JPH0721217U - ワイヤジョイント切断工具および切断装置 - Google Patents

ワイヤジョイント切断工具および切断装置

Info

Publication number
JPH0721217U
JPH0721217U JP5415593U JP5415593U JPH0721217U JP H0721217 U JPH0721217 U JP H0721217U JP 5415593 U JP5415593 U JP 5415593U JP 5415593 U JP5415593 U JP 5415593U JP H0721217 U JPH0721217 U JP H0721217U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
wire joint
tool
plate material
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5415593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581943Y2 (ja
Inventor
洋介 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1993054155U priority Critical patent/JP2581943Y2/ja
Publication of JPH0721217U publication Critical patent/JPH0721217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581943Y2 publication Critical patent/JP2581943Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でワイヤジョイント部の切断が行
える工具およびその使用装置を提案する。 【構成】 この切断工具1は、工具本体2に切断チップ
5を回動自在に取付けたものである。切断チップ5は、
板材Wの打抜き孔51から入って回動に伴い板材Wのワ
イヤジョイント部52を引っ掛けて切断するものであ
り、リンク7等で回動駆動する。切断チップ5の先端部
には、板材Wの打抜き孔51の開口縁を案内する傾斜部
5bを設ける。また、工具本体2の先端には、板材Wの
打抜き孔51に嵌合する倣い突部9を切断チップ5と並
べて設ける。ワイヤジョイント切断装置は、この工具1
を昇降駆動させる工具駆動装置と、板材Wを切断工具1
に対して相対的に平面方向に移動させる送り機構とを備
えたものとする。また、切断工具1を割出回転させる機
構を設けても良い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、パンチプレス機でワイヤジョイント部を残した状態に打抜かれた 板材の前記ワイヤジョイント部を切断する切断工具および切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
パンチプレス機を用いて打抜き孔を連続形成することにより、定尺の大板から 製品板材を多数個取りすることがある。このような場合、製品板材がパンチプレ ス機上等における搬送中に大板の板材から取れてバラバラにならないようにする 必要がある。 そのため、従来、図6に示すように大板の板材Wと製品板材Waとの間の打抜 き孔51に、複数のワイヤジョイント部52を残すことが行われている。ワイヤ ジョイント部52(ミクロジョイントとも呼ぶ)は、通常の板金加工では幅dが 例えば1mm程度とされる。打抜き孔51の幅Dは、例えば10mm程度とされる。
【0003】 前記ワイヤジョイント部52は、板材Wのパンチ加工が終了してパンチプレス 機から排出された後に、例えばニッパ等の手工具で作業者が切断し、個々の製品 板材Wを分離している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、手作業によるワイヤジョイント部52の切断作業には手間がかかり、 非能率で人手も要するために、専用のワイヤジョイント部切断装置が望まれてい る。 専用のワイヤジョイント切断装置を設計する場合、通常ではパンチプレス機の ようなパンチとダイとを板材の上下に設けたものが考えられる。しかし、このよ うに板材の上下にパンチとダイとを配置する構成の場合、材料を固定してパンチ とダイを移動させると構造が複雑になり、パンチとダイを固定して材料を移動さ せると装置の占有床面積が大きなものとなる。
【0005】 この考案の目的は、簡単な構成で装置の占有床面積を大きくすることなく、ワ イヤジョイント部の切断が行えるワイヤジョイント切断工具および切断装置を提 供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案のワイヤジョイント切断工具は、工具本体に、板材の打抜き孔から入 って板材のワイヤジョイント部を引っ掛けて切断する切断チップを取付けたもの である。
【0007】 切断チップの先端部には、板材の打抜き孔の開口縁を案内する傾斜部を設けて も良い。 また、工具本体の先端に、板材の打抜き孔に嵌合する倣い用突部を切断チップ と並べて設けても良い。
【0008】 この考案のワイヤジョイント切断装置は、前記のワイヤジョイント切断工具を 用いる装置であり、切断工具を昇降駆動させる工具駆動装置と、板材を前記切断 工具に対して相対的に平面方向に移動させる送り機構とを備えたものとする。
【0009】
【作用】
このワイヤジョイント切断工具を板材に対して下降させ、その切断チップを板 材の打抜き孔に進入させる。この後、切断チップで、ワイヤジョイント部を引っ 掛けてワイヤジョイント部を切断する。
【0010】 切断チップの先端部に傾斜部を設け、あるいは切断チップと並んで倣い用突部 を設けた場合は、板材の位置決め精度が粗くても切断チップを適正に打抜き孔に 進入させることができる。
【0011】 この考案のワイヤジョイント切断装置によると、前記のワイヤジョイント切断 工具を使用して良好に切断を行うことができる。また、工具の配置が板材の片面 側だけで良いため、機械全体の構造が簡単なもので済む。
【0012】
【実施例】
この考案の一実施例を図1ないし図3に基づいて説明する。図1はワイヤジョ イント切断工具1の要部を示す。工具本体2は、円柱状体の側面に断面矩形の切 欠凹部3を形成したものであり、先端部には前記切欠凹部3に続くスリット4が 半径方向に半径長よりも若干長く形成されている。このスリット4内に切断チッ プ5が配置され、工具本体2に固定支軸6で回動自在に取付けられている。切断 チップ5は、円弧状凹曲面の切断面5aを有し、先端が打抜き孔倣い用の傾斜部 5bとなっている。切断チップ5の他端には切断チップ5の回動駆動用のリンク 7がピン8で連結してある。また、工具本体2の先端面には切断チップ5と並ん で、すなわちスリット4に続いて半径方向に延びる倣い用突部9が一体に形成さ れている。倣い用突部9も、先端面をテーパ状に形成してある。
【0013】 図2はワイヤジョイント切断工具1の全体と、この工具1を装備した切断装置 のヘッド部を示す。ワイヤジョイント切断工具1の中心部には、工具本体2の上 部に設けたガイド孔10内に駆動伝達軸11が昇降自在に嵌合され、そのT型断 面の連結頭部11aが昇降駆動用ラム12に係合している。ラム12は、油圧シ リンダからなる工具駆動装置22に設けられたものである。駆動伝達軸11は、 下端に係合片11bを有し、工具本体2のガイド孔10内に突出したストッパ突 部2aに係合すると共に、ストッパ突部2a上のばね部材13で上昇付勢されて いる。これらリンク7とばね部材13と駆動伝達軸11とで、切断チップ駆動伝 達機構17が構成される。なお、切断チップ駆動伝達機構17は、ラック・ピニ オン機構またはカム機構で切断チップ5を駆動するものとしても良い。
【0014】 工具本体2は、割出用スリーブ14内を介して切断装置ヘッド15のヘッドフ レーム16に設置されている。工具本体2は、割出用スリーブ14内に昇降自在 に嵌合し、かつキー(図示せず)により互いの回転を阻止されており、割出用ス リーブ14はヘッドフレーム16の円形の工具設置孔に回転自在に嵌合している 。割出用スリーブ14は、上端にギヤ部14aを有しており、割出回転駆動装置 (図示せず)のギヤに噛み合わされる。この駆動装置とギヤ部14aとで割出回 転機構20が構成される。
【0015】 図3は、ワイヤジョイント切断装置の概略斜視図である。テーブル21に跨が って設置された門形フレーム18に、切断装置ヘッド15が左右方向(X軸方向 )移動自在に設置され、かつテーブル21には上面に載せられた板材Wを前後( Y軸方向)移動させる前後送り機構(図示せず)が設けられている。この前後移 動機構と、切断装置ヘッド15を左右に移動させる機構とで、送り機構19が構 成される。テーブル21の上面には、切断装置ヘッド15の門形フレーム18に 沿う移動経路に沿って、ワイヤジョイント切断工具1の切断チップ5および倣い 用突部9を逃がすための逃がし溝23が設けてある。切断装置ヘッド15内には 、前記のようにワイヤジョイント切断工具1が設置され、かつ前記の工具駆動装 置22と割出回転機構20とが搭載されている。
【0016】 上記構成の動作を説明する。図3のテーブル21上にはパンチ加工により図4 の例のようにワイヤジョイント部52で連結された製品板材Waを多数有する板 材Wが載せられる。テーブル21上での板材Wの前後送り、および切断装置ヘッ ド15の左右移動により、板材Wの目的のワイヤジョイント部52に対応する位 置に切断装置ヘッド15を位置決めし、切断加工を行う。
【0017】 切断加工に際して、ワイヤジョイント切断工具1は全体が図2のラム12に吊 り上げられた状態にあり、ラム12の下降によりワイヤジョイント切断工具1の 全体が下降する。これにより、切断チップ5および倣い用突部10が板材Wの打 抜き孔51に進入する。このとき、切断チップ5は先端に傾斜部5bを有し、ま た倣い突部9も先端が傾斜部となっているため、切断チップ5の厚み方向(打抜 き孔51の幅Dの方向)に対して板材Wの位置決め精度が粗くても良い。また、 打抜き孔52の形状が定まっているような場合は、倣い突部9の端部位置を予め 所定位置に定めておくことにより、板材Wのワイヤジョイント部52と直交する 方向の位置決め精度も粗くて済むようにできる。
【0018】 工具本体2が板材Wの上面に当たる位置まで下降すると、工具本体2の下降が 停止して中央の駆動伝達軸11のみがばね部材13に抗して下降する。この駆動 伝達軸11の下降が、リンク7を介して切断チップ5に伝達され、切断チップ5 は図1(B)に実線で示す垂直角度から鎖線で示す水平角度に回動する。この回 動により、板材Wのワイヤジョイント部52は切断チップ5で下側から引っ掛け られて切断される。
【0019】 また、ワイヤジョイント切断工具1は、切断装置ヘッド15に搭載した割出装 置で割出回転が可能であるため、図4の例のようにX軸方向に沿って設けられる ワイヤジョイント部52と、Y軸方向に沿って設けられるワイヤジョイント部5 2の両方を、同じワイヤジョイント切断工具1で切断することができる。
【0020】 このワイヤジョイント切断工具1および切断装置によると、このように切断チ ップ5を板材Wの打抜き孔から入れ、ワイヤジョイント部52を引っ掛けて切断 するようにしたため、切断工具1の配置が板材Wの片面側だけで済む。そのため 、切断装置ヘッド15の位置決めに上下金型の心合せを考慮しなくて良く、切断 装置の構成が簡易なものとなる。
【0021】 図4はこの考案の第2の実施例を示す。この例は、フック形の切断チップ31 の駆動をラック32と部分ピニオン33とで行わせるものである。切断チップ3 1は、回動支軸37回りに回動自在とし、かつ回動支軸37をワイヤジョイント 切断工具34の工具本体35にガイド溝36に沿って昇降自在としてある。ラッ ク32を形成した昇降部材39は、工具本体35に設けたガイドローラ40で昇 降自在に支持してある。また、工具本体35には切断チップ31に係合して回転 範囲を規制する規制ガイド41が設けてある。 このように構成した場合も、切断チップ31が板材Wの打ち抜き孔51に沈み 込み、回動してワイヤジョイント部52を切断する。
【0022】 図5はこの考案の第3の実施例を示す。この例では、フック形の切断チップ4 3は、移動駒44に設けられた枢支軸45に回動自在に支持され、移動駒44は ワイヤジョイント切断工具55の工具本体46にガイド溝47を介して昇降自在 に支持されている。切断チップ43には枢支軸45の外周の一部を囲む一対の回 動規制板48が一体に突設され、かつ移動駒44に回動規制板48と係合するピ ン49が植設してある。切断チップ43の頭部は、ヘッドフレーム16に流体圧 シリンダ53で連結し、かつ移動駒44はオイルダンパ54でヘッドフレーム1 6に連結してある。
【0023】 この構成の場合、オイルダンパ54で枢支軸45に移動抵抗を与えているので 、シリンダ53を伸長させると、切断チップ43は枢支軸45を中心にして反時 計方向に回転する。切断チップ43と一体の回動規制板48は、上記回転によっ てピン49と当接するまで回転し、当接後はダンパ54の抵抗に抗しながらガイ ド溝47に沿って切断チップ43を前進させる。前進した切断チップ43は、板 材Wの打ち抜き孔51に進入する。次に、シリンダ53を短縮させると、前記と は逆に、切断チップ43は時計方向に回動してワイヤジョイント52を引っ掛け 、ワイヤジョイント52を切断する。
【0024】 なお、前記各実施例はいずれも切断工具を板材Wの上側に配置したが、各切断 工具は板材Wの上下いずれの側に配置しても良い。切断チップ5の駆動をリンク 7で行うようにしたが、その他にラック・ピニオン機構やカム機構を利用して切 断チップ5の回動駆動を行うようにしても良い。また、前記実施例ではテーブル 21上で板材Wを前後移動させるようにしたが、板材Wはテーブル21上で位置 固定とし、門形フレーム18を前後移動させるようにしても良い。 さらに、この考案のワイヤジョイント切断工具は、ワイヤジョイント部の切断 の専用装置だけでなく、例えばパンチプレス機の一部に油圧シリンダ等からなる 前記工具駆動装置をサブヘッドとして設けて使用することもできる。
【0025】
【考案の効果】
この考案のワイヤジョイント切断工具および切断装置は、板材の打抜き孔から 入って板材のワイヤジョイント部を引っ掛けて切断する切断チップを設けたもの であるため、工具の配置が板材の片面側だけで良く、切断装置の構成が簡易なも ので済む。また、切断チップの先端部に傾斜部を設け、あるいは切断チップと並 んで倣い用突部を設けた場合は、板材の位置決め精度が粗くても良く、簡易な構 成の板材切断装置で確実に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの考案の一実施例にかかるワイヤジ
ョイント切断工具の要部側面図、(B)は同要部破断正
面図、(C)は同下面図である。
【図2】同ワイヤジョイント切断工具の全体と、この工
具を装備した切断装置のヘッド部を示す断面図である。
【図3】同ワイヤジョイント切断工具を使用した切断装
置の斜視図である。
【図4】この考案の第2の実施例にかかるワイヤジョイ
ント切断工具を示す各動作状態の部分側面図である。
【図5】この考案の第3の実施例にかかるワイヤジョイ
ント切断工具の破断側面図および動作説明図である。
【図6】板材のワイヤジョイント部を示す部分説明図で
ある。
【符号の説明】
1…ワイヤジョイント切断工具、2…工具本体、3…切
欠凹部、4…スリット、5…切断チップ、5b…傾斜面
部、6…支軸、7…リンク、9…倣い突部、14…割出
スリーブ、15…切断装置ヘッド、16…ヘッドフレー
ム、18…門形フレーム、19…送り機構、20…割出
回転機構、21…テーブル、22…工具駆動装置、31
…切断チップ、32…ラック、35…工具本体、43…
切断チップ、44…移動駒、51…打抜き孔、52…ワ
イヤジョイント部、53…流体圧シリンダ、54…オイ
ルダンパ、W…板材、Wa…製品板材

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具本体に、板材の打抜き孔から入って
    板材のワイヤジョイント部を引っ掛けて切断する切断チ
    ップを取付けたワイヤジョイント切断工具。
  2. 【請求項2】 切断チップの先端に、板材の打抜き孔の
    開口縁を案内する傾斜部を設けた請求項1記載のワイヤ
    ジョイント切断工具。
  3. 【請求項3】 工具本体の先端に、板材の打抜き孔に嵌
    合する倣い用突部を切断チップと並べて設けた請求項1
    記載のワイヤジョイント切断工具。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のワイヤジョイント切断工
    具を昇降駆動させる工具駆動装置と、板材を前記切断工
    具に対して相対的に平面方向に移動させる送り機構とを
    備えたワイヤジョイント切断装置。
JP1993054155U 1993-09-10 1993-09-10 ワイヤジョイント切断工具および切断装置 Expired - Fee Related JP2581943Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054155U JP2581943Y2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 ワイヤジョイント切断工具および切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993054155U JP2581943Y2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 ワイヤジョイント切断工具および切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721217U true JPH0721217U (ja) 1995-04-18
JP2581943Y2 JP2581943Y2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=12962665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993054155U Expired - Fee Related JP2581943Y2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 ワイヤジョイント切断工具および切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581943Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095927A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Amada Co Ltd ミクロジョイント切断装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249U (ja) * 1989-05-25 1991-01-07
JPH04310398A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Mitsubishi Electric Corp ジョイント切断装置
JP3091123U (ja) * 2002-06-28 2003-01-17 株式会社大阪クリップ カ−ドケ−ス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249U (ja) * 1989-05-25 1991-01-07
JPH04310398A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Mitsubishi Electric Corp ジョイント切断装置
JP3091123U (ja) * 2002-06-28 2003-01-17 株式会社大阪クリップ カ−ドケ−ス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095927A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Amada Co Ltd ミクロジョイント切断装置
JP4532869B2 (ja) * 2003-09-24 2010-08-25 株式会社アマダ ミクロジョイント切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581943Y2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8201435B2 (en) Plate workpiece processing tools and machines
EP0423429A1 (en) Stamping tool
GB1579585A (en) Method and apparatus for blanking sheet materials
KR101896448B1 (ko) 보호 커버가 구비된 창호 프레임 가공 머신
GB2187125A (en) Punch press
KR20000011868A (ko) 금속 시트를 펀칭 가공 및 굽힘 가공하는 기계
US5044239A (en) Punch for punch press
KR101896445B1 (ko) 창호 프레임 가공 머신
JPH0692011B2 (ja) スライドカムを備えた金型
JPH0721217U (ja) ワイヤジョイント切断工具および切断装置
JPH07314045A (ja) 折曲げ加工装置
JP2602176B2 (ja) タレットパンチプレス
JPH10244324A (ja) プレス装置
JPH0342973B2 (ja)
JP2515611Y2 (ja) 自動交換用可変段曲げ金型
JPH0331528B2 (ja)
JP4521073B2 (ja) 追抜き金型
JPH0542330A (ja) 打抜き加工方法
JPS6121133Y2 (ja)
JPH0450977Y2 (ja)
JPH06344234A (ja) パンチングマシン
JPH04361832A (ja) 板材折曲機
JP2003311347A (ja) ロータリーカム式プレス装置
JPH06285556A (ja) パンチングマシン
SU1338930A1 (ru) Штамп-автомат Г-Р-Г-Ш

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees