JPH07210825A - 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07210825A
JPH07210825A JP57994A JP57994A JPH07210825A JP H07210825 A JPH07210825 A JP H07210825A JP 57994 A JP57994 A JP 57994A JP 57994 A JP57994 A JP 57994A JP H07210825 A JPH07210825 A JP H07210825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic body
film
head
shield magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57994A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Nikaido
恵 二階堂
Norio Saito
憲男 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57994A priority Critical patent/JPH07210825A/ja
Publication of JPH07210825A publication Critical patent/JPH07210825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クロストーク特性の劣化を防止し、高記録密
度化を達成する。 【構成】 MR素子4を非磁性絶縁膜を介して下層シー
ルド磁性体2と上層シールド磁性体3とで挟み込んでな
るシールド型のMRヘッドにおいて、ABS面6近傍に
おける再生磁気ギャップのトラック幅Tw以外の部分に
おいて下層シールド磁性体2と上層シールド磁性体3を
磁気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばハードディスク
等の如き磁気記録媒体に書き込まれた記録情報を読み出
すのに用いて有用な磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ハードディスク駆動装置等に搭
載される再生専用の磁気ヘッドとしては、短波長感度に
優れることから磁気抵抗効果素子(以下、MR素子と称
する。)を用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド(以下、M
Rヘッドと称する。)が用いられている。
【0003】かかるMRヘッドとしては、例えば図28
及び図29に示すように、MR素子101を非磁性絶縁
膜102を介して下層シールド磁性体103と上層シー
ルド磁性体104とによって挟み込んだ,いわゆるシー
ルド構造とされるのが一般的である。
【0004】そして、上記MR素子101と上層シール
ド磁性体104との間には、当該MR素子101にセン
ス電流を通電すると共に、バイアス磁界を印加するため
の導体配線105が形成されている。
【0005】導体配線105は、ハードディスクとの対
接面106(以下、ABS面106と称する。)に対し
て平行であってMR素子101と直交する方向に設けら
れ、その一端が当該MR素子101の後端部に電気的に
接続されるようになっている。したがって、この導体配
線105へのセンス電流の通電により、上記MR素子1
01にセンス電流が通電されると共に、かかるセンス電
流によるバイアス磁界が当該MR素子101の磁化困難
軸方向に印加されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に構成されたMRヘッドのMR素子101が設けられる
トラック部分には、ハードディスクからの磁束が図29
中矢印で示すように入り込み、当該MRヘッドによって
再生信号の読出しがなされる。
【0007】ところが、再生トラック以外の部分にも、
図30に示すようにハードディスクからの磁束が入り込
むため、再生系にノイズが発生するといった問題が発生
し、クロストーク特性の劣化が生じる。図31にクロス
トーク特性の劣化の様子を示す。同図中W1 はMRヘッ
ドのトラック幅に相当するが、トラック幅以外の部分に
クロストークが発生していることが判る。
【0008】クロストーク特性の劣化は、再生トラック
以外の隣接トラックからの磁気フラックスと、再生トラ
ック以外の部分に入り込んだ磁束と導体配線105との
交差する部分で誘導磁気効果の発生によりノイズが生じ
るという現象に起因する。このクロストーク特性の劣化
は、近年の高記録密度化を実現する上でトラック密度を
高くしていった場合に大きな支障となる。
【0009】そこで本発明は、上述の従来の有する実情
に鑑みて提案されたものであり、クロストーク特性の劣
化を防止し、高記録密度化が図れる磁気抵抗効果型磁気
ヘッド及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のヘッドは、磁気
抵抗効果素子を非磁性絶縁膜を介して下層シールド磁性
体と上層シールド磁性体とによって挟み込むことにより
構成され、磁気記録媒体との対接面に再生磁気ギャップ
を形成した,いわゆるシールド型構造の磁気抵抗効果型
磁気ヘッドである。その磁気記録媒体との対接面近傍に
おける再生磁気ギャップのトラック幅以外の部分におい
て、下層シールド磁性体と上層シールド磁性体を磁気的
に接続することにより、上述の課題を解決する。
【0011】また、本発明の磁気抵抗効果型磁気ヘッド
の製造方法においては、基板上に形成された下層シール
ド磁性体の上に下層ギャップ膜を成膜した後、磁気記録
媒体との対接面近傍において磁気抵抗効果素子が配置さ
れるトラック幅以外の部分の下層ギャップ膜を除去し
て、当該下層シールド磁性体を露出させる。
【0012】次に、下層ギャップ膜上に磁気記録媒体と
の対接面に対してその長手方向が垂直となるように磁気
抵抗効果素子を形成した後、上記露出した下層シールド
磁性体上も含めて上記磁気抵抗効果素子上に上層ギャッ
プ膜を成膜する。次いで、磁気記録媒体との対接面近傍
において磁気抵抗効果素子が配置されたトラック幅以外
の部分の上層ギャップ膜を除去し、上記下層シールド磁
性体を露出させる。
【0013】そして、上層ギャップ膜上に上層シールド
磁性体を積層し、磁気記録媒体との対接面近傍に露出し
た下層シールド磁性体とこの上層シールド磁性体を磁気
的に接続させることにより、上述の課題を解決する。
【0014】
【作用】MR素子を下層シールド磁性体と上層シールド
磁性体とによって挟み込んだシールド型構成をとる磁気
抵抗効果型磁気ヘッドにおいては、磁気記録媒体との対
接面近傍における再生ギャップのトラック幅以外の部分
において下層シールド磁性体と上層シールド磁性体を磁
気的に接続しているので、再生トラック以外の隣接トラ
ックからヘッドに入り込む磁束が磁気的結合部分よりヘ
ッド後方へと入り込むことが防止される。したがって、
再生トラック以外の部分から入り込んだ磁束がMR素子
にバイアス磁界を印加するバイアス導体と交差しなくな
り、その結果誘導磁気効果の発生が回避される。
【0015】下層シールド磁性体上に成膜された下層ギ
ャップ膜のうち、磁気記録媒体との対接面近傍のMR素
子が配置されるトラック幅以外の部分を除去した後、M
R素子を形成し、さらにこの上に上層ギャップ膜を成膜
する。そして、その上層ギャップ膜の磁気記録媒体との
対接面近傍のMR素子が配置されるトラック幅以外の部
分における上層ギャップ膜を除去して下層シールド磁性
体を露出せしめる。しかる後、その露出した下層シール
ド磁性体上に上層シールド磁性体を積層すると、磁気記
録媒体との対接面近傍で下層シールド磁性体と上層シー
ルド磁性体とが磁気的に接続する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら詳細に説明する。本実施例のM
Rヘッドにおいては、図1及び図2に示すように、例え
ばAl23 −TiC(いわゆるアルチック材)よりな
る基板1上に下層シールド磁性体2と上層シールド磁性
体3が所定間隔を持って積層され、これらシールド磁性
体2,3間にMR素子4と、このMR素子4にセンス電
流を通電すると共にバイアス磁界を印加するための導体
配線5が設けられた構成とされている。
【0017】MR素子4は、例えば平面形状が略長方形
パターンとして形成され、その長手方向が磁気記録媒体
との対接面6〔以下、ABS面6(エア・ベアリング・
サーフエス面)と称する。〕に対して垂直となるように
設けられている。また、このMR素子4の先端側の一側
縁は、上記ABS面6に臨むようになされている。
【0018】かかるMR素子4は、例えばパーマロイ等
の強磁性体薄膜からなり、下層シールド磁性体2上に設
けられたギャップ膜として機能する非磁性絶縁膜からな
る下層ギャップ膜7上に蒸着やスパッタリング等の真空
薄膜形成手段によって形成されている。したがって、上
記MR素子4と下層シールド磁性体2間には、上記AB
S面6に臨む下層の再生磁気ギャップg1 が構成され
る。
【0019】このMR素子4は、パーマロイよりなるM
R薄膜の単層膜であってもよいが、例えばSiO2 等よ
りなる非磁性の絶縁層を介して静磁的に結合する一対の
MR薄膜を積層するようにしてもよい。積層膜構造とす
ることによって、バルクハウゼンノイズの発生が回避で
きる。
【0020】導体配線5は、非磁性且つ導電性を有する
材料からなり、MR素子4上に設けられた非磁性絶縁層
8上に形成されている。この導体配線5は、帯状の配線
パターンとして形成され、MR素子4の長手方向に対し
て略直交する方向、言い換えるとABS面6と略平行に
このMR素子4を横切るようにして設けられている。そ
して、その導体配線5の一端部5aは、MR素子4の後
端部上に積層され、当該MR素子4に対し電気的に接続
されるようになっている。
【0021】下層シールド磁性体2は、上層シールド磁
性体3とによってMR素子4から離れた位置の磁気記録
媒体からの磁界の影響を受けないようにするためのもの
である。かかる下層シールド磁性体2は、例えばパーマ
ロイ等の強磁性材料からなり、上記基板1の表面性改善
と絶縁のためのアルミナ膜9を介してこの基板1上に、
蒸着やスパッタリング或いはメッキ等の手法によって形
成されている。この下層シールド磁性体2は、上記AB
S面6にその一側縁を臨ませるようにして、このABS
面6に対して垂直方向に延在するようにして設けられて
いる。
【0022】一方、上層シールド磁性体3は、下層シー
ルド磁性体2と同様にABS面6にその一側縁を臨ませ
るようにしてこのABS面6に対し垂直方向に延在して
設けられている。この上層シールド磁性体3は、MR素
子4上に設けられる上層ギャップ膜10を介して積層さ
れ、上記ABS面6に上層の再生磁気ギャップg2 を構
成するようになっている。
【0023】この上層ギャップ膜10は、ABS面6側
においてMR素子4に対し電気的に接続されている。ま
た、この上層ギャップ膜10は、MR素子4にセンス電
流を通電するための先端電極としても機能するようにな
っている。
【0024】なお、上層シールド磁性体3と導体配線5
との間には、これら上層シールド磁性体3と導体配線5
間の絶縁をとるためのSiO2 等からなる絶縁膜11が
設けられている。また、上層シールド磁性体3上には、
MR素子4等を保護するための保護層12が形成されて
いる。
【0025】そして特に、本実施例のMRヘッドでは、
図1及び図3に示すように、ABS面近傍における再生
磁気ギャップg1 ,g2 のトラック幅Tw以外の部分に
おいて、下層シールド磁性体2と上層シールド磁性体3
が磁気的に接続されている。すなわち、MR素子4のト
ラック幅Tw部分を除き、ABS面6から導体配線5近
傍部に至る領域(図1中斜線で示す領域)において下層
シールド磁性体2と上層シールド磁性体3が直接接触し
て磁気的に接続されている。
【0026】下層シールド磁性体2と上層シールド磁性
体3の接触する領域は、再生トラック以外の隣接トラッ
クからの磁束のヘッドへの入り込みを防止する必要性か
ら、なるべくMR素子4に近接した位置とすることが望
ましい。一方、MR素子4の長手方向における接続領域
は、下層シールド磁性体2と上層シールド磁性体3が磁
気的に接続できればよいため、特に導体配線5に近接す
る位置まで接続領域をとる必要はない。但し、製造プロ
セス技術上の観点より、確実に磁気的接続が確保できる
面積をとる必要はある。
【0027】このように、ABS面近傍におけるトラッ
ク幅Tw以外の部分において下層シールド磁性体2と上
層シールド磁性体3を磁気的に接続すれば、再生トラッ
ク以外の隣接トラックから磁束が図3中矢印に示すよう
に入り込んできたとしても、導体配線5に達することな
くヘッドの外に出てしまう。したがって、導体配線5に
到達する隣接トラックからの磁束が大幅に減少し、かか
る磁束が導体配線5と交差することによる誘導磁気効果
によって生ずるノイズを大幅に低減することができる。
その結果、クロストーク特性の劣化を回避でき、高密度
記録化を達成することができる。
【0028】実際に、このMRヘッドのクロストーク特
性を調べて見たところ、図4に示すように、トラック幅
Twに相当する同図中W2 なる幅の領域以外の部分には
クロストークがほとんど発生していないことが判る。
【0029】次に、MRヘッドの製造方法について説明
する。ここでは、MR素子にバイアス磁界を印加する導
体配線を、該MR素子にセンス電流を通電する電極配線
とは別個に持たせたMRヘッドの製造方法として説明す
る。
【0030】先ず、図5に示すように、Al2 3 −T
iC材からなる基板上13に、該基板13の絶縁と表面
性の改善を目的として膜厚10μmのAl2 3 膜14
を形成する。
【0031】次に、上記Al2 3 膜14の上に再生用
の磁路となる下層シールド磁性体15を形成する。かか
る下層シールド磁性体15は、例えばパーマロイ等の磁
性膜をスパッタリングやメッキ等の手法によりその膜厚
が1.5〜2.5μmとなるように成膜した後、これを
所定形状に加工して形成される。
【0032】次に、図6に示すように、後述のMR素子
やバイアス導体に電流を供給するための所定の配線パタ
ーンを有するリード電極16を、Al2 3 膜14上の
下層シールド磁性体13と重ならない部分に形成する。
なお、上記リード電極16は、膜厚1.5〜2.5μm
のCu等のパターンメッキによって形成する。その結
果、図7に示すように、Al2 3 膜14上に所定形状
を有する下層シールド磁性体15及び所定配線パターン
を有するリード電極16が形成される。
【0033】そして、下層シールド磁性体15及びリー
ド電極16を平坦化するために、図8に示すように、こ
れらの上に膜厚3〜5μmのAl2 3 膜17をスパッ
タリングにより成膜する。しかる後、機械研磨を施して
図9に示すように、Al2 3 膜17を平坦化して下層
シールド磁性体15及びリード電極16を露出させる。
平坦化終了後の下層シールド磁性体15とリード電極1
6の厚さを1〜2μmとする。
【0034】次に、下層シールド磁性体15上に磁気的
相互作用低減層を形成する。磁気的相互作用低減層を形
成するには、先ず図10に示すように、下層シールド磁
性体15及びAl2 3 膜17上に絶縁性を有する第1
の非磁性材料膜18をスパッタリングして形成する。非
磁性材料膜18としては、膜厚300〜400nmのA
2 3 膜を用いた。
【0035】次に、下層シールド磁性体15のデプス零
位置よりもABS面側に形成される第1の非磁性材料膜
18を除去する。すなわち、図11に示すように、第1
の非磁性材料膜18のABS面側の端面18aを傾斜面
とするように、図中破線で示す部分をパターニング及び
エッチングによって除去する。
【0036】この結果、第1の非磁性材料膜18の端面
18aは傾斜面とされ、その先端位置Dが再生磁気ギャ
ップのデプス零位置となる。本実施例では、研削部の下
層シールド磁性体15とAl2 3 膜17に接する部分
のデプス方向の長さLを40μmとした。
【0037】次に、エッチングによって表面性が劣化し
た第1の非磁性材料膜18の表面性の改善及びエッジの
緩和並びに膜厚・形状を規制する目的で、図12に示す
第1の非磁性材料膜18の端面18a及び上面18bに
ケミカル研磨を施す。
【0038】ケミカル研磨は、粒子径1〜700nm程
度のコロイダルシリカ(SiO2 )系超微粒子をpH9
〜12程度のアルカリ性溶液に分散させた研磨液(Si
2砥粒濃度は10〜30wt%程度とする。)と、高
分子樹脂等からなる発砲ポリウレタン系の人工皮革やポ
リエステル不織布、または硬軟質二層構造ポリシャ等の
研磨布を組み合わせて被研磨物である基板を研磨する方
法である。
【0039】このケミカル研磨は、研磨液中のSiO2
砥粒による機械的研磨とアルカリ性溶液による化学的な
エッチングを組み合わせた複合研磨であり、両者の相互
作用により表面粗度が中心線平均粗さRaで1nm以下
程度の鏡面研磨を可能となすものである。また、ケミカ
ル研磨においては、研磨液のpHを変化させることによ
り化学的エッチング速度を変化させることが可能であ
り、研磨液中の砥粒を例えばダイヤモンドやZrO2
に変える、或いは研磨液中の砥粒濃度を変えることによ
り機械的研磨速度を変化させ、研磨布の種類を変えるこ
とにより総合的な研磨速度を変化させることが可能であ
る。
【0040】上述のケミカル研磨を行うことにより、中
心線平均粗さRaが1nm以下の鏡面加工を行うことが
でき、表面性の良好な磁気的相互作用低減層19が形成
される。
【0041】次に、下層ギャップ膜として第2の非磁性
材料膜20を、図13に示すように、下層シールド磁性
体15及び磁気的相互作用低減層19上に形成する。す
なわち、絶縁性を有する第2の非磁性材料膜20を磁気
的相互作用低減膜19、下層シールド磁性体15及びA
2 3 膜17上に形成する。なお、本実施例において
は、第2の非磁性材料膜20として膜厚30〜40nm
のAl2 3 膜を形成した。
【0042】次に、図14に示すように、ABS面近傍
においてMR素子が配置されるトラック幅以外の部分の
第2の非磁性材料膜20をパターニングした後、エッチ
ングして除去することにより、この第2の非磁性材料膜
20の下に設けられた下層シールド磁性体15を露出さ
せる。
【0043】すなわち、媒体との対接面となるABS面
近傍において、その長手方向がABS面に対して垂直に
配されるMR素子のトラック幅方向における両側縁近傍
部に長方形パターンとなるように第2の非磁性材料膜2
0を除去し、第1のシールド磁性体接続用開口部21を
形成する。なお、これら第1のシールド磁性体接続用開
口部21,21の対向間距離Wは、少なくとも再生磁気
ギャップのトラック幅よりも大きくする必要がある。
【0044】次に、第2の非磁性材料膜20の面粗度の
向上とエッジのさらなる緩和を目的として、この第2の
非磁性材料膜20をケミカル研磨する。その結果、図1
5に示すような表面性が良好で、厚さが良好に制御され
た下層ギャップ膜22が形成される。
【0045】次に、リード電極16の端子部となる部分
に積層される下層ギャップ膜22をエッチング等によっ
て除去し、該リード電極16の電気的接続をとるための
コンタクトホールを形成する。以上の工程で、所定ギャ
ップ長を有し、且つデプス零以降のMR素子と下層シー
ルド磁性体15間の磁気的相互作用を低減させるに充分
である構造が形成される。
【0046】次に、図15及び図16に示すように、M
R素子23を下層ギャップ膜22上に形成する。MR素
子23を形成するに際しては、パーマロイをスパッタリ
ングや蒸着によってその膜厚が100nm以下となるよ
うに形成する。また、かかるMR素子23は、先の第1
のシールド磁性体接続用開口部21,21の対向間に、
その長手方向がABS面に対して垂直となるように平面
長方形パターンとして形成する。また、当然のことなが
ら、再生ギャップのデプス零位置Dを跨ぐようにしてA
BS面側からバック側へ亘って形成する。
【0047】なお、以下の工程をより判り易くするため
に、前述の工程で作製した磁気的相互作用低減層19
は、図17に示すようにそれ以降の工程図で省略するも
のとする。
【0048】次に、図18に示すように、MR素子23
と後述のバイアス導体の電気的絶縁を図るために、Si
2 等の絶縁膜24を下層ギャップ膜22及びMR素子
23上に形成する。そして、図19に示すように、MR
素子23の後端部23aに電気的接続をとるためのコン
タクトホール25とリード電極と電気的接続をとるため
のリード電極用コンタクトホールを上記絶縁膜24を除
去することにより形成する。
【0049】次いで、図20に示すように、バイアス磁
界を発生させるためのバイアス導体26とMR素子23
にセンス電流を流すための導体27を、絶縁膜24上並
び一部下層ギャップ膜22上に形成する。
【0050】バイアス導体26は、このバイアス導体2
6に流れるバイアス電流の方向がMR素子23のセンス
電流の方向に対して垂直になるように形成する。一方、
センス電流を通電する導体27は、その一部がコンタク
トホール25においてMR素子23の後端部23aに接
続されるように形成する。なお、これらバイアス導体2
6及び導体27は、Ti/Cu/Ti等をスパッタリン
グによって成膜した後、所定形状に加工することにより
形成する。
【0051】次に、図21に示すように、SiO2 等の
絶縁膜28を、MR素子23上に設けられる絶縁膜2
4、バイアス導体26及び導体27上に形成する。次い
で、MR素子23の先端部23bに電気的接続をとるた
めのコンタクトホール30を、図22及び23に示すよ
うに、絶縁膜24,28のエッチングによって形成す
る。
【0052】次に、MR素子23にセンス電流を流す電
極としての機能と再生ギャップ膜としての機能を兼ね備
えるTi等からなる上層ギャップ膜31を、上記コンタ
クトホール30に接続するようにして絶縁膜28上に形
成する。
【0053】そして、図24に示すように、先の第1の
シールド磁性体接続用開口部21と対向する部分の上層
ギャップ膜31を、パターニングした後エッチングして
下層シールド磁性体15を露出させる。この結果、下層
シールド磁性体15を露出させる第2のシールド磁性体
接続用開口部29,29が形成される。
【0054】次に、図25に示すように、再生用の磁路
となる上層シールド磁性体32を、上記上層ギャップ膜
31上に形成する。この結果、上層シールド磁性体32
は、第2のシールド磁性体接続用開口部29,29で下
層シールド磁性体15と磁気的に接続される。そして、
図26に示すように、下層シールド磁性体15と上層シ
ールド磁性体32間に、MR素子23及びバイアス導体
26が配置されたMRヘッドが完成する。
【0055】次に、上記MRヘッド上に記録用のインダ
クティブヘッドの形成を行う。ここで形成するインダク
ティブヘッドは、上記MRヘッドの上層シールド磁性体
32を一方の記録用磁気コアとして使用するヘッドであ
る。
【0056】インダクティブヘッドを形成するには、先
ず、図27に示すように上層シールド磁性体32上にA
2 3 をスパッタリングして記録ギャップ膜33を形
成する。そして、上記記録ギャップ膜33の一部を除去
して後述する記録用薄膜磁気コアと上層シールド磁性体
32との磁気的結合を図るためのコンタクトホール34
を形成する。
【0057】次に、上層シールド磁性体32と後述の記
録用コイルとの絶縁を図ると共に、平坦なコイル形成面
を得るために、有機材料よりなる第1の平坦化層35を
記録ギャップ膜33上に形成する。続いて、上記第1の
平坦化層35上にCuのパターンメッキにより記録用コ
イル36を形成する。
【0058】次に、上記記録用コイル36上に該記録用
コイル36と後述の記録用薄膜磁気コアとの絶縁を図る
と共に、平坦な磁気コア形成面を得るために、有機材料
よりなる第2の平坦化層37を第1の平坦化層35及び
記録用コイル36上に形成する。次いで、上記第2の平
坦化層37上に、もう一方の記録用薄膜磁気コア38を
パーマロイ等の磁性材料をメッキし又はスパッタリング
した後、所定形状に加工して形成し、インダクティブヘ
ッドを完成する。
【0059】そして、上記記録用薄膜磁気コア38上
に、素子の保護のためにAl2 3 等よりなる保護膜3
9を形成する。次いで、図示しない外部回路との接続端
子を形成し、スライダー加工を行って3ポール構造の複
合型磁気ヘッドを完成する。
【0060】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は、MR素子を下層シールド磁性体と上層シールド磁
性体とによって挟み込んだシールド型構成をとる磁気抵
抗効果型磁気ヘッドにおいて、磁気記録媒体との対接面
近傍における再生ギャップのトラック幅以外の部分にお
いて下層シールド磁性体と上層シールド磁性体を磁気的
に接続しているので、再生トラック以外の隣接トラック
からヘッドに入り込む磁束を磁気的結合部分よりヘッド
後方へと入り込むのを防止することができる。
【0061】したがって、本発明の磁気抵抗効果型磁気
ヘッドにおいては、再生トラック以外の部分から入り込
んだ磁束がMR素子にバイアス磁界を印加するバイアス
導体と交差しなくなり、その結果誘導磁気効果の発生を
回避することができ、クロストーク特性の向上並びに高
トラック密度を得ることができる。
【0062】また、本発明に係る磁気抵抗効果型磁気ヘ
ッドの製造方法においては、ABS面近傍のMR素子が
配置されるトラック幅以外の部分に成膜されるギャップ
膜を除去して下層シールド磁性体を露出させた後、その
露出する下層シールド磁性体上に上層シールド磁性体を
磁気的に接続させるようにしているので、簡単なプロセ
スでABS面側において該下層シールド磁性体と上層シ
ールド磁性体を磁気的に接続してなるクロストーク特性
に優れた磁気抵抗効果型磁気ヘッドを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MRヘッドの平面図である。
【図2】図1中Y−Y線で示す位置におけるMRヘッド
の要部拡大断面図である。
【図3】図1中X−X線で示す位置におけるMRヘッド
の要部拡大断面図である。
【図4】図1に示すMRヘッドのクロストーク特性を示
す特性図である。
【図5】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法を
工程順に示すものであり、基板上にAl2 3 膜と下層
シールド磁性体を形成する工程を示す断面図である。
【図6】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法を
工程順に示すものであり、Al 2 3 膜上にリード電極
を形成する工程を示す断面図である。
【図7】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法を
工程順に示すものであり、下層シールド磁性体とリード
電極が形成された状態を示す平面図である。
【図8】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法を
工程順に示すものであり、下層シールドコアにAl2
3 膜を形成する工程を示す断面図である。
【図9】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法を
工程順に示すものであり、Al 2 3 膜を平坦化し、下
層シールド磁性体とリード電極を露出させる工程を示す
断面図である。
【図10】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、下層シールド磁性体上に第
1の非磁性材料膜を形成する工程を示す断面図である。
【図11】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、第1の非磁性材料膜の研削
部を除去する工程を示す断面図である。
【図12】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、第1の非磁性材料膜にケミ
カル研磨を施し、磁気的相互作用低減層を形成する工程
を示す断面図である。
【図13】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、磁気的相互作用低減層上に
第2の非磁性材料膜を形成する工程を示す断面図であ
る。
【図14】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、下層ギャップ膜除去工程を
示す平面図である。
【図15】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、下層ギャップ膜上にMR素
子を形成する工程を示す断面図である。
【図16】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、下層ギャップ膜上にMR素
子を形成する工程を示す平面図である。
【図17】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、MR素子を形成した状態を
簡略して示す断面図である。
【図18】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、MR素子上に絶縁膜を形成
する工程を示す断面図である。
【図19】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、絶縁膜にコンタクトホール
を形成する工程を示す断面図である。
【図20】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、バイアス導体と導体を形成
する工程を示す断面図である。
【図21】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、バイアス導体上に絶縁膜を
形成する工程を示す断面図である。
【図22】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、絶縁膜にコンタクトホール
を形成する工程を示す断面図である。
【図23】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、絶縁膜にコンタクトホール
を形成する工程を示す平面図である。
【図24】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、上層ギャップ膜を除去する
工程を示す平面図である。
【図25】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、上層シールド磁性体を形成
する工程を示す断面図である。
【図26】3ポール構造の複合型磁気ヘッドの製造方法
を工程順に示すものであり、MRヘッドが完成した状態
を示す平面図である。
【図27】MRヘッドとインダクティブヘッドを同一基
板上に積層した3ポール構造の複合型磁気ヘッドが完成
した状態を示す断面図である。
【図28】従来のMRヘッドの平面図である。
【図29】図28のC−C線で示す位置におけるMRヘ
ッドの要部拡大断面図である。
【図30】図28のB−B線で示す位置におけるMRヘ
ッドの要部拡大断面図である。
【図31】図28に示すMRヘッドのクロストーク特性
を示す特性図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下層シールド磁性体 3 上層シールド磁性体 4 MR素子 5 導体配線 6 ABS面 7 下層ギャップ膜 10 上層ギャップ膜 12 保護層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗効果素子を非磁性絶縁膜を介し
    て下層シールド磁性体と上層シールド磁性体とによって
    挟み込んでなり、磁気記録媒体との対接面に再生磁気ギ
    ャップを形成してなる磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおい
    て、 上記磁気記録媒体との対接面近傍における再生磁気ギャ
    ップのトラック幅以外の部分において下層シールド磁性
    体と上層シールド磁性体を磁気的に接続したことを特徴
    とする磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 基板上に形成された下層シールド磁性体
    の上に下層ギャップ膜を成膜する工程と、 磁気記録媒体との対接面近傍において磁気抵抗効果素子
    が配置されるトラック幅以外の部分の下層ギャップ膜を
    除去し、下層シールド磁性体を露出させる工程と、 上記下層ギャップ膜上に磁気記録媒体との対接面に対し
    てその長手方向が垂直となるように磁気抵抗効果素子を
    形成する工程と、 上記露出した下層シールド磁性体上も含めて上記磁気抵
    抗効果素子上に上層ギャップ膜を成膜する工程と、 磁気記録媒体との対接面近傍において磁気抵抗効果素子
    が配置されたトラック幅以外の部分の上層ギャップ膜を
    除去し、上記下層シールド磁性体を露出させる工程と、 上記上層ギャップ膜上に上層シールド磁性体を積層し、
    磁気記録媒体との対接面近傍に露出した下層シールド磁
    性体とこの上層シールド磁性体を磁気的に接続させる工
    程を有してなる磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法。
JP57994A 1994-01-07 1994-01-07 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法 Pending JPH07210825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57994A JPH07210825A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57994A JPH07210825A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07210825A true JPH07210825A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11477631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57994A Pending JPH07210825A (ja) 1994-01-07 1994-01-07 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07210825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996213A (en) Thin film MR head and method of making wherein pole trim takes place at the wafer level
US7092225B2 (en) Magnetic tunnel effect type magnetic head, and method of producing same
JPH08241508A (ja) 読取り/書込み磁気抵抗(mr)ヘッド
US6392852B1 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same, and magnetoresistive device
US6055137A (en) Magnetoresistive effect composite head with configured pole tip
US6462915B1 (en) System and method for manufacturing a composite type thin film magnetic head having a reading magnetoresistive effective type thin film magnetic head and a writing inductive type thin film magnetic head that are stacked
US6578252B2 (en) Method of manufacturing a thin film magnetic head
US6671133B1 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP3588287B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3553393B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6941643B2 (en) Method of producing a thin film magnetic head
JP3362034B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6490126B1 (en) Thin-film magnetic head having a magnetic layer including stacked magnetic material layers and a resistance layer and method of manufacturing same
JP3914366B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用スライダの製造方法
JPH07210825A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
US6665142B2 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US5774309A (en) Magnetic transducer and thin film magnetic head
JPH08185613A (ja) 磁気抵抗型薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000155913A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4010702B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH07129929A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH0916912A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07220239A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH11120507A (ja) 複合ヘッド
JP2000149230A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030624