する工程
    であって、前記各小帯域利得は対応する小帯域騒音を表
    わす信号の関数とする工程と、 前記複数の修正された小帯域通話信号を合成して、修正
    通話信号を生成する工程と、 前記修正通話信号に側音を合成して最終的な通話信号を
    生成する工程とからなることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の方法において、各小帯域
    利得は、第1の予め決められた期間にわたって測定され
    た対応する小帯域騒音を表わす信号のレベルの関数とす
    る方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の方法において、各小帯
    域利得は、対応する原小帯域通話信号のさらなる関数と
    する方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の方法において、各小
    帯域利得は、第2の予め決められた期間にわたって測定
    された対応する原小帯域通話信号のエネルギーレベルの
    さらなる関数とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の方法において、各小帯
    域利得は原通話信号のさらなる関数とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法において、各小
    帯域利得は、第2の予め決められた期間にわたって測定
    された原通話信号のエネルギーレベルのさらなる関数と
    する方法。
  14. 【請求項14】 請求項8記載の方法において、各小帯
    域利得は、対応する小帯域通話信号のレベルのさらなる
    関数とし、前記小帯域通話信号が第1のレベルにある時
    に小帯域通話信号に加えられる小帯域利得は、前記原小
    帯域通話信号が前記第1のレベルより大きい第2のレベ
    ルにある時に原小帯域通話信号に加えられる小帯域利得
    より大きくする方法。
  15. 【請求項15】 請求項8記載の方法において、前記周
    辺騒音を表わす信号は、周辺騒音及び通話の両方を表わ
    す信号からなり、小帯域利得を加える工程は、周辺騒音
    及び通話の両方を表わす前記信号が通話を含まない時を
    決定し、その時に前記小帯域利得を決定する工程を含む
    方法。
  16. 【請求項16】 周辺騒音がある場所で用いられる電話
    機であって、 周辺騒音を表わす信号を受信するための手段と、 電話通信網でセットされる電話機に通信され、実質的に
    周辺騒音がない原通話信号を受信するための手段と、 周辺騒音のない原通話信号に利得を与えて、修正通話信
    号を生成する手段とからなり、前記利得は前記周辺騒音
    を表わす信号の関数とすることを特徴とする電話機。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の装置において、さら
    に、第1の予め決められた期間にわたって周辺騒音を表
    わす信号のレベルを測定するための手段を含み、前記利
    得は前記測定されたレベルの関数とする装置。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の装置において、さら
    に、第2の予め決められた期間にわたって測定された原
    通話信号のエネルギーレベルを決定するための手段を含
    み、前記利得は前記エネルギーレベルの関数とする装
    置。
  19. 【請求項19】 請求項16記載の装置において、さら
    に、前記利得を決定するための手段を含み、前記利得は
    前記原通話信号のレベルに基づき、前記原通話信号が第
    1のレベルにある時に決定される利得は、前記原通話信
    号が前記第1のレベルより大きい第2のレベルにある時
    に決定される利得より大きくする装置。
  20. 【請求項20】 請求項16記載の装置において、前記
    周辺騒音を表わす信号は、周辺騒音及び通話の両方を表
    わす信号からなり、利得を加えるための手段は、周辺騒
    音及び通話の両方を表わす前記信号に加えられ、前記信
    号が通話を含まない時を決定して、その時に前記利得を
    決定するための手段を含む装置。
  21. 【請求項21】 請求項16記載の装置において、さら
    に、前記修正通話信号に側音を合成して最終的な通話信
    号を生成する工程を含む装置。
  22. 【請求項22】 周辺騒音がある場所で用いられる電話
    機であって、 電話通信網でセットされる電話機に通信され、実質的に
    周辺騒音がない原通話信号を受信するための手段と、 前記周辺騒音がない原通話信号を、複数の原小帯域通話
    信号に分離するための手段と、 前記周辺騒音を表わす信号を受信するための手段と、 前記周辺騒音を表わす信号を、前記複数の原小帯域通話
    信号に対応する複数の小帯域騒音を表わす信号に分離す
    るための手段と、 各原小帯域通話信号に、対応する利得を加えて、対応す
    る複数の修正された小帯域通話信号を生成するための手
    段であって、各小帯域利得は対応する小帯域騒音を表わ
    す信号の関数とする手段と、 前記複数の修正された小帯域通話信号を合成して、修正
    通話信号を生成するための手段とからなることを特徴と
    する電話機。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の電話機において、さ
    らに、第1の予め決められた期間にわたって各々の対応
    する小帯域騒音を表わす信号のレベルを測定するための
    対応する複数の手段を含み、各小帯域利得は前記対応す
    る測定されたレベルの関数とする電話機。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の電話機において、さ
    らに、第2の予め決められた期間にわたって測定された
    対応する原小帯域通話信号のエネルギーレベルを決定す
    るための対応する複数の手段を含み、各小帯域利得は前
    記対応するエネルギーレベルの関数とする電話機。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の電話機において、さ
    らに、第2の予め決められた期間にわたって測定された
    原通話信号のエネルギーレベルを決定するための手段を
    含み、各小帯域利得は前記エネルギーレベルの関数とす
    る電話機。
  26. 【請求項26】 請求項22記載の電話機において、さ
    らに、各小帯域利得を決定するための対応する複数の手
    段を含み、各小帯域利得は前記対応する原小帯域通話信
    号のレベルのさらなる関数とし、前記対応する原小帯域
    通話信号が第1のレベルにある時に決定される小帯域利
    得は、前記対応する原小帯域通話信号が前記第1のレベ
    ルより大きい第2のレベルにある時に決定される小帯域
    利得より大きくする電話機。
  27. 【請求項27】 請求項22記載の電話機において、前
    記周辺騒音を表わす信号は、周辺騒音及び通話の両方を
    表わす信号からなり、小帯域利得を加えるための手段
    は、周辺騒音及び通話の両方を表わす前記信号に加えら
    れ、前記信号が通話を含まない時を決定して、その時に
    前記小帯域利得を決定するための手段を含む電話機。
  28. 【請求項28】 請求項22記載の電話機において、さ
    らに、前記修正通話信号に側音を合成して最終的な通話
    信号を生成する工程を含む電話機。
  29. 【請求項29】 周辺騒音がある場所で用いられる電話
    機であって、 周辺騒音を表わす信号を受信するための手段と、 電話通信網でセットされる電話機に通信される原通話信
    号を受信するための手段と、 各原通話信号に利得を加えて、修正された小帯域通話信
    号を生成するための手段であって、前記利得は対応する
    前記周辺騒音を表わす信号の関数とする手段と、 前記修正通話信号に側音を合成して、修正通話信号を生
    成するための手段とからなることを特徴とする電話機。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の電話機において、さ
    らに、第1の予め決められた期間にわたって前記周辺騒
    音を表わす信号のレベルを測定するための手段を含み、
    前記利得は前記測定されたレベルの関数とする電話機。
  31. 【請求項31】 請求項29記載の電話機において、さ
    らに、第2の予め決められた期間にわたって測定された
    原通話信号のエネルギーレベルを決定するための手段を
    含み、前記利得は前記エネルギーレベルの関数とする電
    話機。
  32. 【請求項32】 請求項29記載の電話機において、さ
    らに、前記利得を決定するための手段を含み、前記原通
    話信号が第1のレベルにある時に決定される前記利得
    は、前記原通話信号が前記第1のレベルより大きい第2
    のレベルにある時に決定される前記利得より大きくする
    電話機。
  33. 【請求項33】 請求項29記載の電話機において、前
    記周辺騒音を表わす信号は、周辺騒音及び通話の両方を
    表わす信号からなり、前記利得を加えるための手段は、
    周辺騒音及び通話の両方を表わす前記信号に加えられ、
    前記信号が通話を含まない時を決定して、その時に前記
    利得を決定するための手段を含む電話機。
JP32436894A 1993-12-29 1994-12-27 電話機の周辺騒音補償 Expired - Lifetime JP4082745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US175038 1993-12-29
US08/175,038 US5526419A (en) 1993-12-29 1993-12-29 Background noise compensation in a telephone set

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212435A true JPH07212435A (ja) 1995-08-11
JP4082745B2 JP4082745B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=22638582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32436894A Expired - Lifetime JP4082745B2 (ja) 1993-12-29 1994-12-27 電話機の周辺騒音補償

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5526419A (ja)
EP (1) EP0661858A3 (ja)
JP (1) JP4082745B2 (ja)
KR (1) KR100323164B1 (ja)
CA (1) CA2136365C (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825671A (en) * 1994-03-16 1998-10-20 U.S. Philips Corporation Signal-source characterization system
JPH07297900A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 騒音対策通話機
JPH0823373A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Kokusai Electric Co Ltd 通話器回路
JP2606167B2 (ja) * 1994-12-07 1997-04-30 日本電気株式会社 電話機
JP2606171B2 (ja) * 1994-12-12 1997-04-30 日本電気株式会社 受話音量自動可変回路
FR2731123B1 (fr) * 1995-02-27 1997-05-09 Prescom Sarl Correction de gain de haut-parleur pour un terminal telephonique mains-libres
JP3483695B2 (ja) * 1996-03-14 2004-01-06 株式会社リコー 音声通信装置
US5892823A (en) 1996-03-27 1999-04-06 Hello Direct, Inc. Smart interface technology
US6744882B1 (en) * 1996-07-23 2004-06-01 Qualcomm Inc. Method and apparatus for automatically adjusting speaker and microphone gains within a mobile telephone
DE19635878A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zur Verbesserung des Sendesignals einer Echoreduktionseinrichtung
FR2754663A1 (fr) * 1996-10-10 1998-04-17 Philips Electronics Nv Appareil telephonique muni de moyens de controle automatique de gain
US6128370A (en) * 1997-08-06 2000-10-03 Lucent Technologies Inc. Multiple tone detection using out-of-band background detector
US6505057B1 (en) 1998-01-23 2003-01-07 Digisonix Llc Integrated vehicle voice enhancement system and hands-free cellular telephone system
US6807280B1 (en) * 1998-01-26 2004-10-19 Delphi Technologies, Inc. Audio signal processing circuit for reducing noise in an audio signal
GB2340334B (en) * 1998-07-29 2003-06-25 Ericsson Telefon Ab L M Telephone apparatus
FR2783991A1 (fr) * 1998-09-29 2000-03-31 Philips Consumer Communication Telephone avec moyens de rehaussement de l'impression subjective du signal en presence de bruit
WO2000060833A1 (de) * 1999-04-07 2000-10-12 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationsendgerät
US6618701B2 (en) * 1999-04-19 2003-09-09 Motorola, Inc. Method and system for noise suppression using external voice activity detection
ATE356469T1 (de) 1999-07-28 2007-03-15 Clear Audio Ltd Verstärkungsregelung von audiosignalen in lärmender umgebung mit hilfe einer filterbank
US20030040910A1 (en) * 1999-12-09 2003-02-27 Bruwer Frederick J. Speech distribution system
US6711259B1 (en) * 1999-11-22 2004-03-23 Lucent Technologies Inc Method and apparatus for noise suppression and side-tone generation
US7558391B2 (en) * 1999-11-29 2009-07-07 Bizjak Karl L Compander architecture and methods
US6366880B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for suppressing acoustic background noise in a communication system by equaliztion of pre-and post-comb-filtered subband spectral energies
KR100343776B1 (ko) * 1999-12-03 2002-07-20 한국전자통신연구원 디지털 전화 단말기에서 주변소음에 따른 신호음 및/또는수신음 크기 조절장치 및 방법
US6760435B1 (en) 2000-02-08 2004-07-06 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for network speech enhancement
EP1526639A3 (en) * 2000-08-14 2006-03-01 Clear Audio Ltd. Voice enhancement system
JP2002152397A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 通話装置
US6768795B2 (en) * 2001-01-11 2004-07-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Side-tone control within a telecommunication instrument
US6785382B2 (en) * 2001-02-12 2004-08-31 Signalworks, Inc. System and method for controlling a filter to enhance speakerphone performance
US20020172350A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Edwards Brent W. Method for generating a final signal from a near-end signal and a far-end signal
US7274794B1 (en) 2001-08-10 2007-09-25 Sonic Innovations, Inc. Sound processing system including forward filter that exhibits arbitrary directivity and gradient response in single wave sound environment
US6944474B2 (en) 2001-09-20 2005-09-13 Sound Id Sound enhancement for mobile phones and other products producing personalized audio for users
US7010118B2 (en) 2001-09-21 2006-03-07 Agere Systems, Inc. Noise compensation methods and systems for increasing the clarity of voice communications
US20030182000A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Sound Id Alternative sound track for hearing-handicapped users and stressful environments
US20030223597A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Sunil Puria Adapative noise compensation for dynamic signal enhancement
US7242763B2 (en) * 2002-11-26 2007-07-10 Lucent Technologies Inc. Systems and methods for far-end noise reduction and near-end noise compensation in a mixed time-frequency domain compander to improve signal quality in communications systems
US7539614B2 (en) * 2003-11-14 2009-05-26 Nxp B.V. System and method for audio signal processing using different gain factors for voiced and unvoiced phonemes
US8311230B2 (en) * 2004-02-27 2012-11-13 Thomson Licensing Speaker systems and methods having amplitude and frequency response compensation
US9008319B2 (en) * 2004-12-30 2015-04-14 Plantronics, Inc. Sound pressure level limiter with anti-startle feature
US20060262938A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Gauger Daniel M Jr Adapted audio response
US8964997B2 (en) 2005-05-18 2015-02-24 Bose Corporation Adapted audio masking
US20070032259A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 George Gounaris Method and apparatus for voice amplitude feedback in a communications device
US8849231B1 (en) * 2007-08-08 2014-09-30 Audience, Inc. System and method for adaptive power control
DE102006032543A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Verfahren und System zur Reduzierung des Empfangs unerwünschter Nachrichten
JP2008197200A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ari Associates:Kk 了解度自動調整装置及び了解度自動調整方法
KR101361052B1 (ko) * 2007-02-14 2014-02-10 삼성전자주식회사 휴대용 오디오 장치의 오디오 신호 출력 레벨 제어 방법 및그 장치
US7742746B2 (en) 2007-04-30 2010-06-22 Qualcomm Incorporated Automatic volume and dynamic range adjustment for mobile audio devices
JP4926005B2 (ja) 2007-11-13 2012-05-09 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 音声信号処理装置及び音声信号処理方法、通信端末
US8831936B2 (en) * 2008-05-29 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer program products for speech signal processing using spectral contrast enhancement
US8538749B2 (en) 2008-07-18 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer program products for enhanced intelligibility
US8218783B2 (en) 2008-12-23 2012-07-10 Bose Corporation Masking based gain control
US8229125B2 (en) 2009-02-06 2012-07-24 Bose Corporation Adjusting dynamic range of an audio system
US9202456B2 (en) * 2009-04-23 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for automatic control of active noise cancellation
US9053697B2 (en) 2010-06-01 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Systems, methods, devices, apparatus, and computer program products for audio equalization
US8965774B2 (en) * 2011-08-23 2015-02-24 Apple Inc. Automatic detection of audio compression parameters
US8639294B2 (en) 2012-05-01 2014-01-28 Audyssey Laboratories, Inc. System and method for performing automatic gain control in mobile phone environments
WO2020020043A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Dolby Laboratories Licensing Corporation Compressor target curve to avoid boosting noise

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963868A (en) * 1974-06-27 1976-06-15 Stromberg-Carlson Corporation Loudspeaking telephone hysteresis and ambient noise control
US4048443A (en) * 1975-12-12 1977-09-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital speech communication system for minimizing quantizing noise
US4076968A (en) * 1976-09-02 1978-02-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone ringer intensity control responsive to ambient noise
GB2029141A (en) * 1978-08-26 1980-03-12 Viva Co Gain control arrangements
DE3426068A1 (de) * 1983-09-22 1985-04-11 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Verfahren zum anpassen der lautstaerke eines lautsprechers an einen am lautsprecherort herrschenden stoergeraeuschpegel
JPS60148259A (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 Nippo Tsushin Kogyo Kk 側音減衰量自動調整機能を備えた電話機
US4604501A (en) * 1984-10-09 1986-08-05 Moscow K. Richmond Voice communication system
CA1233925A (en) * 1985-05-10 1988-03-08 Gordon J. Reesor Digital loudspeaking telephone
US4630305A (en) * 1985-07-01 1986-12-16 Motorola, Inc. Automatic gain selector for a noise suppression system
US4715063A (en) * 1985-08-20 1987-12-22 Motorola, Inc. Speakerphone for radio and landline telephones
EP0290952B1 (de) * 1987-05-15 1992-11-04 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Sprachsteuerung für ein Endgerät der Nachrichtentechnik
CA1291837C (en) * 1987-07-15 1991-11-05 Juro Ohga Electronic telephone terminal having noise suppression function
US4811404A (en) * 1987-10-01 1989-03-07 Motorola, Inc. Noise suppression system
US4829565A (en) * 1987-10-20 1989-05-09 Goldberg Robert M Telephone with background volume control
US4847897A (en) * 1987-12-11 1989-07-11 American Telephone And Telegraph Company Adaptive expander for telephones
US4882762A (en) * 1988-02-23 1989-11-21 Resound Corporation Multi-band programmable compression system
DE3808038A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-28 Siemens Ag Verfahren zur automatischen anpassung eines spracherkennungssystems
FI80173C (fi) * 1988-05-26 1990-04-10 Nokia Mobile Phones Ltd Foerfarande foer daempning av stoerningar.
US5138664A (en) * 1989-03-25 1992-08-11 Sony Corporation Noise reducing device
US5001763A (en) * 1989-08-10 1991-03-19 Mnc Inc. Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
US5138663A (en) * 1989-08-10 1992-08-11 Mnc, Inc. Method and apparatus for performing noise cancelling and headphoning
US5134659A (en) * 1990-07-10 1992-07-28 Mnc, Inc. Method and apparatus for performing noise cancelling and headphoning
US5117461A (en) * 1989-08-10 1992-05-26 Mnc, Inc. Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
GB2239971B (en) * 1989-12-06 1993-09-29 Ca Nat Research Council System for separating speech from background noise
US5239578A (en) * 1990-05-15 1993-08-24 Plantronics, Inc. Noise cancelling apparatus for a telephone handset
US5170430A (en) * 1991-01-04 1992-12-08 Schuh Peter O Voice-switched handset receive amplifier
US5353376A (en) * 1992-03-20 1994-10-04 Texas Instruments Incorporated System and method for improved speech acquisition for hands-free voice telecommunication in a noisy environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082745B2 (ja) 2008-04-30
US5526419A (en) 1996-06-11
KR100323164B1 (ko) 2002-06-20
KR950022572A (ko) 1995-07-28
EP0661858A2 (en) 1995-07-05
CA2136365C (en) 1999-04-20
US5553134A (en) 1996-09-03
EP0661858A3 (en) 1999-04-28
CA2136365A1 (en) 1995-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082745B2 (ja) 電話機の周辺騒音補償
KR100325572B1 (ko) 원음성처리신호처리방법
US5365583A (en) Method for fail-safe operation in a speaker phone system
US6744882B1 (en) Method and apparatus for automatically adjusting speaker and microphone gains within a mobile telephone
EP1210767B1 (en) Method and apparatus for automatically adjusting speaker and microphone gains within a mobile telephone
US7630887B2 (en) Enhancing the intelligibility of received speech in a noisy environment
EP2822263B1 (en) Communication device with echo suppression
US7881927B1 (en) Adaptive sidetone and adaptive voice activity detect (VAD) threshold for speech processing
JPS63314943A (ja) ボリュームレンジ制御回路
US9699554B1 (en) Adaptive signal equalization
US6385176B1 (en) Communication system based on echo canceler tap profile
US6999920B1 (en) Exponential echo and noise reduction in silence intervals
CA2473006C (en) System and method for controlling a filter to enhance speakerphone performance
US7003096B2 (en) Full duplex telephone set using echo cancellation and side tone management for high gain stability
JP3342642B2 (ja) 電話送受器インタフェース装置
US20010006511A1 (en) Process for coordinated echo- and/or noise reduction
KR100742140B1 (ko) 이동전화 스피커와 마이크로폰 이득을 자동으로 조정하는방법 및 장치
US5586180A (en) Method of automatic speech direction reversal and circuit configuration for implementing the method
US20020012429A1 (en) Interference-signal-dependent adaptive echo suppression
US20240144947A1 (en) Near-end speech intelligibility enhancement with minimal artifacts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060626

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term