JPH07211507A - 抵抗部品及びその製造方法 - Google Patents

抵抗部品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07211507A
JPH07211507A JP6003476A JP347694A JPH07211507A JP H07211507 A JPH07211507 A JP H07211507A JP 6003476 A JP6003476 A JP 6003476A JP 347694 A JP347694 A JP 347694A JP H07211507 A JPH07211507 A JP H07211507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
electrode
resistance
resistance value
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6003476A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakao
恵一 中尾
Ryo Kimura
涼 木村
Fumio Tanaka
文雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6003476A priority Critical patent/JPH07211507A/ja
Publication of JPH07211507A publication Critical patent/JPH07211507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザートリミング等の抵抗体自体を加工せ
ず所定の抵抗値を得ることにより、抵抗値の変動がなく
より高精度な抵抗値を有する抵抗部品を安価に提供する
ことを目的とする。 【構成】 セラミック基板1の上に電極3cを形成し、
電極3c上に一端が重なるように抵抗体2を形成し、抵
抗体2の抵抗値を測定して計算しながら抵抗体2上の補
正電極4の形成位置を決定し、補正電極4を抵抗体2の
他端上に重なるように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、角形チップ抵抗部品、
抵抗ネットワーク、コンデンサ、コイルと複合化された
抵抗部品及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハイブリッドIC、チップ抵抗等
の抵抗部品に対して、円高等の影響により以前に増して
コストダウンの要求がなされている。
【0003】以下に従来の角形チップ抵抗部品を例にと
り説明する。図13は従来のチップ抵抗部品を示すもの
であり、分かりやすくするため抵抗体の保護層や実装用
の外部電極は省略している。
【0004】図13において1はセラミック基板、2は
抵抗体、3a,3bは電極である。図13(a)におい
て、抵抗体2の両端は電極3aの上部に形成されてい
る。図13(b)において、抵抗体2の両端は電極3b
の下に形成されている。従来の抵抗体は、厚膜抵抗(あ
るいはグレーズ抵抗)であっても、薄膜抵抗(あるいは
蒸着やメッキ抵抗)であっても、二つの電極3a,3b
の間に形成された後、目的とする抵抗値までトリミング
されることになる。
【0005】ここで言うトリミングとは、抵抗体自体を
加工することで抵抗値を変化させるものであり、主にレ
ーザートリミング方法や希にはブラストトリミング方法
が実用化されている。しかしこのトリミング方法は、抵
抗値を高い方向にしか調整できない。このため、実際は
抵抗体のバラツキを考慮して、初期抵抗値は大幅に低い
ものに設定した後、大きくトリミングすることが行われ
ている。
【0006】このようなトリミングは、製品がほぼ完成
された状態で、製造工程から独立した工程で行われるた
め、チップ抵抗部品の命中率(目的の抵抗値に抵抗値を
当てられる確率)向上へのフィードバックは行われにく
い。
【0007】従来、工程内での命中率向上策としては、
特開昭63−141358号公報では、完成された抵抗
体上に樹脂中に超微粒子を分散させて作成した絶縁性膜
を形成し、レーザー照射等で前記樹脂を分解し導体パタ
ーンを形成するものである。しかしこの方法は、抵抗体
別に抵抗値を測定しながらレーザー照射するため、従来
のレーザートリミングと同じかそれ以上の工数がかか
り、製造コストを増加させる。
【0008】また特開平1−93193号公報では、基
板の導体間を接続するように設けられた印刷抵抗体に対
し、個別に抵抗値を測定し、抵抗値が所定値より高い場
合は、前記抵抗体上に導体ペーストを塗布、焼成後、抵
抗値を測定し、抵抗値がまだ高すぎる場合は、再度同じ
工程を繰り返すことが開示されている。しかしこの場合
の実施例は抵抗体上に個別に導体ペーストを直接ノズル
で塗布するため、1枚の基板に数千個の抵抗部品を作成
する場合、非常に長い時間がかかる。また導体ペースト
の塗布量が異なる抵抗体が同一基板にある場合、抵抗体
の焼成も個別にしなければならず、どうしても手間が多
くなる。導体ペーストの塗布時間とレーザートリミング
の時間を比較すると、後者の方が比較にならないほど短
時間に加工できるため、レーザートリミングで抵抗値を
調整するほうがコスト的には有利となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の構成で
は、抵抗値を低めに設定しておき、レーザートリミング
することにより、目的とする抵抗値に調整していた。こ
のためレーザートリミングコストが発生すると同時に、
レーザートリミング時に抵抗体にマイクロクラックが発
生し、ノイズ特性が劣化したり、信頼性が低くなったり
していた。また抵抗値を高い方向にしか調整できないた
め、必然的にトリミング量が大きくなりレーザートリミ
ングコストがかかっていた。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、抵抗値の調整を抵抗体の製造工程内でフィードバッ
クしながら行ってしまうものであり、レーザートリミン
グによる調整範囲を低減でき、抵抗体のダメージや経時
変化を少なくできるものである。更には、抵抗体自体の
シート抵抗のばらつきを低減することで、レーザートリ
ミングを行わなくても所定の抵抗値が得られる抵抗部品
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の抵抗部品は、基板上に設けた第1の電極およ
び第2の電極と、この第1と第2の電極を接続する抵抗
体とからなり、前記抵抗体の一端部は第1の電極の上
に、他端部は第2の電極の下に形成したものである。
【0012】
【作用】この構成によって、製造途中で得られた抵抗値
をレーザートリミング工程以前に所定値に調整すること
ができるので、レーザートリミング量を少なくできトリ
ミングによる抵抗値の経時変化を防止でき、ひいてはレ
ーザートリミング自体も省略化することもできる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施例における抵抗
部品を示すものであり、セラミック基板1の上の抵抗体
2の両端のうち、一方は第1の電極3cの上部に、他方
は第2の電極である補正電極4の下部に形成されてい
る。本実施例においては、電極3cと補正電極4の間隔
Lが、抵抗体2の抵抗値を決める。本実施例では、基板
上に形成された抵抗体2の面積抵抗に応じて、補正電極
4の形成する位置を移動させてLを変化させることによ
って、所定の抵抗値を得るものである。
【0015】図2は本発明の第1の実施例における他の
抵抗部品の断面を示すものである。図2において、5は
保護層であり、必要に応じて設けられる。保護層5は、
ガラスや樹脂を主成分とし、抵抗体2の表面に水分等が
付着して抵抗値が変化することも防止する。6は外部電
極であり、電極3cや補正電極4に接続されている。図
2に示すように、抵抗体2の一端は電極3cの上に、他
端は補正電極4の下に形成されている。また図2では電
極3cと外部電極6、補正電極4と外部電極6とは各々
区別して図示しているが、図1に示すように一体化した
ものでもよい。
【0016】実施例1においては、図2の電極3cと補
正電極4の間に挟まれた抵抗体2の長さによって、抵抗
値が決まる。
【0017】ここで電極3cの材料としては、銀、パラ
ジウム、金、白金等の厚膜導体や、それ以外に、薄膜導
体としてこれら金属を蒸着やスパッタで2μm未満の薄
膜で形成することもできる。また、金、ニッケル、パラ
ジウム等の有機金属インキを印刷した後、焼成して薄膜
導体材料とすることもできる。
【0018】また、金属薄膜を直接基板に張り付けた
り、溶射したり、あるいはメッキ等で形成することもで
きる。これらの電極材料のパターニングは、基板上に所
定形状にフォトリソ技術を用いることで、高精度に形成
できる。
【0019】補正電極4の材料としては、電極3cと同
様に各種材料を用いることができるが、形成方法及び材
料組成を電極3cと同じにする必要はない。本実施例の
ような抵抗部品であれば、100mm角以上のセラミック
基板の上に、1.0mm×0.5mm以下の小さな抵抗部品
を一度に1万個以上作成することができる。ここでは基
板内の抵抗体のシート抵抗を一定にしておくことで、1
枚の基板内の全抵抗部品を、求める抵抗値に対して一括
処理で形成できる。これを利用して、複数枚の基板を流
した場合に、基板1枚1枚の補正電極の形成位置を変化
させ、基板間の抵抗体のシート抵抗値の変動を補正し、
所定抵抗値のものを多量に作成できる。あるいは基板ご
とに抵抗値を異ならせても良い。
【0020】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
における抵抗部品の製造方法の一例について、図3及び
図4を用いて説明する。図3は本発明の抵抗部品の製造
方法の一例について説明するもの、図4は抵抗値の合わ
せ方について説明するものである。
【0021】図3(a)〜図3(d)の各断面図におい
て、3c,3dは電極、7はブレークラインであり、セ
ラミック基板1の表面に所定形状で形成されている。図
3(a)はセラミック基板1及びその表面にブレークラ
イン7が形成された様子を示す。図3(b)はセラミッ
ク基板1に電極3c、電極3dを形成したものである。
図3(b)において、電極3cと電極3dは、ブレーク
ライン7の上には形成していない。このため、電極材料
が焼成時にブレークライン内部に流れ込み、セラミック
基板のブレーク性を落とすことを防止できる。
【0022】次に図3(c)に示すように、抵抗体2を
その一端が電極3cに重なるように形成する。最後に図
3(d)に示すように、補正電極4を、抵抗体2の他端
の上に重なるように形成する。この後、保護層を形成
し、セラミック基板1を所定形状にブレークし、外部電
極を形成することで抵抗部品を製造することができる。
【0023】次に図4の各断面図を用いて、抵抗値の合
わせ方について説明する。図4(a)〜図4(c)の違
いは、電極3cと補正電極4の間の距離Lが異なってい
る点である。図4において、Lの長さはL1<L2<L
3であり、この結果、抵抗値は図4(a)<図4(b)
<図4(c)の順になる。このように同じ抵抗体に対し
ても、補正電極4の形成する位置(抵抗体との重なり長
さ)を変化させることで、抵抗値を調整することができ
る。
【0024】次に本実施例の抵抗部品の製造方法につい
て、抵抗値1.5KΩのチップ抵抗部品の試作例を用い
て詳しく説明する。
【0025】まず電極3としては市販のセラミックコン
デンサ用電極材料をもとに、高温焼成用銀パラジウムイ
ンキを試作した。これをブレークライン付きのアルミナ
基板上に印刷した。乾燥後、950℃で焼成した。焼成
後の電極厚みは5μmであった。次にこの上に抵抗体イ
ンキを印刷した。抵抗体インキは市販の850℃焼成タ
イプの厚膜抵抗体インキを、1.00KΩ/□になるよ
うにブレンドし、これを印刷乾燥後、850℃で焼成
し、抵抗体2を形成した。ここで抵抗体のシート抵抗を
測定したところ、1.13KΩ/□であった。
【0026】そこで計算によって抵抗体の長さを求めた
結果、L=0.83mmに設定した場合に1.5KΩが得
られることがわかったので、この仕様で補正電極4を形
成した。ここで計算には、予め実験的に電極3と抵抗体
2の重なり部分や補正電極4のニジミ等の影響を求め、
計算式に補正係数として加味したものを用いた。また補
正電極4には抵抗体2の再焼成による抵抗値変動を防止
するために400℃焼成の有機金属インキを用いた。
【0027】その後、抵抗体の上に樹脂を主体とした保
護層及び外部電極を300℃以下で形成した。こうして
出来上がったチップ状の抵抗部品の抵抗値を測定した結
果、計算どおりの1.5KΩが得られ、レーザートリミ
ングを行う必要がなかった。
【0028】次に、求める抵抗値を100Ωから1MΩ
まで変化させて、同様にチップ抵抗部品を試作した。こ
の試作結果でも、計算で求めた抵抗体の長さに応じて所
定の抵抗値のチップ抵抗部品が得られることが確かめら
れた。
【0029】更に抵抗体インキのブレンドの違いやロッ
ト、更に焼成炉や印刷機、アルミナ基板、チップサイズ
等の変動要因についても調べたが、本実施例の場合で
は、抵抗体が形成された後で、抵抗値を命中させるた
め、これらの変動要因は抵抗値に影響を与えなかった。
また使用するアルミナ基板は、99.9%アルミナ以外
に99%,96%アルミナを用いても問題はなかった。
【0030】次に比較のため、図13(a)、図13
(b)に示す従来の構造のものを、基板、電極材料、抵
抗体材料を実施例2と同じものを用いて試作した。また
抵抗体インキに関しては、そのブレンドを変えてみた。
そしてできあがったものの抵抗値を測定すると、抵抗値
は0.7KΩ〜1.9KΩであり、目的とする1.5K
Ωから離れたものが多数得られた。そこで1.5KΩよ
り抵抗値の低いものは、レーザートリミングによって
1.5KΩに調整した。
【0031】しかし、目的とする1.5KΩより高いも
のに関しては、レーザートリミング加工ができず、不良
となりコストを高めた。またレーザートリミングを行っ
たものは、経時変化が生じノイズ特性が悪かった。また
この抵抗値の変動原因を解析したところ、焼成炉の違い
や印刷機等のその要因であることがわかり、抵抗体の寸
法や厚みを高精度に形成しても、この抵抗値の変動を抑
えられないことがわかった。
【0032】(実施例3)次に本発明の第3の実施例と
して、抵抗値の高精度調整の一例について説明する。図
5は抵抗値をより高精度に調整できる抵抗部品を示すも
のである。図5において、抵抗体2は電極3dに接する
側より補正電極4に接する側で幅広に形成している。こ
のように抵抗体2のパターンを変化させることで、補正
電極4の形成位置による抵抗値の調整を高精度にでき
る。
【0033】図6は、抵抗体の長さLと、そのときの抵
抗値の関係を示すものである。図6において、直線
(1)は抵抗体の幅を一定にした場合、直線(2)は抵
抗体の幅を図5のように変化させた場合の測定値を示
す。図6の直線(1)は1KΩ/100μmの抵抗変化
率であるが、直線(2)では0.5KΩ/100μmの
抵抗変化率が得られる。こうしてチップ抵抗部品の構造
を図5で示したものにすることで、2倍の高精度でプロ
セス途中で抵抗値を調整できる。例えば、目的とする抵
抗値を7.0KΩとした場合、印刷ズレを30μm以下
に抑えた場合、抵抗値の中心値を7.0KΩ±2.4%
(6.83KΩ以上7.17KΩ以下)の抵抗値範囲に
抑えられる。
【0034】また必要に応じて、抵抗体2の幅広部品を
レーザートリミングしてもよい。このように、幅広部分
を選択してトリミングすれば、より高精度なトリミング
が可能になる。
【0035】(実施例4)次に本発明の第4の実施例と
して、抵抗値の高精度調整の他の一例について図7を用
いて説明する。図7において、抵抗体2aは電極3eに
接する側より補正電極4に接する側で厚みを大きく形成
し電極3eと補正電極4間に流れる電流に垂直な抵抗体
2aの断面積を大きくしている。このように抵抗体2a
の厚みを変化させることで、補正電極4の形成位置によ
る抵抗値を微細に高精度に調整できる。
【0036】この結果、図6に示したのと同様に、抵抗
値をより高精度に調整できる。また必要に応じて、抵抗
体2aの薄い部分をレーザートリミングしてもよい。こ
のように薄い部分を選択すればより高速なレーザートリ
ミングが可能になりトリミングコストを下げられる。
【0037】更に詳しく説明する。まず、実施例2と同
様にアルミナ基板上に電極3eを形成した。この上に、
抵抗体2aを形成した。抵抗体2aの形成をスクリーン
印刷により行う場合は、印刷をマスクパターンを変えて
複数回行うことで厚みの差を設けられる。またスクリー
ン版の乳剤厚みを局所的に変えてもよい。こうして実施
例3と同様に抵抗値を高精度に合わせることができた。
【0038】(実施例5)次に本発明の第5の実施例と
して、複数の抵抗部品の抵抗値を一括で調整する一手法
について説明する。図8は、一枚の基板から複数個の抵
抗部品を一括で作成する様子を説明するものである。図
8において、1はセラミック基板であり、その表面には
ブレークライン7が所定形状で形成されている。また8
はセラミック基板1の外周部である。9はセラミック基
板1の部品形成部分であり、この部分に抵抗部品が形成
される。なお図8においてブレークライン7はセラミッ
ク基板1の外周部まで形成してもよい。
【0039】このようなセラミック基板1に抵抗測定用
パターンを、図3(b)の電極3cを形成する工程で同
時に形成する。そして図3(c)の工程で、前記抵抗測
定用パターンの上にも、同時に抵抗体2を形成し、測定
及び計算を行うことで、図3(d)の工程で、所定位置
に補正電極4を形成できる。補正電極4の形成位置を正
確にするためには、所定位置に自動認識用のパターンを
形成しておき、これを基にして印刷等の工程を進めるこ
とが望ましい。そして自動認識でセラミック基板1の座
標位置をアライメントした後、縦もしくは横方向だけに
基板を平行移動させることで、一度に多数の抵抗体2の
長さを、同じ長さだけ調整することができる。こうして
セラミック基板1内での抵抗値を均一にできる。
【0040】ここでセラミック基板1のブレークライン
7を自動認識用のパターンとすることもできる。例えば
ブレークライン7に着色することで、前記パターンとす
ることができる。例えば、筆記具用の油性もしくは水性
の黒インキ等の着色剤をブレークライン7に付着させる
と、毛管現象的に広がる。また、セラミック基板1の所
定部分のブレークライン7を選択的に碁盤目状に着色
し、この碁盤目状パターンを自動認識することで、セラ
ミック基板の寸法誤差を吸収しながら高精度の印刷がで
きる。
【0041】一方、従来はセラミック基板1の外形でア
ライメントしていたため、セラミック基板1の寸法誤差
が大きな問題になっていた。しかし本実施例で示すよう
に着色したブレークラインを自動認識し、セラミック基
板の寸法誤差を左右に振り分けるセンターアライメント
方式を用いることで、セラミック基板の焼成後の寸法別
でのランク分けを少なくできる効果もある。また着色剤
に染料系を用いることで、電極や抵抗体を焼成する際
に、同時に飛散、除去できる。
【0042】(実施例6)次に本発明の第6の実施例と
して、実施例5に記載した抵抗測定用パターンの一例に
ついて、図9〜図12を用いて説明する。このような抵
抗測定用パターンは、セラミック基板1の外周部8に形
成すれば、製品にこのパターンが混入することがない。
【0043】図9は抵抗体長さと抵抗値の関係を測定す
るための電極パターンの一例を示すもので、3fは電極
であり、抵抗体形成用電極10と、測定プローブコンタ
クト用電極11を有する。この電極パターンは電極3c
を形成する時に同時に形成する。複数の抵抗体形成部電
極10の間隔は、L4>L5>L6>L7の関係にあ
る。
【0044】図10は、抵抗体長さと抵抗値の関係を測
定するための電極パターン上に抵抗体2bを形成した一
例を示すものである。この抵抗体2bは抵抗体2を形成
する時に同時に形成する。図10に示すように、一定幅
の抵抗体2bを抵抗体形成用電極10の上に形成するこ
とで、図6相当のデータ測定ができるパターンが得られ
る。こうして、得られた抵抗体の抵抗値を実測でき、こ
の結果を基に補正電極の形成を行うことで、抵抗体の抵
抗値の変動を吸収できる。
【0045】またここで、測定プローブコンタクト用電
極3fのピッチを製品や抵抗値に対しても一定値にして
おくことで、スキャナーを用いたマルチプローブを用い
て高速処理ができる。
【0046】図11は抵抗体幅と抵抗値の関係を測定す
るための電極パターンの一例を示すもので、3gは電極
であり、抵抗体形成用電極10と測定プローブコンタク
ト用電極11とを有する。複数の抵抗体形成用電極10
の間隔は、L8=L9=L10=L11の関係にある。
【0047】また図12は、前記の抵抗体幅と抵抗値の
関係を測定するための電極パターン上に抵抗体を形成し
た一例を示すものである。図12に示すように、幅を変
化させた抵抗体2cを抵抗体形成用電極10の上に形成
することで、一度に抵抗体幅と抵抗値の関係を測定でき
るパターンが得られる。このパターンを測定することに
より高精度な抵抗値を有する抵抗部品を製造することが
できる。
【0048】(実施例7)次に、本発明の第7の実施例
として、本発明の抵抗部品のハイブリッドICへの応用
例について説明する。
【0049】ハイブリッドICにおける抵抗体の形成
は、上記実施例1〜6の応用でもできるが、実際のハイ
ブリッドICでは、異なる抵抗値が複数個同一基板上に
形成されることが多い。そこで実施例7では、異なるシ
ート抵抗の抵抗体を一括で高精度に形成する例について
説明する。
【0050】まずセラミック基板上に図9〜図12相当
の抵抗値測定用パターンを含む電極配線を形成した。こ
の上に10Ω/□〜100KΩ/□の範囲で、異なるシ
ート抵抗の厚膜抵抗体を複数個形成した。この形成は、
厚膜抵抗体毎に印刷または描画することで容易に形成で
きる。
【0051】次にこの抵抗体を一括で焼成したあと、抵
抗体の抵抗値を測定し、計算することで補正電極4の形
成位置を求めた。そして、この計算結果を基に、補正電
極を前記抵抗体上に形成した。なお、この補正電極の形
成は、実施例5で説明した方法以外に、個々の抵抗体毎
に所定抵抗値になる位置に前記補正電極を描画により形
成してもよい。この描画の場合は、抵抗体一つ一つにつ
いて補正電極の形成位置を微調整することができ、小量
多品種生産に適している。
【0052】なおここでセラミック基板としては、アル
ミナ以外に窒化アルミニウムや誘電体セラミック、フェ
ライトセラミック等を用いることもできる。また金属板
をセラミック材料を含む絶縁体で被覆したメタルコア基
板を用いることで割れにくく放熱性を向上させた抵抗部
品を製造できる。
【0053】またこの抵抗部品の構成を積層セラミック
コンデンサや、チップコイル、チップインダクタ、チッ
プセラミックモジュール等と組み合わせて複合化するこ
とも容易である。特に通常のコンデンサやインダクタの
場合、構造的にトリミングが難しいので、抵抗部分でこ
うした調整を行うことで、より高精度化が容易になる。
【0054】また抵抗体の材料としては、酸化ルテニウ
ム等の厚膜抵抗体材料以外に、ニクロム等の薄膜抵抗体
を蒸着やスパッタ等の薄膜法で形成することもできる。
また無電解メッキやマトリックスメッキ等を用いること
で抵抗体材料を形成できる。更に抵抗体材料を直接基板
に張り付けたり、溶射したりすることでも形成できる。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一つの電
極の上に抵抗体の一端部を形成し、抵抗体自体の正確な
抵抗値を知り、この抵抗値を基にして抵抗体の他端上に
形成する補正電極の形成位置を正確に指定できる。
【0056】従って、抵抗体材料のロット間ばらつきや
基板の影響等による複雑な抵抗値の変動を除去し、か
つ、レーザートリミングを行わなくとも目的とする抵抗
値を高歩留りで得られる抵抗部品を実現できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における抵抗部品の斜視
【図2】本発明の第1の実施例における抵抗部品の断面
【図3】本発明の第2の実施例における抵抗部品の製造
方法についての説明図
【図4】同実施例における抵抗値の合わせ方についての
説明図
【図5】本発明の第3の実施例における抵抗部品の斜視
【図6】同実施例における抵抗体の長さと抵抗値の関係
【図7】本発明の第4の実施例における抵抗部品の斜視
【図8】本発明の第5の実施例における抵抗部品の製造
方法についての説明図
【図9】本発明の第6の実施例における抵抗体長さと抵
抗値の関係を測定するための電極パターンの上面図
【図10】同実施例における抵抗体長さと抵抗値の関係
を測定するための電極パターンおよび抵抗体の上面図
【図11】同実施例における抵抗体幅と抵抗値の関係を
測定するための電極パターンの上面図
【図12】同実施例における抵抗体幅と抵抗値の関係を
測定するための電極パターン上および抵抗体の上面図
【図13】従来の抵抗部品の斜視図
【符号の説明】
1 セラミック基板 2 抵抗体 3a〜3f 電極 4 補正電極 5 保護層 6 外部電極 8 外周部 9 部品形成部分 10 抵抗体形成用電極 11 測定プローブコンタクト用電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に設けた第1の電極および第2の
    電極と、この第1と第2の電極を接続する抵抗体とから
    なり、前記抵抗体の一端部は第1の電極の上に、他端部
    は第2の電極の下に形成した抵抗部品。
  2. 【請求項2】 抵抗体の第1の電極に接する部分より前
    記第2の電極に接する部分を幅広に形成した請求項1記
    載の抵抗部品。
  3. 【請求項3】 抵抗体の第1の電極に接する部分より前
    記第2の電極に接する部分の膜厚を厚く形成した請求項
    1記載の抵抗部品。
  4. 【請求項4】 少なくとも抵抗体が、ガラスもしくは樹
    脂を主成分とする保護層で覆われている請求項1または
    2または3記載の抵抗部品。
  5. 【請求項5】 第1の電極上に薄膜法で抵抗体を形成
    し、抵抗値を測定し計算した後、所定抵抗値になる位置
    の前記抵抗体上に第2の電極を形成することを特徴とす
    る請求項1または2または3または4記載の抵抗部品の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 抵抗ペーストを第1の電極の上に形成し
    焼成して抵抗体を形成し、抵抗値を測定し計算した後、
    所定抵抗値になる位置の前記抵抗体上に第2の電極を形
    成することを特徴とする請求項1または2または3また
    は4記載の抵抗部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 1枚の基板上に複数個の抵抗部品を一括
    形成する抵抗部品の製造方法において、前記基板上に第
    1の電極の形成と同時に抵抗体測定用パターンを形成
    し、前記第1の電極と抵抗体測定用パターンとの上に抵
    抗体を形成し、前記抵抗体測定用パターンを用いて抵抗
    値を測定し計算した後、所定抵抗値になる前記抵抗体上
    の位置に第2の電極を形成する抵抗部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板の2つの電極を接続する抵抗体と、
    実装用の外部電極からなり、前記抵抗体の一端部は第1
    の電極の上に、他端部は第2の電極の下に形成された抵
    抗部品で、抵抗値測定用パターンは、基板の外周部に少
    なくとも1箇所以上形成することを特徴とする請求項7
    記載の抵抗部品の製造方法。
JP6003476A 1994-01-18 1994-01-18 抵抗部品及びその製造方法 Pending JPH07211507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003476A JPH07211507A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 抵抗部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003476A JPH07211507A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 抵抗部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211507A true JPH07211507A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11558394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003476A Pending JPH07211507A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 抵抗部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07211507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125513A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Micron Denki Kk 電流検出用抵抗器の製造装置
US7097287B2 (en) 2001-05-09 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet device, ink jet ink, and method of manufacturing electronic component using the device and the ink

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125513A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Micron Denki Kk 電流検出用抵抗器の製造装置
US7097287B2 (en) 2001-05-09 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink jet device, ink jet ink, and method of manufacturing electronic component using the device and the ink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306554B1 (ko) 후막저항체및그의제조방법
JPH05234725A (ja) チップ型複合電子部品の製造方法
KR100328255B1 (ko) 칩 부품 및 그 제조방법
JPH01220402A (ja) 抵抗体及びその製造方法ならびにその抵抗体を用いたサーマルヘッド
US5621240A (en) Segmented thick film resistors
JPH07211507A (ja) 抵抗部品及びその製造方法
JPH08102403A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2006242797A (ja) 歪センサとその製造方法
JPS62122102A (ja) 感熱記録ヘツド及びその製造方法
WO1999063553A1 (en) Thick film resistor compositions for making heat-transfer tapes and use thereof
JPH0864407A (ja) 抵抗部品の製造方法
JP2007085993A (ja) 歪センサとその製造方法
JP5262159B2 (ja) 薄膜チップ抵抗器の製造方法
EP1501104A1 (en) Circuit board having resistor and method for manufacturing the circuit board
JPH08102402A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2741762B2 (ja) 感温抵抗器およびその製造方法
JP2759995B2 (ja) 抵抗体の製造方法及びその抵抗体を用いたサーマルヘッドの製造方法
JP2000030902A (ja) チップ型抵抗器とその製造方法
JPH01304702A (ja) 抵抗体の製造方法及びサーマルヘッドの製造方法
JP2000173801A (ja) 低抵抗電子部品及びその製造方法
JPH07326506A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH01152701A (ja) チップ型電子部品
JPS6119102A (ja) 厚膜印刷基板の製造方法
CN111361295A (zh) 一种mo发热电阻体的热敏打印头基板以及制造方法
JP2718178B2 (ja) 角板型薄膜チップ抵抗器の製造方法